AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
- ニコンDXフォーマットデジタル一眼レフカメラ対応の超広角ズームレンズ。
- 手ブレ補正効果が3.5段のVR機構を搭載。AF駆動はSTM(ステッピングモーター)の採用で高速かつ静粛。
- AF/MFの切り換えはカメラの「フォーカスモード」で、VR(手ブレ補正)機構のON/OFF切り換えは、カメラの「光学手ブレ補正」で設定可能。
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRニコン
最安価格(税込):¥34,650
(前週比:±0 )
発売日:2017年 6月30日

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 32 | 2018年3月25日 08:15 |
![]() ![]() |
39 | 24 | 2018年5月25日 01:22 |
![]() |
11 | 6 | 2018年1月4日 15:27 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2017年12月18日 07:55 |
![]() ![]() |
68 | 19 | 2018年1月4日 16:04 |
![]() |
15 | 5 | 2017年12月17日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
レンズの購入で迷っています。
今年の1月にNikon D7500を購入し写真を楽しんでいる、初心者です。
撮影の目的は、今度の3月に子供が生まれる予定もあり、子供の写真や家族の写真、風景や料理や星空などの写真を撮りたいと思っています。
現在、レンズは
ニコン AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
ニコンAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
タムロン 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035)
を所持しており、これより広角域のレンズを購入したいと思っています。
そこでこの、ニコンAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRにするか、
シグマ10-20mm F3.5 EX DC HSMAにするかで迷っています。
ニコンは純正という事で安心感があり、シグマはf3.5通しの明るいレンズというところに魅力を感じています。値段はどちらも現在、3万円台で値段も魅力です。
レンズの特徴やおすすめなど、教えていただければと思います。また、他におすすめがあればよろしくお願いします。
書込番号:21616842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカハナのアッガイAAさん
自分が超広角ズームを買い換えた時
7〜8年の発売年の違いがあって
逆光耐性がかなり改善されてたから
新しいNikonのほうが良さそうには思います。
超広角ズームは、
逆光のシーンが多くなります。
書込番号:21616896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アカハナのアッガイAAさん
こんばんは。
純正で描写も良く手ぶれ補正で使いやすいAF-P 10-20が個人的にはイチオシです。
広角で風景等撮る時は絞って撮ることが多いでしょうし、
星空はカメラにとって大変シビアな条件のためf3.5通しでも不十分かと思います。
よほど星空メインとかでなければ、まずはAF-P 10-20で間違いないと思います。
書込番号:21616939 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アカハナのアッガイAAさん こんにちは
個人的な選択になると思いますが 画質以前に ニコンの場合プラマウントになっているので 自分でしたら金属マウントのシグマ選ぶと思います。
書込番号:21616949
4点

これ使っておりまして、耐逆光が圧倒的によいですねー。
Sigmaは8-16mm出目金を使っています。あとTokina12-24mm。
広角のVRはあまりありがたみを感じませんが、一応付いていると言うことと、純正の安心感でお奨め。
書込番号:21617058
2点

横レス失礼します。
>うさらネットさん
自分もシグマ8-16と純正10-20で迷ってました。
実際に使っている方の使い勝手、描写等の差をお聞かせ頂けると幸いです。
書込番号:21617098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正で安くて軽量なAF-P10-20mmを購入しました。
逆光もソコソコ良く、広角撮影には手軽で良いと思います。
3〜5m離れた所の車を入れるとチョッとギクシャクした写りになるなと感じています。
書込番号:21617132
1点

>Gekko geckoさん
描写は8-16mmが良いです。解像・ヌケで一歩リード。
10-20mmは建物等の人工物は良いですが、自然風景のヌケが今一つ。
手軽なのは10-20mmです。軽いし強くぶつけても大丈夫そうだし、〜20mmですから。
書込番号:21617166
2点

>自然風景のヌケが---
ご免。
自然風景のキレですかね。
切れ味が良いという前評判だったですが、ある程度絞ったほうが良いことと、VRがあっても手ぶれ注意です。
当方個体はニコンSCでAF等の仕様確認済み。
書込番号:21617211
1点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
店内での試し撮りでは判断しかねてたので大変参考になりました!
>アカハナのアッガイAAさん
横レス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:21617528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アカハナのアッガイAAさん
F3.5
どっちのレンズが、寄れるかゃろな。
書込番号:21617585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
返信ありがとうございます。
逆光耐性というのがあるんですね。勉強になります。
シグマは2009年の発売だから、もう9年も前のものですね。やはり、全然違うのでしょうか…?
書込番号:21617723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>センテピードさん
返信ありがとうございます。
星空撮影は、AF-Pでもシグマでも出来ないということでしょうか?
それとも、あまり差がないということでしょうか?
書込番号:21617729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
他の口コミ等でも、プラマウントが…というのを見かけました。
プラマウントだと、明らかなデメリットがあるのでしょうか?
書込番号:21617733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
逆光耐性というのを知らなかったので、参考になります。
他の方も書いてくれていましたが、年々良くなっているのですね。
書込番号:21617738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>只今さん
ちょっとギクシャクですか…
他のレンズではならないような違和感ですか?
書込番号:21617840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
どっちが寄れるか…
最短撮影距離のことですか?
ニコンが0.22、シグマが0.24で、2pの差がありますね。この2pの差は大きいのでしょうか?
書込番号:21617847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アカハナのアッガイAAさん
ちょっとゃけどな。
書込番号:21617865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカハナのアッガイAAさん
星空については撮れるか撮れないかで言えばどちらのレンズでも撮れると思いますが、両者のf値の違いは1と1/3段しかないので、五十歩百歩だと思います。
画角はさておき、お手持ちのレンズで一番綺麗に撮れるのは35mm f1.8のはずです。
星空に関してはどちらもお勧めとは言えないですが、一般的な風景についてはf値の違いがあまり問題にならないため、f値以外の性能・機能から純正AF-P 10-20の方がお勧めです。
書込番号:21617893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nightbearさん
あまり実感がわかないですけど。でも、スペックは良いに越したことはないですね(笑)
書込番号:21617900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じような焦点距離で、
タムロン 10-24mmっていうのもあるんですね。
このレンズはどうなのでしょうか?
書込番号:21617906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
このたび初めてこの掲示板を利用させていただきます。どうか宜しくお願い致します。
現在ニコンのD7100で撮影を楽しんでいますが、今回このレンズの評判の良さと価格面での魅力から購入を検討しています。
もとよりAF-Pレンズ使用上の注意事項も承知しており、半押しタイマーの件に関しては当方のD7100においても充分に克服可能との認識です。
ところがニコンの機種別の注意事項で今ひとつはっきりしないのが、
「花火撮影をする場合にマニュアルで無限遠に置きピンをどうすればできるのか」「バルブ撮影時に三脚に据えた後でどのようにすればVRをOFFに出来るのか」という点が分かりません。
何かお知恵をお貸し願える方がおいででしたらよろしくお願い致します。
書込番号:21489342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高齢者予備軍さん
D7100をお使いなんですね!
「花火撮影をする場合にマニュアルで無限遠に置きピンをどうすればできるのか」
これはAFモードをマニュアルフォーカスにすればできます。ただし、半押しタイマーの制約があるので、長くするかオフにしましょう
でないと、半押しタイマーが切れた後、また動作モードに入ったときピントがずれます。
「バルブ撮影時に三脚に据えた後でどのようにすればVRをOFFに出来るのか」
これは出来ません。
VRのon/offはカメラ側から設定するのですが、そのメニューがでてくるボディはファームが正式対応しているボディしか出ません。
D7100ではこのメニューは出てこないのでVRを切ることはできません。
事実上切れなくても三脚使用時に不用意にVRが変な動きをするというようなことはないようなので大丈夫だと思います。
書込番号:21489409
3点

>高齢者予備軍さん
花火撮影をする場合にマニュアルで無限遠に置きピンをどうすればできるのか」
⇒無限遠は5億6000万光年の彼方ではなく
レンズの焦点距離の1万倍でも充分に∞です。
30mmレンズなら300m先
つーか ∞は前目のほうが失敗しない。
この距離域では、前方に浅く、後方に深く深度が来るから
誤差が後方に来てしまったら、前深度が無い。
と言う事です。
「バルブ撮影時に三脚に据えた後でどのようにすればVRをOFFに出来るのか」という点が分かりません
⇒私もVRを使わないので、良く判りませんが、
バルブに設定する前に
いや Mモードに設定するまでに、
機能 呼び出しか?
スイッチでVR OFFにするんじゃないですか。
書込番号:21489416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高齢者予備軍さん
詳しくは、このリンク先に制約事項が書いてあります
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/#section11
MFに関して、なぜこういう制約があるかというと、AF-Pのピントリングは、メカニカルにはレンズと繋がってないんです。
平たく言うと、フォーカスリングとレンズが歯車で結合してなく、フライバイワイヤなんです。
フォーカスリングの回転角や回転速度をセンサーが検知して、その動きをAFのモーター駆動制御しています。
そう、MFとはいっても、それはオートフォーカスセンサーが判断したピント調整をしているのと同じように、フォーカスリングの動きでAF動作させてるだけなんです。(AF動作という言い方も変ですが、イメージは分かりますよね?)
なので、半押しタイマーで電源が切れると、次に電源が入った段階で初期状態にピント位置を戻しちゃいます。
一方AF-Pに正式対応しているボディは、半押しタイマー後もピント位置を維持し続けてくれます。
AF-Pのフォーカスリングを回すと分かるのですが、どんだけ回しても、その抵抗感は変わらず、通常のAF-Sのピントリングのように、端っこに行ったらトルクが重くなるというようなこともありません。
だって、フォーカスリングは実際にはレンズを物理的に回したりしてないからです。
人間が操作しやすいようにリングにしているだけで、レバーでもスイッチでも実際には良いわけなんです、だって電気仕掛けでピントを動かしているだけなんですから。
一方、VRに関しては鏡筒にVRのon/offスイッチを付けるコストを省くためだと思いますが、ファームでボディからon/offできるようにしたほうがコストダウンと故障防止につながりますよね。
そこはコストダウンするための割り切りだと思います。
ファームが対応してないボディではVR on/offのメニューが出てこないので、VRは常時動作になってしまいます。
書込番号:21489448
5点

>高齢者予備軍さん
説明書を見てみましたが、このレンズは三脚検知が付いているので、三脚使用時でもVRをONにする事が推奨されていました。
D7100ではVRをOFFにできませんので、OFFにするのは諦めるしかなさそうです。
書込番号:21489594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高齢者予備軍さん
D7200でも同じなのですが、ファームアップで対応してもらえない限り、VRを切ることはできないですね。
オートフォーカスはカメラ本体で切ることができるのですが、メニュー対応もしてもらえていません。
ちなみに、説明書にはこう書かれています。
「三脚を使用するときは、手ブレ補正機能を有効にすることをおすすめします。ただし、三脚の種類や撮影条件により、手ブレ補正を使用しな方がよい場合があります。」
何か曖昧ですよね。
機能制限のないタムロンとかシグマを使った方がいいのでしょうかね。
http://kakaku.com/item/K0000941750/
http://kakaku.com/item/K0000041292/
書込番号:21489717
1点

高齢者予備軍さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21489731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンWEBでは、
D4シリーズ、D3シリーズ、D2シリーズ、D1シリーズ、D800シリーズ、D700、D610、D600、
D300シリーズ、D200、D100、D90、D80、D70シリーズ、D60、D50、D40X、D40、D7000、D5100、D5000、
D3200、D3100、D3000、およびフィルム一眼レフカメラでは使用できません。
となっていますが、わっしのD600だとAFしますね〜。同じExpeed 3のD3200はAF/MFせずWEB通り使えません。
コンパクトなのでD3300常装にしてます。
書込番号:21489860
2点

D600系は、AF-P NIKKOR 、AF-P DX NIKKORレンズは使えます。
D610用ファームウェア
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/247.html
カメラとレンズの組み合わせ適応表
http://www.nikon-image.com/products/lens/common2/pdf/camera_lens_combination_table.pdf
書込番号:21489962
1点

>まる・えつ 2さん
D600系そうですね。PDFじゃないHtmlページでは前述の通りで、最近のニコンはだらしないな。
わっしみたいだ。 喝 3発
書込番号:21490053
1点

>Paris7000さん
ご回答ありがとうございます。
>半押しタイマーが切れた後、また動作モードに入ったときピントがずれます。
多分メニュー画面から半押しタイマーを呼び出して最大値あたりに設定すればよろしいかと思われるのですが、その際の電力消費量のコントロールなどは予備電池を用意することで対処すればいいのかな?と推測しています。
そしてピンズレの可能性なのですが、花火撮影のように結構絞り込む場合には深度が深くなっていますので、多少のピンズレでもなんとか被写界に入っているはずだと思います。ただしピンが当初設定した位置から大幅に手前の過焦点の範囲まで来てしまうほどの極端なピンズレを起こしてしまうとアウトですよね。
花火のように今か今かとタイミングを見計らう場面では少々やっかいな機能制限だと思います。
>事実上切れなくても三脚使用時に不用意にVRが変な動きをするというようなことはないようなので大丈夫だと思います。
ありがとうございます。安心出来ました。
後は人的な問題をクリアーすれば大丈夫そうですね。
今後共よろしくお願いします。
書込番号:21490065
1点

>謎の写真家さん
ご回答ありがとうございます。
>つーか ∞は前目のほうが失敗しない。
>この距離域では、前方に浅く、後方に深く深度が来るから
>誤差が後方に来てしまったら、前深度が無い。
>と言う事です。
たしかにおっしゃる通りだと思います。
AF-Sレンズ自体、以前使っていたD90のキットレンズであったDX18-105VRを持っているだけですので、
他のAF-Sレンズとの比較は如何ともし難いのですが、いずれにせよ開放測光故にプレビューを押さない限り目視は(特に夜間は)難しく、AFレンズであってもせめてレンズ自体に簡易な距離指標窓があれば、と思います。
>スイッチでVR OFFにするんじゃないですか。
前述のDX18-105にはA-MのスイッチやVRのスイッチがあるのですが、今回検討しているAF-Pレンズにはそういうスイッチがないのです。
ただしフォーカスリングが回転する鏡筒前端ではなく鏡胴前端にあることから、これはクラッチ機構を内蔵したフルタイムマニュアルの可能性もあるのかな?と妄想しております。
今後共よろしくお願いします。
書込番号:21490830
1点

>Paris7000さん
>MFに関して、なぜこういう制約があるかというと、AF-Pのピントリングは、メカニカルにはレンズと繋がってないんです。
>平たく言うと、フォーカスリングとレンズが歯車で結合してなく、フライバイワイヤなんです。
航空機の制御と同じですね、AF-Pレンズを店頭で試した段階ではちょっと分かりづらい部分が合ったのですが、フォーカスリングのトルク感はそのままフルタイムマニュアルが出来そうな感じでした。
あいにく7000系の展示がなく酷使された形跡があるD5600に付けて試したのですが、AF中にフォーカスリングを手動で少し回してもなんの抵抗もない状態でした。
もしかしたら正常な本体に装着すればフルタイムマニュアルが出来るような機構かもしれませんが、D7100のような旧機種だと機能制限があるんでしょう。
書込番号:21490859
0点

>道草@10さん
>説明書を見てみましたが、このレンズは三脚検知が付いているので、三脚使用時でもVRをONにする事が推奨されていました。
ご回答ありがとうございます。
レンズにはVRのスイッチは付いていませんし、メニュー画面にもそのような項目はありません。ニコンの使用上の注意事項でも半押しタイマーに関することが出ているだけですので、おそらく大丈夫かと思います。
VRに対する懸念は人的に極端な振動を与えない限りは大丈夫であろうと自信を持てました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:21490872
1点

>9464649さん
ご回答ありがとうございます。
>D7200でも同じなのですが、ファームアップで対応してもらえない限り、VRを切ることはできないですね。
>オートフォーカスはカメラ本体で切ることができるのですが、メニュー対応もしてもらえていません。
ハード的にもソフト的にも出来ないはずがありません。ただしニコンの販売戦略上の「大人の事情」があろうかと想像出来ます。
ただし今回検討しているAF-P10-20が非常に魅力的であるが故に、鼻先に人参をぶら下げたウマのような心境にならざるを得ないことが悔しいですね。
いまだに多くのマニュアルニッコールレンズを後生大事に抱えている身としては、マニュアルレンズでも露出計が動き、Aモードが使えることにD7100を使う理由を強引にこじつけている次第です。
今後共よろしくお願いします。
書込番号:21490917
0点

>nightbearさん
ニコンの体質として公表している以上の踏み込んだ内容は絶対に明かしてくれないでしょう。
いままでも様々なことがありましたが、あの会社とは「長いものには巻かれろ」的な付き合い方の方がいいような気がしますので何も聞くつもりはありません。
それよりも実際のユーザーさんや知識のある方々にお知恵を拝借する方が賢いだろうと今回の投稿に踏み切りました。
今後共よろしくお願いします。
書込番号:21490940
2点

>うさらネットさん
ご回答ありがとうございます。
>となっていますが、わっしのD600だとAFしますね〜。同じExpeed 3のD3200はAF/MFせずWEB通り使えません。
画像エンジン由来であるのなら、それも宜なるかな。しかしいくら二コン社のお家の事情とは言え体系的な整合性がとれない施策は後の禍根にもなりえる由。
昨今の状況では今日明日の鎬に血道を上げることは決して非難されることはないでしょうが、101号館と共に様々なことが変わって行くことが寂しいです。
書込番号:21491016
0点

>高齢者予備軍さん
>ただしピンが当初設定した位置から大幅に手前の過焦点の範囲まで来てしまうほどの極端なピンズレを起こしてしまうとアウトですよね。
これはもう、AF-P DXをD750に付けて実験しましたが、大幅なピンずれ起こします。
半押しタイマーを長ーく設定するしかないです。
書込番号:21492484
1点

>高齢者予備軍さん
>フォーカスリングのトルク感はそのままフルタイムマニュアルが出来そうな感じでした。
はい、フルタイムマニュアルできます!
もともとメカニカルな動きではなくフライバイワイヤなので、ピントリングを回すと、AFが切れてMFに即座に移行します。
半押しタイマー制約のあるD750でもフルタイムマニュアルは出来たので、D7100でもできると思います!!
書込番号:21492486
1点

>Paris7000さん
>これはもう、AF-P DXをD750に付けて実験しましたが、大幅なピンずれ起こします。
>半押しタイマーを長ーく設定するしかないです。
>半押しタイマー制約のあるD750でもフルタイムマニュアルは出来たので、D7100でもできると思います!!
さきほど量販店の店頭展示品で確認してまいりました。
まず半押しタイマー設定時間延長に関してはニコンの注意事項通りであり、電池の消費分を予備電池での対応とすることで乗り越えられることも確認出来ましたのでひと安心です。
またVR機能が常時ONになることによるネガティブな結果は電池の消費だけのような気がしますので、ピン位置の狂いさえ克服出来ればバルブでも大丈夫でしょう。
しかしフォーカスが電磁的な - おそらくアクチュエーターだと思いますが - 支配下にあるということから、カメラモードがMであっても設定したフォーカスポイントを維持し続けることが出来るのかどうかは分からず仕舞いでした。
また、フォーカスリングが最近距離、無限遠に達しても指に伝わるトルクの変化がなくグルグル回ることから、距離と被写界の表示小窓もないことも相まって、ファインダー内の合焦●の左右指標を頼りにする他は対処のしようがありません。
残念ながら自身のD7100を持参しませんでしたの確認出来ませんでしたが、Paris7000さんのD750はその点はいかがでしたか?
書込番号:21493394
0点

皆様、いろいろと貴重なご意見を頂戴し、ありがとうございました。
その後AF-P10-20mmを購入しD7100で使用をしておりますが、平常のAF撮影での不便は一切感じることがなく、いたって快適、そして価格にあるまじき描写、等、大変満足をしています。
ただいつものように電源を入れる前にズームリングとピントリングでだいたいの構図をつかもうとする永年のクセには対応出来ません、これは慣れるしかありませんね。
ただしこれからも出てくるであろう各種AF-Pレンズ群には、当然のことながら新しいカメラボディがふさわしいことだけは実感させられました。
新しいAF-Pレンズを前にすると、旧いAiAFレンズなどは役割を終えたんだという惜別の情さえ浮かんでまいります。
書込番号:21540835
2点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
絞りダイヤル付きマウントアダプターを介してAF-P10-20mmをX-T10に付けると、あれっ?普通に撮れるじゃん!と喜んだのも束の間。最小絞りでしか撮れない!
おそらくニコンの古いカメラでも同じなんでしょうね。やれやれ(笑) しかし超広角ズームとは思えないコンパクトさは羨ましい限り。
書込番号:21441059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

福岡モーターショーの帰りにヨドバシカメラで試したのですが、キタムラには中古も展示販売されてるし、買って1度使っただけで気に入らなくて即売りに出す人もいるんですね。
書込番号:21441073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっ?!
なぜでしょうね?
Gタイプレンズだから使えそうですが、AF-Pだとダメなのかな?
私もX-T10と絞り環付きマウントアダプター持ってますが、AF-Sレンズだと普通に使えてます。
書込番号:21441117
2点

非対応ニコン機、Expeed 3のD7100/D5200/D3200などでは、
AEは効いて絞り機能が使えますが、AFが効かず初期化位置で固定です。MFはフォーカスリングなしでNG。
F8まで絞ればパンフォーカス風に使えましょうが --- ?
>気に入らなくて---
それと非対応だったのもあるでしょうね。
ずばり、私の第一印象は、それほど誉められる代物でもない --- です。
街並みなど人工物には向きますが、自然風景にはボケ傾向の影響か不向きな印象で。
書込番号:21441155
3点

モンスターケーブルさん
うっ、、、。。。
書込番号:21443480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kyonkiさん
自分もD80までニコンだったので、35mmや58mmの単焦点レンズは普通に使えてます。AF-Pはニコンのボディですら非対応機がゴマンとあります。
>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
>>AFが効かず初期化位置で固定です。
>>MFはフォーカスリングなしでNG。
なんと言うクソ仕様!
新しいボディへの移行推進化のためのAF-Pレンズ
なんでしょうけど、他社に移行されたら元も子も
ないのに、ニコンの上層部は何考えてんだか(笑)
かと思えば、DLシリーズみたいに、カタログまで
作っておいて販売を見送るとか迷走しまくり(笑)
書込番号:21443581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

pタイプ(電磁絞り)タイプのマンウトアダプターはバカ高い!このレンズよりも高いかも♪(笑)
因みに、同じ電磁タイプでも、キャノンは開放のみ使えたり致しまする!(笑)
書込番号:21483091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
>けつたさん
同じNikon Fマウントであり、
同じ現行品であり、
同じDXフォーマットですから
使える。
(と思います)
書込番号:21438755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D5300ですとAF-Pレンズに対応するために
ボディをファームアップをしていれば使えます。
いくつか制限もあります。
詳しくは
ニコンのHP
↓
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/#section11
AF-Pレンズとの組み合わせについての項目を参照してください。
書込番号:21438782
2点

ファームウェアは最新にしてください。C: Ver 1.02が最新。
特に問題なく使えるはずっていうか、同等エンジンのD3300で快調。
書込番号:21438789
2点

ファームアップすれば使えます。
私もD5300で使えてますよ。
書込番号:21438879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D5300にはAF-Pレンズキットがありますので使えます。
http://kakaku.com/item/K0000942559/
カメラとレンズの組み合わせ適応表
http://www.nikon-image.com/products/lens/common2/pdf/camera_lens_combination_table.pdf
D5300を最新のフォームウェアにバージョンアップしてください。
書込番号:21438942
0点

>けつたさん
AF-P DXはD5300では正式サポートされています
但しファームが最新かどうかは確認してくださいね
VRのスイッチと AFのスイッチが無いのでボディから設定します
デフォルトではONですがメニューから切ること出来ます
そう言うところが新ファームで対応してるんです
書込番号:21439071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けつたさん
D5300はAF-Pレンズに対応している現行機種ですが、ファーアップをされて下さいね。
書込番号:21439127
0点

けつたさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21441070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
>NEKONEKO君さん
面白いですね。
安いレンズでも写りはなかなかですね。
書込番号:21375327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NEKONEKO君さん
このレンズをD850に付けた時って
ファインダーで見るとどのぐらいけられますかぁ〜?
LVで撮ってたのでしたら、けられないので忘れてください・・・(^^;;
書込番号:21375760
4点

NEKONEKO君さん
エンジョイ!
書込番号:21375996 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Paris7000さん
自動マスクなのでフルサイズに対してAPS-Cの大きさになりますね。
書込番号:21376126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
楽しいーです。
書込番号:21376128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんに聞いても仕方がないのですが、このレンズをD850で使うとD500やD7500よりきれいな写真が撮れるのでしょうかね?
誰か検証してくれないかなぁ・・・。
お前がやれって言われそうですけど(^_^;)
>NEKONEKO君さん
全然写真とは関係ないのですが、野良猫ちゃんに餌あげているんですかね?
うーん、こういうのってどうなんだろう(^_^;)
あと、レンズ毎に同じようなスレを立てておられますが、まとめた方がいいと思います。
マルチ気味ですので。
お写真には特に文句はありませんので(^_^;)
書込番号:21376131
3点

>9464649さん
誰かがレンズごとにスレ立てしろと言ったからスレ主さんはわざわざスレ立てされているのだと思いますよ。
D850とD500での写りの差は気になりますね。
書込番号:21376142 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>9464649さん
D850はレンズの持っている能力をフルに使った画になるので、あらも出ます。
でも、キタムラの店員さんには違いがわからないそうです。
ボディによって傾向は変わりますけどね。
餌は毎日誰かがやっているみたいです。
毎日体を拭いてやるご夫婦もおられますし。
可愛がってもらっているみたいですよ。
公園の管理人も見ていましたが、猫に挨拶していかれました。
スレ立てに関しては該当の商品のところでやるように注意されました。
書込番号:21376151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デジカメ欲しいのさん
>NEKONEKO君さん
スレ立てに関しては色々な考えがありますが、私は当初スレの継続なのかなと思っていました。
レンズ毎なら、レンズによる特性というか、そういう内容にならないとね。
猫写真だけのスレが乱立しているようにしか見えなかったもので。
余計なお世話で申し訳ありません。
この件については忘れて下さい。
書込番号:21376222
2点

公園の野良猫に餌をやるのは良くないですね。無責任行為です。
可愛いのなら家に持ち帰って飼うべきです。
>公園の管理人も見ていましたが、猫に挨拶していかれました。
公園の管理はあくまでも市だと思います。
その方は市から委託された契約職員でしょう。
書込番号:21376283
6点

>kyonkiさん
今度餌をやってるのを見たら注意しときます。
管理人は市の職員さんでした。
書込番号:21376299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジカメ欲しいのさん
ひとのセリフをとってはダメだよ!(笑)
書込番号:21378514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NEKONEKO君さん
写真を見ての想像ですが、耳の先がカットされているので、「地域猫」ではないでしょうか。耳先カットは避妊手術の証と思われます。これ以上増えないようにしつつ、今ある命は大事にしましょう、という活動です。その是非については皆様思うところもあるかとは思いますが、そういう活動もあることを知っていただければと思います。猫撮影、楽しんで下さいね。
書込番号:21381556 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>O.K.Iさん
そうなんですね。
猫さんをモデルに腕を磨いていきます。
書込番号:21381602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>会津工場さん
自分が購入するときはシグマさんのレンズも選択肢に入れます(笑)
今回は借り物です(汗)
書込番号:21382980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>会津工場さん
こんばんは。
横スレで失礼します。
広角ズームとして、このレンズと16-35mm f/4G、Artではないですがシグマ8-16をD7200,D500,D810Aで使っているものです。
解像度的には16-35>10-20>>8-16でした。
仰っている、安いレンズ特有の白が飛びやすいってどういうことなのでしょう?
フレアやハロー、ゴーストが出やすいとか、ボケるとか言うのならわかるのですが、
白が飛ぶってどういう現象なんでしょう?
白が飛ぶのはボディ側の露出やセンサーのダイナミックレンジの問題で、レンズは関係ないと思っていました。
書込番号:21387594
10点

>NEKONEKO君さん
>家中無線LANさん
その通り!露出とダイナミックレンジの差が大きいと思います!
つまりはカメラボディ側の差!
今となっては、D300の晴れた日の花撮りは結構辛いっ!(笑)
レンズの解像度以前の話!
その昔はそれで十分だったのにねぇ〜!(笑)
書込番号:21483154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
D7200を使っています
ライブハウス、夜景をメインで撮ろうと思っています。
このレンズとタムロンの10-24mm F3.5-4.5 DiII VC HLD B023Nで迷っています。
20oか24oF値はさほど重要視していないのですがAFスピード、精度、解像度などの面で
どちらがいいのかな?と...
3点

風景には良いけどライブには向かない
ライブには24-70か35、50,85f1.4の単玉
書込番号:21369954 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Tamronは持ってませんが、作例等を参考にすると、
耐逆光は純正がかなり優位で、解像はTamronが多少良いように見えます。
AF速度は、いずれも速く、純正優位か同等かじゃないでしょうか。
私の場合は、超広角ズームは三本目なので、
こちらを軽便性狙いで使ってますが、24mmまである汎用・利便性と作りを考えればTamron推奨。
書込番号:21370090
2点

>松ストさん
>F値はさほど重要視していないのですがAFスピード、精度、解像度などの面で
AFスピードでしたら純正、解像度は互角、精度は微妙ですね(笑)
精度は、純正でもサードでもピントが甘いことがあります。
純正ならボディごと預ければバッチリに調整してくれます。
サードは自分で調整するか、まずボディがズレてないかを調整点検し、そのあと、ボディとレンズの両方をサードに出すという流れで少々めんどくさいですが、一旦バッチリ調整すれば、素晴らしい写りになります。
で肝心なのはF値。この差にこだわらないのでしたら、タムロン買う意味はあまりないので、純正のほうが良いと思います!(^^)
コスパも高いですし、急にニコンどうしちゃったの?と思わせるようないいレンズですー
このレンズが出たおかげで、真面目にDXへ戻ろうかとも頭をよぎっている今日この頃〜〜(^^;;
書込番号:21370932
3点

松ストさん
純正。
書込番号:21371343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF重視なら純正。
私は悪条件用にタムロンの17-50/2.8を中古で買いましたけど。
書込番号:21439682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





