Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2
- 「IEEE 802.11ac」2ストリームに対応し、5GHz帯で最大867Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信が可能。
- 特定の端末に向けて集中的に電波を送る「ビームフォーミング」や、複数端末とも速度を落さず同時通信できる「MUーMIMO」に対応。
- 「子機(CONVERTER)モード」にして中継機として使えば、親機の電波を遠くの部屋へ飛ばすことができる。
Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2NEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 12 | 2017年10月20日 07:07 |
![]() |
4 | 4 | 2017年9月28日 21:03 |
![]() |
12 | 3 | 2017年8月31日 21:00 |
![]() |
4 | 5 | 2017年7月28日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2
本機種を購入し、wifi接続まで出来たのですが、インターネットに繋がらないのです。
プロバイダはjcomです。
ランプもconverter以外、緑色で問題はなさそうです。
ただ、ルータにログインすると、「ipv4(未接続)」と表示されています。
ルータ電源off→モデム電源off→モデム電源on→ルータ電源on
を試してみたり、初期化したりしましたが、
有線/無線ともにインターネットに繋がらないのです。
何か足りないのか不十分なのか、ご相談に乗ってくれる方はおられませんか?
書込番号:21276309 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

使用環境が良く分かりませんが、
ルーターを通さず、モデムから有線でインターネットに繋がる状態であるなら考えられるのは
@LANケーブルの配線を間違えている
Aルーターの初期不良
ではないでしょうか。
書込番号:21276324 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

JCOMからレンタルしている機材の型番はわかりますか?
分かるのであれば型番を記載していただけると、アドバイスがしやすくなります。
その機材に有線LANで接続した場合、インターネットに繋がりますか?
インターネットに繋がらないなら、JCOMに連絡しましょう。
インターネットに繋がるなら、PA-WG1200HS2の背面のモード切替スイッチはどうなっていますか?
「RT」になっているのであれば「BR」に切り替えて再起動して、もう一度PA-WG1200HS2に有線LANで接続してインターネットに繋がるか確認してみてください。
書込番号:21276404
1点

>シンぷル2さん
わたしが、J:COMインターネットを利用していたのは、ずいぶん前のことなので、知識が古いかも知れません。
わたしの知識では、
1. ルータのIP アドレスは、J:COM から自動的に発行される(DHCP方式)
光ケーブルのプロバイダの多くが、PPPoE方式ですが、CATV プロバイダは、DHCP が多いです。
2. 何台もパソコンを接続させない方針のなごりで、MAC アドレス規制が行われる
おそらく、この規制で、J:COM のモデムは、お使いだった元のルータのMAC アドレスを記憶していて、新ルータを排除しているのでしょう。
→ モデムからLAN ケーブルを抜き、AC アダプタを取り外し、10〜20秒ほど放置してください。
書込番号:21276406
1点

>プロバイダはjcomです。
http://www.mrl.co.jp/download/manual-online/optg5/manual/docs/1-2.htm#macaddress_cablemodem
に書かれているように、j:comのようなCATVの場合、
ケーブルモデムに接続している機器のMACアドレスを
ケーブルモデムが記憶していることがあります。
上記URLにも書かれているように、
ケーブルモデムの電源をOFFにして30分程度放置することで、
ケーブルモデムが記憶しているMACアドレスを消去してみて下さい。
それでもダメな場合は、
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000005056
に書かれているように、基本的にはj:comではDHCPによってIPアドレスを取得しています。
なので、モード切替スイッチがRTにセットした上で、
WG1200HS2のクイック設定WEBに入り、
動作モードをローカルルータに設定してみて下さい。
ローカルルータモードだと、DHCPでWAN側のIPアドレスを取得します。
書込番号:21276810
1点

皆さん、ありがとうございます。
言葉足らずですみません。
jcomのモデムはSB5101Jです。
現在、背面はRTモードで、ローカルルータ設定です。
※BRも接続不可。ルータ、モデム共に一晩、電源切ってました。
今回、インターネット接続が不安定な状況が続き、ルータを買い替えました。
買い替え前は、モデムに直接繋げばインターネットは出来ておりました。
上記からルータ側の問題と考えていましたが、どうやらモデム側の問題のようです。
もう一度、モデムに直接有線接続しましたが、インターネット繋がらず。
モデムのOnlineのランプが点滅している事に、ふと気が付きました。
jcomに連絡した所、訪問対応となりました。
jcomとの接続が確立されていないようです。
また結果は報告いたします。
書込番号:21276876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モデムのOnlineのランプが点滅している事に、ふと気が付きました。
http://www.t-catv.co.jp/customer_support/manual/sb5101j/
によると、Onlineランプは起動時点滅のようですので、
電源の要因の可能性もありえます。
モデムを別のコンセントに接続しても改善しませんか。
それでもダメなら、j:comの訪問対応に頼るしかなさそうですね。
書込番号:21276918
0点

jcom曰く、点滅後、点灯すれば接続確立だそうです。
しかし、いつまでたっても点滅のまま。
コンセントをかえてみましたが、変化なし。
もう、jcomだよりです。
書込番号:21277027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>買い替え前は、モデムに直接繋げばインターネットは出来ておりました。
「直接」という言葉は、以下の意味で良いですか?
→ ルータを買い替える前は、モデムとルータをLAN ケーブルで繋げば、ルータに
LAN ケーブルまたはWiFi で接続された端末(パソコン、タブレット、スマートフォン)は、インターネットは出来ておりました。
>上記からルータ側の問題と考えていましたが、どうやらモデム側の問題のようです。
>もう一度、モデムに直接有線接続しましたが、インターネット繋がらず。
→ もう一度、モデムに新ルータをLAN ケーブルで接続しましたが、端末はインターネット繋がらず。
J:COM が来てくれる前に、モデムのリセット(AC アダプタを抜いて時間を置く)を実施してみてください。
書込番号:21277054
1点

少し修正しました。
>→ ルータを買い替える前は、モデムとルータをLAN ケーブルで繋げば、ルータに
LAN ケーブルまたはWiFi で接続された端末(パソコン、タブレット、スマートフォン)は、インターネットは出来ておりました。
→ルータを買い替える前は、モデムとルータをLAN ケーブルで繋げば、ルータに
WiFi で接続された端末(パソコン、スマートフォン)は、インターネットは出来ておりました。
また、モデムにLANケーブルでPCに接続しても、インターネット出来ていた。
>→ もう一度、モデムに新ルータをLAN ケーブルで接続しましたが、端末はインターネット繋がらず。
→モデムにLANケーブルでPCに接続したが、インターネットに繋がらず。
モデムに新ルータをLANケーブルで接続したが、インターネットに繋がらず。
どちらも試したが無理でした。
書込番号:21277151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モデムにLANケーブルでPCに接続したが、インターネットに繋がらず。
>モデムに新ルータをLANケーブルで接続したが、インターネットに繋がらず。
>どちらも試したが無理でした。
依然として、
モデムが、旧ルータのMAC アドレスを記憶していることが原因だと思います。
書込番号:21277208
0点

>ランプもconverter以外、緑色で問題はなさそうです。
と書いてあるのでACTIVEランプも緑で光っていると判断できます。
ということはMACアドレスの問題ではないと思われます。
書込番号:21277473
1点

おはようございます。
jcom の訪問対応により、インターネットに繋がるようになりました。
原因は、自宅にjcomが設置した集中盤(?)から各部屋までの配線に問題があったようです。
配線見直してコネクタ等の部品を交換すると、モデムのランプは全て正常になりました。
送受信する信号が弱かったのだろうとの事。
モデムもルータも問題なく、お恥ずかしいかぎりです。
皆さん、いろいろ有難う御座いました。
書込番号:21292074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2
8年前のアイオー・データ製のものから買い換え、本機をブリッジモードで使用するようになりました。
使用帯域は11n(2.4Ghz)なのですが、両者を比べると本機の電波があきらかに弱いです。
ほぼ同じ位置に2つのルーターを置き、WiFiアナライザーで計測すると10dbぐらいの差があります。
アナライザーを入れたタブレットを家の中であちこち移動させてみても傾向は同じです。
本機WG1200HS2の設定はデュアルチャネルを優先にしただけで、他はデフォルトのままです。
ネット回線はCATVの120Mで、体感上のレスポンスは両者で違いはないのですが、電波が弱いことにちょっと納得がいかずに気になります。こんなものなのでしょうか?
画像の赤が本機、ピンクがアイオー・データのWN-GDN/R2です。
2点

>cyclonefruitsさん
電波の強さは、法律で規制されていますので、どの製品でも、アンテナ1本当たりの強さは、ほぼ同じです。
ただ、古い製品ほど、法律の適用が甘く、買い替えたら、新製品の方が電波が弱い、ということがあるとのことです。
お持ちの新旧製品を近くに置くと、相互に干渉しますので、実際にお使いの際には、離していくことになりますが、
チャンネルもできるだけ、相互に遠いチャンネルを使用すると良いと思います。
書込番号:21235383
1点

確かに弱く見えますね、
私が使っているPA-WG1200HSを同じくWiFiアナライザーで計測すると、ほぼ-40dbのあたりになります。
(スマホとWG1200HSの距離1M程度)
もうひとつの薄いピンク(オレンジ色?)は何なのでしょう?
書込番号:21235482
1点

>電波が弱いことにちょっと納得がいかずに気になります。
日本には電波法があるのだから、
無線LANの送信電波も電波法の中で合法的に出せる無線LANしか使えない。
ただ、無線LANとは双方向なので、無線ルータの送信電波をタブレットPCのアンテナで受信で比較しても、
メーカや機種が違えばアンテナの位置や方向などタブレットPCに適したアンテナ配置しているか否かは確認する手は無い。
電波測定のプロならどの無線ルータがどんな電波を出しているか確認できるんだろうけどね。
はてさて、11a/b/gの時代なら、アンテナは1本で良かったが、
無線MIMO技術が登場して以来、同じチャンネルにストリーム数を2つ3つ4つと重ねて使う時代になり、
1本の線で表すシグナル強度グラフでは11nの無線LANの電波を表現しきれないハズ。
例えるなら、
スピーカ1つしかないテレビで番組を視聴する時と、
スピーカ2つでステレオやスピーカ5つの5.1chのサラウンドや、
同一の比較方法で確認可能なのかだね。
>WiFiアナライザーで計測すると10dbぐらいの差があります。
10dbm?の差がどれ程の無線LANの伝送帯域幅の差に成るか知らないが、
あくまで、日本の電波法の中でしか扱えない電波の天井を法律で規制されているのだから、
電波法の改正で更に強い電波を扱える機種が登場するまで好みの無線ルータを使えば良い。
書込番号:21235520
0点

皆様書き込みありがとうございます。
ルーターの1m程近くで計測してみると、CrazyCrazyさんの環境と同じく-40dbぐらいでした。どうもそれぐらいが普通のようなので納得しました。
アイオーの旧い機種は至近距離で計測すると-30db以上になり、papic0さんの説のように少し出力過剰だったようです。
書込番号:21236471
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2
PPPoE対応の終端装置なら、問題なく使えます。
書込番号:21159502
2点

モデムがあって正常に動いているなら問題ありません。
それが壊れて代わりに使えるかなら無理です。
書込番号:21159597
4点

>KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
折角、書き込みをして頂いたので、自分なりに調べてみましたが、イマイチ理解できませんでした。
申し訳ありません。もう少し調べてみます。
>@ぶるーとさん
モデムがあって正常に動いています。
ご解答ありがとうございます。
書込番号:21159666
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2
WG1200HS2二台で親機と中継一段の使用です。
親機はCH固定できましたが、中継器と子機間の使用チャネルが固定できず
親機のCHと中継器のCHが被ってしまいます。
中継器の使用チャネルを親機と別に固定したいのですが、できないのでしょうか?
1点

中継機あるいはコンバーターモードの場合には、チャンネルは自動設定となります。
ちなみに、2.4Gは親機のチャンネルをよけてくれますが、5Gは親機と同じチャンネルが使用されるようです。
書込番号:21076126
1点

Excelさん こんにちは
親機と中継器の設定前に2.4G近隣の電波状態をモニタしたところCH1からCH8が空いていたので
親機をCH5に固定しました。中継は5GHzを使用しています。
中継器は2.4Gのチャネル固定できなかったので設定後
「現在の状態」「Wi-Fi情報(2.4GHz SSID)」で確認すると「使用チャネル6 (11n 2.4GHz)」
となりもろに親機のチャネル5とかぶってしまいます。
高速中継するため中継器をCH1に設定できればいいのですが、残念です。
子機をどちらに接続するか手動で設定できるよう親機と中継器のSSIDは異なる設定にしています。
添付画像の青が親機で赤が中継器です。
書込番号:21076490
0点

やはり2.4Gは、何とかよけて完全に同じチャンネルにはなっていないようですね。
周囲の環境にもよりますが、場合によってはこのぐらい近くなるのは致し方ない場合もあります。
手動ではなく、親機のほうも完全にオートセレクトにした場合には、どういう状況になりますでしょうか?
基本的には、オートにしたほうがいい場合が多いようですが。
書込番号:21076575
1点

Excelさん フォローありがとうございます。
ヒントをいただきましたので、
親機をCH1に固定で再起動してみました。
結果親機CH1、中継機CH6と分離されました。
中継機再起動するまではこの割り当てで行けるかと思います。
書込番号:21077021
0点

めいっぱいどちらかに寄せることで、自動でもなんとか確保できたようですね。
書込番号:21077552
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





