Aterm WF1200CR PA-WF1200CR のクチコミ掲示板

2017年 6月 8日 発売

Aterm WF1200CR PA-WF1200CR

  • 「IEEE 802.11ac」2ストリームに対応し、5GHz帯で最大867Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信が可能。
  • 特定の端末に向けて集中的に電波を送る「ビームフォーミング」に対応。
  • 他の無線LANアクセスポイントの利用状況をサーチし、電波状況の良いチャネルへ自動的に切り替える「オートチャネルセレクト」機能を搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:2階建て(戸建て)/3LDK(マンション) 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP Aterm WF1200CR PA-WF1200CRのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm WF1200CR PA-WF1200CRの価格比較
  • Aterm WF1200CR PA-WF1200CRのスペック・仕様
  • Aterm WF1200CR PA-WF1200CRのレビュー
  • Aterm WF1200CR PA-WF1200CRのクチコミ
  • Aterm WF1200CR PA-WF1200CRの画像・動画
  • Aterm WF1200CR PA-WF1200CRのピックアップリスト
  • Aterm WF1200CR PA-WF1200CRのオークション

Aterm WF1200CR PA-WF1200CRNEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月 8日

  • Aterm WF1200CR PA-WF1200CRの価格比較
  • Aterm WF1200CR PA-WF1200CRのスペック・仕様
  • Aterm WF1200CR PA-WF1200CRのレビュー
  • Aterm WF1200CR PA-WF1200CRのクチコミ
  • Aterm WF1200CR PA-WF1200CRの画像・動画
  • Aterm WF1200CR PA-WF1200CRのピックアップリスト
  • Aterm WF1200CR PA-WF1200CRのオークション

Aterm WF1200CR PA-WF1200CR のクチコミ掲示板

(36件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aterm WF1200CR PA-WF1200CR」のクチコミ掲示板に
Aterm WF1200CR PA-WF1200CRを新規書き込みAterm WF1200CR PA-WF1200CRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

アンテナ2本使用する?

2021/01/05 08:18(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WF1200CR PA-WF1200CR

スレ主 shivanさん
クチコミ投稿数:49件

このルーターを使い始めて色々スマホで接続を確認しています。

5GHzでは433Mbps、2.4GHzでは150Mbpsで繋がっているのが確認できました。

小生の乏しい知識で考えるに、5GHzでは11ac、2.4GHzでは11nのアンテナ1本の最高速度で繋がっているのではないかと思います。

このルーターは『5GHz帯867Mbps+2.4GHz帯300Mbps』を売りにしていますが、これを実現しすためには、5GHzあるいは2.4GHzのどちらかは停止し、もう一方にアンテナ2本使用するという設定をしないといけないのでしょうか?

設定で5GHz及び2.4GHzを使用しないという設定があるのは認識しているのですが、アンテナを2本使用するためにどこを設定すればよいのかわかりません。(デュアルチャンネルでしょうか...?)

すいませんがご存じの方がいらっしゃたらご教示お願いします。

書込番号:23889688

ナイスクチコミ!0


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2021/01/05 08:41(1年以上前)

shivanさん、こんにちは。

>5GHzでは433Mbps、2.4GHzでは150Mbpsで繋がっているのが確認できました。

スマホ側が2ストリームに対応していなければ確認された倍の速度の
接続にはなりません。

お使いのスマホの機種は何でしょうか?

書込番号:23889701

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9366件

2021/01/05 09:17(1年以上前)

>小生の乏しい知識で考えるに、5GHzでは11ac、2.4GHzでは11nのアンテナ1本の最高速度で繋がっているのではないかと思います。

その通りです。

>このルーターは『5GHz帯867Mbps+2.4GHz帯300Mbps』を売りにしていますが、これを実現しすためには、5GHzあるいは2.4GHzのどちらかは停止し、もう一方にアンテナ2本使用するという設定をしないといけないのでしょうか?

いいえ、違います。

本機自体は5GHzでも2.4GHzでも同時にアンテナ2本でリンク出来る能力はあります。
しかし、子機(スマホ等)側が5GHz用アンテナと2.4GHz用アンテナが1本ずつだと、
本機とリンクしても、アンテナ1本でしかリンク出来ません。

つまり子機側の仕様が足りないために、アンテナ1本でのリンクになってしまっています。
親機側の設定でどうこうなるものではないです。

ちなみに子機の型番は?

書込番号:23889741

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shivanさん
クチコミ投稿数:49件

2021/01/05 10:26(1年以上前)

>jm1omhさん
>羅城門の鬼さん

コメントありがとうございます。

接続を確認したのは

スマホ  HUAWEI P30 lite https://kakaku.com/item/K0001158586/?lid=myp_favprd_itemview です。

(今出先で確かなことは言えないのですが、もしかして433Mbpsか150MMbpsのどちらかは、別のタブレット
(MediaPad M3 Lite LTEモデル)で出た数字かも...)

たぶん子機側のスペックのせいなのだろうと理解しました。

ありがとうございました。

書込番号:23889824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

LANポートは使えるの?

2019/08/17 23:42(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WF1200CR PA-WF1200CR

クチコミ投稿数:12件

職場の複合型プリンター(キャノン)と繋がっている壁面のLANコードを本機裏のWANポートに接続し、本機裏のLANポートとプリンターをLANコードで接続しました。スマホにはWiFiがバリバリ繋がるのですが、プリンターが動きません。プリンターは電源を切り、コンセントを抜き、1分後くらいに電源を入れました。何か設定があるのかな?

書込番号:22864273

ナイスクチコミ!3


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/08/17 23:55(1年以上前)

「WF1200CR」の後ろスイッチが、「BR」になっていないと推測するっす。
「BR」にしてから、「WG1200CR」の電源を入れなおすっす。

つづきはそれからってことで。('ω')

書込番号:22864294

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9366件

2019/08/17 23:58(1年以上前)

>本機裏のLANポートとプリンターをLANコードで接続しました。

まずスマホはWF1200CR経由でインターネットにアクセスできていますか?
LTE/3G回線経由でなく。

それと、WF1200CRはルータモードなのでしょうか?
それともブリッジモードなのでしょうか?

プリンタのIPアドレスは自動取得の設定なのでしょうか?
もしも手動設定なら、WF1200CRのセグメントに合ったIPアドレスですか?

もしも上記がOKの場合は、プリンタのIPアドレスを確認し、
スマホからプリンタのIPアドレスに対してpingを実行してみて下さい。
応答が返り、IPアドレスや応答時間が表示されますか?

pingの実行のためには、
AndroidならPing & Net、iPhoneならiNetToolsをインストールしてください。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
https://apps.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975

ちなみにスマホの型番は?

また他の端末をWF1200CRに無線LAN接続して、
プリントアウト出来るかどうかを確認してみて下さい。

書込番号:22864299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2019/08/18 00:08(1年以上前)

文面通りだと無線親機のWAN/LANともプリンタにつながっていることになる。
別ルーターがあるなら背面スイッチを[BR]にしてWAN側と別ルーターをLANケーブルでつなぎ、スマホから無線接続を行う。

書込番号:22864319

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/08/18 08:07(1年以上前)

『何か設定があるのかな?』

スマートフォンとプリンターのIPアドレスは、同一のネットワークアドレス内のIPアドレスに設定されているか確認してください。

スマートフォンは、プライマリSSIDにWi-Fi接続しているか確認してください。セカンダリSSIDに接続されている場合には、プライマリSSIDに接続し直してください。

【ネットワーク分離機能】、SSID内分離(セパレータ)機能】の設定を確認してください。

ネットワーク分離機能に加え、高次元の【SSID内分離(セパレータ)機能】を搭載
【ネットワーク分離機能】でプライマリSSID、セカンダリSSIDに接続した端末はインターネットへのアクセスだけできるようにし、プライマリSSIDや有線LANに接続の端末へのアクセスを制限することができます。さらに、同一SSID内の端末間も制限できる【SSID内分離(セパレータ)機能】も搭載しました。
*【ネットワーク分離機能】を「ON」に設定した場合、同時に【SSID内分離(セパレータ)機能】も「ON」に設定されます。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wf1200cr/

「本商品のネットワーク分離機能を「ON」に設定すると、SSID内分離(セパレータ)機能も有効になります。」

ネットワーク分離機能
本商品には2つのネットワーク「プライマリSSID」「セカンダリSSID」がありますが、「ネットワーク分離機能」を使用することで、異なるSSID(接続先)のネットワークを分離してアクセスを制限することができます。
また、同じSSIDのネットワークに接続された子機間のアクセスを制限する機能をSSID内分離(セパレータ)機能と呼びます。本商品のネットワーク分離機能を「ON」に設定すると、SSID内分離(セパレータ)機能も有効になります。

工場出荷状態でセカンダリSSIDは「ネットワーク分離機能」が「ON」に設定されています。その結果、セカンダリSSIDに接続した子機からは、プライマリSSIDのネットワークやセカンダリSSID内の他の子機へのアクセスが制限され、インターネットへの接続のみが可能になります。
http://www.aterm.jp/function/wf1200cr/guide/nw_separation.html

プライマリSSIDのネットワーク分離機能は、初期値では【OFF】に設定されているようです。万一【ON】に設定した場合には、【OFF】に設定してください。

Q ネットワーク分離機能を有効にしたい
以下の機種リストより、機種名にカーソルを合わせてクリックしてください。詳細を表示します。
WG1200CR・WG800HP・WF1200CR ==>WF1200CRを選択する。

初期値では、プライマリSSIDは【OFF】に、セカンダリSSIDは【ON】になっています。
http://www.aterm.jp/support/qa/qa/00250.html

書込番号:22864611

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2019/08/18 15:03(1年以上前)

プリンタを含めてネットワークの子供は、みなLANポート。
LANポートをHUB代わりに使うのが普通でしょう。

書込番号:22865247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/08/22 00:11(1年以上前)

裏のスイッチをBRに切り替えたら、全て動作しました。説明書に書いてないんですよね。ありがとうございました。

書込番号:22871885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:887件

2019/08/22 00:44(1年以上前)

>説明書に書いてないんですよね。

つなぎかたガイドの「本商品でできること」にブリッジモードで使えると書かれてますし、
動作モードについての説明はユーザーズマニュアルにありますよ。

書込番号:22871925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/08/22 19:59(1年以上前)

そのブリッジモードってのが意味が分からない人もいるってことです。みんながみんなPC98やFMタウンズからパソコンを始めている人ばかりではないでしょ?もちろんネットのユーザーマニュアルも見ました。でも、「本商品のルータ機能を停止してブリッジモードで使用する場合は、スイッチをBR側に設定します。設定方法は「本商品のルータ機能を停止してインターネットに接続する」を参照してください。」では言っていることがわからないってことです。「光回線終端装置」にルーター機能がついていればBRにして他の機器を・・・てな表現にして、なおかつイラストもあれば素人でもわかりやすかったかな、ってことです。すみませんでした。以上で解決済みでお願いします。

書込番号:22873197

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:887件

2019/08/22 22:00(1年以上前)

書かれている事が判らないと言うのは、スレ主さんの勝手であって、この機器(取説)が悪い訳ではないですよね?

書込番号:22873472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Aterm MR03LNへのブリッジモードについて

2019/07/04 05:48(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WF1200CR PA-WF1200CR

クチコミ投稿数:125件

知見のある方、ご教授願います。

知人に頂いたWF1200CRが手元にあり、 Aterm MR03LNへブリッジモードで本機を繋げて自宅のネットワークエリアを広げれないか検討しています。

構成案 : インターネット→ MR03LN ( MVNO sim ) → wifi → ブリッジモードでWF1200CR中継器として接続 → wifi でスマホ・PC等

自宅に光や電話回線を引いていないので上記を考えておりますが、可能なのでしょうか?
可能なら設定方法など御教授いただければ助かります

書込番号:22775666

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/07/04 06:26(1年以上前)

WF1200CRのユーザーズマニュアル曰く、子機・中継機としての機能・使用方法はないようです。
ブリッジモードは有線接続してのアクセスポイントとするモードとなっています。

書込番号:22775705

Goodアンサーナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/07/04 07:37(1年以上前)

>くまコアラさん

WF1200CRには、中継機能は備わっていないようです。

Aterm MR03LNは、クレードルを使うと、LANケーブルで端末を接続することが可能です。

このため、LANケーブルを用いる以下の構成であれば可能だと思います。

インターネットプロバイダー------(モバイル回線)------Aterm MR03LN(SIM、ルータ)===LANケーブル===WF1200CR(無線LANアクセスポイント)----Wi-Fi---子機(スマホ、タブレット、パソコン)

つまり、WF1200CRは、無線LAN親機(無線LANアクセスポイント)という役割です。WF1200CRは、「ブリッジ」に設定してください。

書込番号:22775777 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9366件

2019/07/04 08:49(1年以上前)

最近のNECの無線LANルータで中継機に転用できる機種の一覧があります。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html

4つの中継モードの一覧があり、
WF1200CRは親機側には載ってますが、中継機側には載っていません。
なので、WF1200CRは中継機として使うことは出来ません。

WF1200CRを活用できる方法としては、
MR03LNのクレードルがあれば、
クレードルにWF1200CRをブリッジモードで有線LAN接続することです。

ブリッジモードの設定は、モードスイッチをBRにセットして、
電源オフオンすることです。
http://www.aterm.jp/function/wf1200cr/guide/state_switch.html

MR03LNは5GHzのアンテナが1本だけですが、
WF1200CRだとアンテナ2本ですので、
11ac接続などの5GHz接続の場合は、WF1200CRの方が速度的に有利です。

また2.4Ghz接続であっても、小型のモバイルルータよりも、
据置のWF1200CRの方がアンテナ配置の自由度は高いので、
より良いのではないでしょうか。

書込番号:22775892

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/07/04 09:59(1年以上前)

まずっすね、「MR03L」のクレドールは持っているっすか?

ザンネンながら、「WF1200CR」は、親機機能しかもっていないっす。
なので、使い道としては、「MR03L」のクレドールを買って、そこに「アクセスポイント」としてつなぐって使い方しかできないっす。
んでも、
・クレードルは、Amazonで4980円!
・せっかくの「MR03L」の置き場所自由度がなくなってしまう。
ってところから、ちょっと意味が薄いっす。

なので、いっそのこと、「WG1200CR」価格コム3568円を買ってしまったほーがいいってことになってしまうっす。(;^_^A
「WG1200CR」だと、クレードル無しで中継機として使えるっす。

・・・んでもっすね、よーく考えると、繰り返しっすけど「MR03L」は自由に持ち運びができるんで、使う端末の近くに置かなくっても、家の中央当たりにおいて、どんくらい届くかってことは・・・やってみてもダメだったってことでいーっすか?

書込番号:22775982

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/07/04 10:00(1年以上前)

んで、そんなこととは別に、PCとかでインターネットし始めると、バンバン、パケット消費するっすけど、そーいったところは「無問題」っすか?

書込番号:22775984

ナイスクチコミ!4


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/07/04 10:46(1年以上前)

>くまコアラさん

Windows10には、接続されている回線が従量制課金ネットワークだと認識した場合には、Windows Updateを実施しないという設定があります。

しかし、WF1200CR に接続したパソコンの場合には、従量制課金ネットワークだと認識されず、Windows Updateが実施されることになると思います。

書込番号:22776053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2019/07/04 12:27(1年以上前)

>papic0さん
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>EPO_SPRIGGANさん。 皆様コメントありがとうございます。勉強になりました

まず、自宅に光や電話回線を引いていないのでMR03LNだけでネット環境を整えたかった所が有ります
御心配のMVNOの容量は1月に25Gで確か¥2980円程度の契約でして、月末には多少余っております。

ただ、端の部屋までモバイルルータの宿命か、MR03の電波が届きにくいので何とか中継器で、との考えでした。
知人から譲ってもらったWF1200CRでは不可能ということが分かり、紹介いただいたWG1200CRとかwifi中継機能付きのルータで検討を進めていきます

* 自宅内には有線LAN配線を行いたくない(子供が触れそう)のと、型落ちのMR03のクレードルもそこそこの値段がしますので、今回の質問となりました。

取り急ぎ、御礼とともに、今回の件はこれでクローズさせてください。
また別のルータの枠で質問させていただくかもしれません

書込番号:22776218

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/07/04 12:36(1年以上前)

うんうんなるほど。

回線自体の通信帯域が「MR03LN」でまにあうかどーかってところは確認済みかしら?
3人くらいがインターネット始めると、ガクッと速度が落ちて、
「ぜーんぜん表示が進まないよー。( ;∀;)」
ってなことになったりしないかしら?

書込番号:22776238

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/07/04 13:21(1年以上前)

「MR03LN」はっすね、基本、オヒトリサマ用っすからねー。('◇')ゞ

書込番号:22776314

ナイスクチコミ!1


RCA_2A3さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:11件

2019/07/04 15:42(1年以上前)

MR03LNでは電波が届かないところがあるという前提での質問かと思いますが、
MR03LNは初期値では送信出力が12.5%に制限されています。

これを100%に上げることは試されましたか?

まだなら先に試してみるべきと思います。

書込番号:22776536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2019/07/04 17:04(1年以上前)

>RCA_2A3さん

>これを100%に上げることは試されましたか?

100%に設定済みですが、目的の部屋に電波が届いておりません

書込番号:22776669

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 インターネットに接続できません

2018/03/18 01:05(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WF1200CR PA-WF1200CR

クチコミ投稿数:4件

初めての投稿で何か失礼があればすみません。
先日引っ越しをして、部屋にWi-Fiを繋ごうとしています。
契約した回線はドコモ光、パソコンはなくスマホ(Android)のみを接続予定です。
説明書を元にモデム?(ONU)機器とルーターを繋ぎ、らくらくQRスタートで接続を試みたところ、何度やってもインターネット接続で「設定変更に失敗しました」と出て進みません。
手動でやってみようと、らくらくネットスタートLiteに繋いでみましたが、動作モードをPPPoEルータにしてプロバイダのID、パスワードを入れたあと再接続しても「インターネットに接続できませんでした。本商品に「PPPoEルータ」の設定をする必要があります。」と表示されます。
何度も確認してるので機器の接続ミス、ID等の入力ミスはないと思います(説明書にある点くべきライトは全て点灯しています)。
ルーター本体の初期化ボタンも試しましたが結果は変わらず。
自分の思いつく限りの万策尽きたので、どなたか詳しい方にお知恵を借りられたらと思います。足りない情報などあればご指摘お願いします。

書込番号:21683621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/03/18 01:55(1年以上前)

>>説明書を元にモデム?(ONU)機器とルーターを繋ぎ

ONUの型番が分かりかねますが、それ自体にルータ機能はありませんか?
もし、そのONUにルータ機能がある場合、PA-WF1200CRの背面のスイッチを「BR」に切り替えてみてください。
また、ONUからのLANケーブルはPA-WF1200CRの背面の「WAN」の方に挿して下さい。

書込番号:21683687

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9366件

2018/03/18 08:58(1年以上前)

>契約した回線はドコモ光、パソコンはなくスマホ(Android)のみを接続予定です。
>説明書を元にモデム?(ONU)機器とルーターを繋ぎ、

契約状態や機器構成などによって、最適の設定が異なります。

既にHGW(ルータ機能付きONU)でPPPoE設定されている場合や、
プロバイダによっては、オプション契約によってv6プラスなどで
HGWがインターネット接続された場合などは、
本機へのPPPoE設定は不要で、
後面の切替スイッチをBRにするだけでOKです。

プロバイダはどこなのでしょうか?

ONUの型番は?
もしもONUにPPPランプがある場合はランプの状態は?

書込番号:21684147

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/18 14:21(1年以上前)

「説明書通りにやりましたっ」
って思っていても、意外と勘違いということはあるものです。
「説明書通りにもう一度やってみてくださいね」
としかお答えのしようがありません。

なので、実際に行った手順を、省略しないで、
・ここにこうしろってところでこう入れて、
・説明書ではこう表示されるってところでこう出てきました。
っていうふーに詳しく書いてみてくださいね。
そうすると、何か見えてくることがあるかもしれません。

書込番号:21684850

ナイスクチコミ!3


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/18 14:24(1年以上前)

>何度も確認してるので機器の接続ミス、ID等の入力ミスはないと思います

思うだけでは何も解決しません。
直接入力だと、入れている文字が隠されていますんで、テキストメモ帳に一度入力してから、コピペして入力してみてくださいね。

あと、情報として、
・WF1200CRのWAN側につながっているであろう回線側機器の型番とそれのランプ状態
を書いてみてくださいね。

書込番号:21684858

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/18 14:29(1年以上前)

>(説明書にある点くべきライトは全て点灯しています)。

これも、上から順番にどう点いているかを書き込んでください。
回答する方々は、プレンプレンさんのそばにいるわけではないので、こういったところを書き込んでいただくことがとっても大切です。

書込番号:21684868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2018/03/18 23:11(1年以上前)

>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
ONUの型番…合っているか分かりませんが、ラベルの品名には
GE-PON<M>E GE-PON-ONU タイプD <1>2 タンタイ
と書いてあります。
ONUにルータ機能はないと思います。説明書には特にそんなことは書いてなかったので…。

書込番号:21686346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2018/03/18 23:33(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
プロバイダはドコモネットです。オプション契約などは特に無いです。
ONUは品名 GE-PON<M>E GE-PON-ONU タイプD <1>2 タンタイ
型名は 50239896
PPPと書いたランプは見当たりません。

参考になるかどうか、機器の写真を載せてみます。

なお切替スイッチをBRに入れたらルータのACTIVEのランプがオレンジ色になりました…。

書込番号:21686414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9366件

2018/03/18 23:46(1年以上前)

>プロバイダはドコモネットです。オプション契約などは特に無いです。
>ONUは品名 GE-PON<M>E GE-PON-ONU タイプD <1>2 タンタイ

その状況ならば、PPPoE接続としてWF1200CRに、
ユーザ名とパスワードを入力することが必須ですね。

ユーザ名の入力が以下の通りになっているか確認ください。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/trouble/data/wr8166n/internet/setting/index.html

書込番号:21686440

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2018/03/19 00:23(1年以上前)

返信してくださった皆様ありがとうございます。
これまでずっとONU機器送付と同時に送られてきたドコモの書類に書いてある「ご契約ID」「アクセスキー」がインターネット接続のユーザー名とパスワードだと思いこんで入力しておりました…。
そもそもプロバイダが何なのかも把握していない状態で、ご指摘いただいて初めて気付きました。本当にお恥ずかしい限りです。
ドコモnetにアクセスして無事接続できました。
貴重なお時間を割いていただき本当にありがとうございました。

書込番号:21686550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Aterm WF1200CR PA-WF1200CR」のクチコミ掲示板に
Aterm WF1200CR PA-WF1200CRを新規書き込みAterm WF1200CR PA-WF1200CRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aterm WF1200CR PA-WF1200CR
NEC

Aterm WF1200CR PA-WF1200CR

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月 8日

Aterm WF1200CR PA-WF1200CRをお気に入り製品に追加する <97

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング