AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
- ニコンDXフォーマットデジタル一眼レフカメラ対応の超広角ズームレンズ。
- 手ブレ補正効果が3.5段のVR機構を搭載。AF駆動はSTM(ステッピングモーター)の採用で高速かつ静粛。
- AF/MFの切り換えはカメラの「フォーカスモード」で、VR(手ブレ補正)機構のON/OFF切り換えは、カメラの「光学手ブレ補正」で設定可能。
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRニコン
最安価格(税込):¥31,800
(前週比:-200円↓)
発売日:2017年 6月30日



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
手持ちのカメラはD5200、レンズは
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
です。
今度結婚式に出席することになり、会場の様子などを撮ってほしいと相談を受け、せっかくなら、とレンズの購入を検討しています。式場は少し暗い教会と聞いています。
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
で迷っています。
予算の関係でどちらか1本しか買えません。
私自身の結婚式でも、受付や式場の全景に近い写真が無く、ゲストの切り抜きしかなかったため、どんな感じだったのか知りたかったという事もあり、できる限り協力したいと考えています。
普段は風景やポートレートを撮っているので、AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRだと遊べるのかなと思うのですが、少しでも明るいシグマの方がいいのか。そもそもこの2本ではなく予算を貯めて他のレンズを検討した方がいいのか、アドバイスをください。
書込番号:22885992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結婚式に超広角レンズは要らないと思う。
どうしても人がメインになるから
手前の人は大きく
後方の人は小さく
その格差が激しくなるから
同じ距離に人を置いても
画面端の人は歪むから
書込番号:22886005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あおい252さん
今年あった親族の結婚式の披露宴には、フルサイズ機にシグマの12-24F4.5-5.6Uを持ち込んで、会場全体の雰囲気やレイアウトを撮りました。
参列者個人を撮るのではなく、会場の雰囲気を撮るのなら、超広角があってもいいと思います。
ただ、私は合わせて70-200F2.8を持ち込んでそちらの使用頻度が高かったですし、その会場で撮影してたプロの方はシグマの105ミリF1.4を結構使ってたので、17-50F2.8も使いやすいズームですが、35ミリと50ミリのF1.8をお持ちなので、中望遠クラスで明るいレンズがあってもいいと思います。
書込番号:22886035
7点

10-20の方で良いのでは?
今お持ちのレンズと似たような画角の明るいレンズを買っても、撮れる範囲は変わらない。
それに、撮影するのは、今回の結婚式だけではなくて、その後に色んな場所に持って行くのでは有りませんか?
明るいレンズが欲しいなら、F2.8は中途半端なので、F1.8の単焦点シリーズを改めて揃えましょう。
書込番号:22886069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あおい252さん
「式場は少し暗い教会と聞いています。」
どのくらい暗いか、一度下見をさせてもらった方がいいと思いますが、全景をストロボ(フラッシュ)なしで撮影するなら明るいレンズの方がいいでしょうね。またゲストのカットや新郎新婦の登場シーンなどを別に撮影する人がいるのか、それも出来るだけ撮影して欲しいのかは確認しておいた方がよいとおもいます。心づもりも変わってくるでしょうから。
スレ主さまが良いブライダルの写真が撮れますように。
書込番号:22886077
2点

どうも。
Nikonのレンズコーティングだと着物の柄の色彩が上手く出ない
コシナツアイスのT* コーティングがオススメだ。
あたいならね、Milvus 1.4/85 若しくは Milvus 1.4/50 を選ぶよ。
使い勝手で割り切るならAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
書込番号:22886118
1点

>あおい252さん
検討されているレンズで選ぶとすれば個人的にはシグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSMかと思います
実際にこのレンズを使用していますが、室内でのフラッシュ無し手持ち撮影でも十分使えました
出席する結婚式を最優先とするか、今後のレンズ資産を優先するかによっても変わっては来るとは思いますが
レンズ資産を優先であれば10-20oとなりますが、おそらく結婚式では使いづらいかと思います
結婚式では手持ちのレンズをいくつか持って行ってレンズ交換をしながら撮影というのは正直あまりお勧めではないのでどれか一本に絞ったほうが良いのではないでしょうか
参加者があまりバタバタしていたり、カメラを触っていることで雰囲気を乱したりしてしまうこともあるので、なるべくスムーズに動けることを優先したほうが良いかと思います
あと、正式なカメラマンを依頼されているのであれば、あまり前に出すぎずカメラマンが撮影していないような写真を撮るように意識してみるとよいかもしれません
結婚式でたまに見かけるのが、それなりのカメラを持った参加者が写真を撮ろうとしすぎて良いポジションをキープし続けたり、良いシチュエーション時に前に出すぎたりという場面などです
せっかくの写真にカメラを構えた参加者が映り込んでしまっていたりすると出来上がった写真が残念になってしまいかねないので
式のプロカメラマンはそれなりの予算で依頼されていると思うので、メインの写真はそちらにお任せして、一歩引いた場所や、新郎新婦が式の時に見られないようなシーンなどを意識して撮影してみると良いかと思います
書込番号:22886136
3点

レンズよりも外付純正フラッシュだと思うのですが
お持ちだったらごめんなさい。
書込番号:22886141
2点

>あおい252さん
少し暗い教会というのがどれくらい暗いかによるかもです。
日光が入るところはたぶん大丈夫ですが、室内照明だけのところは本当に暗かったりします。
無難にこなせるのは17-50mmと思います。
ただこの機会でないとレンズ買えないよ!的な事情があるなら10-20mmでもいいかと。
広角での撮影はそんなに枚数稼ぐものでもないと思うので、単焦点とペアで使われるのもありかなと思います。
暗い式場の下見の時に撮った写真を添付しますね。
書込番号:22886163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あおい252さん
普段の撮影環境でのレンズ選択から判断できないでしょうか?
広角撮影のための17-50の検討でしたら、18mmも17mmもさほど変わらないと思いますよ。
明るい標準ズームレンズは欲しいなら別ですが、DX35mmを多用しているなら必要ないかもしれませんね。
と言いつつ、私はDX40mmを使っていてタムロンの17-50F2.8を買ってからずっとこれを使っていました。
今でも使ってますけど、DXタイプのAF-Pレンズ3本が軽量コンパクトで持ち歩きには最高です。
確認ですが、披露宴ではなく挙式の全体撮影ということですよね?
動きがそれほど激しいわけではないので、ある程度はシャッタースピードを落とせると考えても1/60秒程度が限界でしょうか。
手ブレ補正などもあった方がいいと考えると、10-20という選択もありだと思います。
スピードライトを使える環境であれば、用意された方がいいかと思います。
カメラ本体のフラッシュだと非力ですからね。
書込番号:22886167
1点

レンズより、外付けストロボは?
出来るだけガイドナンバーが大きいのが必要ですよ。
それと、大事なシャッターチャンスを逃さないため
レンズは1本の方がいいですよ。
その辺の考えは?
書込番号:22886175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あおい252さん
>> AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
16mm以下の焦点距離ですと、
構図の周囲にある被写体が「広角の歪み」により、歪み違和感が出るかと思いますので、
あまりおすすめしません。
まだ、Σの17-50/2.8がおすすめです。
又は、スピードライトがあると便利かと思います。
書込番号:22886206
2点

結婚式はフイルム時代から何回も撮ってますが、純正外付けスピードライト必須です。引出ワイドパネル付の奴。
その上で、このレンズなら宜しいかと思います。
隅から雑感風の写真を押さえるとかに良いでしょう。
>カメラ初心者の若造
他社機の関係ない試写例を貼るなよ。アク禁だな。
書込番号:22886235
10点

>あおい252さん
〉会場の様子などを撮ってほしいと相談を受け
って事はある程度網羅しないといけない訳で
披露等の撮影に慣れていたり専門に撮影するので無ければ
広角は18mm程度でもないかなりに撮れると思いますよ
むしろ望遠不足となりそう
ニコンだったら18-120や18-140
又はシグマ18-200
等の高倍率ズーム
暗いからウンヌンに対しては
最近のカメラはフィルム時代と違い高感度に強いので
高ISOである程度カバー出来ます
ストロボは有った方が安心出来ますが
僕の場合は持参してもほとんど使いません
明るい標準ズームや超広角ズームより
一番は高倍率ズーム
次がストロボ
撮影アドバイスとしては
新郎新婦はスポットライトが当てられたりするので
カメラの露出の暗いとの判断より被写体は明るい番が多いです
撮影の合間に撮影結果を見てマイナス補正等した方が良いでしょう
あと
高画質を望み(ノイズを嫌い)ISO小さめな無理な撮影を避け
不安な(自信がない)場合はどんどん高ISO使った方が良いです
(撮り直しが出来ないので例えノイズが有ってもブレブレやボケボケより良いです)
出席し料理等も楽しみお祝い視ながらの撮影で有れば
このくらいでしょう
僕はAPS-C機に18-135とストロボ1台で参加します
撮影専門(カメラマンの替わり)だったら話しは別です
お断りした方が良い
機材は最低・・・
このように撮るにはこれ
等
こちらのサイトには悔しい方が多くいます
書込番号:22886422
3点

>あおい252さん
提示されている選択肢なら明るいシグマの方でしょう。
スピードライトを使える場合もありますが、その場の雰囲気を壊さずに撮影するなら明るいレンズを用いて式場自体の照明を活かしつつスピードライトが使えても補助光としての使い方が向いています。
ご予算に余裕があればシグマの18-35mm F1.8や50-100mm F1.8の様な明るくキレのあるレンズが欲しい所ですが、手持ちのレンズを活かしてボディを買い増しする手も有ります。
実際の撮影では頻繁にレンズ交換するのも煩わしいですし肝心なところでシャッターチャンスを逃す事も少なくなります。
例えばD5000シリーズであれば新品中古問わず球数も豊富ですし使い勝手も大きく変わりません。
また結婚式だけであるならレンタル機材も考えてみては如何でしょうか?
同じ予算で選択肢が大きく増えます。
結婚式場では撮影機材の持ち込みに制限がある所も少なく有りません。カメラやレンズの種類や台数に厳しく制限を設けている所も少なくないので事前に確認が必要です。
ご参考までに。
書込番号:22886486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピードライト>17-50o>10-20oですかね。
結婚式でスピードライトがないのは厳しいと思いますので、スピードライトをお持ちならレンズ追加かな。
無いならスピードライト追加して18-55oで対応でしょう。
広く撮影するなら10-20oですが、D5200だとシャッターボタンでピントを合わせた後、タイマーが切れないように設定する必要がありますので、事前に使い方をチェックしておいた方が良いです。
スピードライトがあるならISOアップ最低限にすることを考えて明るい17-50oが無難に使いやすいと思います。
書込番号:22886808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

教会ってことは 披露宴じゃないですよね。。。。。
普通はリハーサルをするので、2回撮影のタイミングがあります。
撮影のトラの巻きがありますので、見ておくといいです。
ttp://www.showmedia.jp/wedding030/
プロのカメラマンを手配済みで、フォローするような感じか あなたが全てメインのカメラマンかで 違うけど。。。。
明るい ズームレンズは やっぱり必要じゃないかな。。。
正直 スマホやコンデジで撮れる撮影は そちらにまかせて 良いと思います。
披露宴の記念写真じゃなくて 記録だけの為なら なんでもいいとは思います。
書込番号:22887080
2点

>会場の様子などを撮ってほしいと相談を受け、
それなら、他にメインカメラマンが居るって事だから別にレンズは買わなくても
手持ちの単焦点でウエルカムボードや手作りのメッセージカード等「消えもの」を撮ってあげた方が
喜ばれると思う。
書込番号:22887271
3点

一晩で多くのアドバイスありがとうございます。
買うとしたらどちらか選ぶけど手持ちのもので十分、といった感じでしょうか。
スピードライトの提案もあり、こういった式場では使わないのがマナーだと思っていましたので、一度相談してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:22887961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおい252さん
スピードライトがマナー違反というのはある意味あっているかと思います
会場の雰囲気にや演出によっては光らせるのは良くない状況もあったりします
どういった撮影を想定しているのかが分からないと何とも言えませんが、あくまで1出席者というレベルであれば機材を持って動き回ったり、前に出たりすると雰囲気を壊してしまったり、他の方に不快な思いをさせてしまったりもすることもあるかと思うので事前に新郎新婦の詳細な希望を聞いておいたr、撮影内容のイメージを考えておいたほうが良いかと思います
書込番号:22888007
1点

教会での結婚式は 披露宴での常識、マナーは通用しませんよ。。。
ま 結婚式場にもチャペルがあるから、ケースバイケースで打ち合わせしてください。悪気がない人が 一番の迷惑だったりしますんで。。。
フラッシュを含めて。
書込番号:22888087
0点

>あおい252さん
GAありがとうございます。
実は私も近々甥っ子の結婚式がありまして、頼まれているわけじゃないのですがカメラくらい持っていこうかなと思っています。
先日の知り合いの結婚式では、あまり派手に撮影しても何だなと遠慮してスマホで済ませました(^_^;)
今回も面倒なのでスマホにするかもしれません(^_^;)
知り合いの結婚式の際にはプロのカメラマン数人で一眼レフで撮影したり、ビデオ撮影したりとしていましたので、結果的には必要無かったなと思っています。
見る限りでは、全景も細かいところも撮っていたみたいです。
撮っておきたいものも人それぞれ違うので、広角で全景を撮るのを重視するのか、35mm単焦点1本勝負で望むのか、17-50F2.8を新規購入してノーフラッシュ撮影中心で行くのか、なかなか難しいですね。
35mmでも単焦点と諦めて足ズームを駆使して撮れる範囲で撮るしか無いとは思います。
まあ、それならスマホでもいいじゃんという感じになりますが(^_^;)
スピードライトについては今回は一応SB-300を持って行きます。
レンズは35mmにしようか、17-50F2.8にしようか、24-70F2.8にしようか、便利ズームの18-300で行こうか迷っています。
多分、17-50F2.8の1本にすると思います。
カメラはD500、D5500もあるのですが暗めの環境でのオートフォーカス性能が心配なので、やっぱりD500だなと。
スピードライトの使用は状況次第ですが、披露宴などで新郎新婦を近くから撮影できそうな時で使えそうなら使おうかなという感じです。
D5200でちょっと不安なのが暗めの状況でのオートフォーカスですね・・・。
私の場合は暗めの体育館でスポーツ撮影をして使い物にならなかったこともあって、暗い場面も想定される時には避けているのですが。
D7500くらいだと安心できそうですけどね・・・。
書込番号:22888138
0点

質問者も式と披露宴を一緒に扱ったり
中には
披露パーティーも結婚式と言う場合もあります
質問で結婚式撮影と言っても
実際は披露宴撮影だったり
撮影者からみれば式は披露宴の附属イベントだったりもする
〉結婚式場にもチャペルがあるから、ケースバイケースで打ち合わせしてください。
今時一般のチャペルでも式場のチャペルでも
開始前に案内有ると思うよ
(式は撮影禁止が多いかな)
書込番号:22888145
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





