iPad Pro 10.5インチ Wi-Fi 512GB MPGL2J/A [ローズゴールド]
- 120Hzのリフレッシュレートに対応する「ProMotionテクノロジー」により操作性が向上した、10.5型Retinaディスプレイ(2224×1668)搭載「iPad Pro」。
- 6コアのCPUと12コアのGPUからなる「A10X Fusionチップ」を搭載したことで、従来の「A9Xチップ」からCPUが最大30%、GPUが最大40%高速化。
- 9.7型iPad Proよりも20%大きいディスプレイを搭載しているが、ベゼル幅を約40%狭くし、重量を抑えている。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
iPad Pro 10.5インチ Wi-Fi 512GB MPGL2J/A [ローズゴールド]Apple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月
iPad Pro 10.5インチ Wi-Fi 512GB MPGL2J/A [ローズゴールド] のクチコミ掲示板
(1255件)

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2018年11月1日 21:26 |
![]() |
16 | 4 | 2018年10月31日 18:36 |
![]() |
8 | 11 | 2018年10月9日 12:30 |
![]() |
0 | 3 | 2018年1月8日 20:55 |
![]() |
5 | 6 | 2017年11月3日 00:18 |
![]() |
99 | 33 | 2017年10月14日 03:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Apple > iPad Pro 10.5インチ Wi-Fi 256GB
10/30に発表される公算が大きいですね。
https://www.gizmodo.jp/2018/10/ipad-pro-2018-all-rumors.html
こんな感じに予想されてるけどどうなのかな?
ホームボタンがなくなった場合の使い勝手ってどうなんだろ? 私の場合iPhoneも古いのしか使ってないから、物理ホームボタンの機器以外いまのとこ使ったことがないから未知ですね。
あと、ライトニングの廃止、というかUSB-Cへの変更。これはもう現状ライトニングの速度は結構遅い方になっちゃってるから、歓迎されるところかも? ライトニングよりケーブルが長持ちしてくれると有り難い。
で、ベゼルレスデザインとFace IDの採用かあ。
ベゼルレスになると持ち方変えなくちゃいけないかも知れないけど、小さくなってくれるのは有り難いかな? ただ、10.5は正直以前の9.7よりは少し大きくなってたわけだけど、特に違和感なく使えてたわけだし、それならボディサイズ据え置きでディスプレイ大きくしてくれた方が有り難いかも
?
むしろ12.9が結構小さくなるっぽいという方が朗報かなあ? 12.9はまあ何だかんだでっかいのがネックで選択肢に入ってこなかったけど、そこそこ日常的に使えそうな大きさになれば、今の10.5と二台体制にしてもいいかもねえ。
Face IDはまあどっちでもいいや^^;
性能的には正直現行10.5で何の不足も感じないから、今回注目すべきは12.9かなあ?
iPadの二台体制ってのも贅沢な話だけど、まあ二台あった方が便利だろうと思うことも最近結構あるからねえ。
ただ、二台持ち歩くかどうかなんだよね^^; 二台合わせて1kgくらいに収まってくれればいいんだけど、現状だとそれよりはちょっと重い。12.9が500g台で収まってくれるといいなあ、iPadはやっぱり持って使うものだから、軽くなってくれれば実用性が増す。どうしてもケースも付けるだろうから、軽いのを選ぶにしても本体が極力軽いと有り難いんだけどなあ。
1点

要約致しますと、
明日20日は、お客様感謝デー
と言うことですね?
書込番号:22193602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、12.9はもうmacOSとのデュアル駆動になってくれるとホントに嬉しい。それならMacBook Proの代わりに買える。
12.9のディスプレイは4:3であることもあって、面積的には13インチのMacBook Proより広いし、解像度も高くピクセル数も多い。あとはトラックパッドの付いたハードウェアキーボードがあれば完成でしょう。
専用のスマートキーボードを付けるとMacとして動作するとかね、やってくれないかなあ。
書込番号:22195029
1点

>Pavlov's dogさん
それやるとMacBookが売れなくなっちゃうじゃないですか。
まぁ、もし出るとしてもデュアル版iPad(+キーボード)がMacBookより高額になるのは必至でしょうね。
それ、売れるかなぁ?
書込番号:22195085
1点

>EXILIMひろまさん
仰るとおりでしょうけど、別にそれでもいいような。iPadの売り上げは上がるでしょうから。
まあ、Mac側から見ればiPadとしても使えるMacと見ればいいし、iPad側から見ればMacとしても使えるiPadとして見ればいいし、Macとして使った場合はタッチパネルが使えるMacとなり、どう活用するかはともかく他にない特徴になります。
価格は出来れば現行MacBook Proの13インチモデルより安い方がいいけど、大体今のiPad Pro12.9だって安くはなく、256GBで103800円、512GBで125800円します(Wi-FiモデルをApple Storeで買った場合、税別)、64GBなら安いけど、Macとしても使おうと思えばあまり現実的ではないので除外します。
これに12.9用のスマートキーボード18800円を合わせればもう既にMacBook Pro並みに高額です。
まあ、本体10万円くらい、キーボード4万円くらいで出してくれればいいんですけどね^^;
利点はとにかく軽くできる。キーボードと合わせても1kgを切るくらいにできるだろうし、そのくらいだと今のMacBookと変わらないとも言えるんだけど、性能が、特にプロセッサの性能がiPadのがかなり良いんですね^^;
まあ、macOSを走らせた場合どうなるのかは分かりませんが、昨今のモバイル用プロセッサの性能は凄くて、ノート型パソコン用を上回っちゃってるくらいだし、省電力性に優れ、発熱も小さい、といういいとこづくしみたいな感じ。
まあ、Apple A12X BionicでmacOSを走らせてみたいという少々マニアックな希望も・・・
書込番号:22196413
0点

新型発表されました。
まあ当然ながらMacとデュアルOSになっちゃえばいいのに、という私の無謀な希望は叶えられませんでした^^;
概ね予想通りでしたが、実際発表されたビュジュアルを見てみると、なんかデザイン的にはiPhone5sを大きくしたみたいになりましたね。あとディスプレイの角が丸くなった。
ちょっと面白いのは、11インチはどうも従来の4:3の比率からはちょっと外れたみたいです。横持ちした場合でちょっと横長になったんじゃないかな?
例によってパワーは果てしなく強力です。今使っている2016年版Proだってなんの不満もないくらいなのに、グラフィックの性能はさらに倍になってしまいました^^; CPU周りの性能はそこまで向上してないみたいだけど、これはiPhoneでも似たようなものですね。で、新たにニューラルエンジンという謎のものが搭載された。
ニューラルエンジンは今のところiPhoneだとカメラ周りに使われているようですが、iPadだと主にAR関係に使われるんでしょうかね? だとするとグラフィックがかなり大幅に強化された理由も納得がいきます。
微妙に一見退歩しているんじゃないかという部分もあり、具体的には2016年版にはあったカメラの光学式手ぶれ補正が外されていたり、レンズも6枚構成から5枚構成に設計され直しています。
iPadであんま写真撮らないだろうという判断は納得できるとこだけど、むしろARには邪魔になるのかも知れませんね。多分手振れ補正は光学的にじゃなくても強力な演算能力で十分対応可能ということなのかも知れません。
USB-Cになってダイレクトにデジカメとか繋げるようになったみたいだし、今まで無きに等しかった拡張性は多少改善されるかも知れませんね。
転送速度も速くなるだろうし、外部ディスプレイに映したりするのはかなり容易になるかも。
これまでとにかく無線にこだわって来てたけど、これはちょっとした方向転換かも知れません。
個人的な興味はやっぱり12.9かなあ?
感じとしてはかなり小さくなった。25%小さくなったというのは多分体積のことをいってるんだと思うけど、相当大きい変化です。
実機を手にしてみないと何とも言えないところだけど、現実的に持ち運べる感じのようだったら、俄然ちょっと欲しくなりますね。Adobeからペンシルで使える完全対応版Photoshopも発表されているし、やっぱり大画面が欲しくなる。
事前情報もあって特に今さら意外性といったものはありませんが、順当に実用品として進化している。
下手すると旧来のパソコンに取って代わるようなものだと個人的には思ってて、実際そのような使い方をしてるんだけど、ますますパソコン要らずの状況は加速しそうですね、これは。
書込番号:22219504
1点

失礼しました。
CPU周りの性能はそんなに向上していないと書いたけどそんなことはないのかも?
Apple A12と比べてもA12Xは6コアから8コアに増えてるし、増えてるのはハイパフォーマンスコアだし、旧ProのA10X比シングルコアで35%の性能向上、マルチコアで90%の性能向上ということだと、倍近い。
英語で聞いてたんでよく分からないけど、実機が現れてベンチマークなんかが公開されれば明らかになるでしょうね。
ぶち抜きの高性能なんだろうけど、むしろそれを何に使いましょうか? って感じになるのかも? 300km/h以上出るクルマをさあどうしましょう、っていうのと同じにならなきゃいいけど^^;
書込番号:22220229
0点

Geekbench Browser
https://browser.geekbench.com
に新型のふざけたスコアが上がってますね^^;
本物かどうか分からないって話ですが、Appleの言う通りならこのくらいでおかしくないよね。
真相はまあ数日後に分かりますが、とんでもないねしかしMacBook Proの15インチ越えちゃってるよ^^; どうするつもりなんだこの性能・・・
書込番号:22223494
0点



タブレットPC > Apple > iPad Pro 10.5インチ Wi-Fi 512GB
ターゲット層やスペックが全く異なるだけに単純比較しちゃいけないんだろうけど、2018年iPad廉価版がとてもお買い得に思えてしまう。
書込番号:22220337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

全体的に良さそうではありますが、価格が2万程度上がっているのが辛い所ですね。
スペック比較表のある記事アドレスを添付しておきますね。
http://www.appbank.net/2018/10/31/iphone-news/1649796.php
書込番号:22220453
7点

なんにしても、新型がリリースされた事は個人的には良かったと思います。
価格的、自分の使用用途等で、ちょっと悩みたいところですね。
どちらかは購入するつもりなので…
ライトニング端子からUSB C端子に変更するとは、噂は出てましたが以外でした。
新型iPhoneも、まだライトニング端子だったので…
cpuの性能で、何%くらい処理速度等は向上したんでしょうね。旧タイプと新型では…
又、旧タイプになった、このiPad pro 512GBは、いくらくらい値下がりするんでしょうね。
書込番号:22220617
1点

>cpuの性能で、何%くらい処理速度等は向上したんでしょうね。旧タイプと新型では…
シングルコアで35%、マルチコアで90%とか言ってたような・・・
書込番号:22220846
3点



タブレットPC > Apple > iPad Pro 10.5インチ Wi-Fi 256GB
まだ24時間も使ってないし、ある意味変わりばえしないっちゃ変わりばえしないんだけど。
明らかに反応が良くなってる。
とはいえそもそもレスポンスの非常にいいiPad Proなので、その差はほんの僅かということなんだけど、この機体を長く使ってる人ほどその差は体感できると思う。
スワイプとかの追随性がさらに良くなって、まあ気持ちいことこの上ありません。Safariの反応もより良くなった。アプリの立ち上がりも確かに速い。
大体普通はOSがアプデされれば機能は増えるんだけど、少しづつ重くなっていくのが常の中、こういうアップデートは歓迎されますね。
あと何故かGeekbenchのスコアが僅かに高い数値になるのは、パフォーマンスが改善されているということなのかな?
時計の表示位置や標準キーボードのレイアウトなんかが多少変わるので、そこは慣れが必要なのと、OS初期なのでまだ多少バグがあるっぽいというのはありますが、それはいつものことで、今回はiOS11の初期なんかよりは完成度は高い感じです。
まあ少し待ってればさらにいい感じになるでしょう。
Proだけじゃなくて、旧機体ではより効果が高いという話もあるから、このアプデはオススメですね。
2点

あと、iPhone用アプリを使った場合、今まではおそらく3:2画面の拡大だったものが、今回から16:9画面の拡大になりました。
これ何気にポイント高いです。表示も綺麗になったような気がします。
書込番号:22120169
3点

このスレをみてiPadmini4をアップデートしました。
ありがとうございました。
書込番号:22122890
0点

今回のアップデートでスワイプの動作がiPhone Xと統一されたので使い勝手がまた良くなりましたね。
書込番号:22122948
0点

当スレを見て、iPad wifi 128G 2018モデルでアップデートしました。 ありがとうございました。
アップデートは約15分間ぐらい?だったかな。
確かにスレ主記述のように、スワイプやSafariの反応等が良くなったような気がする。あくまで本人比較です(笑)。
画面最上段に日付けが出ている。前は時間だけだったような。
アプリ「計測:カメラ画面上でで寸法計測」、「ボイスメモ」が自動追加されている。アプリストアにも他に同じような機能のアプリがあったような。
まだアップ後あまり使っていないが、特に異常を感じていないのが一番良い?!。
書込番号:22123161
1点

皆さんありがとうございます。
多少はお役に立てて嬉しい限りですが、むしろ私の方が分かってないことが多いかもしれないです。
概ね私の使用法では、OSのアプデによって利便性では現状特に変わったとこはありません。
追加された機能やアプリも使わなければ意味がない^^;
むしろ新しい使い方があったら教えてもらいたいくらいですが、自分の使いみちで変わったとこといえばブックくらいかなあ?
概ね今回、レスポンス面、パフォーマンス面の改善がメインのような気がしますね。
で、それがとても有り難いです。
書込番号:22124723
0点

>Schrodingers Katzeさん
前々からiOS 12は安定性の向上を主にと言われてましたから正にその通りな感じですね。
操作性はかなりいい感じですし、SafariのサイトによってはID、パスワードの入力時に前面に大きくIDが表示されるのもあって‘おっ’て。
今まで見た事のない表示でした。
書込番号:22124877
0点

皆様、
うちは1発でアップデート出来ました。
書込番号:22140763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Schrodingers Katzeさん
先日iPad Pro 10.5を購入した際、アクティベートでiOS12にアップデートされました。快適です。
書込番号:22140839
2点

こんにちは。
みなさん快調みたいですね。
私はしばらく使ってたらもう慣れちゃって、昔の状態を忘れてしまいました^^; 当たり前になっちゃった。
まあ、多少バグがあってたまーにSafariが固まったりしますね。後、iPhoneアプリを使った後にホーム画面をスワイプすると、変な縦横ループにハマる場合がある。
いずれも軽微ですが、早いとこバグ取りされたバージョン出してくれると有り難いです。
書込番号:22143727
0点

書き忘れてましたが、iOS12で良くなったことの一つに、Wi-Fiテザリングが極めて繋がりやすくなった、というのがあります。
まあ私の場合、相方がiPhone5sという古いものだったせいもあるのかも知れませんが、ぶっちゃけ今までWi-Fiテザリングは繋がるのに時間がかかり、何度もエラーが出てやり直してやっと繋がるなんてことも多かったのですが、今回のアプデで見事にあっという間に繋がるようになりましたね。
もちろんiPad、iPhone共にiOS12での結果です。
これも実用面ではホントに助かる。とはいってもこれに関しては以前が少々お粗末だったともいえるかな^^;?
書込番号:22152496
0点

iOS12.0.1来ました。
今回目立ったところでは、キーボードの配列がiOS11の頃に戻ってますね。
具体的には“.?123”キーと地球マークの位置が入れ替わっていたのが元に戻りました。
何回も間違えてやっとその状態になれたところだったのに、元に戻ってそのおかげでまた間違えてるという^^;←(あとこの顔文字が顔文字キーでは出てこない、“あせ”と入力する必要がある。今回ではなくiOS12.0の時からで、顔文字キーで出てくる顔文字はだいぶん整理されたよう)
あとはもう、バグ取り主体のアプデでしょう。上に書いたiPhoneアプリを使った後の変な挙動は直ってるような気がします。
書込番号:22170601
0点



タブレットPC > Apple > iPad Pro 10.5インチ Wi-Fi 256GB
昨日購入しました。
モバイルバッテリーや充電器、ケーブルなどなどを鞄に入れて一緒に持ち運ぶために
便利なものってないでしょうか?
Ipadに他のものが干渉しないような、仕事用かばんに入れやすいものってないでしょうか?
教えてください
0点

サンワダイレクトCPG4BK、ケーブルなどの整理
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/CPG4BK
サンワダイレクトCLS2351CH、iPadも一緒に。
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/CLS2351CH
書込番号:21491468
0点


純正付属の充電器とケーブルだけならそれほどスペースも取らないし、整理する必要もないと思いますよ。
iPad本体については画面などの保護も含めてケースに入れたほうが無難だと思いますが、保管スペースが本体の3倍近くになってしまいますね。
書込番号:21494742
0点



タブレットPC > Apple > iPad Pro 10.5インチ Wi-Fi 256GB
主要な変更点は各々確認してもらうとして、まあ大きく変わっているわけではありませんが、全体としてはよりなめらかに動作するようになっているようです。より最適化が施されて、多少軽くなった印象。
Safariなどの純正アプリにも微調整が加えられているようで、例えば画面上をタップすると自動的にWebページの最上部まで戻るといった動作は最後に多少ブレーキがかかるようになり、好印象。
iOS11系になってから、わずかにカクツキを感じていた(120Hzに対応してない?)動作もなくなりました。
2点

iOS11.0.3までを使っている時点(要は昨日まで)では特に気になりはせず、こんなもんかという感じで使っていましたが、11.1を使ってみた感想としては、以前のものはまだ未完成だったのだなという感じを強く受けますね。
まあ、iOS11は特にiPadの場合、以前のバージョンからの変更された部分はかなり大きく、別物になっていると言ってもいいので、11.0系は大きくまだベータ版だったということかも知れません。
11.0系では10系に比べて電池持ちが悪くなっているという話もあり、さほど気になりはしなかったものの、言われてみればという部分ではあり、改善は期待されますね。とはいえまだそれが分かるほどの時間使っていませんが、むしろ同時に使っているiPhone5sの電池持ちが悪くなっているのが気になっていたので、そちらの方で確認できるかも知れません。
総合的にはやはり、これぞ正規版という印象が強いです。
何が変わったというより、全体としての完成度が上がっています。
書込番号:21325568
0点

>@ぶるーとさん
なぜかしらアップデート直前になるとちょこちょこっと不具合が起き、アップデートで改善するといった感じです。
今回もそんな感じで@ぶるーとさんが言われてるように、より完成になった感じですね。バッテリーに関しては以前と変わらずといった感じです。
ただiPhone7が11.0.3から電池の持ちが急激に悪くなり、今回の11.1でも改善ならずです!アプリを立ち上げてない状態でも1時間に6%〜10%減る状態に陥ってます。呆れました…
書込番号:21326463
1点

>マイシンさん
iPadはそもそも乗っかってる電池の容量が比較的大きいから、相対的に影響が小さいのかも知れませんね。
iPhoneは確かに、私のは古い5sですが、電池持ち悪くなっていました。
特に待機時の消費電力が相当大きくなっていたようでしたが、11.1で大幅に改善されたようです。むしろバグだったと言ってもいいんじゃないかな?
一つ注意しなくちゃいけないのは、OSのアップデート直後は何をやってるのかは知りませんが、しばらくの間CPUの稼働率が大幅に上がった状態になり、当然電力消費も大きくなります。正確には計っていませんが、まあ半日くらいは続く感じです。
それが終わってしまえば落ち着きますから、しばらく待って確認してみた方がいいと思います。
書込番号:21326605
2点

>@ぶるーとさん
iPhone7は11.0.1~11.0.2までは今まで通りで11.0.3でこの状態になり、2週間ちょっと様子見たのですが一向に改善ならず今回の11.1で改善するかなと期待したのですが… とりあえずまた様子見ですね。(Safariのバッテリー使用状況が70%〜90%なのでこれが原因かと)
今回の11.1でiPhoneもiPadのようにドックになるのかと思ったのですがね〜
アップルのサイトで見るとiPhoneXはiPadのようなドックなんですけどね。
書込番号:21326657
0点

>マイシンさん
11.1にしたiPhone5sをしばらく使ってみてますが、やはり少し前みたいに待機させているだけでバッテリーがすごく減る、ということはなくなったようですね。もちろん使えば減りますが。
微妙にスレ違いの話題になってしまっていますが、iPhone7はいかがですか?
書込番号:21327863
0点

>@ぶるーとさん
相変わらずの減りの速さですね。
サポートでも解決せず、様子見もいささか限界に近づいて来ました…
ちょっとスレ違いになってしまってすいません。
書込番号:21327904
0点



タブレットPC > Apple > iPad Pro 10.5インチ Wi-Fi 256GB
iOS11から、Apple Pencilの切断が面倒になりました。コントロールセンター上でBluetoothをOFFにしただけでは切断されません。
以下、次の4つに分けて話をさせていただきます。
・どんなときに困っているのか?
・なぜこうなったのか?
・現状とりうる対策は?
・Appleに挙げた要望
なお、以降では、iPad Proを単にProと呼びます。Apple PencilをPencilと呼びます
【どんなときに困っているのか?】
たとえばですが、こういうときに困ります。夜にPencilを使い、寝る前に(ProとPencilを切断すべく)コントロールセンターからBluetoothオフにしたとします。しかしそれでも、iProとPencilはつながったままです。朝にProとPencilをカバンに入れ、昼に使おうとしたとき、Pencilのバッテリーがけっこう減っています。
【なぜこうなったのか?】
iOS11での<仕様変更>によるものです。iOS11では、コントロールセンター上のWi-Fi/BluetoothのON/OFFが、完全なON/OFFではなくなりました。
<Appleの公式サイト>
https://support.apple.com/ja-jp/HT208086
には、こう(↓)あります。
ー(以下、引用)ー
Wi-Fi と Bluetooth について
iOS 11 以降では、コントロールセンターで Wi-Fi または Bluetooth のボタンを切り替えると、Wi-Fi アクセサリや Bluetooth アクセサリとデバイスとの接続がすぐに切断されます。Wi-Fi も Bluetooth も引き続き使えるので、以下の重要な機能は利用できます。
* AirDrop
* AirPlay
* Apple Pencil
* Apple Watch
* 連係機能 (Handoff、Instant Hotspot など)
* Instant Hotspot
* 位置情報サービス
ー(以上、引用)ー
つまり、Apple Pencilをコントロールセンターからは切断できないように<わざわざした>ということです。
コントロールセンターでWi-Fi/BluetoothをOFFしても、[設定]のなかのWi-Fi/BluetoothはONのままになっています。これが仕様であることは、Appleの「スペシャリスト」に確認済みです。
【現状とりうる対策は?】
現状、<なるべく簡単な作業で>切断するには、次のどちらかしかありません。正直、どちらも(iOS10に比べ)面倒です。
(a) コントロールセンターから、機内モードONにし、数秒後に機内モードOFF
(b) [設定]-[Bluetooth]でオフ
「現状とりうる対策」がこれしかないことについても、Appleの「スペシャリスト」に確認済みです。
【Appleに挙げた要望】
Pencilの切断は、iOS10以前の仕様に戻してほしい(=コントロールセンター上のBluetoothオフで切断してほしい)旨、次の理由とともに、Appleに要望を挙げておきました。
・iOS11でも、Magic Keyboardは、コントロールセンター上のBluetoothオフで切断される(実機にて検証済)。Magic Keyboardは、ハードウェアON/OFFスイッチがあるから、切断が容易。Pencilは、ハードウェアON/OFFスイッチがないので、切断が面倒。Pencilこそ、コントロールセンターだけで切断できないと不便。
・iOS11でも、Magic Keyboardは、コントロールセンター上のBluetoothオフで切断される。Magic Keyboardは、数ヶ月単位でバッテリーがもつ。Apple Pencilは数時間単位でバッテリーがなくなる。Apple Pencilこそ、コントロールセンターだけで切断できないと、いざというとき(バッテリーが少なくて)困る。
・iOS10に比べ、「よりつなげっぱなし」になった(した)ということは、セキュリティ低下に目をつむってでも、(セキュリティとトレードオフの関係にある)利便性向上を重視したということ。実際、たとえば、(コントロールセンターでWi-FiをOFFにしただけでは)Wi-Fiスポットに勝手につながってしまうリスクがあるが、(Wi-FiとBluetoothが必須の)AirDropが使いやすくなるなど、理解できる点もある。しかし、利便性向上を重視したのであれば、ハードウェアON/OFFができず、かつ、バッテリー容量も少ないPencilは、簡単に切断できるようにしてほしい(そうすることで、利便性はもちろんのこと、セキュリティも高まる)。
23点

確かにこれではコントロールセンターのBlueToothボタンが意味をなしてませんね。
側の機内モードボタンでOFFには出来ますけど。
書込番号:21223342
3点

因みに私はペンシルを使用後も接続状態にしていますが、使用から20時間放置して確認しましたら10%ほどバッテリーが消費されていました。
書込番号:21223430
1点

>Re=UL/νさん
>皆さまと同じ動作になってしまいました(笑)
ありゃ、そうでしたか。残念(?)でしたね。
>確かにこれではコントロールセンターのBlueToothボタンが意味をなしてませんね。
そうなんです。メンドくさい仕様になってしまいました...。
>かわしろ にとさん
>ペンシルを使用後も接続状態にしていますが、使用から20時間放置して確認しましたら10%ほどバッテリーが消費されていました。
貴重な情報ありがとうございました。実機での検証報告は、とても参考になります。20時間で10%のペースで(同じように)減っていくと仮定すると、200時間(8.3日)で100%。週1しか使わないようなひとだと、いざ使おうとしたとき、バッテリー切れ!ってことになっちゃいますね...。
私の場合、数日に1回しかPencilを使わないのですが、使用後に100%まで充電しています。その後コントロールセンターでBlutoothをオフにしておけば、数日後に使うときも、iOS10のの場合、基本的に100%のママでした。
でも、iOS11になってからは、(上記と同様の使い方ををしたとき)、60%とかになってることがあります。
書込番号:21225933
0点

少し話はズレますが。
iOS11になってから、画面右上のBluetoothマークによる接続表示が、たいへんわかりにくい仕様になってしまいました
具体的には、「ONだけどつながってない」をあらわす灰色がなくなりました。つまり、こうです。
iOS10では...
・BTオン + 接続済み機器なし → 灰色
・BTオン + 接続済み機器あり → 黒色
iOS11では...
・設定上BTオン + CC上BTオン + 接続済み機器なし → 黒色
・設定上BTオン + CC上BTオン + 接続済み機器あり → 黒色
・設定上BTオン + CC上BTオフ + Pencil接続あり → なし
・設定上BTオン + CC上BTオフ + 接続済み機器なし → なし
※CCとは、コントロールセンターのことです。
iOS11では、右上マークが黒色だからといって、接続済み機器があるとはかぎりませんし、マークなしだからといって、接続済み機器がないとはかぎりません。接続済み機器があること、ないことを確実に判断するには、設定を開かざるをえない、ということになると思います。(右上マークは、CC上のBTのオン/オフを示すに過ぎない)。
書込番号:21226009
2点

>tanettyさん
申し訳ございません。
iPadに接続したペンシルのバッテリー残量が20時間で10%消費と言うのは平常時の状態でのものではありませんでした。
ネット投稿でOSアップデート直後数日はバッテリー消費が多くなると聞きましてさすがにペンシルには関係ないかなと思い
2日間の利用で20時間ほど放置するとほぼ10%だったのでそのまま書いてしまいました。
おそらくアップデートの影響がすくなくなったのか
同じく20時間程経過した時点で先程確認したら2%…実質1%の消費でした。
環境は机の上に放置している状態です。
書込番号:21226180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かわしろ にとさん
>おそらくアップデートの影響がすくなくなったのか
>同じく20時間程経過した時点で先程確認したら2%…実質1%の消費でした。
わざわざ再実験までしていただき、誠にありがとうございました。恐縮してしまいました。m(_ _)m
もしかすると、私のiPad&Pencilでも、かわしろ にとさんと同じように、再実験してみたら、バッテリーの減少速度が減ってるかもしれませんね。
うーん、にしても、よくわかりません。アップデートした後、iPad上で(しばらく処理が走るせいで)iPadのバッテリーの減りが少なくなるのは、理解できます。でも、Pencilにも影響するとは。謎です...。
書込番号:21226204
0点

>tanettyさん
はセットで持ち運びされているようですが、ペンシルは普通にiPadで使用していないときはどのような時に反応して待機時に無用な消費をしてしまうのでしょうね…
調べてはいませんが
ネットの投稿で
アップデート前のOS10iPadとペンシルの組み合わせでバックに入れて持ち運び使おうとしたら家に置いたままにしておいた時よりもペンシルのバッテリー消費が多い、と投稿されていました。
iPadのスリープが掛かっていてもペンシルが鞄の中で動くと認識して余計に消費してしまうのか。
それともWi-Fiスポットに接続されたり、セルラーモデルでインターネットに繋いだままにしておくなどで
通知等原因でiPadのスリープが解除されてペンシルが動きを認識して消費してしまうのか。公式サイトをみれば載っているのでしょうけどもこの時間は眠気が強く、だらけてしまいます。
書込番号:21226208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tanettyさん
アップデートが影響したのかどうかも数日程度の実感なので全然誤差の範囲となってしまいますので
一週間くらいは様子見しようと思います。
書込番号:21226213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tanettyさん
>【どんなときに困っているのか?】
>たとえばですが、こういうときに困ります。夜にPencilを使い、寝る前に(ProとPencilを切断すべく)コントロールセンターからBluetoothオフにしたとします。しかしそれでも、iProとPencilはつながったままです。朝にProとPencilをカバンに入れ、昼に使おうとしたとき、Pencilのバッテリーがけっこう減っています。
私の場合iPadとpencilつなぎっぱなしですがiPadがロック画面の時はpencilのバッテリーはほとんど減りませんね。
iPadを操作してる時はpencilを使ってなくても1時間に1%〜3%ぐらい減りますね。
朝9時にpencilのバッテリーが85%で夜9時までの12時間(iPadがロック状態)でpencilのバッテリーは83%です。
書込番号:21228980
1点

>かわしろ にとさん
>アップデート前のOS10iPadとペンシルの組み合わせでバックに入れて持ち運び使おうとしたら家に置いたままにしておいた時よりもペンシルのバッテリー消費が多い、と投稿されていました。
貴重な情報ありがとうございます。
>一週間くらいは様子見しようと思います。
たいへん恐縮しております...。お手数をかけ誠に申し訳ありません。m(_ _)m
>マイシンさん
>iPadを操作してる時はpencilを使ってなくても1時間に1%〜3%ぐらい減りますね。
>朝9時にpencilのバッテリーが85%で夜9時までの12時間(iPadがロック状態)でpencilのバッテリーは83%です
なるほど...。よくよく考えてみると私のiPad&Pencilでも、そういうことなのかもしれません。というのも、私の使い方としては「Pencilが接続された状態で、iPadは使うけどPencilは使わない時間」が長いからです。
貴重な情報ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:21229075
0点

>tanettyさん
いえいえ、自分も使用しているので気になっただけなので、因みに昨日はパーセントに変化がなく消費はゼロ、一%未満のようです。
書込番号:21230091
1点

>tanettyさん
初めまして。
私は、Apple pencilの接続のことはわかりませんが、Blue toothの仕様変更で、同様に不便を感じています。
具体的には、下記の通りです。
Bluetoothマークが表示されているので、Bluetoothで電話に出たら、未接続でスピーカーから音声が!!(笑)
同じように、電車の中でヘッドホンで音楽を聞こうとしたら、スピーカーから大音量で、周囲から白い目で(爆)
OSアップデートによって、このような恥ずかしいを思いを度々している旨を、Appleサポートに伝えました。
iPhone4の頃からBluetoothを使用していますが、iOs11での仕様変更は、不便さよりも、周囲から笑い者になる状況が続いています.。。。
iOS10までの章では、このようなことがなかったのですが、分かりにくい仕様変更に、私もAppleサポートに、苦言を呈しています。
早く、改善されることを期待しています。
書込番号:21241750
4点

>かわしろ にとさん
>自分も使用しているので気になっただけなので、因みに昨日はパーセントに変化がなく消費はゼロ、一%未満のようです。
貴重な情報ありがとうございました。ちなみに、次の要件すべてをみたした状態で、という前提でよろしいでしょうか?
(a) PencilとProの接続は保持されている。
(b) Proのコントロールセンター上、BTをオフにしている。
(c) Proの設定上、BTをオンにしている。
なお、ある時点で(a)(b)(c)すべての要件を満たしていても、PencilとProをいったん離す(たとえば、Proだけ持って外出する)と、しばらくして切断され、さらにしばらくするとPencilの電源はオフになると思います。その後帰宅しても、(Pencilの電源はオフになっていますから)Pencilとの接続は自動的にはされない...はずです。つまり、いちどでもPencilとProを(物理的に)離せば、lPencilのバッテリーの減りは、かなり遅くなるだろう、と推測しております。
書込番号:21241787
0点

>PIYO345さん
>Bluetoothマークが表示されているので、Bluetoothで電話に出たら、未接続でスピーカーから音声が!!(笑)
>同じように、電車の中でヘッドホンで音楽を聞こうとしたら、スピーカーから大音量で、周囲から白い目で(爆)
そうですよね...。(画面右上の)Bluetoothマークの灰色表示がなくなっちゃたので、黒だとBTスピーカーがつながってるのか否かが、わかりにくくなっちゃいました。ホント不便です。
>OSアップデートによって、このような恥ずかしいを思いを度々している旨を、Appleサポートに伝えました。
>分かりにくい仕様変更に、私もAppleサポートに、苦言を呈しています。
ありがとうございます。すごく心強いです。ユーザが要望を挙げたからとって、必ずしも叶えてくれるとはかぎりません。かといって、声を挙げなければ、ユーザが困っていることにすら、アップルは気づきもしないでしょうから、叶えてくれることは、まずないでしょう。いつもそういう思いで、アップルにはよく要望を挙げております。いくつか実際に叶えてくれたものもあります。
少し話は逸れますが。BTスピーカーが接続されていると、(コントロールセンター上の)曲名の右上に、青いマークが出ます。また、コントロールセンター上のBTマークを長押しすると、接続されているスピーカー名が出ます。灰色復活までの繋ぎとして、(iOS10に比べ、いちいちメンドくさいですが)、とりあえずこれで凌ぐしかないカナ...と思っております。
貴重なご意見をいただいたこと、アップルに声を挙げていただいたことに、厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:21241856
2点

>tanettyさん
基本はそのabcで試しております。同じように使って机などに約20時間放置後にペンシルバッテリーの残量を確認すると
iPad、ペンシル共に使用から半月も経過していませんが、大体は2%くらい消費。
まれにそれ以上消費したり逆に%に変化がない、一%未満の消費の時もある感じですね。
書込番号:21242286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しばらく実験を重ね、わかったこと。
(a) コントロールセンター上でBluetoothがOFF
(b) Pencilが接続されている
(c) PencilがiPadの近くにある
(d) Pencilをいじらない
条件(a)(b)(c)(d)をすべてみたす状態において、
・指だけでiPadを使用していても(Safari, Kindle, Youtubeなど)、Pencilのバッテリーは、1時間あたり5〜10%ていど減る。
・iPadをいじっていなければ(消画面)、Pencilのバッテリーは、24時間経っても、1%も減らない。
>かわしろ にとさん
ご回答ありがとうございました。(お礼が遅くなり申し訳ありません。上記実験に時間がかかりました)。
書込番号:21268656
4点

>・指だけでiPadを使用していても(Safari, Kindle, Youtubeなど)、Pencilのバッテリーは、1時間あたり5〜10%ていど減る。
>・iPadをいじっていなければ(消画面)、Pencilのバッテリーは、24時間経っても、1%も減らない。
上記(↑)は実験によりわかった事実です。下記(↓)は単なる仮説ですが。
・iPadを指でいじっているとき、iPadとPencilのあいだでは、「いつでも使えるよう準備しておけよ」というiPadからの指令なり、「いつ使われてもいいよう待機しております」というPencilからの報告なり、キープアライブなのかビーコンなのかわかりませんが、そのたぐいの通信が頻繁に発生している。このため、Pencilは、体を休める状態にない。(臨戦態勢でありつづけるため、バッテリーを多く消費する)。
・iPadをまったくいじってないとき、上記通信の頻度はきわめて小さい。(Pencilはほぼ休眠状態に入ることができ、バッテリーをほとんど消費しない)。
書込番号:21268666
1点

話がそれてしましますが、この仕様、WiFiも困るんですよね〜
コントロールセンターでWiFiをOFFにしても、どこか別の接続
したことのある場所に移動すると勝手にWiFiが接続されます。
(設定のWiFiはONのままなので当然ですが)
一度はつないだけど、その後つなぎたくないWiFiの場合や、
必要なとき以外はつなぎたくないWiFiも当然ありますので、
仕方なく「設定」でWiFiをOFFにしてますが、やはり一手間増えている
感じがして便利じゃないです。
書込番号:21272638
1点

>>GYOENさん
自動接続をOFFにすれば良いのでは無いですか?
書込番号:21273697
0点

>GYOENさん
>一度はつないだけど、その後つなぎたくないWiFiの場合や、
>必要なとき以外はつなぎたくないWiFiも当然ありますので、
iOS11から、SSIDごとに「自動接続」のON/OFFを選択できるようになりました。下記@ABの作業が初回のみ(SSIDごとに)必要ですが、それ以降はメンテナンスフリーで運用可能かと思います。
@ [設定] - [Wi-Fi]
A 自動接続したくないSSID(例: Famima_Wi-Fi)の右にある「i」マークをタップ。
B 項目[自動接続]のスイッチをタップして、OFFにする(画像参照)。
参考URL
https://wayohoo.com/ios/beginners/how-to-off-auto-connection-wi-fi-for-ios-11.html
書込番号:21276322
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





