AVENTAGE RX-A770(H) [チタン]
- Dolby AtmosとDTS:Xに対応したサラウンドデコーダーを搭載した、ハイレゾAVサラウンドレシーバー。
- 独自の振動吸収構造を形にした新開発「アンチレゾナンスレッグ」などAVENTAGE基準の制振技術を採用し、より解像度の高い低域再生を実現。
- リアスピーカーをフロントスピーカーと並べて設置した状態で5.1chサラウンド再生が楽しめるバーチャルサラウンド技術「Virtual CINEMA FRONT」を採用。
このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2020年8月19日 23:22 | |
| 5 | 5 | 2019年12月28日 22:16 | |
| 1 | 2 | 2019年5月27日 22:14 | |
| 12 | 9 | 2019年5月30日 12:19 | |
| 19 | 12 | 2019年4月22日 02:04 | |
| 1 | 3 | 2019年3月30日 18:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]
こちらのアンプ購入を考えています。
フロントプレゼンススピーカーを使用したシネマDSP 3Dモードの7.1ch再生と、サラウンドバックスピーカーを使用した7.1ch再生とを、フロントプレゼンス/サラウンドバックの自動切り替えによって再生する、独自の「デュアル7.1chシステム」を装備
とあります。
これは、フロントプレゼンスとサラウンドバックを装備すれば、シネマDSP3Dモード時に自動で切り替えが出来、9.1chを擬似的に楽しめると考えて良いものでしょうか。
また、9.1chを楽しむには価格的にハードルは高いですが、どのアンプがお安く楽しめるでしょうか。よろしくお願い致します。
書込番号:23605036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひぇーちさん
『フロントプレゼンススピーカーを使用したシネマDSP 3Dモードの7.1ch再生と、サラウンドバックスピーカーを
使用した7.1ch再生とを、フロントプレゼンス/サラウンドバックの自動切り替えによって再生する、
独自の「デュアル7.1chシステム」を装備とあります。』
『これは、フロントプレゼンスとサラウンドバックを装備すれば、シネマDSP3Dモード時に自動で切り替えが出来、
9.1chを擬似的に楽しめると考えて良いものでしょうか。』
メーカーの説明文書を読む限りでは9.1chではなく、フロントプレゼンススピーカーがある様に再生する7.1ch
サラウンドバックスピーカーがある様に再生する7.1chをマニュアル操作なしに再生するソフトに合わせて
自動切換えするものと読み取れます。
9.1ch化ではなくて、7.1chフロントプレゼンス(仮にAモード) 7.1chサラウンドバック(仮にBモード)
7.1chのAモードとBモードを切り替えるものと思われます。
『また、9.1chを楽しむには価格的にハードルは高いですが、どのアンプがお安く楽しめるでしょうか。』
DENONのAVR-X4500Hが9chアンプ最安値でしたが、モデルチェンジしましたので現行機はAVR-X4700Hとなり
ヤマハのRX-A2080とさほど差がなくなりました。
RX-A2080も時期的にはモデルチェンジしそうですが、今のところ情報を見つけられませんでした。
しかし、逆にモデルチェンジすると価格上昇するので買い時と言えば買い時なのかも知れません。
今時点で購入されるのであれば AVR-X4700H でしょうか。
書込番号:23605123
![]()
1点
>ひぇーちさん
> フロントプレゼンスとサラウンドバックを装備すれば、シネマDSP3Dモード時に自動で切り替えが出来、9.1chを擬似的に楽しめると考えて良いものでしょうか。
フロントプレゼンスとサラウンドバックを自動的に切り替えることによって、
・フロントプレゼンススピーカーを使用したシネマDSP〈3Dモード〉のリアルな7.1ch再生か
・サラウンドバックスピーカーを使用したリアルな7.1ch再生か
のどちらかの7.1ch再生を楽しめるというだけであって、擬似的に9.1chを創出するものではありません。
> 9.1chを楽しむには価格的にハードルは高いですが、どのアンプがお安く楽しめるでしょうか。
9.1ch以上だと、価格コムの検索結果ではこんな感じですね。
https://kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec301=9.1-&pdf_so=p1
・型落ちでお買い得感があるDENON AVR-X4500H
・最新のDENON AVR-X4700H
・ヤマハが良いならRX-A2080
という感じでしょうか。
そろそろヤマハのニューモデルが発表されるのではないかと予想する声も多いです。
ニューモデル発表後は、RX-A2080の価格が下がるかもしれませんね。
書込番号:23605494
1点
A2080を使用しています。
「シネマDSP3Dモード時に自動で切り替え」は実際は殆ど切り替わらないと思います。
フロントハイトを使用した5.1.2chが優先になると思います。
「9.1chを擬似的に楽しめる」も、あくまでもバーチャルなので体感でわかるかどうかは実際微妙です(笑
770を検討しているのであればもう少し頑張ってA1080にした方が何と言っても「サラウンドAI」があるので満足感が高いと思います。
また金額はハネ上がってしまいますが、天井側に4つSPを配置できる9chアンプ(5.1.4ch構成)にすればリアルなドルビーアトモスの立体音場が体感できますよ!
もしソフトや配信コンテンツで映画を良く観るなら9chアンプが最もおすすめですが、サラウンドAIに興味が無ければX4500が格安でおすすめですね。
A2080は新型が出ても価格が下がるかどうか微妙です・・・
書込番号:23606227
![]()
1点
>古いもの大好きさん
早速ご意見ありがとうございます。
9.1ch化ではなく、あくまで7.1chを切り替えて楽しむ
なんですね。
私としてはYAMAHAに興味があるので、RX-A2080
が良いので中古を探そうかなとも考えてしまいます。
中古でもなかなか手が届かないと思いますが...。
AVR-X4500Hの中古であれば9.1chを楽しむ近道かも
しれませんね。迷ってしまいます・・・。
>DELTA PLUSさん
YAMAHAのニューモデル発表を待ってRX-A2080の価格に
注目したいところですが、私には恐らく手は届かないですよね。きっと。
AVR-X4500H、AVR-X4700Hも視野に入れ、どこか体感できるショップ
を探したいなぁと思います。やはりアバックさんですかね。
>mn0518さん
>「シネマDSP3Dモード時に自動で切り替え」は実際は殆ど切り替わらないと思います。
そうなんですね。場面場面で一番良い方に切り替えるのは難しいですよね。
冷静に考えるとそうなんだなと思います。素晴らしいものであればもっと話題になりますよね。
A1080の「サラウンドAI」も面白そうですね。
今、私の一番求めているのはドルビーAtmosなんです。最終的には、これを5.1.4ch構成で
音が降り注ぐ部屋を実現させたいのです。ただ、今は予算が苦しいため、なんとかこの
自動切り替え機能を使って9.1chに近いものが出来ないか?とここで質問させていただきました。
皆さんありがとうございました!
書込番号:23609819
0点
場面場面で一番良い方に切り替える(最も適した音場に切り換る)のが「サラウンドAI」になります。
>5.1.4ch構成で音が降り注ぐ部屋を実現させたい
音が降り注ぐというより、縦横無尽に音が飛び交う(立体音響)といった感じでしょうか。
もちろん雨や雷のシーンは降り注ぐ感じですね。
やはりリアルにSPがある5.1.4chと、無いバーチャルでは特にアトモスの場合は臨場感が違ってくると思います。
ぜひ実現に向けて頑張ってください!
書込番号:23609952
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]
本器とレグザ49BZ710XをHDM OUTIに接続しています。
テレビの音声を出すにはAUDIO1を選択すると取説に書いてありますが音声が出ません。
HDMIは「1」に4Kチューナー「2」にはBDプレーヤー「3」はPCを接続しています。
レグザ側もARCをONにしています。
光ケーブルでの接続でないと本器はテレビ音声を再生できないのでしょうか?
1点
ちゃんと設定すれば自動で切り替わるんだけど、TVのリモコンで[サブメニュー]→[スピーカー切り替え]で[テレビスピーカー]と[サウンドシステムスピーカー]って出てこない?
これをテレビスピーカーからサウンドシステムスピーカーに切り替えるとスピーカーから出るんじゃないかな?
※テレビのHDMI1(ARC)とアンプのHDMIアウト(ARC)で繋がってるか念の為に確認する
書込番号:23134550
0点
テレビ以外の機器の音声はアンプに繋げたスピーカーから再生できているのでしょうか。
またそれらの映像はテレビに表示していますか。
ARCに対応した機器の組み合わせなら光ケーブルは不要ですよ。
書込番号:23134606
1点
>神戸レッズさん
こんばんは。
ARC対応のHDMI端子同士で接続すれば、光デジタルでの接続は不要です。
TV、アンプそれぞれの全ての接続、設定が正しければ、定番のリセットは試しましたか?
TV、アンプ双方のコンセントを抜き、数分後にコンセントを差して(念のためHDMIケーブルの抜き差しもするとベター)、電源を入れて動作確認してみて下さい。
書込番号:23134619
1点
どうなるさん
レグザ側「サウンドシステムスピーカー」にしています。
口耳の学さん
PCも含め他の機器はすべて出力できています。
DELTA PLUSさん
レグザ側
現在録画中で試せませんが、アンプ側を試してみます。
因みに光ケーブル接続では音声が出ました。これでも良いのですが5.1出力はテレビから出るのでしょうか?
書込番号:23134653
0点
>どうなるさん
ありがとうございました。
「定番リセット」(電源抜いて放置)で音が出るようになりました。
内部OSを再起動したからかな。デジタルは繊細ですねトホホ。
書込番号:23134740
2点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]
すいません ドルビーアトモスのデモ映像をダウンロードして USBに入れたのですが770のUSBからの再生は出来るのでしょうか?しょうもない質問ですいません よろしくお願いします
書込番号:22695540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BOW1964さん
RX-A770のUSB端子は、音楽再生用で映像再生は出来ません。
取扱説明書160ページを確認してください。
書込番号:22695807
0点
すいません 確認不足でした ありがとうございました
書込番号:22696000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]
現在 画像の5.1.2のフロントハイトのスピーカー配置になっています やっぱりアトモスなどは オーバーヘッドの配置の方がいいのでしょうか?またフロントハイトとオーバーヘッドで どのくらい違いを体感できるでしょうか?よろしくお願いいたします
書込番号:22689792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お早うございます。
YAMAHAのA-3050で「6−1−4」システムで楽しんで居ます。
<フロントハイトとオーバーヘッドで どのくらい違いを体感できる>
その違いを言葉で表しても正しく「伝わる?」でしょうか・・・。
フロントハイトに設置して居るSPがあるのですから安全に留意の上
「仮設置」でも良いですからご自分で試すのが一番の早道です。
「大して変わらない」と思ったら元へ戻せば良いだけです。
書込番号:22689852
1点
ヤマハの言い分としては変わりは無いと思います!と言うでしょうね。
ヤマハはatomsやdts:xの効果を堅持しながら 従来のヤマハ流のスピーカー配置のまま使用出来る様にと1年を掛けて研究開発をしてきました。 その結果 発売が他より1シーズン後れを取って仕舞いました。
まぁ- そんな中でも他のブランドが勝手に倒れていますので(経営的にネ)今では独り勝ちの勢いです。
個人的には ヤマハがそー言おうが atmosは特に天井へのセッティングがベストと思っていますし 私はソレを行っています。
天井への設置はハードルが高いので 簡単には出来ませんが ヤル気があれば してみたら? その苦労を報えるだけの効果が出るとはお約束は出来ませんが・・・
それは スピーカーの選択と設置、そして調整に大きく関与して来る事なのでね。
書込番号:22689884
0点
BOW1964さん、こんにちは
フェアでヤマハの技術者さんに聞きました
’一般家屋の天井高2.4mだと視聴者が座った高さ0.9mだと1.5mの至近距離で聞くことになり不自然
フロントハイト、リアハイトで天井のどの位置にも音像は作れるのでトップハイトは不要と考えている。
アトモスの要件でトップハイトは定義されているので、設置されていれば鳴らせる。’
フロントハイト、リアハイトが推奨との事でした。
書込番号:22689892
2点
>BOW1964さん
こんにちは。
> フロントハイトとオーバーヘッドで どのくらい違いを体感できるでしょうか?
アトモスのデモをハイトとオーバーヘッドで聴いたことがあります。
個人的な印象は、分かりやすくするためにやや極端化して言うと、ハイトは頭上空間に広めの包囲感、移動感を味わえる感じ、オーバーヘッドは宣伝どおりまさに音の固まりが降り注いでくる感じです。
言い換えれば、ハイトは自然界での音の聴こえ方に近い感じで3Dの臨場感を体験でき、オーバーヘッドは非現実的な3D体験をできるという感じです。
例えば、雷鳴だと、オーバーヘッドは直上間近で轟音が鳴り響いて今にも頭上に落雷してきそうな感じ、ハイトは上空全体で雷鳴が鳴り響いている感じです。
但し、これはあくまでも個人的な印象で、個人個人の音響に対する好み、感性や設置環境などによって感想は変わってくるかもしれません。
元々、ドルビーは、アトモス再生はオーバーヘッドかドルビーイネーブルドを想定していたようで、
ヤマハは、ハイトでアトモス再生するに当たってはドルビー側と議論を重ねたという記事をどこかで読んだことがあります。
ヤマハは長年のノウハウの蓄積による実績がありますし、ドルビーのお墨付きももらっているのでハイトでも十分満足なアトモス体験をできると思います。
ハイトかオーバーヘッドかは、優劣の問題ではなく、設置の容易性も含めた総合的な観点で選べば良いのではと思います。
(個人的には天井設置して非現実的なアトモス音響を味わいたいのですがハードルが高すぎるので、うちでは前:ドルビーイネーブルド、後ろ:ハイトの構成ですが、十分満足しています)
書込番号:22689998
5点
皆様 ほんとにありがとうございます
色々考えて悩んで楽しみます ありがとうございました
書込番号:22690032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BOW1964さんはドルビーのサイトにあるアトモスのデモ映像はお試しになりましたか?また、アトモスのテストトーン(なんと9-1-6構成まであります)もありますのでダウンロードしておくとセットアップに使えると思います。
私はセンター無しの6-2-4構成で壁に4ch設置してますが、フロントプレゼンスは正面ではなくリアプレゼンスと同じ距離になるように側面の壁に設置しています。
BOW1964さんの場合は試聴位置の真横の壁に設置すると良いかも知れないですね。その場合、アンプの設定は天井配置の方が良いかも知れません。
サラウンドの臨場感と云うか音の響き方はスピーカーのセッティングでも結構変わるので、インシュレーターなど色々やってみると思いの外良くなるかも知れません。
書込番号:22690202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BOW1964さん、こんばんは
トップではなくフロントハイト、リアハイトを推奨しましたが聞いた話をすすめるのもどうかと思い、実際どうなのか試しました。
方法は4.0.6で聞いているトップミドルを外し4.0.4で再調整して試聴
なくなると露骨にさびしい感じで物足らない。
自然さ追及派はフロントハイト、リヤハイト。エンジョイ派はトップミドルをプラスがよいかもしれませんね。
書込番号:22700828
0点
あいによしさん 色々ありがとうございます
わたしも フロントハイトから左右の壁上部 視聴位置のやや前側に(視聴位置に向けて) 移動させて 770の設定を フロントハイトからオーバーヘッドに変えてみました 全然違いました それまではアトモスの効果がよくわからないで こんなものかと思っていましたが 完全に音が立体的になり映画を観るのがさらに楽しくなりました 質問に答えていただいた皆様 ありがとうございました
書込番号:22701118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
BOW1964さん、返信ありがとうございます。
昨日椅子を前後させて聞いてみましたが、トップミドルの場合は、試聴位置やや前方斜め上がいいようでした。BOW1964さんのお話と一致しますね。
書込番号:22701462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]
お安くなっていたのでAVアンプをドルビーアトモス対応の本器に買い替えました。
今迄は、下の画像と同じスピーカー構成にしていました。
https://jp.yamaha.com/files/rx-a870_a770_j_f_20_new_390x260_82e5d9dca21afd33e53c51f03b829fad.jpg
5.1.2chのフロントハイ構成でセリフがスクリーンの真ん中から聞こえるように設定していました。
このスピーカーの配置を変えずにドルビーアトモスを構築することはできますか?
それとも既にこのスピーカー配置でドルビーアトモスは機能するのでしょうか?
また、天井にスピーカーを2つか4つ追加したいと思っていますが、
フロントハイトとオーバーヘッド二つになってしまうので無理ですよね?
フロントハイトに設置しているスピーカーを天井に持ってくるのが現実的でしょうか。
ただそうなると、セリフがスクリーンの真ん中から聞こえるように設定はできなくなりますよね?
この機能はかなり重宝しているので外したくないです・・・
部屋の制約的に真横にスピーカーを持ってくるのが無理なので、ここからスピーカーを増やすとすると天井にしか追加できません。
1点
サルビャアアさん、こんにちは
フロントハイトを前方寄りオーバーヘッドにもってきてセンターはやめてセリフが下がらないようにされたらいかがでしょうか?
書込番号:22612595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今晩は。
<天井にスピーカーを2つか4つ追加したいと思っていますが>
このアンプでは現状の「5.1.2ch(表記が違います。現状は7.1ch)」以上のSPを
増設は出来ません。パワーアンプが「7CH」分しか無いですから。
取説の31Pを読んで下さい。「サラウンドバックとフロントプレゼンスは排他使用(同時には
鳴らせません)です」。
フロントハイトをオーバーヘッドに配線替えすれば「5−1−2」配置と言う事です。
<ただそうなると、セリフがスクリーンの真ん中から聞こえるように設定はできなくなりますよね?>
基本的に言われるのは「台詞がスクリーンの真ん中」から聞こえるように働いているのは
「センターSP」の役目だと思います。
フロントハイトSPは「サラウンド成分」を再生するだけで台詞をセンターに位置づける働きに
作用しているとは思えないのですが?
書込番号:22612725
2点
>フロントハイトSPは「サラウンド成分」を再生するだけで台詞をセンターに位置づける働きに
作用しているとは思えないのですが?
ダイアログリフト/ダイアログレベル機能が付いてますので効果があるのではないでしょうか・・・
>サルビャアアさん
>このスピーカーの配置を変えずにドルビーアトモスを構築することはできますか?
むしろその配置(5.1.2ch)が「画面からのセリフ」と「アトモス」両方感じるにはベストだと思うのですが
A770は7chなので天井方向は2つまでですね。
書込番号:22612783
3点
>サルビャアアさん
>それとも既にこのスピーカー配置でドルビーアトモスは機能するのでしょうか?
問題なく機能します。
シネマDSPの音場プログラムでは、ドルビーアトモスデコードができませんので、リモコンの「STRAIGHT」キーを押しストレートデコードにしてください。
フロントハイトでも、ドルビーアトモスの位置情報再現は可能です。
天井のオーバーヘッド位置に移設すると、位置情報の再現性は良くなるとは思いますが、どれくらい再現性が変わるのかは、部屋環境などによって異なるので、やってみないと分かりません。
以下のセリフ位置調整との引き替えになり、YAMAHA得意のシネマDSP3Dはフロントプレゼンス(ハイト)前提の音場プログラムだと思いますので、このまま現状維持が得策だと思います。
>フロントハイトに設置しているスピーカーを天井に持ってくるのが現実的でしょうか。
ただそうなると、セリフがスクリーンの真ん中から聞こえるように設定はできなくなりますよね?
セリフ位置調整(Dialog Lift)は、フロントハイト配置以外で機能しないため、フロントハイトを天井に移設すると設定ができなくなります。
また、セリフ位置調整(Dialog Lift)は、シネマDSP3Dの2chステレオ、7chステレオ以外の音場プログラムのみで機能するため、ドルビーアトモスやDTS:X再生のストレートデコードや、Dolby Surround、DTX Neural:Xなどのサラウンドデコードではリフトアップしません。(これは我慢してください)
本機は、高い位置のスピーカーは2台のみ接続が可能です。
5.1.4や、3.1.4などの配置・接続はできません。
書込番号:22613076
![]()
1点
サルビャアアさん、こんばんは
セリフをフロントハイトで持ち上げるのは、点音源にしたいセリフが巨大な面で再生されるため音場再現性が落ちます。ぼくは10年ほど前にヤマハのZ9で気が付きやめました。
センターSPはTVがじゃまでフロントSPの高さにならなかったため外しました。
もともと、2chのCDでボーカル曲聞くのでセンター
なくても問題なかったです。
ヤマハは、フロントハイトとリアハイトで天井面のどの位置にも音像を作れるので天井SPは不要、オーバーヘッドの設定があるのはアトモス規格の要件だから、でも天井SPに設定すれば機能はする言ってました。
なので回答は上記スレになります。
書込番号:22613103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、ドルビーのサイトでアトモスのデモ映像(Amaze TrailerとLeaf Trailer)がダウンロード出来るので試してみてください。また、セットアップ用のテストトーンもダウンロード出来ます。(Atmos Test Tones)
サルビャアアさんのスピーカーのセットアップが上手く出来ていればアトモスのトップスピーカーの効果を感じる事が出来ると思います。
書込番号:22613147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、ご回答ありがとうございます。
4年前にプロジェクターEH-TW6600とスクリーンを購入したのですが、忙しく放置しておりましたが
再度ホームシアターを構築しようと思いドルビーアトモス及び音質が向上しているであろうこのAVアンプに切り替えたのですが
まず、このAVアンプは7.1chまで対応のこと、当たり前のことでこれ以上のランクとなると10万円以上するということをすっかり忘れていました。小さな6畳シアターでは、これでほぼ限界のシステムです(笑)
皆様が仰る通り、5.1.2ch、フロントハイトの現在の構成でドルビーアトモスが機能することを説明書などを読んで確認しました。
Dialog Liftも同時に今のスピーカー構成で利用できるとのことで安心しました。
このセリフを持ち上げる機能では、音場再現性が落ちるかどうかなどもじっくりと試してみたいと思います。
ドルビーのサイトでアトモスの確認ができることなども知りませんでした。
>LWSCさん
>あいによしさん
>ポンちゃんX2さん
>mn0518さん
>浜オヤジさん
お答え頂いた回答者様方、本当にありがとうございました。
書込番号:22613437
1点
お早うございます。
既に終了したようですが、一言!
YAMAHAのAVアンプに限らず各社のアンプには色々な機能の制約があります。
「A」が出来たから「B」も出来るだろう?と考えるのはありがちですが「ユーザー」の
思惑通りには行かないことも多いです。
私はA-3050+65吋液晶を使って「6−1−4」システムを組んでいますが
オーバーヘッドSPにする前はフロント・バックのハイトSPで視聴していました。
元々「センターSP不要派」ですので「フロントSPはファントム再生」ですが試しに
【セリフ位置調整(Dialog Lift)】も設定して聞いて見ました。
が個人的には「不自然!」と感じましたし、台詞のクリアーさも失われて
人物の口が異常に大きく感じる様な声に・・・。
何吋のスクリーンで視聴されているかわかりませんが「6畳」というのであれば
左右フロントSPのセッティング如何ではセンターSPも(Dialog Lift)も不要?
と言うか、設置・設定しない「シンプル」な方が良いような感じもします。
人それぞれ部屋・機器・セッティングが違いますし感じ方もイロイロですから
ご自分の好みに合わせることが大事かと。
書込番号:22613691
1点
浜オヤジさん、こんにちは
センターSPの件、同意です。
書込番号:22614289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プロジェクターをお使いとか 6畳とかの 基本的な情報は 最初に言われた方が 話が簡単に進みましたよ(笑)
もっと言うと スクリーンの大きさや お使いのスピーカーの情報も 有れ有るあるほど 色々な提案が出て来ますね。
>> 部屋の制約的に真横にスピーカーを持ってくるのが無理なので、ここからスピーカーを増やすとすると天井にしか追加できません。
この意味が分かりませんが リアスピーカーは「下の画像と同じ」様に リスニングポジションから後方に設置で来ているのかな? 6畳でも短辺側にスクリーンを吊るすと 奥行きが有るので可能だと思うのですがね。。。
YAMAHAで言う所の atmos用等の プレゼンススピーカーは フロントトップ・イネーブル・オーバーヘッドと 3地点を指定しています。 フロントトップは従来からのYAMAHAユーザーを手放さないための苦肉の策(この為に出遅れた)、イネーブルはdolby社が普及のために付け加えた詐欺の様な対策(笑)、と言う事で最善はトップへの設置ですね。 まぁ− トップスピーカー設置は最も難易度が高いので メーカーは苦労してるって感じですね。
お使いのスピーカーが分からないので難しいのんですが・・ 6畳だと スクリーンだと セッティングは難しいと思いますね。 スクリーンの大きさ次第ですが センターはほぼ床に近いところへの設置じゃないですか? それも 左右に比較すれば小型であり 能力が低い。 こう言う感じだとセンターレスの方が良いと思いますネ。
センタースピーカーは こと映画再生になると メインスピーカーになりますから この性能で全体のクオリティーが左右されます。 センターレスでのファントム再生は ちょいと難しいのですが シンメトリーに配置して 内振り等を駆使してセッティングすれば センターはバチッ!と決まりますよ。
サラウンドはスピーカーの選択とセッティング、その調整で変貌します。 シッカリとセッティングして ちゃんと調整する事です。 スピーカーも出来うる限り 同じ様なものをそろえる事がコツです。
書込番号:22615157
3点
続けまして有益なご回答がありましたので
利用しているスピーカーは少し古いですが
Monitor audioのコンパクトなradiusシリーズで揃えています。
センターに225、左右に90、 フロントトップにサテライトとして超小型の45といった具合です。
360のウーファーで低音を補っている感じです。
極小のシステムですが、6畳の部屋にマッチしており、高音もとてもよく聴こえます
狭い部屋だからこそ本当に外で音が鳴っていると勘違いするようなこともよくあり
YAMAHAのAVアンプとこのスピーカーで現状は満足できております^^
書込番号:22618205
2点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]
みなさまはじめまして。
テレビ、AVアンプ、レコーダー、PS4proの接続について質問があります。
今現在は
テレビとアンプをHDMI接続、アンプとレコーダー・PS4proをHDMI接続しています。
この接続を
テレビとレコーダー・PS4proをHDMI接続、レコーダーとアンプをHDMI接続(音声のみ)、PS4proとアンプを光デジタル接続
というように変更しようと思っているのですが、こういった接続の場合に現在の接続方法と何か変わってしまう(…に制限が出るなど)ことはありますか?
そもそもテレビ・AVアンプへの入力が別々になって問題なく機能するものでしょうか?ここが最大の疑問です・・・。
自分で配線を変更して確かめるのが一番ですが、部屋の構成上、変更にかなり手間がかかるため、先に質問させて頂きました。
お知恵を貸して頂ければと思います。
よろしくお願いします。
0点
アンプに接続しないでテレビのHDMIへ接続する場合、いったんテレビを通ってからアンプへ音声信号が流れることになります。
そうするとテレビの影響を受けアンプへ5.1ch音声のまま届かなかったり、下位のフォーマットでの再生になったりします。
光ケーブル接続で回避したとして、今度はロスレス音声や2ch以上のマルチチャンネルPCM音声に対応できなくなります。
音声を制限なく再生したいならアンプにHDMIで接続すべきです。
書込番号:22566324
![]()
1点
具体的にはモデルにより変わります。
今後、TVに接続した機器や放送(配信含む)からでも TVとアンプがHDMIで接続されてるとロスレス(分かりますか?BDソフトなどに含まれる最高品位な音声フォーマットです)までもが送れる機能(仕様)が決まっています。 ただし、対応機はまだまだ一部であります。 eARCと言います。
光や同軸でのデジタル接続ではロスレスの伝送は不可能です。 そういうソフトを見る事が無ければ関係ありませんね(笑)
またTVのARC機能にも色々な仕様があり 放送以外の音声は出せないモデルもあります。 出したとしても2chだったり、ドルビーデジタルだったりと オリジナルとは違う音声が出てきます。 実際にお持ちのTVでは どうなるかは分かりません。 これは試してみるしか・・・
一般的には 現在の接続がベストです。 人により「いちいちアンプを使うのが面倒だ」と言う方もおられますが・・・ アンプは電源を切ればスルーすると思いますから それで使います。 逆に言うと 上手くリンク機能が働くと 使い勝手は良くなります。
HDMIリンクは 規格がある様でない様なものなので(笑) 色々なブランドが集まると こっちもやってみるしかないと言うのが本音です。 上手く行けば 大変便利ですが 組み合わせが不味いと 信号が切れたり 音だけとか 映像だけとか・・ 不具合が出たりもします。
機器 それぞれにリンク機能のON/OFFが有るので この組み合わせによっても結果は変わってきます(笑) 最初はTVのリモコンだけでレコーダーも操作してしまうと言う プライベートな規格でしたから 色々なブランドが集まると 色々な障害が出る事もあるのです。
書込番号:22567463
![]()
0点
>口耳の学さん
>黄金のピラミッドさん
お二人とも返信ありがとうございます。
入力出力が色々とあるのでうまいこと何とかなるのではないかと思ったのですが、そう上手くはいかないものなんですね。
性能を活かしきれなくなるのは悔しいので接続の変更はやめようと思います。
非常に勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22568601
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













