Aterm WF1200CR PA-WF1200CR
- 「IEEE 802.11ac」2ストリームに対応し、5GHz帯で最大867Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信が可能。
- 特定の端末に向けて集中的に電波を送る「ビームフォーミング」に対応。
- 他の無線LANアクセスポイントの利用状況をサーチし、電波状況の良いチャネルへ自動的に切り替える「オートチャネルセレクト」機能を搭載。

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WF1200CR PA-WF1200CR
添付のQRコードを読むところから問題発生。
docomo XZ3では、初期状態でカメラを起動してもQRコードは読めません。なので写真を撮ってPCに送り、PCでQRをデコードして結果のURLをメールで送り返すという、アホなことをさせられました。
URLを踏むと「らくらくQRコードなんたら」というアプリのダウンロードページへ飛ぶようになっていて、そこはauのお客さんファーストで、我々アウェーは何をすべきかをしばらく読んで推定、インストールしてやっと接続完了。
待ち受け画面に残るアプリのアイコンは、いかにもQRコードの汎用ツールでございと居座っていますが、aterm以外のQRコードは拒否というステキ仕様。なので、接続も済んだしもういらないと思ってアンインストールしたら、なんとWiFiが未接続に戻っているではないか! 再びインストールし直してまた繋がりました。
パス直打ちでつなぐための認証情報をマニュアルに記載したくないんでしょうけど、不便すぎます。
2点

この手のアプリは使ったことないけど、QRコード(パスワード)を読むだけじゃなくシステムに書き込む必要があるからじゃないのかな?
書込番号:22413293
1点

NECの無線機器のの専用アプリは飾りですよw
他社にOEMされたNEC無線機器についてるQRコードは意味不明のマークと化していますから。
なにより手打ちが早かったwww
書込番号:22413318
4点

こんにちは。Aterm/Xperia旧機種ユーザーです。
たぶん設定完了されているのでしょうから今更ながら、ご参考で。
スマホのごとくモバイル回線とWi-Fiが使えるAndroid端末ならば、
Wi-Fiでの本体〜スマホ間の接続確立は「WPSプッシュボタン」をワンタップ→本体ボタン長押し数秒→放置で待ち数十秒→確立成功、のほうが単純ですし、
Web管理画面へのログインには、「Atermスマートリモコン」アプリをGooglePlayStoreからDLしてきて使った方が早いです。周囲で稼働中のAterm機種を自動で探し当ててくれて、IPアドレスやURLを確認して打ち込む手間が省けます。
まぁこの手の作業に慣れているなら、すべて手打ちのほうが断然速いですが。。。
NECもAndroidスマホ向け手順として、紙の手順書に上記をもっと大きく書けばいいのに。。。Androidのすべての機種がデフォでQRコードリーダー機能/アプリを搭載してる訳ではない、ってことへの配慮が不十分なように思いますね。
書込番号:22413379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





