AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
- ニコンDXフォーマットデジタル一眼レフカメラ対応の超広角ズームレンズ。
- 手ブレ補正効果が3.5段のVR機構を搭載。AF駆動はSTM(ステッピングモーター)の採用で高速かつ静粛。
- AF/MFの切り換えはカメラの「フォーカスモード」で、VR(手ブレ補正)機構のON/OFF切り換えは、カメラの「光学手ブレ補正」で設定可能。
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRニコン
最安価格(税込):¥34,650
(前週比:±0 )
発売日:2017年 6月30日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 18 | 2017年6月2日 22:17 |
![]() |
41 | 11 | 2017年6月1日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
最新の規格なのに組み合わせる絞りはどれもGタイプ
Gタイプの方が安上がりなのか?
AF−Pに対応するカメラはどれもEタイプに対応できるのだから
Eタイプで出しても誰も困らんと思うのだが…(笑)
書込番号:20932058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんでEタイプで出さないのか不思議やなぁ〜
書込番号:20932081
4点

しかし、10-20にVRなんて不要では?
このレンズ買ってもVRは常にOFFにするなぁ。その分安くして
書込番号:20932092
5点

Gならリンク機構だけで済みますが、
Eだと駆動用のアクチュエータが必要ですから、レンズ側のコストは増えますよね。
まだ当分の間はボディ側の絞り駆動機構は無くさないつもりって事かも。
ユーザー視点で見るとEはGより音が大きいですしね。
書込番号:20932108
0点

絞り制御モータ系が緻密だからかね〜。
パルスモータは制御が楽ちん---安い。ただし、厳密にはステップ精度の問題がある。
(フォーカス情報を貰ってるので、従来と同じくエンコーダはいらない。)
SWMなどはDCモータと同じなので、
デジタル制御しつつ最後アナログで追い込むから精度は出るが制御は面倒かな。
カメラじゃないが、事務用機器で安物はステッピングを使ってた。移動は速い。
書込番号:20932115
2点

>kyonkiさん
>なんでEタイプで出さないのか不思議やなぁ〜
確かに。同じく不思議に思ってました。
>しかし、10-20にVRなんて不要では?
でも、夜景を手持ち(三脚禁止)で撮る時は欲しいんですよ。
寧ろ問題は…恐らくですがVR用物理的スイッチが無い点かと。
設定画面でVRをon offするのって面倒じゃありません?
書込番号:20932323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>y_belldandyさん
そうなんですよ。
私、結構VRのON/OFFを切替えます。
だから、このレンズを使う場合は常にOFFかな。
書込番号:20932368
1点

廉価版と位置付けてSTMのレンズを作ったら、けっこう速くて精度も良いものができちゃったんじゃないかな?
書込番号:20932606
3点

個人的には既存の機械式絞りのマウントを
電磁絞りに換えるのはデメリットがでかいといつも主張していたのだけども
電磁絞りはコスト削減になるて言う人多かったので…
ほんとかな?と思ってたんですよ
だけども今回のニコンの流れを見ていると
やはりGタイプの方が安くできるのかな?と思ったわけです(笑)
書込番号:20933515
0点

あとは、AF-P DXが使えるミラーレス出してちょ。
書込番号:20933717
3点

24/f2.4 18/f2.8 14/f4 ぐらいの廉価軽量の単玉で、できればパンケーキ出してくんないかな?
書込番号:20933726
2点

ついでに
AF-P18-200を小型軽量安価でお願いします。
書込番号:20933752
4点

ニコン1 CXマウント・レンズ技術を転用しているみたい。
あれパルスモータに電磁絞りでしょ。
書込番号:20933924
0点

電磁絞りのEOSの方がレンズの最低価格が安いから、コスト削減できるはずだって事かな?
設計の制約が減るから、開発コストを下げる事はできるかもしれませんけど、
生産コストは駆動用のアクチュエータに、それを駆動する電子部品も増えますから、
それら追加部材のコストを上回るほどの、光学部材や内部鏡胴の簡略化が図れるなら
生産コスト削減ができるかもしれませんけど、無理でしょ。
作り慣れている分、ボディ駆動の方が、今は安く作れるでしょうから、
Eタイプは設計自由度の上がる分を高性能化の方向に向けるのでは。
書込番号:20934279
0点

だけどももしかしてEタイプは古いカメラでは絶対絞り制御できないけども
AF−P Gだと古いカメラでMFでなら普通に使えたりするのかな???
フォーカスリングがバイワイア制御だけど
もしかして???
だれか試して(笑)
書込番号:20934285
0点

>設計の制約が減るから、開発コストを下げる事はできるかもしれませんけど、
生産コストは駆動用のアクチュエータに、それを駆動する電子部品も増えますから、
それら追加部材のコストを上回るほどの、光学部材や内部鏡胴の簡略化が図れるなら
生産コスト削減ができるかもしれませんけど、無理でしょ。
僕も素直にそう思うのだけども
反論する人があまりに多いのでどうなのかなと思ってるんですよ(笑)
書込番号:20934291
0点

対応しているカメラでピントを合わせてから、非対応のカメラに付け替えて撮る!
って話じゃないよな(笑)
接点のあるボディなら電源が供給されているから、非対応でもMFはできても良さそうですよね。
サポートが面倒だから、細かい事は書かずに「使えません」としか書かないってのは不親切だなぁ…とか。
書込番号:20935872
0点

>M.Sakuraiさん
http://www.nikon-image.com/products/lens/common2/pdf/camera_lens_combination_table.pdf
ここの*5を読んでください。
半押しタイマーが切れるとピント位置が変わると書いてあります。
置きピンなどでシャッターチャンスをしばらく待つ場合はピンが狂うようです。
ニコンは苦情防止のために使えないと言っているかもです。
書込番号:20935916
0点

>kyonkiさん
うーーん、AF-Pってなんとも面倒なレンズですね。
1マウントのレンズの大部分はAF-Pと同じSTMですが、半押しタイマーはないけどオートパワーオフが働くと
フォーカス位置は無限遠近くの原点にリセットされますが、それと同じ事かな。
そうするとレフ機の半押しタイマーが切れると、撮影系の電源を全て落とすのでしょうけど、
AF-Pの場合は、レンズへの電源供給だけ落とさないって事か?。
で、そういった制御ができるボディは〇、できないボディは△、
そもそもAF駆動できないボディは×という感じと。
書込番号:20937400
0点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
最近EFマウントに鞍替えしてしまい唯一の手ぶれ補正つき超軽量超広角を楽しんでたんですが、
http://review.kakaku.com/review/K0000651905/ReviewCD=1027715/#tab
ついにニコンも対抗馬を出してきましたね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000970239_K0000651905
換算で15-30mm (Canonは16-28.8mm)
撮影倍率0.17倍 (0.15倍)
安さ(期待込みでたぶんw)
あたりは上回ってますけど、
小ささ77x73mm (74.6x72mm)
手ぶれ補正3.5段(4段)
フィルター径72mm (67mm)
あたりは上回れなかったかw
レビューでも書きましたけど、暗いところで動かないものを手持ち撮影するような場合は
手ぶれ補正の強さが効いてくるんですよねー
4点

忘れてました。
軽さ230g (240g)
も上回ってますね。プラマウントだーwww
書込番号:20932174
1点

さすがにこのあたりは手抜かりがないようで・・・
もう一つ、ニコンの場合はマウントを貼り替えなくても
そのままフルで使えますもんね。
パクシのりたさん、どうされます?
書込番号:20932179
5点

>hotmanさん お世話になってますw
『MFT純正より明るいAF可能な望遠プロジェクト』でEFマウントに流れてしまった都合上、
しばらくはFマウントはお休みさせていただけると・・・レンズも全部売ってしまったし・・・
買うことはできないと思うのですが、とりあえずFマウントユーザおめでとうってことで
あとは写りですね。これだけ意識したものだしニコンだし悪いものは出てこないとは思いますけど
書込番号:20932207
4点

>パクシのりたさん
わたしのばやい、大昔にキヤノンからニコンに転向したクチで、もう足ヌケはないですね。
ただ、ここ一年、旧コンデジはキヤノンに執心してます。
10-20mmは軽量らしいので、いずれ2台携行D3300旅行用に買うと思います。
欲を言えば24mmまで欲しいところだったですが --- 一本で散歩もいけますから。
書込番号:20932431
7点

パクシのりたさんこんばんは。
D40購入時に夢見たスペック(特に価格)での登場ですが、皮肉にもAF−PではD40で使えません。D40はまだまだ元気なんですけどね。
超小型デジタル一眼レフのKiss X7にEF−S 10−18mm ISは超広角システムとしてまだまだ魅力的だなと思います。
よく考えたらD40だけでなく、僕の持っているボディ全てでAF−Pレンズが使えないんだったちくしょーめ、レンズのサードパーティ化が進みますわ。
書込番号:20932786
3点

>うさらネットさん
D3000/5000系にだとニコン最軽量超広角ですねwww
確かにもうほんのちょっと望遠側が換算35mm越えるくらいまであるといいですよね。
そういや、タムロン10-24のときは望遠端はなかなかいい絵で使いやすい画角でした。
18mm始まりのものとは連続性あるからよしとしてるのかな。
>ひろ君ひろ君さん
>なかなかの田舎者さん
最初ひろ君ひろ君さんの書き込みがよく意味分からなかったんですが
なかなかの田舎者さんのようすを見て、やっと理解できました(のかな?)。
これってボディ刷新しろってことで、少し前の機種を全然ケアしてないことになるわけですね・・・
しかし、確かD7100だったかと思いますが、AF-P対応しませんかー。
ということは、底値だし急いでD7200行っておくかんじでしょうか!!
あるいはD3400かD5000系でライトウェイト指向もラインナップにwww
ニコンはバッサリマウント変えるってかんじでなく(FDをEFみたいに)
徐々に置き換えるのを選んでるんですね。
なんとかMFTでAF/AEできる状態にしてくれたら戻ってみたい気もしていますが、
あの物理的な動きを要する絞りの爪なかんじはなくならないだろしなー・・・
書込番号:20933113
1点

初歩でごめんなさい。
AF-Pは何が違うんでしょう?
D90には使えるのでしょうか?
書込番号:20933185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
D90にはダメそうです。。。
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/#section11
書込番号:20933212
2点

>松永弾正さん
大雑把に言うと、AF−Pはステッピングモーター採用でAF−MF切り替えスイッチや手ブレ補正 ON/OFFスイッチの無いAFレンズです。残念ながらD90には使用できません。
AFがメインのレンズとして使用可能…
D3300以降
D5200以降
D7100以降
MF機能も含めてほぼ快適に使用可能
D3300以降
D5300以降
D7500以降
D500
フルサイズ機は割愛します。
ニコン製品情報の「AF-Pレンズとの組み合わせについて」
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/#section11
を見ると、だいたいこんな感じですかね。(重要な点が間違っていたらどなたか訂正お願いします)
そんな訳で僕のD7000、D3100、D40もバッサリ切り捨てられました。
これの他にEタイプ(電気信号で絞り羽根制御)レンズという比較的新しいタイプのレンズもD90では使用できません。Eタイプレンズは最近、タムロンも採用してきていますね。これはレンズ名で判らないので面倒です。
書込番号:20933237
7点

>パクシのりたさん
>なかなかの田舎者さん
御丁寧な解答に感謝です!
ありがとうございます♪
書込番号:20934330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





