AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
- ニコンDXフォーマットデジタル一眼レフカメラ対応の超広角ズームレンズ。
- 手ブレ補正効果が3.5段のVR機構を搭載。AF駆動はSTM(ステッピングモーター)の採用で高速かつ静粛。
- AF/MFの切り換えはカメラの「フォーカスモード」で、VR(手ブレ補正)機構のON/OFF切り換えは、カメラの「光学手ブレ補正」で設定可能。
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRニコン
最安価格(税込):¥34,650
(前週比:±0 )
発売日:2017年 6月30日

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 10 | 2020年9月12日 09:56 |
![]() ![]() |
58 | 23 | 2019年8月30日 08:49 |
![]() |
13 | 6 | 2019年4月19日 14:56 |
![]() |
24 | 11 | 2018年2月26日 20:02 |
![]() ![]() |
35 | 32 | 2018年3月25日 08:15 |
![]() ![]() |
39 | 24 | 2018年5月25日 01:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
ボディをD750を使ってます。
FXタイプで超広角で安くて新しいレンズがなかなかないので、このDXレンズを使用するか、ニコン NIKON AF-S 12-24mm F4Gを中古で買うか悩んでいます。
古いレンズになるので、画質がどうかなと思うのですが。
このレンズは安くて評判がよさそうですが、DXサイズになるので旧型FXとどちらの画質が有利かが悩みます。
D750なので手振れも効かないようなので。
比較できる方がいれば、教えてください。
よろしくお願いします。
2点

旧式って
1970年代じゃ有るまいし
2005年以降なら
複合非球面レンズの量産化で
それを境に飛躍的に良くなりました
逆光耐性とかは
後処理でコントラストを補える時代だし
レンズだけのアナログ特性で性能を高めようとすると無駄にお金がかかります
デジタル処理だと安上がり
ゴーストは作画に結びつければ
ぎゃっこう〜っ!
と言う感じがして自分は大好きです
書込番号:23655418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お問い合わせですさん こんにちは
>このDXレンズを使用するか、ニコン NIKON AF-S 12-24mm F4Gを中古で買うか悩んでいます。
どちらも DXレンズですよね?
これらのレンズ DXレンズの為 フルサイズでもクロップ撮影になりせっかくのフルサイズが もったいない気がいますので 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM辺りを中古で捜すのも良いかもしれません
書込番号:23655431
1点

ニコン AF-S 12-24mm F4G ありましたっけ?
DX 12-24mm F4Gはありますが、現行品です。
AF-Pの手ぶれ補正ですが、ボディ側でOn/Offできない場合 (当方所有D600とか) ではOnです。
FXの広角は、D3当時はやったTamronとSigma 17-35mm F2.8-4を使ってますが、Sigmaはちょっと?
何にも知らない、理解をしていない人が書き込みしてますので、超無視で宜しく。
書込番号:23655443
10点

いつから逆光でのゴースト、フレア、
その他の画質低下が後処理で、完全に補えるように
なりましたっけ?
嘘ばっかこいてんじゃねーぞ!
イルゴ!
書込番号:23655675
21点

>お問い合わせですさん
うさらネットさんもご指摘されてますが、
>ニコン NIKON AF-S 12-24mm F4G
これって、AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-EDのことであれば、DX専用レンズですから、D750で使うために中古購入する必要はないと思います。
https://kakaku.com/item/10503510310/
私の場合、キヤノンユーザーですので、ニコン純正は知りませんが、シグマの12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM、14mmF1.8 ART、にタムロンの17-35mm F/2.8-4 Di OSD (Model A037)のキヤノンマウントを使っています。
広角がどの程度まで欲しいのかにもよりますが、FXで12ミリ(DX8ミリ)相当まで必要なら、シグマの12-24の中古は探してみてもいいと思います。
https://kakaku.com/item/K0000280443/
ただし、このレンズは逆光条件で派手にゴーストやフレアの類が出ますし、出目金なのでフィルターワークが楽ではないです。
DXの12ミリ(FXで18ミリ)相当程度でいいのであれば、タムロンの17-35mm F/2.8-4 Di OSD (Model A037)をお薦めしておきます。
https://kakaku.com/item/K0001078522/
FX対応にしては比較的安いので、新品での購入も頑張れば、可能でしょうし、小型で、プロテクトフィルターも装着できます。
広角端の17ミリから20ミリくらいまではF2.8になりますので、手振れ補正が無くても、かなりのケースで困ることはないと思います。
FXで15ミリ程度の画角が欲しいのなら、G2が出て、ある程度は中古品も数が期待できる、タムロンのSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012)を狙うのもあるかもしれません、F2.8通しで、プロテクトフィルターは使えませんが、手振れ補正はついてます。
https://kakaku.com/item/K0000728392/
書込番号:23655698
1点

>価格良識さん
1人しかいないあなたのファンなんだから、もっとイルゴさん大事にしないと・・・ σ(-_-;)
書込番号:23655921
13点

>お問い合わせですさん
シグマの12-24of4 DGならフルサイズ対応ですが、ニコンの12-24of4GもDXですね。
何ミリを希望しているのかわかりませんが10-20oだと15o相当です。
ニコン以外ならタムロンなら15-30oや17-35o、シグマなら12-24oや14-24oなどあります。
予算もあると思いますが、サードパーティー製のフルサイズ用を選んだ方が良いのではと思いますね。
書込番号:23656005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イルゴ530さん
>2005年以降なら
>複合非球面レンズの量産化で
>それを境に飛躍的に良くなりました
複合非球面レンズは
1985年、ミノルタからα-7000と一緒に発売された、35-70mmから、量産されています。
2005年頃の、非球面レンズの技術革新は、
ガラスモールド加工品の大型化ですが、
年々、大口径化が更新されており
特に2005年が機転となる事はありません。
何回も同じ、ピンぼけ、手振れ、日の丸構図、串刺し構図の画像を、
下品なコメントと一緒に公開するのは、
個人の自己満足なので、勝手ですが、
(さらされたモデルさんは可哀想ですが、まあ、お金貰ってる、仕事ですからね)
技術解説は、ちょくちょく間違ってますから。
知らないんだったら、
無理に書き込まない方がいいですよ。
おとなしく、
いつもの、使い回しのピンぼけ画像を
「有名なカメラマン、イルゴが撮ったスゲー」
とかコメント付けてスレ立てしてれば、
みんな、レスを付けてくれますから。
書込番号:23656293 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

DX12-24は今から10年以上前に出た純正のDX用広角ズームで、当時は評判は良かったです。
数年後に純正のDX10-24が出て描写は12-24とほぼ同等と言われていました。私はDX10-24の方を使っていました。
最近の評価では、10-24よりもAF-P10-20の方が良いと言われていますので、当然12-24よりAF-P10-20の方が描写は良いということになりますね。
書込番号:23657096
3点

>お問い合わせですさん
フルサイズの18-35は如何ですか?
私、14-24を使用しているのですが、18-35(
旧は所有)が欲しくてたまりません。軽いのは正義です(笑)
530番はスルーしましょう。
DXですと、10-20P、10-20初代シグマ、10-24を所有しておりますが、D850等には装着する気持ちになりませんねぇ。
書込番号:23657246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
手持ちのカメラはD5200、レンズは
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
です。
今度結婚式に出席することになり、会場の様子などを撮ってほしいと相談を受け、せっかくなら、とレンズの購入を検討しています。式場は少し暗い教会と聞いています。
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
で迷っています。
予算の関係でどちらか1本しか買えません。
私自身の結婚式でも、受付や式場の全景に近い写真が無く、ゲストの切り抜きしかなかったため、どんな感じだったのか知りたかったという事もあり、できる限り協力したいと考えています。
普段は風景やポートレートを撮っているので、AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRだと遊べるのかなと思うのですが、少しでも明るいシグマの方がいいのか。そもそもこの2本ではなく予算を貯めて他のレンズを検討した方がいいのか、アドバイスをください。
書込番号:22885992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結婚式に超広角レンズは要らないと思う。
どうしても人がメインになるから
手前の人は大きく
後方の人は小さく
その格差が激しくなるから
同じ距離に人を置いても
画面端の人は歪むから
書込番号:22886005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あおい252さん
今年あった親族の結婚式の披露宴には、フルサイズ機にシグマの12-24F4.5-5.6Uを持ち込んで、会場全体の雰囲気やレイアウトを撮りました。
参列者個人を撮るのではなく、会場の雰囲気を撮るのなら、超広角があってもいいと思います。
ただ、私は合わせて70-200F2.8を持ち込んでそちらの使用頻度が高かったですし、その会場で撮影してたプロの方はシグマの105ミリF1.4を結構使ってたので、17-50F2.8も使いやすいズームですが、35ミリと50ミリのF1.8をお持ちなので、中望遠クラスで明るいレンズがあってもいいと思います。
書込番号:22886035
7点

10-20の方で良いのでは?
今お持ちのレンズと似たような画角の明るいレンズを買っても、撮れる範囲は変わらない。
それに、撮影するのは、今回の結婚式だけではなくて、その後に色んな場所に持って行くのでは有りませんか?
明るいレンズが欲しいなら、F2.8は中途半端なので、F1.8の単焦点シリーズを改めて揃えましょう。
書込番号:22886069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あおい252さん
「式場は少し暗い教会と聞いています。」
どのくらい暗いか、一度下見をさせてもらった方がいいと思いますが、全景をストロボ(フラッシュ)なしで撮影するなら明るいレンズの方がいいでしょうね。またゲストのカットや新郎新婦の登場シーンなどを別に撮影する人がいるのか、それも出来るだけ撮影して欲しいのかは確認しておいた方がよいとおもいます。心づもりも変わってくるでしょうから。
スレ主さまが良いブライダルの写真が撮れますように。
書込番号:22886077
2点

どうも。
Nikonのレンズコーティングだと着物の柄の色彩が上手く出ない
コシナツアイスのT* コーティングがオススメだ。
あたいならね、Milvus 1.4/85 若しくは Milvus 1.4/50 を選ぶよ。
使い勝手で割り切るならAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
書込番号:22886118
1点

>あおい252さん
検討されているレンズで選ぶとすれば個人的にはシグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSMかと思います
実際にこのレンズを使用していますが、室内でのフラッシュ無し手持ち撮影でも十分使えました
出席する結婚式を最優先とするか、今後のレンズ資産を優先するかによっても変わっては来るとは思いますが
レンズ資産を優先であれば10-20oとなりますが、おそらく結婚式では使いづらいかと思います
結婚式では手持ちのレンズをいくつか持って行ってレンズ交換をしながら撮影というのは正直あまりお勧めではないのでどれか一本に絞ったほうが良いのではないでしょうか
参加者があまりバタバタしていたり、カメラを触っていることで雰囲気を乱したりしてしまうこともあるので、なるべくスムーズに動けることを優先したほうが良いかと思います
あと、正式なカメラマンを依頼されているのであれば、あまり前に出すぎずカメラマンが撮影していないような写真を撮るように意識してみるとよいかもしれません
結婚式でたまに見かけるのが、それなりのカメラを持った参加者が写真を撮ろうとしすぎて良いポジションをキープし続けたり、良いシチュエーション時に前に出すぎたりという場面などです
せっかくの写真にカメラを構えた参加者が映り込んでしまっていたりすると出来上がった写真が残念になってしまいかねないので
式のプロカメラマンはそれなりの予算で依頼されていると思うので、メインの写真はそちらにお任せして、一歩引いた場所や、新郎新婦が式の時に見られないようなシーンなどを意識して撮影してみると良いかと思います
書込番号:22886136
3点

レンズよりも外付純正フラッシュだと思うのですが
お持ちだったらごめんなさい。
書込番号:22886141
2点

>あおい252さん
少し暗い教会というのがどれくらい暗いかによるかもです。
日光が入るところはたぶん大丈夫ですが、室内照明だけのところは本当に暗かったりします。
無難にこなせるのは17-50mmと思います。
ただこの機会でないとレンズ買えないよ!的な事情があるなら10-20mmでもいいかと。
広角での撮影はそんなに枚数稼ぐものでもないと思うので、単焦点とペアで使われるのもありかなと思います。
暗い式場の下見の時に撮った写真を添付しますね。
書込番号:22886163 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あおい252さん
普段の撮影環境でのレンズ選択から判断できないでしょうか?
広角撮影のための17-50の検討でしたら、18mmも17mmもさほど変わらないと思いますよ。
明るい標準ズームレンズは欲しいなら別ですが、DX35mmを多用しているなら必要ないかもしれませんね。
と言いつつ、私はDX40mmを使っていてタムロンの17-50F2.8を買ってからずっとこれを使っていました。
今でも使ってますけど、DXタイプのAF-Pレンズ3本が軽量コンパクトで持ち歩きには最高です。
確認ですが、披露宴ではなく挙式の全体撮影ということですよね?
動きがそれほど激しいわけではないので、ある程度はシャッタースピードを落とせると考えても1/60秒程度が限界でしょうか。
手ブレ補正などもあった方がいいと考えると、10-20という選択もありだと思います。
スピードライトを使える環境であれば、用意された方がいいかと思います。
カメラ本体のフラッシュだと非力ですからね。
書込番号:22886167
1点

レンズより、外付けストロボは?
出来るだけガイドナンバーが大きいのが必要ですよ。
それと、大事なシャッターチャンスを逃さないため
レンズは1本の方がいいですよ。
その辺の考えは?
書込番号:22886175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あおい252さん
>> AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
16mm以下の焦点距離ですと、
構図の周囲にある被写体が「広角の歪み」により、歪み違和感が出るかと思いますので、
あまりおすすめしません。
まだ、Σの17-50/2.8がおすすめです。
又は、スピードライトがあると便利かと思います。
書込番号:22886206
2点

結婚式はフイルム時代から何回も撮ってますが、純正外付けスピードライト必須です。引出ワイドパネル付の奴。
その上で、このレンズなら宜しいかと思います。
隅から雑感風の写真を押さえるとかに良いでしょう。
>カメラ初心者の若造
他社機の関係ない試写例を貼るなよ。アク禁だな。
書込番号:22886235
10点

>あおい252さん
〉会場の様子などを撮ってほしいと相談を受け
って事はある程度網羅しないといけない訳で
披露等の撮影に慣れていたり専門に撮影するので無ければ
広角は18mm程度でもないかなりに撮れると思いますよ
むしろ望遠不足となりそう
ニコンだったら18-120や18-140
又はシグマ18-200
等の高倍率ズーム
暗いからウンヌンに対しては
最近のカメラはフィルム時代と違い高感度に強いので
高ISOである程度カバー出来ます
ストロボは有った方が安心出来ますが
僕の場合は持参してもほとんど使いません
明るい標準ズームや超広角ズームより
一番は高倍率ズーム
次がストロボ
撮影アドバイスとしては
新郎新婦はスポットライトが当てられたりするので
カメラの露出の暗いとの判断より被写体は明るい番が多いです
撮影の合間に撮影結果を見てマイナス補正等した方が良いでしょう
あと
高画質を望み(ノイズを嫌い)ISO小さめな無理な撮影を避け
不安な(自信がない)場合はどんどん高ISO使った方が良いです
(撮り直しが出来ないので例えノイズが有ってもブレブレやボケボケより良いです)
出席し料理等も楽しみお祝い視ながらの撮影で有れば
このくらいでしょう
僕はAPS-C機に18-135とストロボ1台で参加します
撮影専門(カメラマンの替わり)だったら話しは別です
お断りした方が良い
機材は最低・・・
このように撮るにはこれ
等
こちらのサイトには悔しい方が多くいます
書込番号:22886422
3点

>あおい252さん
提示されている選択肢なら明るいシグマの方でしょう。
スピードライトを使える場合もありますが、その場の雰囲気を壊さずに撮影するなら明るいレンズを用いて式場自体の照明を活かしつつスピードライトが使えても補助光としての使い方が向いています。
ご予算に余裕があればシグマの18-35mm F1.8や50-100mm F1.8の様な明るくキレのあるレンズが欲しい所ですが、手持ちのレンズを活かしてボディを買い増しする手も有ります。
実際の撮影では頻繁にレンズ交換するのも煩わしいですし肝心なところでシャッターチャンスを逃す事も少なくなります。
例えばD5000シリーズであれば新品中古問わず球数も豊富ですし使い勝手も大きく変わりません。
また結婚式だけであるならレンタル機材も考えてみては如何でしょうか?
同じ予算で選択肢が大きく増えます。
結婚式場では撮影機材の持ち込みに制限がある所も少なく有りません。カメラやレンズの種類や台数に厳しく制限を設けている所も少なくないので事前に確認が必要です。
ご参考までに。
書込番号:22886486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピードライト>17-50o>10-20oですかね。
結婚式でスピードライトがないのは厳しいと思いますので、スピードライトをお持ちならレンズ追加かな。
無いならスピードライト追加して18-55oで対応でしょう。
広く撮影するなら10-20oですが、D5200だとシャッターボタンでピントを合わせた後、タイマーが切れないように設定する必要がありますので、事前に使い方をチェックしておいた方が良いです。
スピードライトがあるならISOアップ最低限にすることを考えて明るい17-50oが無難に使いやすいと思います。
書込番号:22886808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

教会ってことは 披露宴じゃないですよね。。。。。
普通はリハーサルをするので、2回撮影のタイミングがあります。
撮影のトラの巻きがありますので、見ておくといいです。
ttp://www.showmedia.jp/wedding030/
プロのカメラマンを手配済みで、フォローするような感じか あなたが全てメインのカメラマンかで 違うけど。。。。
明るい ズームレンズは やっぱり必要じゃないかな。。。
正直 スマホやコンデジで撮れる撮影は そちらにまかせて 良いと思います。
披露宴の記念写真じゃなくて 記録だけの為なら なんでもいいとは思います。
書込番号:22887080
2点

>会場の様子などを撮ってほしいと相談を受け、
それなら、他にメインカメラマンが居るって事だから別にレンズは買わなくても
手持ちの単焦点でウエルカムボードや手作りのメッセージカード等「消えもの」を撮ってあげた方が
喜ばれると思う。
書込番号:22887271
3点

一晩で多くのアドバイスありがとうございます。
買うとしたらどちらか選ぶけど手持ちのもので十分、といった感じでしょうか。
スピードライトの提案もあり、こういった式場では使わないのがマナーだと思っていましたので、一度相談してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:22887961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおい252さん
スピードライトがマナー違反というのはある意味あっているかと思います
会場の雰囲気にや演出によっては光らせるのは良くない状況もあったりします
どういった撮影を想定しているのかが分からないと何とも言えませんが、あくまで1出席者というレベルであれば機材を持って動き回ったり、前に出たりすると雰囲気を壊してしまったり、他の方に不快な思いをさせてしまったりもすることもあるかと思うので事前に新郎新婦の詳細な希望を聞いておいたr、撮影内容のイメージを考えておいたほうが良いかと思います
書込番号:22888007
1点

教会での結婚式は 披露宴での常識、マナーは通用しませんよ。。。
ま 結婚式場にもチャペルがあるから、ケースバイケースで打ち合わせしてください。悪気がない人が 一番の迷惑だったりしますんで。。。
フラッシュを含めて。
書込番号:22888087
0点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
手振れ補正機能が3.5段くらい効果あるようですが、ON・OFFのスイッチが見当たりません。
三脚に載せて長秒撮影に時は・・・どのようにすれば良いのでしょうか?
どなたかご教示下さいませんか。
6点

>一谷さん
下記のカメラメニューによるレンズ設定操作をごらんください。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-p_dx_nikkor_10-20mm_f45-56g_vr/features01.html
書込番号:22606180
1点

>一谷さん
AF-Pレンズは対応ボディ側で操作します。
[MENU]ボタン → [撮影メニュー]から[光学手ブレ補正]でオンオフ出来ます。
ご参考までに。
書込番号:22606187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一谷さん こんばんは
ボディは何をお使いでしょうか?
下のサイトの AF-PのGタイプレンズとの組み合わせについて を見ると カメラメニューが無いカメラの場合 OFFにできない事も有るようです。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination/#section11
書込番号:22606200
1点

参考にメニュに光学手ぶれ補正On/Off項目の出ない機種は、当方所有ではD600とかです。
書込番号:22606233
1点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
このレンズ良く写りますので必ず持参します。
カメラ側で設定と、カメラとの適合があるんですね。
なお、詳しく見にいきます。
d500との組み合わせでは、10-20、18-105、70-300
の3本で一般的撮影は画質ともに大丈夫です。
書込番号:22611354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

500 と850 このレンズを装着すると、メニューの鉛筆マークのd の並び最後に選択の表示が出ました。
書込番号:22612273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
最近こちらのレンズを購入しました。
VRの切り替えスイッチがついていないので本体側での手ぶれ補正機能をオンにする必要があるかと思うのですが、D7500では静止画の手ぶれ補正機能がないため手ぶれ補正はまったく使えないということでしょうか?
まだ持ち出して撮影出来ていないので確かめてはいないのですが、そこまできちんと確認せず購入してしまったため手ぶれ補正が使えないとなると手持ちでのスローシャッター撮影等は難しいですよね…やってしまいました…苦笑
書込番号:21626760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メニューでのON/OFFに対応していない機種の場合、強制的にONになるようなので特に問題ないのでは。
しいて言えば三脚に据えた時に余計なブレが発生するかもなぁ、ってところ。
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-p_dx_nikkor_10-20mm_f45-56g_vr/features01.html
書込番号:21626774
3点

pepe*cさん こんにちは
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/#section11
上のページのAF-Pレンズとの組み合わせについてを見ると
>•カメラメニューに「光学手ブレ補正」があるカメラの場合、レンズの手ブレ補正機能のON/OFFを切り換え可能です。なお、カメラメニューに「光学手ブレ補正」がないカメラの場合は自動的にONになり、OFFにすることができません。
とあるので D7500のメニュー内に 光学手ブレ補正の項目が有るか無いかで 切り替え可能か変わってくると思います。
書込番号:21626785
2点

リンク読ませて頂きました、ありがとうございます。
強制的にオンになるのですね!
良かったです…ありがとうございます。
手持ち撮影が多いので嬉しいです。
書込番号:21626792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答して頂きましてありがとうございます。
D7500は動画撮影時以外は手ぶれ補正がありませんので、VRレンズでしたら強制的にオンになるようです。
手持ち撮影でも大丈夫そうで嬉しいです。
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:21626798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

pepe*cさん 返信ありがとうございます
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/352/D7500.html
上のページの ダウンロードページのメニューガイドダウンロードすると その中に d9:光学手ブレ補正が有り この部分を手振れ補正しないにすると手振れ補正切ることが出来るようです。
でも この項目対応レンズ取り付けないと表示されないようです。
書込番号:21626830
1点

D3300やD7500/D500では、手ぶれ補正VRはカメラ側でOn/Off可能です。
メニュ操作になるので面倒ですが。
書込番号:21626901
2点

A/M切替え&VRのON/OFFがmenu画面でしか出来ないレンズ・・・
初心者向けのお手軽レンズだと思われるAF-Pシリーズでは、熟達者寄りのニーズよりも「いかにして操作手順を簡略化するか」に主眼が置かれるのは当然ですから、バルブ撮影でVRをOFFにするような撮影自体それほど考慮する必要はないだろうと思われます。
さらにmenu画面に追いやって、アナログスイッチを廃してコストダウンを図ることは当然でしょう。
書込番号:21627079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんとD7500にはプレビューボタンがないのです!!!
だとしたら被写界深度をどう確認すればいいのでしょう?
まさかコンデジみたいに背面液晶をライブビュー画面にして確認しろってか?
ニコンの中級機はターゲット顧客層と開発コンセプトを変えたんですかねえ?
書込番号:21627953
4点

対応レンズを装着した時のみメニューにて表示される仕様なのですね!
レンズをつけた状態で再度確認しましたところ手ぶれ補正のオンオフが切り替え可能でした。
ありがとうございます。
書込番号:21633058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答して頂きましてありがとうございます。
レンズを装着した状態で再度確認しましたら手ぶれ補正のオンオフ切り替えが可能でした。ありがとうございました(*^^*)
書込番号:21633061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしの気になっていた点は解決致しました。ありがとうございました。
書込番号:21633067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
レンズの購入で迷っています。
今年の1月にNikon D7500を購入し写真を楽しんでいる、初心者です。
撮影の目的は、今度の3月に子供が生まれる予定もあり、子供の写真や家族の写真、風景や料理や星空などの写真を撮りたいと思っています。
現在、レンズは
ニコン AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
ニコンAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
タムロン 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035)
を所持しており、これより広角域のレンズを購入したいと思っています。
そこでこの、ニコンAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRにするか、
シグマ10-20mm F3.5 EX DC HSMAにするかで迷っています。
ニコンは純正という事で安心感があり、シグマはf3.5通しの明るいレンズというところに魅力を感じています。値段はどちらも現在、3万円台で値段も魅力です。
レンズの特徴やおすすめなど、教えていただければと思います。また、他におすすめがあればよろしくお願いします。
書込番号:21616842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカハナのアッガイAAさん
自分が超広角ズームを買い換えた時
7〜8年の発売年の違いがあって
逆光耐性がかなり改善されてたから
新しいNikonのほうが良さそうには思います。
超広角ズームは、
逆光のシーンが多くなります。
書込番号:21616896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アカハナのアッガイAAさん
こんばんは。
純正で描写も良く手ぶれ補正で使いやすいAF-P 10-20が個人的にはイチオシです。
広角で風景等撮る時は絞って撮ることが多いでしょうし、
星空はカメラにとって大変シビアな条件のためf3.5通しでも不十分かと思います。
よほど星空メインとかでなければ、まずはAF-P 10-20で間違いないと思います。
書込番号:21616939 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アカハナのアッガイAAさん こんにちは
個人的な選択になると思いますが 画質以前に ニコンの場合プラマウントになっているので 自分でしたら金属マウントのシグマ選ぶと思います。
書込番号:21616949
4点

これ使っておりまして、耐逆光が圧倒的によいですねー。
Sigmaは8-16mm出目金を使っています。あとTokina12-24mm。
広角のVRはあまりありがたみを感じませんが、一応付いていると言うことと、純正の安心感でお奨め。
書込番号:21617058
2点

横レス失礼します。
>うさらネットさん
自分もシグマ8-16と純正10-20で迷ってました。
実際に使っている方の使い勝手、描写等の差をお聞かせ頂けると幸いです。
書込番号:21617098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正で安くて軽量なAF-P10-20mmを購入しました。
逆光もソコソコ良く、広角撮影には手軽で良いと思います。
3〜5m離れた所の車を入れるとチョッとギクシャクした写りになるなと感じています。
書込番号:21617132
1点

>Gekko geckoさん
描写は8-16mmが良いです。解像・ヌケで一歩リード。
10-20mmは建物等の人工物は良いですが、自然風景のヌケが今一つ。
手軽なのは10-20mmです。軽いし強くぶつけても大丈夫そうだし、〜20mmですから。
書込番号:21617166
2点

>自然風景のヌケが---
ご免。
自然風景のキレですかね。
切れ味が良いという前評判だったですが、ある程度絞ったほうが良いことと、VRがあっても手ぶれ注意です。
当方個体はニコンSCでAF等の仕様確認済み。
書込番号:21617211
1点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
店内での試し撮りでは判断しかねてたので大変参考になりました!
>アカハナのアッガイAAさん
横レス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:21617528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アカハナのアッガイAAさん
F3.5
どっちのレンズが、寄れるかゃろな。
書込番号:21617585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
返信ありがとうございます。
逆光耐性というのがあるんですね。勉強になります。
シグマは2009年の発売だから、もう9年も前のものですね。やはり、全然違うのでしょうか…?
書込番号:21617723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>センテピードさん
返信ありがとうございます。
星空撮影は、AF-Pでもシグマでも出来ないということでしょうか?
それとも、あまり差がないということでしょうか?
書込番号:21617729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
他の口コミ等でも、プラマウントが…というのを見かけました。
プラマウントだと、明らかなデメリットがあるのでしょうか?
書込番号:21617733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
逆光耐性というのを知らなかったので、参考になります。
他の方も書いてくれていましたが、年々良くなっているのですね。
書込番号:21617738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>只今さん
ちょっとギクシャクですか…
他のレンズではならないような違和感ですか?
書込番号:21617840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
どっちが寄れるか…
最短撮影距離のことですか?
ニコンが0.22、シグマが0.24で、2pの差がありますね。この2pの差は大きいのでしょうか?
書込番号:21617847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アカハナのアッガイAAさん
ちょっとゃけどな。
書込番号:21617865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカハナのアッガイAAさん
星空については撮れるか撮れないかで言えばどちらのレンズでも撮れると思いますが、両者のf値の違いは1と1/3段しかないので、五十歩百歩だと思います。
画角はさておき、お手持ちのレンズで一番綺麗に撮れるのは35mm f1.8のはずです。
星空に関してはどちらもお勧めとは言えないですが、一般的な風景についてはf値の違いがあまり問題にならないため、f値以外の性能・機能から純正AF-P 10-20の方がお勧めです。
書込番号:21617893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nightbearさん
あまり実感がわかないですけど。でも、スペックは良いに越したことはないですね(笑)
書込番号:21617900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じような焦点距離で、
タムロン 10-24mmっていうのもあるんですね。
このレンズはどうなのでしょうか?
書込番号:21617906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
このたび初めてこの掲示板を利用させていただきます。どうか宜しくお願い致します。
現在ニコンのD7100で撮影を楽しんでいますが、今回このレンズの評判の良さと価格面での魅力から購入を検討しています。
もとよりAF-Pレンズ使用上の注意事項も承知しており、半押しタイマーの件に関しては当方のD7100においても充分に克服可能との認識です。
ところがニコンの機種別の注意事項で今ひとつはっきりしないのが、
「花火撮影をする場合にマニュアルで無限遠に置きピンをどうすればできるのか」「バルブ撮影時に三脚に据えた後でどのようにすればVRをOFFに出来るのか」という点が分かりません。
何かお知恵をお貸し願える方がおいででしたらよろしくお願い致します。
書込番号:21489342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高齢者予備軍さん
D7100をお使いなんですね!
「花火撮影をする場合にマニュアルで無限遠に置きピンをどうすればできるのか」
これはAFモードをマニュアルフォーカスにすればできます。ただし、半押しタイマーの制約があるので、長くするかオフにしましょう
でないと、半押しタイマーが切れた後、また動作モードに入ったときピントがずれます。
「バルブ撮影時に三脚に据えた後でどのようにすればVRをOFFに出来るのか」
これは出来ません。
VRのon/offはカメラ側から設定するのですが、そのメニューがでてくるボディはファームが正式対応しているボディしか出ません。
D7100ではこのメニューは出てこないのでVRを切ることはできません。
事実上切れなくても三脚使用時に不用意にVRが変な動きをするというようなことはないようなので大丈夫だと思います。
書込番号:21489409
3点

>高齢者予備軍さん
花火撮影をする場合にマニュアルで無限遠に置きピンをどうすればできるのか」
⇒無限遠は5億6000万光年の彼方ではなく
レンズの焦点距離の1万倍でも充分に∞です。
30mmレンズなら300m先
つーか ∞は前目のほうが失敗しない。
この距離域では、前方に浅く、後方に深く深度が来るから
誤差が後方に来てしまったら、前深度が無い。
と言う事です。
「バルブ撮影時に三脚に据えた後でどのようにすればVRをOFFに出来るのか」という点が分かりません
⇒私もVRを使わないので、良く判りませんが、
バルブに設定する前に
いや Mモードに設定するまでに、
機能 呼び出しか?
スイッチでVR OFFにするんじゃないですか。
書込番号:21489416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高齢者予備軍さん
詳しくは、このリンク先に制約事項が書いてあります
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/#section11
MFに関して、なぜこういう制約があるかというと、AF-Pのピントリングは、メカニカルにはレンズと繋がってないんです。
平たく言うと、フォーカスリングとレンズが歯車で結合してなく、フライバイワイヤなんです。
フォーカスリングの回転角や回転速度をセンサーが検知して、その動きをAFのモーター駆動制御しています。
そう、MFとはいっても、それはオートフォーカスセンサーが判断したピント調整をしているのと同じように、フォーカスリングの動きでAF動作させてるだけなんです。(AF動作という言い方も変ですが、イメージは分かりますよね?)
なので、半押しタイマーで電源が切れると、次に電源が入った段階で初期状態にピント位置を戻しちゃいます。
一方AF-Pに正式対応しているボディは、半押しタイマー後もピント位置を維持し続けてくれます。
AF-Pのフォーカスリングを回すと分かるのですが、どんだけ回しても、その抵抗感は変わらず、通常のAF-Sのピントリングのように、端っこに行ったらトルクが重くなるというようなこともありません。
だって、フォーカスリングは実際にはレンズを物理的に回したりしてないからです。
人間が操作しやすいようにリングにしているだけで、レバーでもスイッチでも実際には良いわけなんです、だって電気仕掛けでピントを動かしているだけなんですから。
一方、VRに関しては鏡筒にVRのon/offスイッチを付けるコストを省くためだと思いますが、ファームでボディからon/offできるようにしたほうがコストダウンと故障防止につながりますよね。
そこはコストダウンするための割り切りだと思います。
ファームが対応してないボディではVR on/offのメニューが出てこないので、VRは常時動作になってしまいます。
書込番号:21489448
5点

>高齢者予備軍さん
説明書を見てみましたが、このレンズは三脚検知が付いているので、三脚使用時でもVRをONにする事が推奨されていました。
D7100ではVRをOFFにできませんので、OFFにするのは諦めるしかなさそうです。
書込番号:21489594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高齢者予備軍さん
D7200でも同じなのですが、ファームアップで対応してもらえない限り、VRを切ることはできないですね。
オートフォーカスはカメラ本体で切ることができるのですが、メニュー対応もしてもらえていません。
ちなみに、説明書にはこう書かれています。
「三脚を使用するときは、手ブレ補正機能を有効にすることをおすすめします。ただし、三脚の種類や撮影条件により、手ブレ補正を使用しな方がよい場合があります。」
何か曖昧ですよね。
機能制限のないタムロンとかシグマを使った方がいいのでしょうかね。
http://kakaku.com/item/K0000941750/
http://kakaku.com/item/K0000041292/
書込番号:21489717
1点

高齢者予備軍さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21489731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンWEBでは、
D4シリーズ、D3シリーズ、D2シリーズ、D1シリーズ、D800シリーズ、D700、D610、D600、
D300シリーズ、D200、D100、D90、D80、D70シリーズ、D60、D50、D40X、D40、D7000、D5100、D5000、
D3200、D3100、D3000、およびフィルム一眼レフカメラでは使用できません。
となっていますが、わっしのD600だとAFしますね〜。同じExpeed 3のD3200はAF/MFせずWEB通り使えません。
コンパクトなのでD3300常装にしてます。
書込番号:21489860
2点

D600系は、AF-P NIKKOR 、AF-P DX NIKKORレンズは使えます。
D610用ファームウェア
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/247.html
カメラとレンズの組み合わせ適応表
http://www.nikon-image.com/products/lens/common2/pdf/camera_lens_combination_table.pdf
書込番号:21489962
1点

>まる・えつ 2さん
D600系そうですね。PDFじゃないHtmlページでは前述の通りで、最近のニコンはだらしないな。
わっしみたいだ。 喝 3発
書込番号:21490053
1点

>Paris7000さん
ご回答ありがとうございます。
>半押しタイマーが切れた後、また動作モードに入ったときピントがずれます。
多分メニュー画面から半押しタイマーを呼び出して最大値あたりに設定すればよろしいかと思われるのですが、その際の電力消費量のコントロールなどは予備電池を用意することで対処すればいいのかな?と推測しています。
そしてピンズレの可能性なのですが、花火撮影のように結構絞り込む場合には深度が深くなっていますので、多少のピンズレでもなんとか被写界に入っているはずだと思います。ただしピンが当初設定した位置から大幅に手前の過焦点の範囲まで来てしまうほどの極端なピンズレを起こしてしまうとアウトですよね。
花火のように今か今かとタイミングを見計らう場面では少々やっかいな機能制限だと思います。
>事実上切れなくても三脚使用時に不用意にVRが変な動きをするというようなことはないようなので大丈夫だと思います。
ありがとうございます。安心出来ました。
後は人的な問題をクリアーすれば大丈夫そうですね。
今後共よろしくお願いします。
書込番号:21490065
1点

>謎の写真家さん
ご回答ありがとうございます。
>つーか ∞は前目のほうが失敗しない。
>この距離域では、前方に浅く、後方に深く深度が来るから
>誤差が後方に来てしまったら、前深度が無い。
>と言う事です。
たしかにおっしゃる通りだと思います。
AF-Sレンズ自体、以前使っていたD90のキットレンズであったDX18-105VRを持っているだけですので、
他のAF-Sレンズとの比較は如何ともし難いのですが、いずれにせよ開放測光故にプレビューを押さない限り目視は(特に夜間は)難しく、AFレンズであってもせめてレンズ自体に簡易な距離指標窓があれば、と思います。
>スイッチでVR OFFにするんじゃないですか。
前述のDX18-105にはA-MのスイッチやVRのスイッチがあるのですが、今回検討しているAF-Pレンズにはそういうスイッチがないのです。
ただしフォーカスリングが回転する鏡筒前端ではなく鏡胴前端にあることから、これはクラッチ機構を内蔵したフルタイムマニュアルの可能性もあるのかな?と妄想しております。
今後共よろしくお願いします。
書込番号:21490830
1点

>Paris7000さん
>MFに関して、なぜこういう制約があるかというと、AF-Pのピントリングは、メカニカルにはレンズと繋がってないんです。
>平たく言うと、フォーカスリングとレンズが歯車で結合してなく、フライバイワイヤなんです。
航空機の制御と同じですね、AF-Pレンズを店頭で試した段階ではちょっと分かりづらい部分が合ったのですが、フォーカスリングのトルク感はそのままフルタイムマニュアルが出来そうな感じでした。
あいにく7000系の展示がなく酷使された形跡があるD5600に付けて試したのですが、AF中にフォーカスリングを手動で少し回してもなんの抵抗もない状態でした。
もしかしたら正常な本体に装着すればフルタイムマニュアルが出来るような機構かもしれませんが、D7100のような旧機種だと機能制限があるんでしょう。
書込番号:21490859
0点

>道草@10さん
>説明書を見てみましたが、このレンズは三脚検知が付いているので、三脚使用時でもVRをONにする事が推奨されていました。
ご回答ありがとうございます。
レンズにはVRのスイッチは付いていませんし、メニュー画面にもそのような項目はありません。ニコンの使用上の注意事項でも半押しタイマーに関することが出ているだけですので、おそらく大丈夫かと思います。
VRに対する懸念は人的に極端な振動を与えない限りは大丈夫であろうと自信を持てました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:21490872
1点

>9464649さん
ご回答ありがとうございます。
>D7200でも同じなのですが、ファームアップで対応してもらえない限り、VRを切ることはできないですね。
>オートフォーカスはカメラ本体で切ることができるのですが、メニュー対応もしてもらえていません。
ハード的にもソフト的にも出来ないはずがありません。ただしニコンの販売戦略上の「大人の事情」があろうかと想像出来ます。
ただし今回検討しているAF-P10-20が非常に魅力的であるが故に、鼻先に人参をぶら下げたウマのような心境にならざるを得ないことが悔しいですね。
いまだに多くのマニュアルニッコールレンズを後生大事に抱えている身としては、マニュアルレンズでも露出計が動き、Aモードが使えることにD7100を使う理由を強引にこじつけている次第です。
今後共よろしくお願いします。
書込番号:21490917
0点

>nightbearさん
ニコンの体質として公表している以上の踏み込んだ内容は絶対に明かしてくれないでしょう。
いままでも様々なことがありましたが、あの会社とは「長いものには巻かれろ」的な付き合い方の方がいいような気がしますので何も聞くつもりはありません。
それよりも実際のユーザーさんや知識のある方々にお知恵を拝借する方が賢いだろうと今回の投稿に踏み切りました。
今後共よろしくお願いします。
書込番号:21490940
2点

>うさらネットさん
ご回答ありがとうございます。
>となっていますが、わっしのD600だとAFしますね〜。同じExpeed 3のD3200はAF/MFせずWEB通り使えません。
画像エンジン由来であるのなら、それも宜なるかな。しかしいくら二コン社のお家の事情とは言え体系的な整合性がとれない施策は後の禍根にもなりえる由。
昨今の状況では今日明日の鎬に血道を上げることは決して非難されることはないでしょうが、101号館と共に様々なことが変わって行くことが寂しいです。
書込番号:21491016
0点

>高齢者予備軍さん
>ただしピンが当初設定した位置から大幅に手前の過焦点の範囲まで来てしまうほどの極端なピンズレを起こしてしまうとアウトですよね。
これはもう、AF-P DXをD750に付けて実験しましたが、大幅なピンずれ起こします。
半押しタイマーを長ーく設定するしかないです。
書込番号:21492484
1点

>高齢者予備軍さん
>フォーカスリングのトルク感はそのままフルタイムマニュアルが出来そうな感じでした。
はい、フルタイムマニュアルできます!
もともとメカニカルな動きではなくフライバイワイヤなので、ピントリングを回すと、AFが切れてMFに即座に移行します。
半押しタイマー制約のあるD750でもフルタイムマニュアルは出来たので、D7100でもできると思います!!
書込番号:21492486
1点

>Paris7000さん
>これはもう、AF-P DXをD750に付けて実験しましたが、大幅なピンずれ起こします。
>半押しタイマーを長ーく設定するしかないです。
>半押しタイマー制約のあるD750でもフルタイムマニュアルは出来たので、D7100でもできると思います!!
さきほど量販店の店頭展示品で確認してまいりました。
まず半押しタイマー設定時間延長に関してはニコンの注意事項通りであり、電池の消費分を予備電池での対応とすることで乗り越えられることも確認出来ましたのでひと安心です。
またVR機能が常時ONになることによるネガティブな結果は電池の消費だけのような気がしますので、ピン位置の狂いさえ克服出来ればバルブでも大丈夫でしょう。
しかしフォーカスが電磁的な - おそらくアクチュエーターだと思いますが - 支配下にあるということから、カメラモードがMであっても設定したフォーカスポイントを維持し続けることが出来るのかどうかは分からず仕舞いでした。
また、フォーカスリングが最近距離、無限遠に達しても指に伝わるトルクの変化がなくグルグル回ることから、距離と被写界の表示小窓もないことも相まって、ファインダー内の合焦●の左右指標を頼りにする他は対処のしようがありません。
残念ながら自身のD7100を持参しませんでしたの確認出来ませんでしたが、Paris7000さんのD750はその点はいかがでしたか?
書込番号:21493394
0点

皆様、いろいろと貴重なご意見を頂戴し、ありがとうございました。
その後AF-P10-20mmを購入しD7100で使用をしておりますが、平常のAF撮影での不便は一切感じることがなく、いたって快適、そして価格にあるまじき描写、等、大変満足をしています。
ただいつものように電源を入れる前にズームリングとピントリングでだいたいの構図をつかもうとする永年のクセには対応出来ません、これは慣れるしかありませんね。
ただしこれからも出てくるであろう各種AF-Pレンズ群には、当然のことながら新しいカメラボディがふさわしいことだけは実感させられました。
新しいAF-Pレンズを前にすると、旧いAiAFレンズなどは役割を終えたんだという惜別の情さえ浮かんでまいります。
書込番号:21540835
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





