AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
- ニコンDXフォーマットデジタル一眼レフカメラ対応の超広角ズームレンズ。
- 手ブレ補正効果が3.5段のVR機構を搭載。AF駆動はSTM(ステッピングモーター)の採用で高速かつ静粛。
- AF/MFの切り換えはカメラの「フォーカスモード」で、VR(手ブレ補正)機構のON/OFF切り換えは、カメラの「光学手ブレ補正」で設定可能。
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRニコン
最安価格(税込):¥34,650
(前週比:±0 )
発売日:2017年 6月30日

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 7 | 2019年2月16日 13:52 |
![]() |
5 | 2 | 2018年12月26日 21:57 |
![]() |
18 | 16 | 2018年8月22日 06:54 |
![]() |
48 | 14 | 2018年8月21日 22:27 |
![]() |
54 | 8 | 2018年5月25日 01:31 |
![]() ![]() |
39 | 24 | 2018年5月25日 01:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
Nikon D3400ダブルズームレンズキットから一眼レフデビュー。まずは、単焦点レンズ AF-S DX NIKKOR f/1.8Gを手にいれて楽しんでいますが、やはり、超広角望遠レンズは欲しくなるもの。ボディとのバランスを考えるとこれが一番手になりますでしょうか?
書込番号:22468379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽いボディには軽いレンズが保持バランスが良いです。
超広角ズームは歪曲収差が目立つから
自動レンズ収差が効くレンズが良いです。
カメラメーカーと同じ 純正レンズがそれが良く効く場合が多いです。
難点は夜だと
ファインダー覗いた感じが暗い事かな。
書込番号:22468388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ange5150さん こんにちは
>Nikon D3400との相性はいかがでしょうか?
純正同士ですので 問題ないと思いますし プラマウントなどコストを落としたところはありますが 写りの方は 問題ないと思います。
それに純正で この価格は お得だと思いますよ
書込番号:22468393
3点

D3300で常用ですが、コンビとしてはコンパクトに収まり最良でしょう。
書込番号:22468409
1点

>Ange5150さん
AF-P10-20いいですね!
書込番号:22468428
2点

>Ange5150さん
値段から見ると、超お買い得レンズだと思います。
室内で集合写真を撮るときには、苦しくなる時もありますが、三脚やISOをあげるなどして臨機応変に臨めばOKだと思います。
屋外だと、引き下がれない場所などでは威力を発揮できます。
ただ、出番はとても少ないうような気が・・・・
私の常用は、16−80です。
多少高いけど、後悔無し、文句なし。
書込番号:22468558
0点

>Ange5150さん
純正の安心感、手振れ補正付き、コストパフォーマンスを追求すれば、このレンズでしょう。
ただ、そういう事を無視して、魚眼以外でひたすら広い画角を求めるなら、シグマの8-16は解像度もいいと思いますし、出目金レンズですが逆光にも比較的強いです。
私はキヤノンマウントで使ってますけど、フード一体型で、フードが収納時に邪魔にならないシンプルな形状の8-16は好きです。
書込番号:22469368
0点

このレンズということではありませんが
私は、機材の購入の際、バランスとか
考えたことはありません。
使いたいレンズを購入します。
また、純正ですから
相性とかを気にしたこともありません。
気にするなら、
自分にとって必要なものかな〜って…
超広角になるほど撮影が取り扱いが
難しくなりますので
単純に今より広角と考えないほうがいいですよ。
書込番号:22470651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
中古でもいいかなと思っていたら、クーポンがあったので新品を購入しました。
仕事から帰ってきたら届いていました。
早速D500に付けてみました。
バランスも悪くない感じです。
10ミリの位置でレンズが一番長くなるのはおもしろいですね。
書込番号:22351416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お手軽超広角としては最高です。
軽量なので、どっちかといえばD3000/D5000系向きですけどね。
書込番号:22351616
2点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
軽量を活かすなら、おっしゃる通りの組み合わせ推奨ですね。
D7500にも付けてみたいと思います。
書込番号:22351919
0点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
ニコンユーザーの皆さん こんにちは。
死ぬんじゃないかと思うくらいの強い日差しがやっと和らいだ休日の土曜日に、レンズ選びで悩んでいます。
数年前この掲示板で相談させていただき、D7000を購入してデジイチユーザーの仲間入りをしました。
レンズは銀塩時代の資産のままで、20mm f/2.8D、24mm f/2.8D、35mm f/2D、50mm f/1.4D、85mm f/1.8D、60mm f/2.8Dマクロ、で家族のスナップ写真を楽しんでいます。
今回、9月の休日に家族で丹後半島へ1泊旅行へ出かけることになりました。
DXなので今まで画角30mm(20mm×1.5)が最大で、スナップメインの私にはかなり不満がたまっていましたので、この機会に、広角ズームを購入しようと考えています。
久しぶりにネットをみてAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRが目に飛び込んだのですが、残念ながらD7000には使えないとのこと。
画角、性能、価格ともに理想に近かっただけに大変ショックでした。
FX機に変えようかとも考えたのですが、最安のD610は新品で10万円しますのでやはり高価です。
色々探したところ、シグマ 10-20mm F3.5 EX DC HSMが価格、性能が良さそうに思えています。
シグマの板でなく、こちらで質問させていただいたのはAF-P DX NIKKOR 10-20mmの次におすすめのレンズを広く紹介いただければという思いからです。
よろしくお願いいたします。
2点

akikomoekoさん こんにちは
>シグマ 10-20mm F3.5 EX DC HSMが価格、性能が良さそうに思えています。
フィルター径が大きいので フィルターは高額になると思いますが F3.5通しですし 金属マウントで耐久性もあるレンズですので 良いレンズだと思いますよ。
書込番号:22039971
4点

超広角レンズの明るいレンズって
そんなにキレが無いです。
ピント拡大でピークが探しにくいくらいです。
昔 ミノルタ17-35mm F3.5Gが
F2.8の大きさなのにF3.5に押さえたのは
画質を優先した為だと言われてます。
画角を欲張って
シグマ 8-16mm HSMはどうかな。
後からトリミングするつもりで
アオれば被写体の形を整える自由度が有ります。
(ハイレベルですみません)
書込番号:22039978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タムロン10-24oが良いかなと思います。
互換性のある電磁絞り対応カメラにD7000も入っているようです。
http://www.tamron.jp/product/lenses/electromagnetic_diaphragm.html
書込番号:22039981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>akikomoekoさん
新しいレンズですとタムロンの10-24mm B023がD7000にも対応している事になっています。
D7000での使用経験はありませんがD7200、D5100、D5300、D5600では問題なく使用出来ています。
http://s.kakaku.com/item/K0000941750/
https://www.tamron.co.jp/assets/img/faq/01_compatibility_A01.png
https://www.tamron.co.jp/faq/products/index.html
http://www.tamron.jp/product/lenses/electromagnetic_diaphragm.html
書込番号:22039984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在標準ズームをお持ちでないですね。
VR16-85mmなんかお奨めしたいところですが。中古2万半ばだと思います。
広角ならご提案の10-20mmは好評ですし宜しいかと。
因みにDXは、AF-P 10-20mm/Sigma 8-16mm/Tokina 12-24mm を使ってます。
AF-PはD7000は非対応ですね。どうせ軽くって事で、AF-PはD3300常装で使ってます。
書込番号:22039989
1点

こんにちは♪
トキナーの11-20oなんかいかがですか?
シャープネスと発色の良さが売りです♪
弱点は、今時古くさいDC モーターと減速ギヤで動くフォーカスと、ちょっと色収差が出ますけど。。。
F2:8の明るさが魅力です♪コマ収差も少ないので、星景撮影も行けるくちです♪
ご参考まで♪
書込番号:22040092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなのは?
http://s.kakaku.com/item/K0000481342/
ワイド側は12mmと他社に比べて不利ですが、テレ側が28mmまであるので、これ一本で乗り切ることも可能かも。
書込番号:22040103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akikomoekoさん
>> シグマの板でなく、こちらで質問させていただいたのはAF-P DX NIKKOR 10-20mmの次におすすめのレンズを広く紹介いただければという思いからです。
スレ主さまのご経歴から見ますと、今まで単焦点レンズで揃えられていたかと思います。
現実、「AI AF Nikkor 14mm f/2.8D ED」の設計は、古いので、新たな購入にはおすすめは難しいです。
また、サムヤン14mm F2.8 ED AS IF UMCのMFなので、旅行用ではちょっとおすすめ出来ません。
タムロン10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD(Model B023)が、旅行用で最適かと思います。
書込番号:22040138
0点

>akikomoekoさん
キヤノンマウントですが、シグマ8-16を使っています。魚眼を除けばDX用では最も広角です。とにかく画角の広いレンズが欲しければ、これでしょう。
タムロン10-24は手振れ補正付きで、テレ端24ミリまでありますので撮影範囲は広いです。
トキナー11-20はF2.8通しで明るく、またサジタルコマフレアが少ないので、DXで星空撮影する方には人気があります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000941750_K0000111407_K0000728950&pd_ctg=1050
何を優先するかで決めればいいと思います。
書込番号:22040371
1点

返信いただいた皆様、本当にありがとうございます。
今のところ、画角として10−20か17−50or70で迷っています。
未体験の超広角を満喫するか、無難な標準ズームの広角端で気軽に楽しむかというところです。
どれを選んでも画質は素晴らしいようで大変悩ましいです。
ところで、レンズ選びをしているうちに分からないことが出ましたので、併せて教えていただけませんでしょうか。
一つ目は、私はよくスピードライトで日中シンクロを使ってスナップしています。
D7000純正のSB-700を使用していますが、TTLオート撮影の時、シグマやタムロンのレンズで純正と同様の撮影ができるでしょうか。
また、10mmや17mmといった画角でストロボ撮影するときはどのように設定したら良いのでしょうか。
SB-700が自動で働くのは24mmまでだったように記憶しています。
二つ目は、ズームレンズをズーミングした時の鏡胴繰り出しの形状です。
実は私が単焦点にこだわるのは、昔のズームレンズはズーミングしたときなんとも情けない形状になり、写真を撮る気が失せてしまうことも大きな理由でした。
現在検討しているレンズは、タムロン/10-24mm、シグマ/10-20mm F3.5・17-70mm F2.8-4・17-50mm F2.8ですが、これらのレンズはやはりズーミング時に鏡胴が伸びるのでしょうか。
鏡胴が伸びた状態がわかる写真がネット上で見つかりません。
店舗へ出向くのは容易ではないので、もし写真があればアドレスを教えていただきたいです。
お願いばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:22041068
0点

すみません。
二つ目の質問は、各レンズの板で問い合わせるものでした。
問合せしなおします。
書込番号:22041089
0点

それぞれのレンズごとに同じ質問をしたら、規約違反になってしまいました。
お恥ずかしいばかりです。
鏡胴の繰り出しについて、ご存知ならば教えていただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22041143
1点

akikomoekoさん
>また、10mmや17mmといった画角でストロボ撮影するときはどのように設定したら良いのでしょうか。
>SB-700が自動で働くのは24mmまでだったように記憶しています。
SB-700はFXとDX切り替えが出来 DXの場合 通常は16oからカバーできますし ストロボ内蔵のワイドパネル使う事で 8o10o11o切り替えが出来ますので 10oでも対応できると思います。
書込番号:22041187
0点

>akikomoekoさん
旅行ではレンズ交換はなかなか面倒でしょうし、荷物として嵩張りますので、まずは標準ズームが良いように思います。
中古に抵抗がなければ、ニコン16-85の中古は性能の割に安くお勧めです。
標準ズームとしては広めの16mm始まりなのもポイントです。
古い個体、酷使された個体も多いので、状態の見極めはしっかり行って下さいね。
一方、標準域はお手持ちの単焦点でカバーできる(レンズ交換を厭わない)なら、広角ズームも良い選択肢だと思います。
シグマ10-20も評判の良いレンズですが、個人的には少しでも望遠側の長いタムロン10-24をお勧めします。
鏡胴の伸びについてですが、残念ながらズームレンズは基本的にハイエンドモデルを除きインナーズームではありませんので、鏡胴が伸びてしまいます。
特に標準ズームはニコン16-85、シグマ17-50、シグマ17-70いずれも鏡胴は大きく伸びます。
[レンズ名 望遠端]等で画像検索すると大抵のレンズは出てくると思います。
一方、広角ズームは鏡胴の伸び縮みはあるものの、標準ズームほど顕著ではありません。
広角端で最も長く、中間やや望遠寄りで最も短くなり、望遠端でまた少し伸びるというパターンが多い印象です。
あと鏡胴の伸び縮みを避けるとすれば…ニコン17-55という手もあります。
インナーズームのため鏡胴の伸び縮みはありません。
大きく重く、中古でも少々高価なのが難点ですが。
書込番号:22041979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
基本的なところのご説明をいただき恐縮です。
10mmスタートのレンズでも問題ないようですので、安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:22041996
0点

>センテピードさん
お勧めの通り、タムロン10-24にしようかと思っています。
動画撮影では画角固定の運用で割り切ります。
皆さんのお話を踏まえると、このレンズは最新ゆえアドバンテージが
大きいようです。
書込番号:22048225
0点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
今日は、FXではどうなのかなと?
ということで、仕事帰りにかるく撮影してみました。
ちなみに、ボディーはD750です。
結果としては、10-14mmはケラレます。
しかし、14-20mmはギリギリ使えるかな、少し
トリミングしてあげればいけそう。
ただ、ゆがみ補正は使えなかったのでゆがむし、
画質はほどほどといった所ではないでしょうか。
16点

参考になる情報ありがとうございます。
20mmよりも14mmの方が周辺減光していないようですね。>ねこさくらさん
書込番号:21011947
3点

ねこさくらさん
そのうち書き込みが、あるかもしれんから、、、
書込番号:21012316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DXクロップでも換算15mmですよね。
トリミングするなら、DXクロップ使った方がいいとかは無いですかね?
書込番号:21012322
3点

>ねこさくらさん
たいていのaps-c専用 超広角ズームは
15mm域あたりから、フルサイズのイメージサークルをカバーするようです。
ですが、パンフォーカス写真は良いのですが
近距離撮影で、背景のボケを活かす様なシーンでは、
木漏れ日など、明るいボケが細長く変形して、
綺麗では有りません。
ボケの綺麗なレンズは、イメージサークルに余裕が有るものです。
書込番号:21012414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FXフレームでは使えないことがよく分かりました。
書込番号:21012481
1点

ねこさくらさん
14mmの方が20mmよりケラレの影響が少ないのは、鏡筒が少し収縮されるからかも知れませんね。
書込番号:21012583
2点

無駄の少ない設計ですね。
書込番号:21012616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヲタ吉さん
フード有り無しで試してみましたがあまり関係ないような。
どちらかというと鏡筒の長さのような。
>9464649さん
>kyonkiさん
まあ、遊びみたいなものですよ。基本的にD500とD750は分けて
持ち出していますし、無理に使うことはないですね。
>You Know My Name.さん
そうだと思います。このレンズ10mmが一番長くなり16-17mmあたりで
一番短くなるのですが、18mmぐらいからまた少し伸びます。
これが原因ではないでしょうか。
書込番号:21014874
4点

おはようございます。
他社ユーザーです。
多少のトリミング前提でフル機22〜23_レンズとして運用出来そうな(笑)
それにしてもレンズ金物のケラレぎりぎりまで周辺減光の少なさは関心しますよね〜
>ということで、仕事帰りにかるく撮影してみました。
是非10_F4.5での撮影もみてみたいものと・・・
F10とほぼ同じとすると脅威のイメージサークルの持ち主?
書込番号:21024777
2点

素晴らしい資料ありがとうございます。
とても参考になります。
因みに下記サイトでは13mmで使えるようなことが書いてありますが、どうなんですかね〜?
https://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=https://kenrockwell.com/nikon/10-20mm.htm&prev=search
自動ゆがみ補正が適用されないのは少し残念ですが、
フルサイズのフル画質で 13、14、15mmあたりが殆どケラレが解消できるようなら、VRとAF-Pも考慮すると実はすごいレンズなんじゃないですかね? どうなんでしょう。
自分は15-30 VCが重すぎたので、16-35 VR をメインに使っていますが、それでもやはり長くて嵩張るので、軽いスナップでは小さな 20mm 2.8D を使っています。
フルサイズの広角でVR付きでコンパクトなものは、24-85 VRしかないと思っていたのですが、DXレンズまで視野に入れると、この安価なレンズ、フルサイズ用としてもとても気になるのですが、、
書込番号:22046774
1点

>練馬の人さん
>自分は15-30 VCが重すぎたので、16-35 VR をメインに使っていますが、それでもやはり長くて嵩張るので、軽いスナップでは小さな 20mm 2.8D を使っています。
コメントありがとうございます。現在のこのレンズの使い道としては動画用と割り切って使っています。
15-30や14-24などの超広角レンズは重たいので動画を撮影する場合はこのコンパクトさがありがたいです。
あと、非常にAFが静かなのでそこも良い所です。
4K動画としてみると画質もなかなか悪くないですよ。
書込番号:22047258
3点

>ねこさくらさん
なるほど、手ブレも付いているので動画にはもってこいですねー。
実は先程ヨドバシで試しにD610に付けてテストしてみましたが、静止画ですが、自動ゆがみ補正もクロップ有り無し問わずバッチリ効いているようでした。自分のボディは歪み補正データが新しい為かと思われます。
ただクロップ無しだと四隅が補正対象外のようでグワッと歪んでいましたね。
1.5クロップモードで15-30 VRとして使ったら普通に歪みも補正されて重宝しそうですねー。周辺はクロップしても厳しい感じでしたが、何しろ、このコンパクトさと価格は魅力的ですね〜
書込番号:22047711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すみません。
AF-P、やはり静かですね〜
AF効いているのか分からないほどでした。
これで動画撮ってみたくなりました^^
手持ちの28-300はAF-Sでも五月蝿いし、重いしで、動画では難儀してました。
ちなみに静止画クロップ無しでは13-16あたりはケラレませんね!なかなか遊びがいのあるレンズだと思いました。
書込番号:22047727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
友人がこのレンズを購入したので、D7200で三脚使用によるブレが出るのかを撮影してみました。
友人達とガヤガヤ(酒が入りながら)簡単に試験撮影。
撮影は友人AのD7200に友人Bの10−20mmを取り付け行いました。
被写体の箱は、穴を開け、中に電池式ランタンを入れています。
本体はミラーアップ、半押しタイマーは10分にセット。
焦点距離は20mmにセット。
部屋の明るさを調整しながら2分まで試してみました。
画像は撮って出しです。
心配するほど、ブレの影響はないのではと思うのですが。
そのうち、飲むのがメインとなったので、当初の検証するのはどっかへ飛んでしまったのですが、
それでも少しは参考になるかなと思い投稿してみました。
(当初の目的が飲み会、検証は口実だったかもしれません)
14点

検証ありがとうございます
今は610+15−30で撮ってますが
DX+10-22への軽量化は魅力と思っています。
#まあ、簡単にブレ状態が作れるなら
ちゃんと構えたら撮れないカメラということになってしまいますね
書込番号:21109484
4点

VRがオフに出来ない影響はなさそうですね
杞憂でしたね〜〜(^^)
書込番号:21109529 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひろ君ひろ君さん
D7200と10-20mmの組み合わせは軽いですね。
私のD750にも取り付けてみたのですが、DXクロップで使用もいいかなぁ・・・。
アルコールが入った頭には浮かんできました。
>Paris7000さん
D7200、7100を使われる方は気になりますよね。
私のAF-S 24-120では、夜景の撮影時にVRを切り忘れ、街灯などの光が変なことに。
そんな失敗が数知れず。
2分の露光で問題無いように感じますが、今回の検証では、被写体までの距離がかなり
近いので、影響が少ないのかもしれません。
撮影データのフォルダ内にある画像を、早送りで確認すると、画像の変化も無く、小さい点
は同じ位置にあるので、VRは停止に近い状態なのではと推察します。
AF-Pと他のVRは何か違うのかもしれませんね。
どなたか次はAF-P70-300で検証してくれないですかねぇ( ^ω^ )
今回使って気になったのは、やはり半押しタイマーですね。
友人はこの後、しばらくの間半押しタイマーが10分だったそうです。
書込番号:21109645
4点

>こまししさん
やっぱり半押しタイマーの制約って気になりますよね
正直、ウザい!w
D7200/7100でも完全対応して欲しいですよねー
書込番号:21109697
10点

>Paris7000さん
友人も半押しタイマーは、普段気にしていないので、気付かなかったようです。
まぁ、今回は終わった後に設定を戻さなかった私に原因があるのですが(^◇^)
10-20を買った友人はD7500なので問題ないですが、D7200の友人はレンズ欲しいけど・・・
と躊躇しているようです。
チャンス待ちの撮影では、再度ピント合わせをするとなると、逃してしまいますしねぇ。
そうゆう時はタイマー伸ばすしかないのかぁ。
ファームウェアのバージョンアップを期待するしかない状況ですね。
書込番号:21109943
7点

>こまししさん
夜景の点光源や花火を撮ると、VRオフに出来ない
弊害が出るらしいって話を花火大会で聞きました。
買ったは良いけど、自分のカメラに完全対応して
なくて売っちゃう爺さん婆さんが続出という噂。
ニコンも、変な縛り付けなきゃ良いのに、ホント
困ったAF-Pレンズですね。
いっそ、D3400に付けて超広角専用機にした方が
利口かもです。
書込番号:21116788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファームウェアの更新でON/OFFができるようになるものならしてほしい。
こういうのは、どんどんニコンにクレームつけてやれば良いんじゃね?
書込番号:21119457
6点

カメラの半押しタイマー関連に対応したD7200用ファームウェアが2月27日に公開されましたね。
これでタイマーの設定などが不要になりました♪
書込番号:21849330
1点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
このたび初めてこの掲示板を利用させていただきます。どうか宜しくお願い致します。
現在ニコンのD7100で撮影を楽しんでいますが、今回このレンズの評判の良さと価格面での魅力から購入を検討しています。
もとよりAF-Pレンズ使用上の注意事項も承知しており、半押しタイマーの件に関しては当方のD7100においても充分に克服可能との認識です。
ところがニコンの機種別の注意事項で今ひとつはっきりしないのが、
「花火撮影をする場合にマニュアルで無限遠に置きピンをどうすればできるのか」「バルブ撮影時に三脚に据えた後でどのようにすればVRをOFFに出来るのか」という点が分かりません。
何かお知恵をお貸し願える方がおいででしたらよろしくお願い致します。
書込番号:21489342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高齢者予備軍さん
D7100をお使いなんですね!
「花火撮影をする場合にマニュアルで無限遠に置きピンをどうすればできるのか」
これはAFモードをマニュアルフォーカスにすればできます。ただし、半押しタイマーの制約があるので、長くするかオフにしましょう
でないと、半押しタイマーが切れた後、また動作モードに入ったときピントがずれます。
「バルブ撮影時に三脚に据えた後でどのようにすればVRをOFFに出来るのか」
これは出来ません。
VRのon/offはカメラ側から設定するのですが、そのメニューがでてくるボディはファームが正式対応しているボディしか出ません。
D7100ではこのメニューは出てこないのでVRを切ることはできません。
事実上切れなくても三脚使用時に不用意にVRが変な動きをするというようなことはないようなので大丈夫だと思います。
書込番号:21489409
3点

>高齢者予備軍さん
花火撮影をする場合にマニュアルで無限遠に置きピンをどうすればできるのか」
⇒無限遠は5億6000万光年の彼方ではなく
レンズの焦点距離の1万倍でも充分に∞です。
30mmレンズなら300m先
つーか ∞は前目のほうが失敗しない。
この距離域では、前方に浅く、後方に深く深度が来るから
誤差が後方に来てしまったら、前深度が無い。
と言う事です。
「バルブ撮影時に三脚に据えた後でどのようにすればVRをOFFに出来るのか」という点が分かりません
⇒私もVRを使わないので、良く判りませんが、
バルブに設定する前に
いや Mモードに設定するまでに、
機能 呼び出しか?
スイッチでVR OFFにするんじゃないですか。
書込番号:21489416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高齢者予備軍さん
詳しくは、このリンク先に制約事項が書いてあります
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/#section11
MFに関して、なぜこういう制約があるかというと、AF-Pのピントリングは、メカニカルにはレンズと繋がってないんです。
平たく言うと、フォーカスリングとレンズが歯車で結合してなく、フライバイワイヤなんです。
フォーカスリングの回転角や回転速度をセンサーが検知して、その動きをAFのモーター駆動制御しています。
そう、MFとはいっても、それはオートフォーカスセンサーが判断したピント調整をしているのと同じように、フォーカスリングの動きでAF動作させてるだけなんです。(AF動作という言い方も変ですが、イメージは分かりますよね?)
なので、半押しタイマーで電源が切れると、次に電源が入った段階で初期状態にピント位置を戻しちゃいます。
一方AF-Pに正式対応しているボディは、半押しタイマー後もピント位置を維持し続けてくれます。
AF-Pのフォーカスリングを回すと分かるのですが、どんだけ回しても、その抵抗感は変わらず、通常のAF-Sのピントリングのように、端っこに行ったらトルクが重くなるというようなこともありません。
だって、フォーカスリングは実際にはレンズを物理的に回したりしてないからです。
人間が操作しやすいようにリングにしているだけで、レバーでもスイッチでも実際には良いわけなんです、だって電気仕掛けでピントを動かしているだけなんですから。
一方、VRに関しては鏡筒にVRのon/offスイッチを付けるコストを省くためだと思いますが、ファームでボディからon/offできるようにしたほうがコストダウンと故障防止につながりますよね。
そこはコストダウンするための割り切りだと思います。
ファームが対応してないボディではVR on/offのメニューが出てこないので、VRは常時動作になってしまいます。
書込番号:21489448
5点

>高齢者予備軍さん
説明書を見てみましたが、このレンズは三脚検知が付いているので、三脚使用時でもVRをONにする事が推奨されていました。
D7100ではVRをOFFにできませんので、OFFにするのは諦めるしかなさそうです。
書込番号:21489594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高齢者予備軍さん
D7200でも同じなのですが、ファームアップで対応してもらえない限り、VRを切ることはできないですね。
オートフォーカスはカメラ本体で切ることができるのですが、メニュー対応もしてもらえていません。
ちなみに、説明書にはこう書かれています。
「三脚を使用するときは、手ブレ補正機能を有効にすることをおすすめします。ただし、三脚の種類や撮影条件により、手ブレ補正を使用しな方がよい場合があります。」
何か曖昧ですよね。
機能制限のないタムロンとかシグマを使った方がいいのでしょうかね。
http://kakaku.com/item/K0000941750/
http://kakaku.com/item/K0000041292/
書込番号:21489717
1点

高齢者予備軍さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21489731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンWEBでは、
D4シリーズ、D3シリーズ、D2シリーズ、D1シリーズ、D800シリーズ、D700、D610、D600、
D300シリーズ、D200、D100、D90、D80、D70シリーズ、D60、D50、D40X、D40、D7000、D5100、D5000、
D3200、D3100、D3000、およびフィルム一眼レフカメラでは使用できません。
となっていますが、わっしのD600だとAFしますね〜。同じExpeed 3のD3200はAF/MFせずWEB通り使えません。
コンパクトなのでD3300常装にしてます。
書込番号:21489860
2点

D600系は、AF-P NIKKOR 、AF-P DX NIKKORレンズは使えます。
D610用ファームウェア
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/247.html
カメラとレンズの組み合わせ適応表
http://www.nikon-image.com/products/lens/common2/pdf/camera_lens_combination_table.pdf
書込番号:21489962
1点

>まる・えつ 2さん
D600系そうですね。PDFじゃないHtmlページでは前述の通りで、最近のニコンはだらしないな。
わっしみたいだ。 喝 3発
書込番号:21490053
1点

>Paris7000さん
ご回答ありがとうございます。
>半押しタイマーが切れた後、また動作モードに入ったときピントがずれます。
多分メニュー画面から半押しタイマーを呼び出して最大値あたりに設定すればよろしいかと思われるのですが、その際の電力消費量のコントロールなどは予備電池を用意することで対処すればいいのかな?と推測しています。
そしてピンズレの可能性なのですが、花火撮影のように結構絞り込む場合には深度が深くなっていますので、多少のピンズレでもなんとか被写界に入っているはずだと思います。ただしピンが当初設定した位置から大幅に手前の過焦点の範囲まで来てしまうほどの極端なピンズレを起こしてしまうとアウトですよね。
花火のように今か今かとタイミングを見計らう場面では少々やっかいな機能制限だと思います。
>事実上切れなくても三脚使用時に不用意にVRが変な動きをするというようなことはないようなので大丈夫だと思います。
ありがとうございます。安心出来ました。
後は人的な問題をクリアーすれば大丈夫そうですね。
今後共よろしくお願いします。
書込番号:21490065
1点

>謎の写真家さん
ご回答ありがとうございます。
>つーか ∞は前目のほうが失敗しない。
>この距離域では、前方に浅く、後方に深く深度が来るから
>誤差が後方に来てしまったら、前深度が無い。
>と言う事です。
たしかにおっしゃる通りだと思います。
AF-Sレンズ自体、以前使っていたD90のキットレンズであったDX18-105VRを持っているだけですので、
他のAF-Sレンズとの比較は如何ともし難いのですが、いずれにせよ開放測光故にプレビューを押さない限り目視は(特に夜間は)難しく、AFレンズであってもせめてレンズ自体に簡易な距離指標窓があれば、と思います。
>スイッチでVR OFFにするんじゃないですか。
前述のDX18-105にはA-MのスイッチやVRのスイッチがあるのですが、今回検討しているAF-Pレンズにはそういうスイッチがないのです。
ただしフォーカスリングが回転する鏡筒前端ではなく鏡胴前端にあることから、これはクラッチ機構を内蔵したフルタイムマニュアルの可能性もあるのかな?と妄想しております。
今後共よろしくお願いします。
書込番号:21490830
1点

>Paris7000さん
>MFに関して、なぜこういう制約があるかというと、AF-Pのピントリングは、メカニカルにはレンズと繋がってないんです。
>平たく言うと、フォーカスリングとレンズが歯車で結合してなく、フライバイワイヤなんです。
航空機の制御と同じですね、AF-Pレンズを店頭で試した段階ではちょっと分かりづらい部分が合ったのですが、フォーカスリングのトルク感はそのままフルタイムマニュアルが出来そうな感じでした。
あいにく7000系の展示がなく酷使された形跡があるD5600に付けて試したのですが、AF中にフォーカスリングを手動で少し回してもなんの抵抗もない状態でした。
もしかしたら正常な本体に装着すればフルタイムマニュアルが出来るような機構かもしれませんが、D7100のような旧機種だと機能制限があるんでしょう。
書込番号:21490859
0点

>道草@10さん
>説明書を見てみましたが、このレンズは三脚検知が付いているので、三脚使用時でもVRをONにする事が推奨されていました。
ご回答ありがとうございます。
レンズにはVRのスイッチは付いていませんし、メニュー画面にもそのような項目はありません。ニコンの使用上の注意事項でも半押しタイマーに関することが出ているだけですので、おそらく大丈夫かと思います。
VRに対する懸念は人的に極端な振動を与えない限りは大丈夫であろうと自信を持てました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:21490872
1点

>9464649さん
ご回答ありがとうございます。
>D7200でも同じなのですが、ファームアップで対応してもらえない限り、VRを切ることはできないですね。
>オートフォーカスはカメラ本体で切ることができるのですが、メニュー対応もしてもらえていません。
ハード的にもソフト的にも出来ないはずがありません。ただしニコンの販売戦略上の「大人の事情」があろうかと想像出来ます。
ただし今回検討しているAF-P10-20が非常に魅力的であるが故に、鼻先に人参をぶら下げたウマのような心境にならざるを得ないことが悔しいですね。
いまだに多くのマニュアルニッコールレンズを後生大事に抱えている身としては、マニュアルレンズでも露出計が動き、Aモードが使えることにD7100を使う理由を強引にこじつけている次第です。
今後共よろしくお願いします。
書込番号:21490917
0点

>nightbearさん
ニコンの体質として公表している以上の踏み込んだ内容は絶対に明かしてくれないでしょう。
いままでも様々なことがありましたが、あの会社とは「長いものには巻かれろ」的な付き合い方の方がいいような気がしますので何も聞くつもりはありません。
それよりも実際のユーザーさんや知識のある方々にお知恵を拝借する方が賢いだろうと今回の投稿に踏み切りました。
今後共よろしくお願いします。
書込番号:21490940
2点

>うさらネットさん
ご回答ありがとうございます。
>となっていますが、わっしのD600だとAFしますね〜。同じExpeed 3のD3200はAF/MFせずWEB通り使えません。
画像エンジン由来であるのなら、それも宜なるかな。しかしいくら二コン社のお家の事情とは言え体系的な整合性がとれない施策は後の禍根にもなりえる由。
昨今の状況では今日明日の鎬に血道を上げることは決して非難されることはないでしょうが、101号館と共に様々なことが変わって行くことが寂しいです。
書込番号:21491016
0点

>高齢者予備軍さん
>ただしピンが当初設定した位置から大幅に手前の過焦点の範囲まで来てしまうほどの極端なピンズレを起こしてしまうとアウトですよね。
これはもう、AF-P DXをD750に付けて実験しましたが、大幅なピンずれ起こします。
半押しタイマーを長ーく設定するしかないです。
書込番号:21492484
1点

>高齢者予備軍さん
>フォーカスリングのトルク感はそのままフルタイムマニュアルが出来そうな感じでした。
はい、フルタイムマニュアルできます!
もともとメカニカルな動きではなくフライバイワイヤなので、ピントリングを回すと、AFが切れてMFに即座に移行します。
半押しタイマー制約のあるD750でもフルタイムマニュアルは出来たので、D7100でもできると思います!!
書込番号:21492486
1点

>Paris7000さん
>これはもう、AF-P DXをD750に付けて実験しましたが、大幅なピンずれ起こします。
>半押しタイマーを長ーく設定するしかないです。
>半押しタイマー制約のあるD750でもフルタイムマニュアルは出来たので、D7100でもできると思います!!
さきほど量販店の店頭展示品で確認してまいりました。
まず半押しタイマー設定時間延長に関してはニコンの注意事項通りであり、電池の消費分を予備電池での対応とすることで乗り越えられることも確認出来ましたのでひと安心です。
またVR機能が常時ONになることによるネガティブな結果は電池の消費だけのような気がしますので、ピン位置の狂いさえ克服出来ればバルブでも大丈夫でしょう。
しかしフォーカスが電磁的な - おそらくアクチュエーターだと思いますが - 支配下にあるということから、カメラモードがMであっても設定したフォーカスポイントを維持し続けることが出来るのかどうかは分からず仕舞いでした。
また、フォーカスリングが最近距離、無限遠に達しても指に伝わるトルクの変化がなくグルグル回ることから、距離と被写界の表示小窓もないことも相まって、ファインダー内の合焦●の左右指標を頼りにする他は対処のしようがありません。
残念ながら自身のD7100を持参しませんでしたの確認出来ませんでしたが、Paris7000さんのD750はその点はいかがでしたか?
書込番号:21493394
0点

皆様、いろいろと貴重なご意見を頂戴し、ありがとうございました。
その後AF-P10-20mmを購入しD7100で使用をしておりますが、平常のAF撮影での不便は一切感じることがなく、いたって快適、そして価格にあるまじき描写、等、大変満足をしています。
ただいつものように電源を入れる前にズームリングとピントリングでだいたいの構図をつかもうとする永年のクセには対応出来ません、これは慣れるしかありませんね。
ただしこれからも出てくるであろう各種AF-Pレンズ群には、当然のことながら新しいカメラボディがふさわしいことだけは実感させられました。
新しいAF-Pレンズを前にすると、旧いAiAFレンズなどは役割を終えたんだという惜別の情さえ浮かんでまいります。
書込番号:21540835
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





