Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2
- 「IEEE 802.11ac」2ストリームに対応し、5GHz帯で最大867Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信が可能。
- 特定の端末に向けて集中的に電波を送る「ビームフォーミング」や、複数端末とも速度を落さず同時通信できる「MUーMIMO」に対応。
- 「子機(CONVERTER)モード」にして中継機として使えば、親機の電波を遠くの部屋へ飛ばすことができる。
Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2NEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月 8日
このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 32 | 2019年12月14日 10:40 | |
| 11 | 5 | 2019年2月5日 22:57 | |
| 12 | 2 | 2018年11月6日 12:03 | |
| 8 | 5 | 2018年8月19日 21:34 | |
| 29 | 29 | 2018年8月18日 22:18 | |
| 5 | 0 | 2018年6月29日 00:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2
以前、皆さんにご協力頂いたものです。
※その節は本当にありがとうございました!
接続に成功してから今までWi-Fiを快適に使えていたのですが、
最近繋がらなくなってしまいましたm(__)m
特に何も触っていないのですが、Wi-Fiに繋ごうとすると
インターネット未接続
と出てきます。
ちなみに、下記で繋げてます。
1階:PR500MIー有線ー2階中心: WHR-HP-GNー有線ー2階母屋窓際WG1200hs2…無線…2階離れ窓際 ★WG1200hs2★…無線…スマホ
PR500MIのWi-Fiはとんでいるみたい?なので、2階中心に置いてあるWHR-HP-GNが悪いのかなと勝手に?思っています。
‥見た感じでも古いので
とりあえず、WHR-HP-GNを買い替えてみようかなと思うのですがオススメ等ありますでしょうか?
また、接続し直す時にご教示いただきたいです。
※Wi-Fiがないので速度制限がそろそろかかりそうで、思うように返信出来なかったら申し訳ないです。
書込番号:23089302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Excelさん
私の甘えた考えに喝!を入れていただきありがとうございました。
色々と条件をつけるのは良くないですよね。
今後出来るだけ気を付けますね。
書込番号:23090020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ごめんなさいiPhone使用しています。。
https://keitai-tiebukuro.com/2018/02/05/how-to-find-an-ip-address/
のiPhoneの「設定」画面ではWi-Fi欄に接続先のSSID名が表示されていますか?
またiPhoneのIPアドレスは192.168.xx.xx のような値になっていますか?
iPhoneにiNetToolsをインストールしておき、
現象が再現した時に以下を試してください。
https://apps.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975
iNetToolsを起動し、
8.8.8.8
に対して、 trace route を実行。
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
そして再度問いますが、
離れのWG1200HS2の近くだと大丈夫なのでしょうか?
>ごめんなさい。その辺も素人からしたらわからないののですが、出来るなら長いランケーブルを買ってしてみますね。
PR500MIとWHR-HP-GNとが有線LAN接続されていて、
WHR-HP-GNとWG1200HS2(母屋)も有線LAN接続されているのですよね。
それならば、長いLANケーブルを買ってくる必要はありません。
>…田舎なので小さい家ではないので繋がないと飛ばないのかな?と思ってました。
PR500MIとWHR-HP-GNとWG1200HS2(母屋)が互いに充分離れているのなら、
母屋でどこにいても子機から親機までの距離が短くなるので、
現状の構成で各親機が電波を飛ばしていても良いです。
書込番号:23090163
1点
>無線カード?が刺さっているのかは分かりませんが無線の電波?はPR-500Mっぽい名前で出てきました。。
>PR-500MIだと2階に完全に届かないのでWHR-HP-GNを設置したのかなと思っていました。
う〜んと、「刺さっているのかは分かりません」「かなと思っていました。」とかの、「確実でない思い込み」のままお話を進めていくと、ドンドンと変な方向に行ってしまうっすよー。(ーー;)
なので、この続きは、以下を確認してからのほうがいいっす。
・「PR-500MI」に、「無線LANカード」が刺さっているのかどうか。 「PR-500MI」の上に刺さっているかを見ればわかるっす。
・「母屋窓際WG1200HS2」だけで母屋は間に合うかどうか。
・「母屋窓際WG1200HS2」だけで母屋は間に合うかどうか。
の確認は簡単っすよ。(^^)/
「母屋窓際WG1200HS2」は、「アクセスポイントモード」で使っているってことっすよね?
「母屋窓際WG1200HS2」後ろスイッチは、「BR」になっているっすよね?
んであれば、
・「PR-500MI」に、「無線LANカード」が刺さっていれば抜く。
・「WHR-HP-GN」の電源を切る
・「母屋窓際WG1200HS2」のスグそばで、スマホ、PCとかで「母屋窓際WG1200HS2」の電波を確認する。インターネットはできなくてもOK。
あとは、母屋の中を歩き回って、どんくらい電波が届くかを確認するっす。
どうでしょうか?
書込番号:23090605
0点
・・・いや、そもそものお問い合わせは、「離れでインターネット出来なくなった」ってことだったすね。
スンマセン、ワタクシのほーが脱線しました。(^^ゞ
まぁ、より良くするには、やっておいたほうがいいことって手順だと考えてくださいね。
ウマクいけば、「WHR-HP-GN」をなくせるんで、よりシンプルになって、今回の解決が早まることも、十分にあるからなんでございますよ。
では、仕切り直しってことで・・・、
まずはっすね、それぞれの電波がきちんと出ていて、どのくらい届いているかの確認がいるっすよ。
初めに確認しておきたいことがあるっす。
「PR-500MI」「WHR-HP-GN」「母屋窓際WG1200HS2」 それぞれの「SSID」は、「別々」っすか? 「おんなじ」っすか?
「・・・だと思います」ではダメっすよ。
「確実に!」おしえてくださいね。
書込番号:23090627
0点
>1階:PR500MIー有線ー2階中心: WHR-HP-GNー有線ー2階母屋窓際WG1200hs2
ここ、ぜんぶ、「有線」っすよね?
LANケーブル届かないってことならば、「WHR-HP-GN」をたんなる「有線LANのハブ」って使う手はあるんっすけど、「WHR-HP-GN」は、100Mbpsまでしか対応できないんで、チョット回線がモッタイナイっす。
いまも、「モッタイナイ」状態になっているってことっす。
「WHR-HP-GN」は、有線LAN端子は何か使っているっすか?
んであれば、ギガハブをひとつ買って、「WHR-HP-GN」と交換するって手はあるっす。
「WHR-HP-GN」が不要になるんであれば、そうしたほうが、「ひかり回線の速度」をより生かせる「可能性が」あるってことっす。
一時的には、500円くらいの「LAN中継アダプタ」でつないで確認するって手はあるっすね。
書込番号:23090654
![]()
0点
今回の、R00Xさんの構成はっすね、ちょっと親機の数が多くて、構成も多少複雑なんで、一足飛びにいろ〜んなことをやろうとしないで、「ひとつずつ」進んでいきたいとは考えマッス。('◇')ゞ
書込番号:23090707
0点
>Excelさん
何度もご回答ありがとうございます!
おっしゃる通りそこは有線です。
WHR-HP-GNの有線LAN端子を使っているかというのは、パソコンとかに繋げているかと言うことですよね?
それは使っていません。。
ただ、今回はどうしたら離れでも母屋でも再度同じようにWi-Fiを使えるようになるか?が私の中では一番なのですが、
WHR-HP-GNをなくすことで繋がるようになる可能性はありますでしょうか?
また、
2階母屋窓際WG1200hs2は母屋の本当に端っこに設置しているので、
WHR-HP-GNをなくすことで母屋2階の反対の部屋のWi-Fi環境に支障がでるとクレームがくると思います。。。
そこが心配です。
トンチンカンな心配だったらごめんなさい。。
多分、詳しい方ならこんな使い方はしないと言うことですよね?(・・?)もったいということで。。。
ちなみに、母屋2階中心にも何か残したい場合、
1階:PR500MIー有線ー2階中心: WHR-HP-GNもしくは新しく購入したもの
PR500MIー有線ー2階母屋窓際WG1200hs2
と別に繋げてもどっちも使えるのでしょうか?
ランケーブルの長さが有ればですが。。。
書込番号:23090710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、「有線LAN接続できるノートPC」とかはないってことなんで、それぞれの親機の「SSID」を区別の頼りにしないといけないんで、できれば「別々」のほーがいいんっすけどねぇ。
どうでしょうか?
書込番号:23090713
0点
>羅城門の鬼さん
何度もありがとうございます!
近くに行ってもダメです。
どこにいても接続できませんとなります。
Wi-Fiの名前は出てきます。
aterm〜aとg
電波も2.3こはたってはいるのですが、接続できません。。。
インターネット未接続
これが自分のWi-Fiネットワークの場合、再起動するか問い合わせてください
と出ます。
今、Wi-Fiがないのでどこかでインストールしてみますね。
>Excelさん
ごめんなさい。開いて最初の投稿しかみれてなくてその内容に対する返信しかできていませんm(__)m
書込番号:23090740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WHR-HP-GNをなくすことで繋がるようになる可能性はありますでしょうか?
無用なものがあるがために、おかしくなっているという可能性は0ではないっす。
確認すべきものが、「ひとつ減る」ってゆうのは大きいっすよ。
どこにつながっているのかの「SSID」の確認もいらなくなるし。
「今はそんなこたぁどーでもいいんだよぉぉ、前とおんなじにできればいーんだよぉぉ」
ってことなら致し方ないっす。
今回のことが解決したら、「のど元過ぎれば・・・」にならないといいんっすけどねぇ。
不要なものは、「整理」しないと、またなんかのきっかけで、おんなじことが起こるっすよ。(*_*)
>WHR-HP-GNをなくすことで母屋2階の反対の部屋のWi-Fi環境に支障がでるとクレームがくると思います。。。
>そこが心配です。
だから、そこを、SSIDを頼りに、電波がどんくらい届くかってことを確認するってことなんっすよ。
「ただ取り外すだけ・・」ってことではないんでございますよ。
心配を先にするんではなくって、「確認してみる」ってことが大切なんっすよ
では、引き続き、ほかのことの確認をお願いします。
書込番号:23090754
0点
>Excelさん
すみません。なんこか投稿を見落としていました。
下記は確認次第返信いたします!
・「PR-500MI」に、「無線LANカード」が刺さっているのかどうか。 「PR-500MI」の上に刺さっているかを見ればわかるっす。
・「母屋窓際WG1200HS2」だけで母屋は間に合うかどうか。
ただ、もうギガ数が残り1Gもないので、突然書き込めなくなったらごめんなさい。。。
Wi-Fi環境のあるところで返信させていただきます!
書込番号:23090763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんか、どこでも接続できない状態みたいなんで、そしてPCもないってことならばっすね、まずは、スタート地点に戻るっす。
以下の画像情報をお願いするっす。
これを確認しないうちには、前に進まないほうがいいと思うっすよ。
R00Xさんの構成は複雑なんで、なにかをはしょってはイケナイっす。
・「PR-500MI」の前面ランプ画像
・「WHR-HP-GN」の後ろスイッチ画像と前面ランプ画像
・「母屋窓際WG1200HS2」の後ろスイッチ画像と前面ランプ画像
・「離れ窓際WG1200HS2」の後ろスイッチ画像と前面ランプ画像
どうでしょうか?
書込番号:23090781
0点
>WHR-HP-GNの有線LAN端子を使っているかというのは、パソコンとかに繋げているかと言うことですよね?
>それは使っていません。
うんうん、「WHR-HP-GN」は、無線だけ使っているってことっすね。
オッケーす。
「母屋」のほうにいって、「母屋窓際WG1200HS2」の電波か、「WHR-HP-GN」の電波につないでも、インターネットできないってことっすか?
書込番号:23090828
0点
このスレ、進展があまりない割りに長えーなぁ。見る方疲れるぞ、こりゃ。
まず、母屋と離れのルーターの構成図はこんな感じですか?
長ーいレス間で内容が矛盾している部分もあるので自信はあまりありませんが。
仮にその通りだとしても繋がらない原因がさっぱりわかりません。
機器が壊れているならしょうがないけど、そうでない可能性が高いと思います。
多分、工場出荷状態に戻した方が早い気がします。。
出荷状態に戻した後に以下の点を意識するといいかと。トラブル対策の手間を大幅に減らせます。
(1)WG1200HS2の管理画面のパスワードは自分で管理する
パスワード忘れたとなると出荷状態に戻すしか手がなくなります。
(2)WG1200HS2のIPアドレスは固定値にする
母屋の都合もあるので難しい部分もあるかと思いますが、必ずもらうようにしてください。
でないと、また同じ苦労をします。
(3)SSIDは自分で名づける
SSIDは独自性があり、一貫性もあって特定されにくいものにすると、思い出す手間が省けます。
参考までにウチのSSIDは郵便番号(7桁)+電話番号の下4桁を取り除いたものを使っています。
例)
1350001-035531-24G
1350001-035531-5G
書込番号:23090983
3点
>近くに行ってもダメです。
>どこにいても接続できませんとなります。
離れのWG1200HS2の近くに行っても接続出来ないことは了解です。
中継機の近くでもダメだとすると、単に電波強度の問題ではないようですね。
今まではちゃんと使えていたのですよね。
使えなくなった前後で何か契機となることはなかったですか?
どれか設定を変えたとか、停電があったとか。
再度問います。
https://keitai-tiebukuro.com/2018/02/05/how-to-find-an-ip-address/
のiPhoneの「設定」画面ではWi-Fi欄に接続先のSSID名が表示されていますか?
またiPhoneのIPアドレスは192.168.xx.xx のような値になっていますか?
>WHR-HP-GNをなくすことで繋がるようになる可能性はありますでしょうか?
可能性が全くないとは言いませんが、
可能性は非常に低いと思います。
もしも母屋で作業が可能なら、以下を試してみて下さい。
iPhoneでPR500MIにWi-Fi接続してインターネットにアクセスできるか。
iPhoneでWHR-HP-GNにWi-Fi接続してインターネットにアクセスできるか。
iPhoneで母屋のWG1200HS2にWi-Fi接続してインターネットにアクセスできるか。
これでどの区間まで確実に稼働してるのかが切り分けられます。
>WHR-HP-GNをなくすことで母屋2階の反対の部屋のWi-Fi環境に支障がでるとクレームがくると思います。。。
家が広いのなら、現在でも親機は多い方が無線LAN区間の距離は縮められますし、
今回の現象の要因が切り分けられてから、新しい親機に買い替えれば良いのでは。
>1階:PR500MIー有線ー2階中心: WHR-HP-GNもしくは新しく購入したもの
>
>PR500MIー有線ー2階母屋窓際WG1200hs2
>と別に繋げてもどっちも使えるのでしょうか?
PR500MIのLANポートを2個使って、有線LAN接続するのですよね。
それならば、可能です。
書込番号:23091107
0点
電源のオン・オフは試しましたか?
方法は、
・本体からアダプターを抜く。
・1分程度待つ。
・アダプターを戻す(本体に差し込む)
・1分ほど待つ(電源が入って接続が初期化される)
私もAterm過去に使っていましたが、定期的にインターネット接続が繋がらなくなっていました。
私の過去使用した機種の経験では、NECはじめ、バッファローの低価格機種といい、
接続台数が多いと、日本メーカー製のルーターはどうも長期間利用の安定性で信用ならないです。
繋がらなくなったときは、上記方法で解消していましたが、結局今は別メーカー機種で安定して使っています。
ただ、ご利用の環境だと、最近主流のメッシュWifiシステムに切り替えた方が、トラブル少なく安定して使用できるのではないかと思います。
お金はかかりますが、トラブルを抱えたまま、そのたびに時間を費やすよりはいいと思いますよ。
買い替えも検討されているようなので、私のお勧めとしては、TP-LINKのDeco M9 Plus(2ユニットパック)ですが、
価格的に難しいならDeco M5でもいいと思います。
書込番号:23091299
![]()
0点
「母屋」のほうにいって、「母屋窓際WG1200HS2」の電波か、「WHR-HP-GN」の電波につないでも、インターネットできないってことだったらっすね、「母屋窓際WG1200HS2」「WHR-HP-GN」どっちかが壊れているか、壊れていなければ、さらに回線側にさかのぼって調べないとならないっす。
なので、じゅんぐりと、確実に、あせらずに、調べていくっすよ。
書込番号:23091874
0点
>脱落王さん
わざわざ画像までありがとうございます!
私の理解の中ではその画像であっています。
色々とご提案?ご助言?ありがとうございます!
正直私の知識のない頭ではすぐには理解できないのでもう少し勉強しますね。。。
>k-utada77777さん
ご助言ありがとうごさいます。
電源オンオフでとりあえず復旧しました!
…一度は試したのですがランプが消える前に挿し直したのでだめだったのかもしれません。
ただ、みなさんがご心配されているようにもったいない?不安定な?配線になっているようなので改善したいなとは思っています。
具体的な機種名までだしていただいてありがとうございます!しらべてみますね。
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
色々と私のために原因究明に尽力していただきありがとうごさいました!
とりあえず復旧したのですが、またこうなる可能性がありそうなので、自分でももう少し勉強してみます。
いままでご協力いただいたみなさま。。
今のままでは皆さんにご迷惑しかかけないと判断しました。
自分があまりにも無知なまま質問したせいでご迷惑おかけしました。本当に申し訳ないです。
メッシュWi-Fi?のものにするか?長いランケーブルを買って直接繋いでみるか?新しいルーターを買うか?は自分で勉強して考えてみます。
そこでまたつまづいたらまた新たな気持ちでご相談させてください。
みなさんの質問に的確に答えられず本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:23092731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うんうん、まずはオッケーってことっすね。(^_^)v
・・・んでも、いまの複雑な状態のままで、不要「”かも”」しれないものもあるって状態だとっすね、なーんかのきっかけで、またおんなじ状況になる可能性、大っすよ。
「なおったから、あとはいいやぁ。」
でなくって、「きちんと理解、整理」ってことは、「使えているうち」にやったほうがいいとは思うっすよ。
書込番号:23092795
0点
横からごめんなさい。再起動してみましたか?
書込番号:23106101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2
ルータ初心者です。
フレッツの光コラボ(楽天タイプS)に契約しようと思っており、IPV4接続ではピーク時間帯が非常に遅いとの口コミを見ました。
そこで、回線が混雑していないIPV6オプションを利用するのが良いとの口コミを見ましたが、
こちらのルータはIPV6接続対応と考えてよいでしょうか。
書込番号:22444480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
IPv6で振り分けた中にはないですね。
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_Spec020=1
書込番号:22444491
2点
対応しているのはHS3などの3世代から
書込番号:22444502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マイケル1204さん、こんにちは。
楽天タイプS(SANNET)でのIPv6でのIPv4 over IPv6は、v6プラスとなります。
従って、WG1200HS2ではv6プラスに対応していませんので、WG1200HS3が
必要となります。
書込番号:22444506
2点
ご回答ありがとうございます。
検索結果にあった
Aterm WG1200HS3 PA-WG1200HS3を見てみると、
IPV6の欄があり、○となっていました。
こちらのHS2にはIPV6の欄が無いので、HS3を検討します。
書込番号:22444511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>検索結果にあった
>Aterm WG1200HS3 PA-WG1200HS3を見てみると、
>IPV6の欄があり、○となっていました。
>こちらのHS2にはIPV6の欄が無いので、HS3を検討します。
単なるIPv6だけだと非常に曖昧ですが、
フレッツ回線での高速化が目的なら、
IPv4 over IPv6 が必要となります。
単なるIPv6だと、IPv4 over IPv6以外も含んでしまいます。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
にもあるように、WG1200HS3はIPv4 over IPv6 のv6プラスに対応しています。
書込番号:22445781
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2
そんなにたくさんルーター持っているの?
書込番号:22188969
3点
PA-WG1200HS( 4,827円(税込)482ポイント )ビッグカメラ 販売でしたが( レビュー:数台買っても同じ )参考になりました。
書込番号:22234276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2
子連れ狼。さん、こんばんは。
取扱説明書類でしたら、
http://www.aterm.jp/support/manual/wg1200hs2/index.html
ユーザーズマニュアル(詳細 Web)
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs2/index.html
からご利用ください。
中古でしたら、一度 リセットして初期化してから始めましょう。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs2/guide/format.html
書込番号:22042957
![]()
2点
前使用者が行った設定を戻すためWG1200HS2は初期化しておく。
http://www.aterm.jp/support/guide/non-category/reset/016/main.html
・WG1200HS2側面にシールが貼ってあればその情報を元に接続可能。
・設定画面で無線のパスキー(暗号化キー)を任意に変更すればそれを使って接続可能
・WPSで接続できる端末ならパスキーが分からなくても接続は可能
書込番号:22042991
![]()
1点
「設定シート」とは、QRコードが印刷されているカードの事でしょうか?
んであれば、無くてもかまいません。
このカードは、スマホなどでSSIDと暗号化キーを読み取らせるためのもので、もちろん、手動入力でもできることでっす。
んで、付属マニュアル、詳細マニュアルは、jm1omhさん紹介のホームページを参考にしてくださいね。
中古は、どう設定されていたかが全く不明ですんで、まず最初にやることは、「初期化」!!
・ACアダプターをさして2分ぐらい待つ。
・本体裏側の穴の中にあるリセットボタンを、爪楊枝なんかで押しっぱなしにして、POWERランプが赤点滅になったらはなす。
・ACアダプターを抜いて電源を切る。
これをやらないと、マニュアル通りに動作しなかったりしますよー。
書込番号:22043008
![]()
2点
>Excelさん
頭が変になりそうです。
分かりやすく設定を教えていただけませんか?
使用機種はiPhone5sとiPhoneXになります。
書込番号:22043034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずは、せっかく実機が手元にあるのなら、実際にやってみてください。
そして、
こんな型番のADSLモデム、無線親機と、こんなPCをこう繋いでいる環境で、マニュアルのここにしたがって、こう入力して、ここをこう押したら、こうなるとなっているけど、画面にはこう出てきました。...とかいうふうに書いてみてください。
そうやって、うまくいかなかったことを聞いてみるようにしてみてくださいね。
書込番号:22043297
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2
HS2とHP2の違いはなんですか?
本日 詳しくもなく購入しましたが使える機種ですか?私はレオネット100MbpでiPhoneXとiPhone5sでの同時 使用を考えていますが問題ないでしょうか?またSSIDでしたか?Wi-Fiを繋ぐ時にWi-Fiの名前が出るやつです。これは好きなのに変えれますか?その際は どのように変えるのでしょうか? また2.4Gと5.0Gでしたか?5Gかでしたか?これはWi-Fiに繋ぐ時には表示されるのですか?よろしくお願いします。
書込番号:22040030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Excelさん
HS2は所有していませんw
書込番号:22040457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Excelさん
レオネットだとBRにしないとダメなんですね?
書込番号:22040461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hippo-cratesさん
そうなんですか?えーショックですし もしそうならば面倒臭いですね!現在ホテルで使う小さいBUFFALOのルーターを使用していて これだから繋がったままでいられてるんですね?NECの この機種はダメですか?
書込番号:22040469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わたし的考え方ではございますが・・・、
「バンドステアリング」に関しては、まぁ無いよりはあったほーがいいかなぁって程度です。
んでも、無効にしたほーが安定したりもしますんで、絶対的な選択理由にはなりません。
出荷時設定でも、オフになってるくらいっすからねぇ・・・。
あと、いまさらでございますが、
HP3でなくって、HP2?
なにかよっぽどの事情がない限りは、旧機種を選ぶ理由はないっす。
HP3
・オートチャネルセレクト 動作中のチャネル自動切り替えは、5GHz帯・2.4GHz帯
・IPv6 IPoE・IPv4 over IPv6対応
・IPv6 RA RDNSSオプション通知
ってことみたいっすよ。
書込番号:22040480
1点
>レオネットだとBRにしないとダメなんですね?
ダメってことではないっす。
部屋のLAN端子がひとつだけだったら、あえてスイッチを「RT」のルーターモードにして使うってこともアリです。
セキュリティ的にも、気分的にはいいかもしれないっす。
2重ルーターではあるんすけどね。
書込番号:22040486
1点
>本日 詳しくもなく購入しましたが使える機種ですか?
あれれぇ・・?
買ったって書いてるよぉ?
買ったのはHP2かしら?
>aやらgやらなんですが どちらが5GHzですか?
aが5GHz! 11ac!
書込番号:22040494
1点
>NECの この機種はダメですか?
んでも、なにか買っちゃったんでしょ?
まずは、使ってみないとー!!(^o^)丿
・・・それとも返品する?
書込番号:22040500
1点
Hippo-cratesさん、なるほどなるほど、レオネットだとそんなことがあるんですねー。( ..)φメモメモ
バッファローで定期的にアクセスさせられると!
書込番号:22040513
1点
>Excelさん
HS2を購入しましたよ。
書込番号:22040557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>羅城門の鬼さん
部屋からのLANケーブルをHS2に繋ぎ元々あるレオネットの小さいWi-Fiルーター?を繋げますか? レオネットのWi-Fiルーターから繋ぐのもありかと思いましたがLANケーブルを挿すとこが一口しかないので多分 無理なんだと思いました。このさいにHS2の設定を触るとこありますか?
書込番号:22040569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Excelさん
BRやRTとは そもそも何?教えて下さい。
書込番号:22040577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HS2は所有していませんw
>HS2を購入しましたよ。
どっちなのかしら。(?_?)
>BRやRTとは そもそも何?教えて下さい。
「RT」はルーターモード。
普通、一般家庭で、一般的に使う時はこれ。
「BR」はブリッジモード。
壁のLAN端子に、PCを直接さしてインターネットができる場合には、その先にルーターがあるんで、そこにつなぐにはこれにするんだな。
書込番号:22040772
1点
>部屋からのLANケーブルをHS2に繋ぎ元々あるレオネットの小さいWi-Fiルーター?を繋げますか? レオネットのWi-Fiルーターから繋ぐのもありかと思いましたがLANケーブルを挿すとこが一口しかないので多分 無理なんだと思いました。
OKかと思います。
具体的には以下参照してみて下さい。
http://pointsite-okozukai.com/other/pc-gadget/leonet-speed
>このさいにHS2の設定を触るとこありますか?
上記URLでは無線LANルータをブリッジモードに設定していますが、
ローカルルータモードでも行けるかと思います。
ローカルルータモードの方がセキュリティ的には優れています。
ブリッジモードは以下参照。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs2/guide/internet_bridge.html
ローカルルータモードは以下参照。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs2/guide/internet_router.html
書込番号:22040790
![]()
1点
>レオネットの小さいWi-Fiルーター
これの型番は?
>レオネットのWi-Fiルーターから繋ぐのもありかと思いましたがLANケーブルを挿すとこが一口しかないので多分 無理なんだと思いました。
無線しか使わないんだったら、それでよかったんでないのかなぁ。
まだ型番がわかんないんだけんど、11ac対応してるんだったら・・・買う必要なかったんでないのかなぁ・・。
んでも11ac対応してなかったら、買う意味ありありでございます。
>このさいにHS2の設定を触るとこありますか?
後ろのスイッチをきちんと設定するだけで、あとはなーんにもすることはないはずでございます。
別に、SSIDも変える必要もないんでないのかな。
変に変えると、貼ってあるシールと変わってしまうんで、トラブルの元になったりすることもあるかも。
書込番号:22040794
1点
んでも、おそらく、子連れ狼。さんのとこでは、「RT」でも「BR」でもどっちでもつながると思うよ。(^_^)v
ただ、「CNV」にはしないよーにね!
つながんないから!
書込番号:22040803
1点
念のために・・・後ろのスイッチ切り替えたときには、電源を入れなおすことを忘れずにね。(^^♪
書込番号:22040854
1点
>羅城門の鬼さん
最初のURL見ました。ルーターモードでも良いのですね。また繰り返しになりますが壁からのLANケーブルをHS2に繋ぎ HS2から更にLANケーブルをレオネットのルーターに繋げは良いのですね?これでHS2も使用できレオネットのWi-Fiルーターも使用できるって訳ですね?一応レオネットのWi-Fiルーターも生かさないとレオネットのマイページやら見れなくなるので困るのです。またNECのWi-Fiルーターは他の方が言っていますが時間が経つと毎回IDとパスを もとめられると ですが これは有線で繋ぐと もともられると見ましたが間違いないですかね?
書込番号:22040984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
勉強になり過ぎますw 購入したのはHS2てす!
ややこしくて ごめんなさい! レオネットの型番は分からなかったどすが最新のスティックタイプです。
書込番号:22040994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>壁からのLANケーブルをHS2に繋ぎ HS2から更にLANケーブルをレオネットのルーターに繋げは良いのですね?これでHS2も使用できレオネットのWi-Fiルーターも使用できるって訳ですね?
はい、前記URLはその構成で使っているので、OKかと思います。
但し、もしもLife Stickがうまく行かない時はWG1200HS2はブリッジモードで使って下さい。
>またNECのWi-Fiルーターは他の方が言っていますが時間が経つと毎回IDとパスを もとめられると ですが これは有線で繋ぐと もともられると見ましたが間違いないですかね?
Leonetは2年ほどまえにシステム変更されたようですが、
現状でもそのようですね。
書込番号:22041026
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます^ ^
書込番号:22041041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)









