AVENTAGE RX-A870
- Dolby AtmosとDTS:Xに対応したサラウンドデコーダーを搭載した、ハイレゾAVサラウンドレシーバー。
- 独自の振動吸収構造を形にした新開発「アンチレゾナンスレッグ」などAVENTAGE基準の制振技術を採用し、より解像度の高い低域再生を実現。
- リアスピーカーをフロントスピーカーと並べて設置した状態で5.1chサラウンド再生が楽しめるバーチャルサラウンド技術「Virtual CINEMA FRONT」を採用。
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2018年10月10日 14:18 | |
| 2 | 2 | 2017年12月18日 14:18 | |
| 7 | 5 | 2017年11月16日 01:31 | |
| 6 | 2 | 2017年8月19日 17:48 | |
| 12 | 3 | 2017年8月1日 13:31 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A870
スマートスピーカーamazon alexaに、music cast skill で対応するということだと思うのですが、まだなんでしょうか?
話題にもならないんですかね〜
情報ご存じでしたらぜひ教えて下さい!
書込番号:21644131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨日YAMAHAよりmusic cast対応のスキルが発表されました。しかし一度は繋がって電源のオンオフとボリュームの上げ下げが出来たので入力切替やネットラジオの切替をしようとしましたが上手く行かず、再設定しようとしたら、今度は全く連携できなくて途方に暮れています。>age0705さんもトライしてみて下さい。
書込番号:22173157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A870
>みるでじさん
RX-A870のプリアウトは、スピーカー出力と併用した9ch出力に対応していません。
RX-A1070も不可です。
RX-A2070ですと、9chパワーアンプ内蔵なので外部アンプ無しで9chが可能です。
書込番号:21441581
![]()
2点
>ポンちゃんX2さん
お教え頂きありがとうございます。
取扱説明書等でも見つけられませんでしたので、助かりました、
書込番号:21441718
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A870
イネーブルドからフロントハイトに変更したのですが高さ方向を感じたい場合はドルビーサラウンドかNeural:Xの
どっちがオススメですか?DSPでもハイトは鳴りますが高さは出ないですよね。ドルビープロロジックUXがハイト
対応のようですがドルビーサラウンドに変わってるんですよね。ドルビーサラウンドがプロロジックUXのことなんで
しょうか?宜しくお願い致します。
1点
>ファン☆ロードさん
>ドルビーサラウンドがプロロジックUXのことなんでしょうか
違います。プロロジック関連を要約すると以下の感じです。
ドルビープロロジック
2チャンネルステレオを4チャンネルに拡張
ドルビープロロジックU
5.1チャンネルに拡張
ドルビープロロジックU]
最大7.1チャンネルに拡張(サラウンドバック追加)
ドルビープロロジックUZ
最大9.1チャンネルに拡張(フロントハイト追加)
ドルビーサラウンドは、最大7.1.4チャンネルに拡張なので、ドルビープロロジックUZより進んだ拡張が可能です。
>ドルビーサラウンドかNeural:Xのどっちがオススメですか?
再生するソフトのタイトルやスピーカー設置状況や視聴部屋環境によって異なると思います。
拙宅の環境と個人的な好みでは、Neural:Xが音の広がり感が良いため、多用しています。(RX-A3060で7.1.4チャンネルです)
>DSPでもハイトは鳴りますが高さは出ないですよね。
これも、再生するソフトのタイトルやスピーカー設置状況や視聴部屋環境、DSPプログラムによって高さ感は異なると思います。
RX-A870のDSPは、ドルビーATMOSとDTS-XにDSPを掛け合わせが出来ないため、ストレートデコードがお勧めと思います。
視聴するタイトル毎にドルビーサラウンドかNeural:XかDSPプログラムかストレートデコードか聞き比べしてみて、ご自身の好みに近いものを選択されるのが一番よろしいかと思います。
書込番号:21360324
![]()
1点
ポンちゃんX2様
ご返答有難うございます。
高さ感が一番出るサラウンドモードはなんでしょうか。
フロント、センター、サラウンド、SW、フロントハイトを設置しています。
以前YAMAHAに尋ねたところ、Neural-xかドルビーサラウンドで高さ感が出ると
言われたのですが。
ソースは映画の5.1chサラウンドです。
つまり、5.1.2になれば高さ感は出ていると認識でいいですか?
書込番号:21360505
0点
>ファン☆ロードさん
>高さ感が一番出るサラウンドモードはなんでしょうか。
>以前YAMAHAに尋ねたところ、Neural-xかドルビーサラウンドで高さ感が出ると言われたのですが。
難しいご質問です。
ソース音源に含まれる残響音やフロント左右、サラウンド左右の位相差などを用いてフロントハイトの音源を拡張しているようなので、ソースによっても高さ感は異なると思います。
私の感覚では、シネマDSPプログラムでは、SpectacleとSci-Hiは比較的フロントハイスピーカーからの音が意識できます。
RX-A3060には、シネマDSPにEnhanceモードがあり、これは比較的高さを含めて音場の広がり感が強いです。
Neural-xとドルビーサラウンドを比較すると、どちらかといえばNeural-xの方が高さ感を含め音場の広がり感が感じられます。
シネマDSPのEnhanceやそれ以外のプログラムと比較しても、Neural-xが音に囲まれている感覚が強いです。
もっとも、好みの違い、耳の違いなど個人差があるので私個人の感覚に過ぎません。
一般的で普遍的な比較差異との意味ではありません。
>ソースは映画の5.1chサラウンドです。つまり、5.1.2になれば高さ感は出ていると認識でいいですか?
その認識でよろしいかと思います。
本体インジケーターにFPLとFPRのスピーカーが表示されれば、フロントハイトスピーカーが駆動されて高さ感成分の拡張音源を再生しているとの認識です。
書込番号:21360708
![]()
3点
こんにちは。
私は、5.1.2環境で普段からアップミックスモードを使っています。アンプはデノンのAVR-X1200Wです。
Dolby Surroundの仕様はよくわからないのですが、DTS:Xの記事を見ると他社の話として書いてあるのが、そうではないかと思われます。
以下の記事を見るとわかりますが、Nural:Xの方がより複雑な処理をしているようです。
私の環境の場合、Dolby Surroundは画面上で人が喋っている時に、口の位置から声が聞こえてくるところが、凄いなあと感心してしまいます。Nural:Xだと、口の辺りから声がします。
尚、サラウンドの音ですが、Dolby Surroundだと、ソースによって、はまる時は凄いのですが、ちょっと主張が強すぎる時があります。一方、Nural:Xは上記と違って、常に自然な感じです。Dolbyより若干おとなしい感じです。
自分は両方をリモコンで切りかえながら、ソースにフィットする方で楽しんでいます。
「DTS:X」スペシャルイベントレポート。ついに登場した新規格の全貌を読者が体験! (1/4) - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201606/14/38972.htm
ご参考まで。
書込番号:21361158 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
こんにちは。
先程、Nural:Xのリンクを貼り付けたところ、最後の1文字欠けてしまいました。大変失礼しました。
「DTS:X」スペシャルイベントレポート。ついに登場した新規格の全貌を読者が体験! (1/4) - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201606/14/38972.html
ご参考まで。
書込番号:21361164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A870
スピーカー設定を自動にして後で手動のフラットを確認しパラメトリックを見ると各々SPの左右の値が違うんですが
そーゆうものですか?パラメトリックEQを使っておられる方はどんな数値にされていますか?左右が違う場合、どちらかに合わせたほうがいいのか使わないほうがいいのか。また、周波数とQの設定がよくわかりません。
2点
>ファン☆ロードさん
こちらは、RX-A3060ですが、パラメトリックEQのしくみはA870と同じ様ですので、その前提のお話です。
うちは、YPAOフラットにして自動測定結果のまま、パラメトリックEQは手動編集していません。
フロント左右(同じスピーカー)同士の自動測定結果のパラメトリックEQ特性は、全く異なります。
また、サラウンド左右(同じスピーカー)、サラウンドバック左右、フロントプレゼンス左右、リアプレゼンス左右も同様に自動測定結果のパラメトリックEQ特性は、全く異なります。
写真をご参照ください。
スピーカー設置場所と部屋の環境が、YPAO自動測定する視聴位置からみて左右対称では無いために、アンプが自動で視聴位置に対して均一な周波数特性(YPAOフラット)になるようにパラメトリックEQ特性を調整してくれた結果となります。
壁の位置や、カーテンの位置、AVラックの設置場所、ソファー形状など全く左右対称になっていないはずです。
アンプの自動測定結果を信用するならば(視聴した音声がお好みの感じであれば)、自動測定YPAOフラットのままで宜しいかと思います。
パラメトリックEQを手動編集するとしたら、高域をもう少し強調したいとか、もう少し絞りたい等、ご自身の好みの音質を追求する場合かと思います。
中心周波数の数字は、小さいところ(15.6Hz)が低域で、大きいところ(16.0KHz)が高域です。左右のカーソルキーでステップ単位でその間の中間周波数が調整できます。
Qファクターは、各々中心周波数のゲインを上げ下げする周波数の範囲(バンド)を狭くするか広くするかの調整です。狭くすると、隣の中心周波数とのつながりが悪くなり、広くすると良くなります。(EQカーブのうねりを細かくするか緩やかにするかの感じです)
アンプ購入当初にパラメトリックEQを手動編集してみたことがありますが、どこが好みなのかなかなか詰められず、結局、自動測定YPAOフラットに落ち着きました。
書込番号:21129036
2点
>ファン☆ロードさん
左右の値が違うのは不思議な事ではありません。部屋が完全に左右対象で同じ音が出る事自体殆んど無いと思います。
後は、好みで微調整です。
個人的な好みとしては、160hzと2.5Khzは若干下げる感じの傾向です。
量感を出すなら、400hz
台詞を前に出すなら、1khz
音に繊細感を出すなら、16khz
測定値を基準に微調整程度がオススメです。
書込番号:21129048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A870
わかる方教えてください。
デノンのAVR-X2400H-Kとヤマハの0RX-A870とどちらを購入するか迷っています。
デノンのAVR-X2400H-Kは4Kアップスケーリングが4K/30Pになってます。
ヤマハのRX-A870はアップスケーリングとは記載があるものの何コマでアップスケーリングできるとは記載がありません。
音質は両社ともに良いのはわかるんですが・・今後のことを思うと。この機能は気になります。
よろしくお願いします。
1点
こんにちは
>ヤマハのRX-A870はアップスケーリングとは記載があるものの何コマでアップスケーリングできるとは記載がありません。
製品サイトより
4K/60p 4:4:4 映像信号のパススルー/4Kアップスケーリングに対応した8入力/2出力のHDMI端子を装備しました。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-amplifiers/rx-a870_j/
上記のことを疑問に思われているのだと思いますが、
この製品のHDMI端子の仕様が、「4K/60p (RGB 8bit, YCbCr 4:4:4 8Bit), HDR」ですので、
HDMI2.0a端子準拠になります。
なので、上記がこの製品のHDMI端子の最高仕様となります。
またアップスケールといっても、フレームレートは基本的にソはースに合わせてそのまま出力されます。
30Pなら30P、60Pなら60P など
HDMI 4K信号フォーマットの詳細(マニュアル 143P参照)
http://download.yamaha.com/search/download
書込番号:21081380
![]()
5点
LVEledevi さん
ありがとうございます。
ヤマハA870はHDMI入力が30Pなら30P、60P入力なら60Pでアップスケーリングしてくれるということですね。
これでモヤモヤが無くなりました!AVENTAGE RX-A870に決めようと思います!
個人的にはデノンが好きだったんですが^^;
書込番号:21081461
0点
ヨドバシカメラにRX-A870を購入しに行ったのですが・・・・
実機を見て、質感がイメージと違う感じがして・・・
結局デノンのAVR-X4300Hを購入しました。
やはり私はデノンの方が好きみたいです^^;
書込番号:21085954
6点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










