AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
- ニコンDXフォーマットデジタル一眼レフカメラ対応の超広角ズームレンズ。
- 手ブレ補正効果が3.5段のVR機構を搭載。AF駆動はSTM(ステッピングモーター)の採用で高速かつ静粛。
- AF/MFの切り換えはカメラの「フォーカスモード」で、VR(手ブレ補正)機構のON/OFF切り換えは、カメラの「光学手ブレ補正」で設定可能。
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRニコン
最安価格(税込):¥30,158
(前週比:±0 )
発売日:2017年 6月30日



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
はじめまして。
海外旅行先での登山風景と、星空撮影のため、広角レンズの購入を検討しています。
カメラはD5600、
レンズはキットレンズの
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
と
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
です。
これまでは旅行中の街歩きやテーマパークでの撮影(ポートレートが多い)に使っていました。
今回、風景や星を撮るのに広角レンズ追加で調べたところ、
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
シグマ10-20mm F3.5 EX DC HSM
で迷っています。
価格面ではニコンのこのレンズに惹かれますが、星はf4.5-で足りるでしょうか?
シグマのレンズはもう少し明るくなりますが一年ほど前に検討していたときよりも値段が一万近く上がっていて…
ほかにもおすすめのレンズありますでしょうか?
ちなみに、10万以上するようなレンズは今回は控えたいです。
高すぎず旅行にも持参できるようなおすすめの三脚もあわせて教えていただけたらうれしいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22939673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みゅえっとさん
お持ちのレンズ、純正使いのようですので、
ピント合わせで、MF操作される場合、ニコンにされた方が、
ピントリングの回転方向を合わせられます。
Σのピントリングの回転方法の殆どは、ニコンの逆ですので、
MFでの操作に戸惑うかと思います。
書込番号:22939698
2点

>みゅえっとさん
ニコンユーザーではありませんが、星空撮影が目的となる場合は、F値と、サジタルコマフレアと言われる収差が問題になります。
どんな形でもいいから星が写っていればいいというのであれば、ニコンの10-20のF4.5でも写りはしますが、より多くの星を写し込もうとすればF値が小さい方が明らかに有利です。
また、レンズの周辺部に近づくと、サジタルコマフレアと行って、星が点に写らずに、鳥が羽を広げたような形に写るレンズの収差が発生しやすくなります。シグマの10-20F3.5はサジタルコマフレアはあまりうまく補正されてないように見受けられます。
私が見聞きした範囲で、F値が小さく、サジタルコマフレアが比較的よく補正されているのは、トキナーの11-20F2.8PROです。
https://review.kakaku.com/review/K0000728950/#tab
1ミリ分画角は狭くなりますが、星空撮影を重視するなら、このレンズがおすすめです。
なお、三脚については、星空撮影のようにある程度の時間の露光が必要な撮影の場合、D5600が比較的軽量と言っても、多少の風には揺れないような丈夫な物が欲しいので、最低でも脚の太さが25〜6ミリで、段数も少ないものが欲しいと思います。
書込番号:22939801
0点

遮光器土偶さんのご指摘のように、星空の写真(星景写真)では、どこまで星が綺麗に写り込んでいればヨシとするか、その程度によって選択肢はピンからキリまであります。
とにかく何でもいいから、明るい星がポツリポツリとでも写り込んでいるのでヨシとするのなら、AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRでもいけます。
ですが、天の川も含めて満天の星が散りばめられたような星空を撮りたいのなら、せめてF2くらいの明るさで、なおかつサジタルコマ収差の小さな広角レンズが欠かせず、かなり高価になります。カメラもD5600では力不足でしょうしね。
書込番号:22939824
0点

これでも撮れます。
が、星空はどのレベルが必要か、上を見たら切りがないのと、場合によっては星空専用で考えないと。
三脚はテーブル三脚のようなものか、標準的なものかで大きく変わります。
簡易にはテーブル三脚で、スリック ミニ II とか---活用方法に一工夫必要ですが小さく軽い。
https://kakaku.com/item/K0000024882/
あらま、現行流通がないのかな。I 型を使ってます。
書込番号:22939836
0点

>みゅえっとさん
昼間の風景に関してはAEが効きますし
結果はすぐ液晶で見える訳だから、それほど問題ないでしょうが…
星空(星景?)に関しては旅行先で初めて撮るのは、無理があるでしょうね。
いま 35mm f/1.8G をお持ちなのでしたら、
三脚の調達を先にし、そのレンズで少し経験を積めば
自ずとどうすべきかご自分の中に方向性が出るような気が致しますが。
(三脚以外にケーブルレリーズも調達して下さい)
書込番号:22939904
0点

アドバイスありがとうございます。
そうなんですね、知りませんでした!
そういえば前に使っていたオリンパスのミラーレスとも違うような気がします…?
書込番号:22940378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
アドバイスありがとうございます。
サジタルコマフレアという用語はじめて知りました!
無知で申し訳ありません。
トキナーさんのレンズも検討してみます。
三脚も詳しく教えていだきありがとうございます。
段数が少ないというのは5段は多いでしょうか?
Manfrottoというメーカーで気になるものがあります。
書込番号:22940425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isoworldさん
アドバイスありがとうございます。
キットレンズでも旅先で星がとりあえず撮れるのであれば、
今あえてAPS-C用の広角レンズを購入しなくてもよいでしょうか?
山の風景(日中)用としてももう少し広く撮れるレンズあればよいかと思ったのですが、初心者には充分なのですかね?
いつかフルサイズを使いこなせるくらいになったときに揃えた方がいいのかな…
書込番号:22940444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
アドバイスありがとうございます。
テーブル三脚いくつかみてみたのですが、お値段お手頃なものが多いのですね!
テーブル三脚の場合、屋外ではどこかにのせて使うのでしょうか?それとも、どうせ空は遠いのでそんなに高さがなくても地面において安定すれば低くても遮るものがなければよい…?のでしょうか
よくわかっていなくて申し訳ありません。
書込番号:22940449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
アドバイスありがとうございます。
今手持ちのレンズで星を撮るとしたら、おすすめは狭くなっても一番明るい単焦点でしょうか?
まずは三脚にお金をかけた方がよいのかな。
リモコンはアプリ(Snap Bridge)で代用は難しいですか?
書込番号:22940462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今手持ちのレンズで星を撮るとしたら、おすすめは狭くなっても一番明るい単焦点でしょうか?
そうでしょうね。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
といえば、所謂「標準レンズ」というカテゴリですが
それは写る範囲(画角)が対角線で約40°〜46°程度ってことです。
F1.8と明るいことは、当然星空の撮影に有利ですが、
画角がその程度ってことは
オリオン座、さそり座など大型で、しかも人気のある星座を
ちょうどその星座らしく写せるレンズって事で、昔から多用されています。
>まずは三脚にお金をかけた方がよいのかな。
本当は太くて段数の少ないモノが理想ですが、高価だし旅行に持って行き辛くなりますね。
3〜4段のトラベルタイプでも、伸ばさずに使えば充分です。
伸ばさないと云うことはカメラ位置は低くなりますが、そういうアングルの違いは星空の撮影の場合
不都合になる事はないでしょう。
三脚選びは、許せる長さと重さを旅行鞄などの都合で予め考えて
実物を沢山展示しているお店で、店員さんに相談しながら行いましょう。
脚を伸縮する際のロック機構により便利さ、丈夫さは変わるし
カメラを天頂(空の真上方向)にも向けやすい雲台が付属しているのかどうかなど
三脚は実物を見ないと選びようがありません。
(付属雲台の)カメラ取り付け方法がクイックシュータイプかどうかも重要ですね。
>リモコンはアプリ(Snap Bridge)で代用は難しいですか?
星空を撮るなら
リモートコードMC-DC2 か
その互換品があった方が良いと思います。
では最低限の機材の手当が付いたところで
「固定撮影」あるいは「星景撮影」の実践法を書籍かネットで学びトライして下さい。
次のような難しい用語も出てくるかと思いますが、今の段階では混乱するので
解らなくても読み飛ばしておけば良いです。
赤道儀、追尾、ガイド撮影、ソフトフィルター、比較明合成 など
書込番号:22940651
0点

>みゅえっとさん
>サジタルコマフレアという用語はじめて知りました!
普通に写真撮ってれば、まず関係のない用語です。星を点に撮ろうと凝りだすと直面する現象だと思います。
>段数が少ないというのは5段は多いでしょうか?
三脚の脚径は一番太い部分の数字です。縮めて収納する関係上、段数が増えるということは、最終段は段数が増えるだけ細くなって不安定になります。私は脚径32ミリ3段を使っています。
>Manfrottoというメーカーで気になるものがあります。
有名なメーカーですからいいと思います。5段でも、フルに伸ばさず、例えば4,5段目を収納したままで使わなければ、背は低くなりますけど安定性は確保できると思います。
>今手持ちのレンズで星を撮るとしたら、おすすめは狭くなっても一番明るい単焦点でしょうか?
これは、どんな星空を撮りたいかによります。添付画像はキヤノンのフルサイズ機でのテストショットですが、1枚目はD5600で約32ミリ、35ミリより少し広い範囲が写りますが、それでも画面の多くはオリオン座で占められます。2枚目はD5600で約16ミリ、これでオリオン座を中心に、おおいぬ座やこいぬ座、おうし座の一部が入ります。3枚目はD5600で9ミリ強、オリオン座、おおいぬ座、こいぬ座、ふたご座や地平線付近のカノープスまで写っています。(1枚目と2枚目はポラリエという簡易赤道儀という道具を使っています)
ちなみに、PHOTOHITOやGANREFといった写真投稿サイトで「星」や「星空」などで検索すると、いろいろな作例が出てきます。使用したカメラやレンズのデータもかなりの割合で表示されるので、こういうところを見て、必要なレンスを考えるのも有りだと思います。
なお、私がお持ちのレンズを使って星空を撮ってみるなら、35ミリF1.8では無く、18-55の広角側を使うと思います。これでもF3.5と暗いですが、写る範囲が広くなりますから、より広角を必要とするかどうかの判断基準になります。
また、三脚に固定して赤道儀などの道具を使わずに撮影する場合は、焦点距離が変わってくると、F値だけで映り込む星の数が変わるとは言い切れない部分が出てきます。
ご承知のように地球は自転しています。その関係で、星空は1時間に約15度の割合で天球上を移動します。したがって、固定撮影の場合は、センサー上の画素一つ一つが光を受け取ることのできる時間は限られますし、焦点距離が長い方がその時間が短くなります。18ミリの対角の画角が約76度、35ミリで約44度なので、単純計算で18ミリをつけたほうが35ミリをつけたより、画素一つが光を受け取る時間は約1.7倍長くなります。F1.8とF2.5では約2段分(約4倍)の開きがありますが、1.7倍の時間の違いが発生しますので、実際には2倍強の開きにしかなりません。天の川をきれいに写そうと思えば、もっと明るいレンズが必要になるとは思いますが、明るい星を試しに撮影するには18-55の18ミリ側で十分だと思います。
書込番号:22940904
3点

エスプレッソSEVENさんや遮光器土偶さんのアドバイスにもあるように、とにかく手持ちのレンズで星空を試しに撮ってみてください。
レンズもいろいろ試すといいのですが、いちばんの候補はAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRです。これを18mmにして絞り開放で撮ってみることです。
三脚とレリーズ(リモコンスイッチ)は不可欠です。もしレリーズがなければ2秒のタイマーをかけて撮ります。シャッターが切れるときにカメラやレンズに触らないようにしていれば大丈夫です。
やってみると分かることですが、なるべく星が多く綺麗に写し込めるためには、夜空が暗黒でなければならず、街明かりの影響や満月で空が明るくなっているとダメです。
カメラやレンズの選択よりも、そちらのほう(撮影環境)が重要です。
レンズは18mm F3.5にし、マニュアルフォーカスにして無限遠にピントを合わせておき、カメラはマニュアルモード、ISO800(ISO1600も試してみる) 30秒で星空を撮ります。これで空が昼間のように明るく写れば、撮影環境としては宜しくありません。もっとど田舎に行って、月の出のないときに撮ることです。
カメラもレンズも機種は違いますが、ISO800 F4 30秒でこのくらい(写真)は写ります。ただしこの写真はAPS-Cカメラで10mmで撮っていますので、18mmなら写る範囲はもっと狭くなります。
書込番号:22940986
3点

>エスプレッソSEVENさん
重ねてのアドバイスありがとうございます。
遅くなってしまい申し訳ありません。
昨日、カメラやさんで三脚を実際にみてきました。
まず、その多さにビックリ…カメラ選びよりも難しい気がしました💦
お話も聞いた結果、私の場合、旅行に持参するため1キロ程度のものでできれば30センチくらいにたためるものがよさそうでした。が、その場では決められず…いくつかで迷っています
早く用意して勉強、練習が必要ですね。
書込番号:22946876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
重ねてのアドバイスありがとうございます。
遅くなり申し訳ありません
実際の写真もご提示いただきとてもわかりやすいです。
今回は星空の撮影もはじめてですし、
レンズは購入せず、既存の18-55を用いて挑戦してみますね!
三脚ですが、段数が少ないものは縮長も長くなってしまい、旅行に持っていくには少し困難かな…という感じがして迷っています。
安定性をとるか、持ち運びをとるか…
種類もたくさんあって決められていませんが早く決めて練習しなくてはいけませんね。
書込番号:22946894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isoworldさん
重ねてのアドバイスありがとうございます。
遅くなり申し訳ありません。
お写真素敵ですね!私も撮れるように、勉強しなくては。
レンズは手持ちのもので挑戦してみます。
旅行時なんと満月近くだそうで…実際には条件は最悪ですよね…
今回、せっかく三脚も購入予定なので、
次は撮影メインで旅行日程組んでみたいです。
書込番号:22946916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みゅえっとさん:
満月(に近い)の夜なら、どんな撮影機材を用意して行っても星はまともには写りません。私は星景写真を撮りに全国に出かけていますが、新月に近い日にしか行きません。
もうそろそろその時期ですが、今度は天気が悪そうで、暫らくは撮影はダメでしょう。天の川を撮るので、この機会を逃すと来年になっちゃいます。
書込番号:22946932
0点

>みゅえっとさん
>> カメラはD5600
>> 海外旅行先での登山風景と、星空撮影のため
>> 高すぎず旅行にも持参できるようなおすすめの三脚
Velbon UT-63とBR-Qがあると、便利です。
UT-63
https://kakaku.com/item/K0000894925/
BR-Q
https://kakaku.com/item/K0000953640/
リモートコードMC-DC2もあると後々便利かと思います。
MC-DC2
https://kakaku.com/item/10981710149/
書込番号:22946939
0点

>isoworldさん
ありがとうございます。
そうですよねヽ(;▽;)ノ
さすがに、海外なので旅行日程は変えられないため星は目で楽しむのがメインになるかもしれませんね…
個人旅行なのでシャッターを押してもらえないことも多いかと思うので、せっかくなのでこの機会に三脚は購入しようと思います
書込番号:22946991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
ut63、安定してそうですがなかなかお値段しますね
私にはスペック的にもvelbonさんだとut3arかut43あたりかなと思っていたのですが、おすすめはしないでしょうか?
BR-Qはどのように使うものですか?無知で申し訳ありません…
縦方向にするとき便利なのでしょうか?
書込番号:22947003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みゅえっとさん
>> スペック的にもvelbonさんだとut3arかut43あたりかなと思っていた
UTシリーズは、センターポールが長い分、ブレ易いですので、
UT-63で大体パイプ径φ25mm径レベルの性能かと思います。
>> BR-Qはどのように使うものですか?無知で申し訳ありません…
>> 縦方向にするとき便利なのでしょうか?
雲台の位置を変えず、縦位置撮影で使います。
書込番号:22947085
0点

>その多さにビックリ…カメラ選びよりも難しい気がしました
或る意味そうですね。
ただ、足を引っかけて倒すとか...
クランプがちょっと緩んだ隙にカメラがお辞儀して三脚ごと倒れるとか...
事故の元になりやすいのも三脚と雲台なので
カメラを付けたり外したりなど、
実際の撮影操作に近いことを店頭でやってみて、
小型軽量である事からくる不安定さや危険性を、ご自身で感じ取り選定してください。
UTシリーズはモデルにも依りますが
脚3本とセンターポールを繋ぐ部分にガタが多い場合もあります。
下位モデルなら
広角〜標準の重量の少ないレンズ装着時専用で、割り切って使うしか無いと思います。
書込番号:22948208
0点

>みゅえっとさん
>三脚ですが、段数が少ないものは縮長も長くなってしまい、旅行に持っていくには少し困難かな…という感じがして迷っています。
そうですね、海外旅行ならどうしても荷物は少ないほうがいいでしょうし、UT43くらいを選ぶのも仕方ないかと思います。D5600に標準ズームくらいであれば支えてはくれると思います。ただ、やはりその場合は、可能なら脚はすべて伸ばさず、エレベーターも下げた位置で使うのが確実だとは思います。
>旅行時なんと満月近くだそうで…実際には条件は最悪ですよね…
そうですね、星を撮ることを考えれば、isoworld師匠のご指摘を受けるまでもなく最悪の条件でしょう。
ただ、満月付近でも明るい星なら写ります。添付画像は昨年、精進湖で撮影したもので趣味でホワイトバランスは変えてますが、月明かりのおかげで富士山はしっかり写ってますし、雲に隠れてますけど、オリオン座も確認できます。光害の影響の少ない場所でなら、星の数は少なくても、月明かりで昼間とは少し違った風景が写せる可能性はあると思います。
書込番号:22949666
0点

>みゅえっとさん
参考になるかどうかわからないですが、ニコンの「はじめての天体撮影」で採用されているカメラはD5500ですね。
https://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/beginer/index.html
ここで使っているのはAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G ED VR II です。
マニュアルフォーカスができること、手ブレ補正を切ること、マニュアルフォーカス、後は三脚固定で長時間露光でしょうか。
レリーズケーブルが準備できなければ、セルフタイマーでもいいですね。
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRも確かにF4.5始まりで暗いかもという不安はあるかもしれませんが、長時間露光ですのでそれほど気にすることはないと思います。
まずは、お持ちの18-55で撮影してみてからでしょうね。
D5600で撮影されている方もいます。
この方はシグマの10-20を使っているようですよ。
https://takamint.com/2018/08/16/nikon%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%8Ed5600%E3%80%8F%E3%81%A7%E6%98%9F%E7%A9%BA%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86%EF%BC%81%E6%84%8F%E5%A4%96%E3%81%A8/
書込番号:22950044
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(今度こそ!!)
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





