AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
- ニコンDXフォーマットデジタル一眼レフカメラ対応の超広角ズームレンズ。
- 手ブレ補正効果が3.5段のVR機構を搭載。AF駆動はSTM(ステッピングモーター)の採用で高速かつ静粛。
- AF/MFの切り換えはカメラの「フォーカスモード」で、VR(手ブレ補正)機構のON/OFF切り換えは、カメラの「光学手ブレ補正」で設定可能。
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRニコン
最安価格(税込):¥34,650
(前週比:±0 )
発売日:2017年 6月30日

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 6 | 2024年2月25日 22:11 |
![]() |
29 | 9 | 2020年2月6日 13:05 |
![]() ![]() |
13 | 24 | 2019年9月27日 05:45 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2019年2月16日 13:52 |
![]() |
18 | 16 | 2018年8月22日 06:54 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2017年12月18日 07:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
【困っているポイント】
D7200にこのレンズを取り付けて撮影しましたが、外灯の灯り周辺に青色の丸い円周が写っています。
カメラとレンズのアップデートをしました。
色んなカメラモードで試しましたが改善されずです。
他のレンズだとこの症状はないので、おそらくレンズが原因だと思います。
レンズフィルターは使用しておりません。
もし同じ経験をされた方がおられましたら、ご返信いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

>たけぞう555さん こんにちは
このレンズに限らず同じ設定で撮れば再現するでしょう。
SS10秒、F19、露出調整1.5
これは光芒が写ってます。
このような極端なマニュアル露出をせず、オートで補正も0.3から徐々にやってゆけば普通に写ります。
書込番号:25635218
4点

まず絞りすぎですね。
このレンズに限らず、DXの本画素数クラスではF13超える辺りから小絞りぼけが出てきます。
中古購入だとしたら、レンズ内のクモリを疑います。
書込番号:25635235
6点

たけぞう555さん こんばんは
撮影日が 2024年02月21日 05:44と冬の早朝なので 寒い時だと思いますが 寒さでレンズが少しくもっていたと言う事は無いでしょうか?
書込番号:25635519
4点

>たけぞう555さん
他の方も言われていますが、
まず絞り過ぎでは?
何か意図があるのでしょうか?
また、外気温での影響による結露はどうでしたか?
他のレンズは問題ないとのことですが、
同条件での撮影をしてのことですか?
書込番号:25635652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

数秒にわたる長時間露光で、レンズ前面にフィルターを付けたままで、しかも光源がほぼ直角にイメージセンサーに飛び込んでくる場合に起こり易い、のかも知れません。 しかも光源が点光源に近くて強烈な場合。
絞り値がやや大きいのは気になりますが、原因なのかは判りません。
夜間撮影の駄作を貼っときます。似たような光芒が出てたりします。
書込番号:25636647
2点

午前5時44分という、もっとも冷え込むときの撮影ですから、レンズ(前玉)が結露気味で僅かに曇っていると、こういう写りになります(他機種ですが、経験済みです)。
書込番号:25637228
4点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
初心者ですみません、このレンズを使って撮影したのですが、お手頃なカメラ本体はどれになるでしょうか?
4Kの動画も併せて撮れると嬉しいのですが、教えてください。お願い致します。
2点

>アルパ・チーノさん、こんにちは。
お手頃ボディとなると、D5600でしょう。
ボディのみと、Wズームキットの価格差が少ないので、Wズームキットをお勧めします。
ただ、4K動画は撮れません。
4K動画はD7500からとなりますが、お値段も結構お高くなります。
ニコンは動画はあまり得意では有りませんので、D7500との差額でビデオカメラを買った方が良いかと思います。
書込番号:23210108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。初歩的な質問ですが、このレンズはミラーレスのカメラにはあわないのでしょうか? それともミラーレスの方が高くなってしまうのでしょうか?
書込番号:23210130
1点

Z 50 16-50 VR レンズキット → 2/6からキャッシュバックあり
https://kakaku.com/item/K0001201316/
+
マウントアダプター FTZ
https://kakaku.com/item/K0001083386/
で使うことはありだと思いますが、高くはつきますね(キャッシュバック込みで140,000くらい)。
書込番号:23210157
2点

D3300常装になってます。
D3300以降/D5300以降が好適です。
ミラーレスだと、Z50 + FTZ(アダプタ)になりますが、高く付きますね。
書込番号:23210161
1点

Z50ダブルズームキット+FTZ+このレンズで使っています。
4K30pの動画も撮れます。
お勧めです。
書込番号:23210574
5点

アルパ・チーノさん こんにちは
>このレンズはミラーレスのカメラにはあわないのでしょうか?
ニコンの場合社 ミラーレスのカメラ発売されたばかりで高額ですので気楽にとは言えないかもしれませんし 他のメーカーのミラーレスにマウントアダプターで使られる可能性はあるかもしれませんが マウントアダプター自体が高価になりますので これも気楽にとは言えないとおもいます。
その為 ニコンの一眼レフにするか 高額ですがミラーレスにするかの2択になると思います。
書込番号:23210618
2点

>アルパ・チーノさん
4K動画にこだわりますと、安価な入門機では無理ですね。
中級機以上かZ50になります。
わたくしは、D3300で愛用。たま〜にD500。あ、高くなりますが、D500ならばスレ主さんの条件を満たすだけでなく、オールマイティに満足出来ると思います。
書込番号:23210635
0点

質問するのは良いけど、解決もせずに次から次へとスレ立てるのはマナー違反。
新しいスレを立てるなら古いスレは解決済にすべきですね。
書込番号:23210638 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

広角レンズの設計の自由さこそミラーレス最大の魅力なので
一眼レフのレンズを流用してしまったら
その魅力が全く活かせないよ(´・ω・`)
書込番号:23213035
1点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
はじめまして。
海外旅行先での登山風景と、星空撮影のため、広角レンズの購入を検討しています。
カメラはD5600、
レンズはキットレンズの
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
と
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
です。
これまでは旅行中の街歩きやテーマパークでの撮影(ポートレートが多い)に使っていました。
今回、風景や星を撮るのに広角レンズ追加で調べたところ、
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
シグマ10-20mm F3.5 EX DC HSM
で迷っています。
価格面ではニコンのこのレンズに惹かれますが、星はf4.5-で足りるでしょうか?
シグマのレンズはもう少し明るくなりますが一年ほど前に検討していたときよりも値段が一万近く上がっていて…
ほかにもおすすめのレンズありますでしょうか?
ちなみに、10万以上するようなレンズは今回は控えたいです。
高すぎず旅行にも持参できるようなおすすめの三脚もあわせて教えていただけたらうれしいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22939673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みゅえっとさん
昼間の風景に関してはAEが効きますし
結果はすぐ液晶で見える訳だから、それほど問題ないでしょうが…
星空(星景?)に関しては旅行先で初めて撮るのは、無理があるでしょうね。
いま 35mm f/1.8G をお持ちなのでしたら、
三脚の調達を先にし、そのレンズで少し経験を積めば
自ずとどうすべきかご自分の中に方向性が出るような気が致しますが。
(三脚以外にケーブルレリーズも調達して下さい)
書込番号:22939904
1点

アドバイスありがとうございます。
そうなんですね、知りませんでした!
そういえば前に使っていたオリンパスのミラーレスとも違うような気がします…?
書込番号:22940378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
アドバイスありがとうございます。
サジタルコマフレアという用語はじめて知りました!
無知で申し訳ありません。
トキナーさんのレンズも検討してみます。
三脚も詳しく教えていだきありがとうございます。
段数が少ないというのは5段は多いでしょうか?
Manfrottoというメーカーで気になるものがあります。
書込番号:22940425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isoworldさん
アドバイスありがとうございます。
キットレンズでも旅先で星がとりあえず撮れるのであれば、
今あえてAPS-C用の広角レンズを購入しなくてもよいでしょうか?
山の風景(日中)用としてももう少し広く撮れるレンズあればよいかと思ったのですが、初心者には充分なのですかね?
いつかフルサイズを使いこなせるくらいになったときに揃えた方がいいのかな…
書込番号:22940444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
アドバイスありがとうございます。
テーブル三脚いくつかみてみたのですが、お値段お手頃なものが多いのですね!
テーブル三脚の場合、屋外ではどこかにのせて使うのでしょうか?それとも、どうせ空は遠いのでそんなに高さがなくても地面において安定すれば低くても遮るものがなければよい…?のでしょうか
よくわかっていなくて申し訳ありません。
書込番号:22940449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
アドバイスありがとうございます。
今手持ちのレンズで星を撮るとしたら、おすすめは狭くなっても一番明るい単焦点でしょうか?
まずは三脚にお金をかけた方がよいのかな。
リモコンはアプリ(Snap Bridge)で代用は難しいですか?
書込番号:22940462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今手持ちのレンズで星を撮るとしたら、おすすめは狭くなっても一番明るい単焦点でしょうか?
そうでしょうね。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
といえば、所謂「標準レンズ」というカテゴリですが
それは写る範囲(画角)が対角線で約40°〜46°程度ってことです。
F1.8と明るいことは、当然星空の撮影に有利ですが、
画角がその程度ってことは
オリオン座、さそり座など大型で、しかも人気のある星座を
ちょうどその星座らしく写せるレンズって事で、昔から多用されています。
>まずは三脚にお金をかけた方がよいのかな。
本当は太くて段数の少ないモノが理想ですが、高価だし旅行に持って行き辛くなりますね。
3〜4段のトラベルタイプでも、伸ばさずに使えば充分です。
伸ばさないと云うことはカメラ位置は低くなりますが、そういうアングルの違いは星空の撮影の場合
不都合になる事はないでしょう。
三脚選びは、許せる長さと重さを旅行鞄などの都合で予め考えて
実物を沢山展示しているお店で、店員さんに相談しながら行いましょう。
脚を伸縮する際のロック機構により便利さ、丈夫さは変わるし
カメラを天頂(空の真上方向)にも向けやすい雲台が付属しているのかどうかなど
三脚は実物を見ないと選びようがありません。
(付属雲台の)カメラ取り付け方法がクイックシュータイプかどうかも重要ですね。
>リモコンはアプリ(Snap Bridge)で代用は難しいですか?
星空を撮るなら
リモートコードMC-DC2 か
その互換品があった方が良いと思います。
では最低限の機材の手当が付いたところで
「固定撮影」あるいは「星景撮影」の実践法を書籍かネットで学びトライして下さい。
次のような難しい用語も出てくるかと思いますが、今の段階では混乱するので
解らなくても読み飛ばしておけば良いです。
赤道儀、追尾、ガイド撮影、ソフトフィルター、比較明合成 など
書込番号:22940651
0点

>みゅえっとさん
>サジタルコマフレアという用語はじめて知りました!
普通に写真撮ってれば、まず関係のない用語です。星を点に撮ろうと凝りだすと直面する現象だと思います。
>段数が少ないというのは5段は多いでしょうか?
三脚の脚径は一番太い部分の数字です。縮めて収納する関係上、段数が増えるということは、最終段は段数が増えるだけ細くなって不安定になります。私は脚径32ミリ3段を使っています。
>Manfrottoというメーカーで気になるものがあります。
有名なメーカーですからいいと思います。5段でも、フルに伸ばさず、例えば4,5段目を収納したままで使わなければ、背は低くなりますけど安定性は確保できると思います。
>今手持ちのレンズで星を撮るとしたら、おすすめは狭くなっても一番明るい単焦点でしょうか?
これは、どんな星空を撮りたいかによります。添付画像はキヤノンのフルサイズ機でのテストショットですが、1枚目はD5600で約32ミリ、35ミリより少し広い範囲が写りますが、それでも画面の多くはオリオン座で占められます。2枚目はD5600で約16ミリ、これでオリオン座を中心に、おおいぬ座やこいぬ座、おうし座の一部が入ります。3枚目はD5600で9ミリ強、オリオン座、おおいぬ座、こいぬ座、ふたご座や地平線付近のカノープスまで写っています。(1枚目と2枚目はポラリエという簡易赤道儀という道具を使っています)
ちなみに、PHOTOHITOやGANREFといった写真投稿サイトで「星」や「星空」などで検索すると、いろいろな作例が出てきます。使用したカメラやレンズのデータもかなりの割合で表示されるので、こういうところを見て、必要なレンスを考えるのも有りだと思います。
なお、私がお持ちのレンズを使って星空を撮ってみるなら、35ミリF1.8では無く、18-55の広角側を使うと思います。これでもF3.5と暗いですが、写る範囲が広くなりますから、より広角を必要とするかどうかの判断基準になります。
また、三脚に固定して赤道儀などの道具を使わずに撮影する場合は、焦点距離が変わってくると、F値だけで映り込む星の数が変わるとは言い切れない部分が出てきます。
ご承知のように地球は自転しています。その関係で、星空は1時間に約15度の割合で天球上を移動します。したがって、固定撮影の場合は、センサー上の画素一つ一つが光を受け取ることのできる時間は限られますし、焦点距離が長い方がその時間が短くなります。18ミリの対角の画角が約76度、35ミリで約44度なので、単純計算で18ミリをつけたほうが35ミリをつけたより、画素一つが光を受け取る時間は約1.7倍長くなります。F1.8とF2.5では約2段分(約4倍)の開きがありますが、1.7倍の時間の違いが発生しますので、実際には2倍強の開きにしかなりません。天の川をきれいに写そうと思えば、もっと明るいレンズが必要になるとは思いますが、明るい星を試しに撮影するには18-55の18ミリ側で十分だと思います。
書込番号:22940904
3点

エスプレッソSEVENさんや遮光器土偶さんのアドバイスにもあるように、とにかく手持ちのレンズで星空を試しに撮ってみてください。
レンズもいろいろ試すといいのですが、いちばんの候補はAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRです。これを18mmにして絞り開放で撮ってみることです。
三脚とレリーズ(リモコンスイッチ)は不可欠です。もしレリーズがなければ2秒のタイマーをかけて撮ります。シャッターが切れるときにカメラやレンズに触らないようにしていれば大丈夫です。
やってみると分かることですが、なるべく星が多く綺麗に写し込めるためには、夜空が暗黒でなければならず、街明かりの影響や満月で空が明るくなっているとダメです。
カメラやレンズの選択よりも、そちらのほう(撮影環境)が重要です。
レンズは18mm F3.5にし、マニュアルフォーカスにして無限遠にピントを合わせておき、カメラはマニュアルモード、ISO800(ISO1600も試してみる) 30秒で星空を撮ります。これで空が昼間のように明るく写れば、撮影環境としては宜しくありません。もっとど田舎に行って、月の出のないときに撮ることです。
カメラもレンズも機種は違いますが、ISO800 F4 30秒でこのくらい(写真)は写ります。ただしこの写真はAPS-Cカメラで10mmで撮っていますので、18mmなら写る範囲はもっと狭くなります。
書込番号:22940986
3点

>エスプレッソSEVENさん
重ねてのアドバイスありがとうございます。
遅くなってしまい申し訳ありません。
昨日、カメラやさんで三脚を実際にみてきました。
まず、その多さにビックリ…カメラ選びよりも難しい気がしました💦
お話も聞いた結果、私の場合、旅行に持参するため1キロ程度のものでできれば30センチくらいにたためるものがよさそうでした。が、その場では決められず…いくつかで迷っています
早く用意して勉強、練習が必要ですね。
書込番号:22946876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
重ねてのアドバイスありがとうございます。
遅くなり申し訳ありません
実際の写真もご提示いただきとてもわかりやすいです。
今回は星空の撮影もはじめてですし、
レンズは購入せず、既存の18-55を用いて挑戦してみますね!
三脚ですが、段数が少ないものは縮長も長くなってしまい、旅行に持っていくには少し困難かな…という感じがして迷っています。
安定性をとるか、持ち運びをとるか…
種類もたくさんあって決められていませんが早く決めて練習しなくてはいけませんね。
書込番号:22946894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isoworldさん
重ねてのアドバイスありがとうございます。
遅くなり申し訳ありません。
お写真素敵ですね!私も撮れるように、勉強しなくては。
レンズは手持ちのもので挑戦してみます。
旅行時なんと満月近くだそうで…実際には条件は最悪ですよね…
今回、せっかく三脚も購入予定なので、
次は撮影メインで旅行日程組んでみたいです。
書込番号:22946916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みゅえっとさん:
満月(に近い)の夜なら、どんな撮影機材を用意して行っても星はまともには写りません。私は星景写真を撮りに全国に出かけていますが、新月に近い日にしか行きません。
もうそろそろその時期ですが、今度は天気が悪そうで、暫らくは撮影はダメでしょう。天の川を撮るので、この機会を逃すと来年になっちゃいます。
書込番号:22946932
0点

>みゅえっとさん
>> カメラはD5600
>> 海外旅行先での登山風景と、星空撮影のため
>> 高すぎず旅行にも持参できるようなおすすめの三脚
Velbon UT-63とBR-Qがあると、便利です。
UT-63
https://kakaku.com/item/K0000894925/
BR-Q
https://kakaku.com/item/K0000953640/
リモートコードMC-DC2もあると後々便利かと思います。
MC-DC2
https://kakaku.com/item/10981710149/
書込番号:22946939
0点

>isoworldさん
ありがとうございます。
そうですよねヽ(;▽;)ノ
さすがに、海外なので旅行日程は変えられないため星は目で楽しむのがメインになるかもしれませんね…
個人旅行なのでシャッターを押してもらえないことも多いかと思うので、せっかくなのでこの機会に三脚は購入しようと思います
書込番号:22946991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
ut63、安定してそうですがなかなかお値段しますね
私にはスペック的にもvelbonさんだとut3arかut43あたりかなと思っていたのですが、おすすめはしないでしょうか?
BR-Qはどのように使うものですか?無知で申し訳ありません…
縦方向にするとき便利なのでしょうか?
書込番号:22947003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みゅえっとさん
>> スペック的にもvelbonさんだとut3arかut43あたりかなと思っていた
UTシリーズは、センターポールが長い分、ブレ易いですので、
UT-63で大体パイプ径φ25mm径レベルの性能かと思います。
>> BR-Qはどのように使うものですか?無知で申し訳ありません…
>> 縦方向にするとき便利なのでしょうか?
雲台の位置を変えず、縦位置撮影で使います。
書込番号:22947085
0点

>その多さにビックリ…カメラ選びよりも難しい気がしました
或る意味そうですね。
ただ、足を引っかけて倒すとか...
クランプがちょっと緩んだ隙にカメラがお辞儀して三脚ごと倒れるとか...
事故の元になりやすいのも三脚と雲台なので
カメラを付けたり外したりなど、
実際の撮影操作に近いことを店頭でやってみて、
小型軽量である事からくる不安定さや危険性を、ご自身で感じ取り選定してください。
UTシリーズはモデルにも依りますが
脚3本とセンターポールを繋ぐ部分にガタが多い場合もあります。
下位モデルなら
広角〜標準の重量の少ないレンズ装着時専用で、割り切って使うしか無いと思います。
書込番号:22948208
0点

>みゅえっとさん
>三脚ですが、段数が少ないものは縮長も長くなってしまい、旅行に持っていくには少し困難かな…という感じがして迷っています。
そうですね、海外旅行ならどうしても荷物は少ないほうがいいでしょうし、UT43くらいを選ぶのも仕方ないかと思います。D5600に標準ズームくらいであれば支えてはくれると思います。ただ、やはりその場合は、可能なら脚はすべて伸ばさず、エレベーターも下げた位置で使うのが確実だとは思います。
>旅行時なんと満月近くだそうで…実際には条件は最悪ですよね…
そうですね、星を撮ることを考えれば、isoworld師匠のご指摘を受けるまでもなく最悪の条件でしょう。
ただ、満月付近でも明るい星なら写ります。添付画像は昨年、精進湖で撮影したもので趣味でホワイトバランスは変えてますが、月明かりのおかげで富士山はしっかり写ってますし、雲に隠れてますけど、オリオン座も確認できます。光害の影響の少ない場所でなら、星の数は少なくても、月明かりで昼間とは少し違った風景が写せる可能性はあると思います。
書込番号:22949666
0点

>みゅえっとさん
参考になるかどうかわからないですが、ニコンの「はじめての天体撮影」で採用されているカメラはD5500ですね。
https://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/beginer/index.html
ここで使っているのはAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G ED VR II です。
マニュアルフォーカスができること、手ブレ補正を切ること、マニュアルフォーカス、後は三脚固定で長時間露光でしょうか。
レリーズケーブルが準備できなければ、セルフタイマーでもいいですね。
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRも確かにF4.5始まりで暗いかもという不安はあるかもしれませんが、長時間露光ですのでそれほど気にすることはないと思います。
まずは、お持ちの18-55で撮影してみてからでしょうね。
D5600で撮影されている方もいます。
この方はシグマの10-20を使っているようですよ。
https://takamint.com/2018/08/16/nikon%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%8Ed5600%E3%80%8F%E3%81%A7%E6%98%9F%E7%A9%BA%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86%EF%BC%81%E6%84%8F%E5%A4%96%E3%81%A8/
書込番号:22950044
0点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
Nikon D3400ダブルズームレンズキットから一眼レフデビュー。まずは、単焦点レンズ AF-S DX NIKKOR f/1.8Gを手にいれて楽しんでいますが、やはり、超広角望遠レンズは欲しくなるもの。ボディとのバランスを考えるとこれが一番手になりますでしょうか?
書込番号:22468379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽いボディには軽いレンズが保持バランスが良いです。
超広角ズームは歪曲収差が目立つから
自動レンズ収差が効くレンズが良いです。
カメラメーカーと同じ 純正レンズがそれが良く効く場合が多いです。
難点は夜だと
ファインダー覗いた感じが暗い事かな。
書込番号:22468388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ange5150さん こんにちは
>Nikon D3400との相性はいかがでしょうか?
純正同士ですので 問題ないと思いますし プラマウントなどコストを落としたところはありますが 写りの方は 問題ないと思います。
それに純正で この価格は お得だと思いますよ
書込番号:22468393
3点

D3300で常用ですが、コンビとしてはコンパクトに収まり最良でしょう。
書込番号:22468409
1点

>Ange5150さん
AF-P10-20いいですね!
書込番号:22468428
2点

>Ange5150さん
値段から見ると、超お買い得レンズだと思います。
室内で集合写真を撮るときには、苦しくなる時もありますが、三脚やISOをあげるなどして臨機応変に臨めばOKだと思います。
屋外だと、引き下がれない場所などでは威力を発揮できます。
ただ、出番はとても少ないうような気が・・・・
私の常用は、16−80です。
多少高いけど、後悔無し、文句なし。
書込番号:22468558
0点

>Ange5150さん
純正の安心感、手振れ補正付き、コストパフォーマンスを追求すれば、このレンズでしょう。
ただ、そういう事を無視して、魚眼以外でひたすら広い画角を求めるなら、シグマの8-16は解像度もいいと思いますし、出目金レンズですが逆光にも比較的強いです。
私はキヤノンマウントで使ってますけど、フード一体型で、フードが収納時に邪魔にならないシンプルな形状の8-16は好きです。
書込番号:22469368
0点

このレンズということではありませんが
私は、機材の購入の際、バランスとか
考えたことはありません。
使いたいレンズを購入します。
また、純正ですから
相性とかを気にしたこともありません。
気にするなら、
自分にとって必要なものかな〜って…
超広角になるほど撮影が取り扱いが
難しくなりますので
単純に今より広角と考えないほうがいいですよ。
書込番号:22470651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
ニコンユーザーの皆さん こんにちは。
死ぬんじゃないかと思うくらいの強い日差しがやっと和らいだ休日の土曜日に、レンズ選びで悩んでいます。
数年前この掲示板で相談させていただき、D7000を購入してデジイチユーザーの仲間入りをしました。
レンズは銀塩時代の資産のままで、20mm f/2.8D、24mm f/2.8D、35mm f/2D、50mm f/1.4D、85mm f/1.8D、60mm f/2.8Dマクロ、で家族のスナップ写真を楽しんでいます。
今回、9月の休日に家族で丹後半島へ1泊旅行へ出かけることになりました。
DXなので今まで画角30mm(20mm×1.5)が最大で、スナップメインの私にはかなり不満がたまっていましたので、この機会に、広角ズームを購入しようと考えています。
久しぶりにネットをみてAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRが目に飛び込んだのですが、残念ながらD7000には使えないとのこと。
画角、性能、価格ともに理想に近かっただけに大変ショックでした。
FX機に変えようかとも考えたのですが、最安のD610は新品で10万円しますのでやはり高価です。
色々探したところ、シグマ 10-20mm F3.5 EX DC HSMが価格、性能が良さそうに思えています。
シグマの板でなく、こちらで質問させていただいたのはAF-P DX NIKKOR 10-20mmの次におすすめのレンズを広く紹介いただければという思いからです。
よろしくお願いいたします。
2点

akikomoekoさん こんにちは
>シグマ 10-20mm F3.5 EX DC HSMが価格、性能が良さそうに思えています。
フィルター径が大きいので フィルターは高額になると思いますが F3.5通しですし 金属マウントで耐久性もあるレンズですので 良いレンズだと思いますよ。
書込番号:22039971
4点

超広角レンズの明るいレンズって
そんなにキレが無いです。
ピント拡大でピークが探しにくいくらいです。
昔 ミノルタ17-35mm F3.5Gが
F2.8の大きさなのにF3.5に押さえたのは
画質を優先した為だと言われてます。
画角を欲張って
シグマ 8-16mm HSMはどうかな。
後からトリミングするつもりで
アオれば被写体の形を整える自由度が有ります。
(ハイレベルですみません)
書込番号:22039978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タムロン10-24oが良いかなと思います。
互換性のある電磁絞り対応カメラにD7000も入っているようです。
http://www.tamron.jp/product/lenses/electromagnetic_diaphragm.html
書込番号:22039981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>akikomoekoさん
新しいレンズですとタムロンの10-24mm B023がD7000にも対応している事になっています。
D7000での使用経験はありませんがD7200、D5100、D5300、D5600では問題なく使用出来ています。
http://s.kakaku.com/item/K0000941750/
https://www.tamron.co.jp/assets/img/faq/01_compatibility_A01.png
https://www.tamron.co.jp/faq/products/index.html
http://www.tamron.jp/product/lenses/electromagnetic_diaphragm.html
書込番号:22039984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在標準ズームをお持ちでないですね。
VR16-85mmなんかお奨めしたいところですが。中古2万半ばだと思います。
広角ならご提案の10-20mmは好評ですし宜しいかと。
因みにDXは、AF-P 10-20mm/Sigma 8-16mm/Tokina 12-24mm を使ってます。
AF-PはD7000は非対応ですね。どうせ軽くって事で、AF-PはD3300常装で使ってます。
書込番号:22039989
1点

こんにちは♪
トキナーの11-20oなんかいかがですか?
シャープネスと発色の良さが売りです♪
弱点は、今時古くさいDC モーターと減速ギヤで動くフォーカスと、ちょっと色収差が出ますけど。。。
F2:8の明るさが魅力です♪コマ収差も少ないので、星景撮影も行けるくちです♪
ご参考まで♪
書込番号:22040092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなのは?
http://s.kakaku.com/item/K0000481342/
ワイド側は12mmと他社に比べて不利ですが、テレ側が28mmまであるので、これ一本で乗り切ることも可能かも。
書込番号:22040103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akikomoekoさん
>> シグマの板でなく、こちらで質問させていただいたのはAF-P DX NIKKOR 10-20mmの次におすすめのレンズを広く紹介いただければという思いからです。
スレ主さまのご経歴から見ますと、今まで単焦点レンズで揃えられていたかと思います。
現実、「AI AF Nikkor 14mm f/2.8D ED」の設計は、古いので、新たな購入にはおすすめは難しいです。
また、サムヤン14mm F2.8 ED AS IF UMCのMFなので、旅行用ではちょっとおすすめ出来ません。
タムロン10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD(Model B023)が、旅行用で最適かと思います。
書込番号:22040138
0点

>akikomoekoさん
キヤノンマウントですが、シグマ8-16を使っています。魚眼を除けばDX用では最も広角です。とにかく画角の広いレンズが欲しければ、これでしょう。
タムロン10-24は手振れ補正付きで、テレ端24ミリまでありますので撮影範囲は広いです。
トキナー11-20はF2.8通しで明るく、またサジタルコマフレアが少ないので、DXで星空撮影する方には人気があります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000941750_K0000111407_K0000728950&pd_ctg=1050
何を優先するかで決めればいいと思います。
書込番号:22040371
1点

返信いただいた皆様、本当にありがとうございます。
今のところ、画角として10−20か17−50or70で迷っています。
未体験の超広角を満喫するか、無難な標準ズームの広角端で気軽に楽しむかというところです。
どれを選んでも画質は素晴らしいようで大変悩ましいです。
ところで、レンズ選びをしているうちに分からないことが出ましたので、併せて教えていただけませんでしょうか。
一つ目は、私はよくスピードライトで日中シンクロを使ってスナップしています。
D7000純正のSB-700を使用していますが、TTLオート撮影の時、シグマやタムロンのレンズで純正と同様の撮影ができるでしょうか。
また、10mmや17mmといった画角でストロボ撮影するときはどのように設定したら良いのでしょうか。
SB-700が自動で働くのは24mmまでだったように記憶しています。
二つ目は、ズームレンズをズーミングした時の鏡胴繰り出しの形状です。
実は私が単焦点にこだわるのは、昔のズームレンズはズーミングしたときなんとも情けない形状になり、写真を撮る気が失せてしまうことも大きな理由でした。
現在検討しているレンズは、タムロン/10-24mm、シグマ/10-20mm F3.5・17-70mm F2.8-4・17-50mm F2.8ですが、これらのレンズはやはりズーミング時に鏡胴が伸びるのでしょうか。
鏡胴が伸びた状態がわかる写真がネット上で見つかりません。
店舗へ出向くのは容易ではないので、もし写真があればアドレスを教えていただきたいです。
お願いばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:22041068
0点

すみません。
二つ目の質問は、各レンズの板で問い合わせるものでした。
問合せしなおします。
書込番号:22041089
0点

それぞれのレンズごとに同じ質問をしたら、規約違反になってしまいました。
お恥ずかしいばかりです。
鏡胴の繰り出しについて、ご存知ならば教えていただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22041143
1点

akikomoekoさん
>また、10mmや17mmといった画角でストロボ撮影するときはどのように設定したら良いのでしょうか。
>SB-700が自動で働くのは24mmまでだったように記憶しています。
SB-700はFXとDX切り替えが出来 DXの場合 通常は16oからカバーできますし ストロボ内蔵のワイドパネル使う事で 8o10o11o切り替えが出来ますので 10oでも対応できると思います。
書込番号:22041187
0点

>akikomoekoさん
旅行ではレンズ交換はなかなか面倒でしょうし、荷物として嵩張りますので、まずは標準ズームが良いように思います。
中古に抵抗がなければ、ニコン16-85の中古は性能の割に安くお勧めです。
標準ズームとしては広めの16mm始まりなのもポイントです。
古い個体、酷使された個体も多いので、状態の見極めはしっかり行って下さいね。
一方、標準域はお手持ちの単焦点でカバーできる(レンズ交換を厭わない)なら、広角ズームも良い選択肢だと思います。
シグマ10-20も評判の良いレンズですが、個人的には少しでも望遠側の長いタムロン10-24をお勧めします。
鏡胴の伸びについてですが、残念ながらズームレンズは基本的にハイエンドモデルを除きインナーズームではありませんので、鏡胴が伸びてしまいます。
特に標準ズームはニコン16-85、シグマ17-50、シグマ17-70いずれも鏡胴は大きく伸びます。
[レンズ名 望遠端]等で画像検索すると大抵のレンズは出てくると思います。
一方、広角ズームは鏡胴の伸び縮みはあるものの、標準ズームほど顕著ではありません。
広角端で最も長く、中間やや望遠寄りで最も短くなり、望遠端でまた少し伸びるというパターンが多い印象です。
あと鏡胴の伸び縮みを避けるとすれば…ニコン17-55という手もあります。
インナーズームのため鏡胴の伸び縮みはありません。
大きく重く、中古でも少々高価なのが難点ですが。
書込番号:22041979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
基本的なところのご説明をいただき恐縮です。
10mmスタートのレンズでも問題ないようですので、安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:22041996
0点

>センテピードさん
お勧めの通り、タムロン10-24にしようかと思っています。
動画撮影では画角固定の運用で割り切ります。
皆さんのお話を踏まえると、このレンズは最新ゆえアドバンテージが
大きいようです。
書込番号:22048225
0点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
>けつたさん
同じNikon Fマウントであり、
同じ現行品であり、
同じDXフォーマットですから
使える。
(と思います)
書込番号:21438755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D5300ですとAF-Pレンズに対応するために
ボディをファームアップをしていれば使えます。
いくつか制限もあります。
詳しくは
ニコンのHP
↓
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/#section11
AF-Pレンズとの組み合わせについての項目を参照してください。
書込番号:21438782
2点

ファームウェアは最新にしてください。C: Ver 1.02が最新。
特に問題なく使えるはずっていうか、同等エンジンのD3300で快調。
書込番号:21438789
2点

ファームアップすれば使えます。
私もD5300で使えてますよ。
書込番号:21438879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D5300にはAF-Pレンズキットがありますので使えます。
http://kakaku.com/item/K0000942559/
カメラとレンズの組み合わせ適応表
http://www.nikon-image.com/products/lens/common2/pdf/camera_lens_combination_table.pdf
D5300を最新のフォームウェアにバージョンアップしてください。
書込番号:21438942
0点

>けつたさん
AF-P DXはD5300では正式サポートされています
但しファームが最新かどうかは確認してくださいね
VRのスイッチと AFのスイッチが無いのでボディから設定します
デフォルトではONですがメニューから切ること出来ます
そう言うところが新ファームで対応してるんです
書込番号:21439071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けつたさん
D5300はAF-Pレンズに対応している現行機種ですが、ファーアップをされて下さいね。
書込番号:21439127
0点

けつたさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21441070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





