AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
- ニコンDXフォーマットデジタル一眼レフカメラ対応の超広角ズームレンズ。
- 手ブレ補正効果が3.5段のVR機構を搭載。AF駆動はSTM(ステッピングモーター)の採用で高速かつ静粛。
- AF/MFの切り換えはカメラの「フォーカスモード」で、VR(手ブレ補正)機構のON/OFF切り換えは、カメラの「光学手ブレ補正」で設定可能。
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRニコン
最安価格(税込):¥34,650
(前週比:±0 )
発売日:2017年 6月30日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 18 | 2017年6月2日 22:17 |
![]() |
49 | 25 | 2017年6月5日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
最新の規格なのに組み合わせる絞りはどれもGタイプ
Gタイプの方が安上がりなのか?
AF−Pに対応するカメラはどれもEタイプに対応できるのだから
Eタイプで出しても誰も困らんと思うのだが…(笑)
書込番号:20932058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんでEタイプで出さないのか不思議やなぁ〜
書込番号:20932081
4点

しかし、10-20にVRなんて不要では?
このレンズ買ってもVRは常にOFFにするなぁ。その分安くして
書込番号:20932092
5点

Gならリンク機構だけで済みますが、
Eだと駆動用のアクチュエータが必要ですから、レンズ側のコストは増えますよね。
まだ当分の間はボディ側の絞り駆動機構は無くさないつもりって事かも。
ユーザー視点で見るとEはGより音が大きいですしね。
書込番号:20932108
0点

絞り制御モータ系が緻密だからかね〜。
パルスモータは制御が楽ちん---安い。ただし、厳密にはステップ精度の問題がある。
(フォーカス情報を貰ってるので、従来と同じくエンコーダはいらない。)
SWMなどはDCモータと同じなので、
デジタル制御しつつ最後アナログで追い込むから精度は出るが制御は面倒かな。
カメラじゃないが、事務用機器で安物はステッピングを使ってた。移動は速い。
書込番号:20932115
2点

>kyonkiさん
>なんでEタイプで出さないのか不思議やなぁ〜
確かに。同じく不思議に思ってました。
>しかし、10-20にVRなんて不要では?
でも、夜景を手持ち(三脚禁止)で撮る時は欲しいんですよ。
寧ろ問題は…恐らくですがVR用物理的スイッチが無い点かと。
設定画面でVRをon offするのって面倒じゃありません?
書込番号:20932323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>y_belldandyさん
そうなんですよ。
私、結構VRのON/OFFを切替えます。
だから、このレンズを使う場合は常にOFFかな。
書込番号:20932368
1点

廉価版と位置付けてSTMのレンズを作ったら、けっこう速くて精度も良いものができちゃったんじゃないかな?
書込番号:20932606
3点

個人的には既存の機械式絞りのマウントを
電磁絞りに換えるのはデメリットがでかいといつも主張していたのだけども
電磁絞りはコスト削減になるて言う人多かったので…
ほんとかな?と思ってたんですよ
だけども今回のニコンの流れを見ていると
やはりGタイプの方が安くできるのかな?と思ったわけです(笑)
書込番号:20933515
0点

あとは、AF-P DXが使えるミラーレス出してちょ。
書込番号:20933717
3点

24/f2.4 18/f2.8 14/f4 ぐらいの廉価軽量の単玉で、できればパンケーキ出してくんないかな?
書込番号:20933726
2点

ついでに
AF-P18-200を小型軽量安価でお願いします。
書込番号:20933752
4点

ニコン1 CXマウント・レンズ技術を転用しているみたい。
あれパルスモータに電磁絞りでしょ。
書込番号:20933924
0点

電磁絞りのEOSの方がレンズの最低価格が安いから、コスト削減できるはずだって事かな?
設計の制約が減るから、開発コストを下げる事はできるかもしれませんけど、
生産コストは駆動用のアクチュエータに、それを駆動する電子部品も増えますから、
それら追加部材のコストを上回るほどの、光学部材や内部鏡胴の簡略化が図れるなら
生産コスト削減ができるかもしれませんけど、無理でしょ。
作り慣れている分、ボディ駆動の方が、今は安く作れるでしょうから、
Eタイプは設計自由度の上がる分を高性能化の方向に向けるのでは。
書込番号:20934279
0点

だけどももしかしてEタイプは古いカメラでは絶対絞り制御できないけども
AF−P Gだと古いカメラでMFでなら普通に使えたりするのかな???
フォーカスリングがバイワイア制御だけど
もしかして???
だれか試して(笑)
書込番号:20934285
0点

>設計の制約が減るから、開発コストを下げる事はできるかもしれませんけど、
生産コストは駆動用のアクチュエータに、それを駆動する電子部品も増えますから、
それら追加部材のコストを上回るほどの、光学部材や内部鏡胴の簡略化が図れるなら
生産コスト削減ができるかもしれませんけど、無理でしょ。
僕も素直にそう思うのだけども
反論する人があまりに多いのでどうなのかなと思ってるんですよ(笑)
書込番号:20934291
0点

対応しているカメラでピントを合わせてから、非対応のカメラに付け替えて撮る!
って話じゃないよな(笑)
接点のあるボディなら電源が供給されているから、非対応でもMFはできても良さそうですよね。
サポートが面倒だから、細かい事は書かずに「使えません」としか書かないってのは不親切だなぁ…とか。
書込番号:20935872
0点

>M.Sakuraiさん
http://www.nikon-image.com/products/lens/common2/pdf/camera_lens_combination_table.pdf
ここの*5を読んでください。
半押しタイマーが切れるとピント位置が変わると書いてあります。
置きピンなどでシャッターチャンスをしばらく待つ場合はピンが狂うようです。
ニコンは苦情防止のために使えないと言っているかもです。
書込番号:20935916
0点

>kyonkiさん
うーーん、AF-Pってなんとも面倒なレンズですね。
1マウントのレンズの大部分はAF-Pと同じSTMですが、半押しタイマーはないけどオートパワーオフが働くと
フォーカス位置は無限遠近くの原点にリセットされますが、それと同じ事かな。
そうするとレフ機の半押しタイマーが切れると、撮影系の電源を全て落とすのでしょうけど、
AF-Pの場合は、レンズへの電源供給だけ落とさないって事か?。
で、そういった制御ができるボディは〇、できないボディは△、
そもそもAF駆動できないボディは×という感じと。
書込番号:20937400
0点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR

>リュシータさん
旧18-55にワイコンでは13.5mmだから、これより広角で純正レンズだから歪み補正もあるし、期待できそう。
書込番号:20931957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF-P DXタイプのレンズ
これからニコンのAPS-Cレンズの主流になるのでしょうか?
以前のタイプとの違いはなに?
良ければ、フルサイズレンズにも転用すればいいのに
還暦前の脳みそではわからん(T_T)
違いを教えて?
書込番号:20931968
0点

Canonの真似だと思うけど、これは良い。
今までTokinaの12-24を使ってたけど、重たいのがネックだった。
暗いけどたいていF5.6に絞って使うし。
めずらしく即買いします。
ちなみに18-55用のワイコンは、めっちゃ重いのだよ。
書込番号:20931969
4点

比較的安価で軽量なAF-P 超広角ズームレンズ
VR:手振れ補正,どんな画を見せるのか興味あります
書込番号:20931982
1点

D3300に良さそ。
3.3万切るか、中古でいいか。
わっしはVRいらないけど、付けないと売れ行きに影響するのかな。
書込番号:20931987
2点

リュシータさん こんにちは
このレンズ キヤノンのEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMに対抗して作ったレンズのようですね。
書込番号:20931988
3点

広角レンズが欲しかったので楽しみです(^o^)
少し暗いレンズみたいですが、手振れ補正もあるから大丈夫でしょうね
広角レンズは重いってイメージでしたが、
口径が72oもあるのに
こんなに軽く出来ていて、
さすがニコン100周年の目玉レンズですね
書込番号:20931992
3点

>ktosiさん
簡単にいうとPってのは、STM(ステッピングモーター)っう簡単な構造のモーター使ってて、軽くて安いみたいです。しかも速いっす。
廉価なレンズからPになってくみたいです。
早く見たいです。
「みたいです」ばかりですみますぇん。
書込番号:20931998
1点

>ヲタ吉さん
早速のご返答ありがとうございます。
ピントが合うのが速いていうことですね。
気の短い江戸っ子向きのレンズですね(笑)
これで、解像度がGoodなら即買いですね(^0_0^)
ただし、江戸っ子は宵越しのお金が・・・・・
書込番号:20932014
0点

最近はDXに回帰しました。
DXの利点はこういう安価軽量で写りの良いレンズが揃っていることです。
AF-Pの品揃え充実を望みます。
書込番号:20932017
8点

>リュシータさん
風景、建物撮りにいい画角のレンズです。期待大です。
書込番号:20932018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行、Sigma8-16mm/Tokina12-24mm使ってるので、
焦点域でみるとそれほどの魅力はないけど、
フィルタOK・軽い・安いは、魔女の囁きが聞こえてきそう。
軽量機と旅行に良いじゃない。
書込番号:20932230
6点

キヤノンのもろパクリ?
EF-S10-18使っていますけど、結構いいですよ。
書込番号:20932256
0点

安いですね〜。
DX12-24を買った時は13万ぐらいしたのにF値固定でないけどズーム比も上がってこの価格。
Pじゃない10-24も12-24より画質が良かったし、このレンズも廉価品でも画質に抜かりはないんでしょうね。
書込番号:20932735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、VRも付いてるんですね。
安すぎて気付かなかった。
書込番号:20932746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは買うしかないなあ……
24MP FX機 + 24-85mm / 24-120mmで風景撮りをして画質に満足できずに、DXに回帰しました。全体の均一な解像感がDXのほうがずっといいんですよね。
山に行くときはD5600 + 16-80mmで決まってましたが、こちらの超広角レンズ230gですか。おまけにPLフィルターも72mmで共用できる。
やっぱり買うしかないなあ……
書込番号:20932806
5点

リュシータさん〜今日は
> AF-P18-55mmにワイコン付けたようなレンズ?
飲兵衛もそう感じました〜!
書込番号:20936088
3点

18-55用のワイコン使った事ありますぅ?
周辺画像は酷いもんだよ。
それに重いし、たぶん本体レンズの光軸はズレちゃうと思いますよ。
書込番号:20936154
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





