AVENTAGE RX-A770(H) [チタン]
- Dolby AtmosとDTS:Xに対応したサラウンドデコーダーを搭載した、ハイレゾAVサラウンドレシーバー。
 - 独自の振動吸収構造を形にした新開発「アンチレゾナンスレッグ」などAVENTAGE基準の制振技術を採用し、より解像度の高い低域再生を実現。
 - リアスピーカーをフロントスピーカーと並べて設置した状態で5.1chサラウンド再生が楽しめるバーチャルサラウンド技術「Virtual CINEMA FRONT」を採用。
 
このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2019年3月24日 23:20 | |
| 3 | 4 | 2018年12月24日 22:29 | |
| 16 | 6 | 2018年11月13日 22:05 | |
| 0 | 0 | 2018年10月18日 22:12 | |
| 9 | 7 | 2018年10月14日 19:38 | |
| 1 | 2 | 2018年6月17日 10:51 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]
この度リフォームでいちからホームシアター組むのですが、V585とどちらにするか悩んでます。
本件は既出でeARCやアトモスの件はお陰でよく理解できました。
ただど素人の私には、それ以前におまけとお考えの方も多いようですが、hdcp2.2が3端子のみ、通信性能でもbtがv2.1、無線は5g非対応ということで10年間使うとして将来性を危惧しています。
現在TVは4kチューナー付きでアンプにはこのTVとBDレコーダー、ps4、fire4k、PCをつなぐ予定です。
またリフォームでスピーカーも全部買い替えなので5.1.2でも7.1でもセット可能ですが、これもどう配置するか決めないといけないのですがアンプが決まらず前に進めれてない状況です。
さらに現在V585が入手しづらくなっており、この機種は4万円まで下がり考えましたが、この通信性能等の差以上に音質が良いということなのでしょうか?
パワーがあるのはわかるのですが私はそこまでわかりません。ただハイレゾは聴ける環境にはしたいです。
皆さまのご意見お聞かせいただければ幸いです。
書込番号:22546946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>badpapasさん
本機の方がV585より音質は良いように思います。
2.4GHzで問題無いと思いますが、もし問題があれば数千円で購入できる無線LAN中継器と有線接続すれば済みます。
書込番号:22547058
0点
ありがとうございます。やはりグレード高いですからハードのコアの性能高い分音質はいいのでしょうね。あとは私の感性が追いつくかだけですね。wifiなるほど中継器で解決できるんですね!これでwifiは解決です!一番心配なのはHDCPですね。3つで足りるのか?ですね。wifiちょっと勉強します!
書込番号:22547077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>badpapasさん
RX-A770は、2017年モデルです。価格は上がりますが、2018年モデルのRX-A780の選択も一考かと思います。
https://kakaku.com/item/K0001053831/
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a780/
HDMI全端子HDCP2.2対応です。
残念なのは、770のHDMI入力が6系統、780が5系統で減らされています。HDMI出力が2系統に増えた引き替えかと。
今後年数を使い倒すならば、型落ちモデルよりは最新のモデルの方が良いと個人的には思います。
770も780も、5.1.2と7.1の両方を接続することが可能です。
同時出力は、できません。ソースやシネマDSPプログラムによって、アンプが5.1.2と7.1を自動で切替ます。
ドルビーアトモスやシネマDSP3Dの立体音場を体感するならば、5.1.2の方が立体的な臨場感が得られやすいと思います。
書込番号:22547154
0点
お早うございます。
<10年間使うとして将来性を危惧しています>
 YAMAHAのAVアンプを1986年のDSP-1以来TOP機種を使い続けて居ます。
 アナログの頃は入力もRCA・S-VHSと変わりましたが「買い換え」が必要な
 程の「変化」ではありませんでした。 
 しかし2002年以降「HDMI」が世に出てからアナログ端子を使用するAVアンプは
 使えなくなりました。
 HDMIのバージョンも下位に互換性はありますが、最新の物で無いと
 音/画共に正しく再生されない場合も出ます。
 現代のAVアンプが故障せず10年使えたとしてもデジタル技術の進歩により
 「陳腐化」する事は明白です。
<BDレコーダー、ps4、fire4k、PCをつなぐ予定です。>
 HDMI端子の数は高価格機ほど多く搭載されています。
 接続機器の数に合わせた機種を買うことが後々のためにもベターかと?
 価格で決めるのならば接続機器を「つなぎ替える」面倒には目をつぶるしか
 無いと思います。
 HDMIケーブルによってテレビとアンプのリンクが上手くいかない事もあります。
 ケーブルの安い高いと言う事では無く接触部分のガタ?等が原因のことも
 多いにあると私は感じて居ますが・・・。
 画と音の両方を「1本」で接続出来る便利さとデジタル伝送の有利さを実現していますが
 ソケット・プラグの規格が曖昧なのか?「RCA」のように「キッチリ」接続出来る物を
 合わせるのが難しいです。
 30年間AVアンプに付き合って来た私の感想です。
 ご参考になれば幸いです。
書込番号:22547286
![]()
4点
ありがとうございます!以前の同じレスの投稿拝見させていただきアトモスや切り替えのことはとってもよくわかっていました。同じ方にご連絡いただき光栄です。なるほどやはりアトモスいい感じですね。585もアトモスは大丈夫ですよね。それとやはり780ですね。それ今一番考えてました。ただ5.1.2オンリーで行くなら780と585今は差額が2万なんで。そこまでの差が私の耳で感じれるかになりますかね。それとも585と780では2万に匹敵しそうななんか相違点があるのでしょうか?
またできれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:22547294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほどありがとうございます。
つまり肝心の「サウンド」という部分では好みはあるでしょうがそんなに進歩というのでもなく
いわゆる時代のニーズにどこまで合わすかという付加価値の部分を自分がお金と希望を天秤にかけてやるしかないということですね。ある意味家電の宿命的なものでしょうか。
このお返事をいただき私が求めるHDMIの数や通信性能と価格で決める決心がつきました。
そうするともうV585ただ1点になりそうです。
ただ価格コム価格帯だと6月まで入らないということなのでもう少し悩んでみます。ありがとうございました!
書込番号:22547313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追加です。ケーブルそうなんですね。もしおかしくなれば接続疑ってみます。
書込番号:22547318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]
RX-A770を年末セールで安く手に入れたのですが、皆さんは本製品に、どの様なスピーカーケーブルを使用しているか、教えて下さい♪
AVアンプは初使用です。
スピーカーはダリのZENSOR1が手元にあります。
主な使用はps4からの映画鑑賞です。
オススメあれば、試してみたいと思っています。
書込番号:22326697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも。
安くても、とても良い音だと人気なのがベルデン8470
見た目も豪華にしたいならゾノトーン6NSP-1500 Meister
この辺りが買って間違いないよ。
因みにあたいはベルデン使っています
書込番号:22326790
![]()
1点
ベルデン!(´・ω・`)b
書込番号:22326831 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>痛風友の会さん
レスありがとうございます!
ベルデンの8470、ココでも良く名前が挙がっていますね。ベルデンはフラットで使いやすいとか…
ゾノトーンも見てみますね。
>☆観音 エム子☆さん
レスありがとうございます!
やはりベルデン推しですか。
調べれば調べるほど、迷ってしまいますね。
カナレ辺りもコスパが良いとか。ケーブルにこだわる必要が無いとか…
実際、予算の範囲(自分が高い!と思わない)中で選んだ方が良いのでしょうかね…苦笑
とは言え、まずはベルデン8470、やってみます♪
書込番号:22327664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その後の状況ですが、ベルデンの8470とモンスターケーブルのNMCを試しています。
8470はクセが無く聴きやすく、NMCの方は全体的に音が前面に出てくる印象を受けました。
センソール1 が キラキラした印象のスピーカーでしたので、NMCをメインに使用中です。
しばらくはRX-A770 -> モンスターケーブルNMC -> センソール1 で慣らして、オススメ頂いた、ゾノトーンも試してみたいと思います。
ケーブルを時々交換するなら、バナナプラグにした方が交換が楽かなぁとも思っています。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:22347657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]
どなたか教えてください。初心者です。
A770は、7chですが、フロントHiも繋げるようになっていると思いますが、これは、アトモス収録の場合は、5.1.2chでアトモス未収録の場合は、7.1chとなるとういことでいいのでしょうか?もし、7.1chでアトモス収録の場合には、どの様に音が出るのでしょうか?それぞれ瞬時にフロントとサラウンドバックが切り替わるのでしょうか?もし、そうだとすると、コスパのよい機種だと思うのですが。V585も同じ位の価格ですがどちらがおすすめでしょうか? V585はeARC対応のようですが、それ以外で優位なところが自分には見当たりません。いまいち、eARCのメリットがわかりませんので合わせて詳しい方がいらっしゃいましたらお教えください。
書込番号:22251339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5.1.2のスピーカー配置で7.1ch再生はできません。
7.1ch音源のサラウンドバック2ch成分は、サラウンド2chに配分されて5.1ch再生になります。
eARCはテレビ音声をHDフォーマットでAVアンプへ出力する規格です。
eARCはテレビ側も対応していないと有効になりません。
現在、eARC対応のテレビはごくわずかです。
今後、普及すると思いますが、再生機器をAVアンプ側に接続する場合は無印のARCで問題ありません。
書込番号:22251519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Mikifamfamさん
書き忘れました。
5.1.2配置の環境で、7.1chHDベースのドルビーアトモス音源は、AVアンプ側でドルビーアトモス再生にすると、音源の位置情報を5.1.2のスピーカー配置に基づいて再現します。
ドルビーアトモスは、チャンネルの概念が無くAVアンプに接続されたスピーカー配置に合わせて音声を配分するため、ベースが7.1chHDでも5.1chドルビーデジタルプラスでも音源の位置情報再現は、AVアンプのスピーカー配置に合わせられます。
書込番号:22251554 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ありがとうございます。
5.1.2chの環境では、リアサラウンドにサラウンドバックの音声が出力されるということですね?ということは、サラウンドバックが無くても問題はないが、迫力的には劣ってしまうということですかね?
また、仮にeARC付きのTVだとしたら、HD音声が、アンプに出力されると言うことですが、地デジ、4kBSとも今後は、HD音声で配信されるのですかね?
たしか、音声は地デジの場合AACだと思うのですが、dolbyやdtsのHD音声で配信されるのですかね?
いま、テレビとアンプを購入したいと思って、検討しているのですが、アンプは、770か585で考えています。
テレビは、東芝の520M4Kチューナー付を検討しています。
もちろん、eARCはついていませんし、新型のHDMIもついていません。この環境だと、アンプ側にeARCがあっても意味無いですよね。HD音声が、地デジ、BSとも主流になるのなら、もう少し待ったほうがよいですかね。
非常に悩んでいます。
  
書込番号:22251585 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ありがとうございます。
ということは、rx-a770は、アトモス収録ソースの場合は、5.1.2chで再生され、サラウンドバック音声は、サラウンドにミックスされる。アトモスなしの7.1chの場合、サラウンドバックより音声が出力されるという解釈でよいのでしょうか?
それならば、やはり、eARCを捨てても、585でなく770のほうがよいですかね?
書込番号:22251627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mikifamfamさん
4K、8K放送の音声はBS、地デジと同じAACです。
オプションでAACハイレゾ音声がありますが、実際の放送でどれだけ採用されるのか分かりません。
22.2ch音声も対応するとのことですが、現在のAVアンプ単体で対応する製品はありません。
テレビ対応が少ないことを踏まえ、しばらくはeARC対応にこだわることはないかと思います。
RX-A770で7.1.2のスピーカー配置を接続すれば、5.1.2と7.1の使い分けが可能です。
(パワーアンプ7ch搭載なので、7.1.2は再生できません)
書込番号:22251771 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
丁寧な解答ありがとうございました。
これで、アンプは770にしようとおもいます。
また、解らないことがありましたら質問させて
いただきます。お手数をお掛けしました。
書込番号:22251792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A770(H) [チタン]
こんばんは。
こちらの商品とAmazonEchoをBluetoothで接続し
PrimeMusicを聞きたいと思うのですが、
問題なく再生できるのでしょうか???
他の商品の口コミで「うまく接続できない」との記載があったのですが、
現在は改善されているのでしょうか??
教えてください。宜しくお願い申し上げます。
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]
この機種は、eARC非対応ですが、非対応だとテレビからのdts-hdやatomosなどが収録された音声は770に出力されないのでこれらのソースだとしても、5.1chデコードとなるのでしょうか?
また、テレビ側もeARC対応でないとダメということでしょうか?eARC対応テレビは、まだ発売されていないみたいですが、ファームアップとかで対応となるのでしょうか?
fire stick tv 4kなどは、hdやatomos対応のようですが、これを購入し、tvに接続して7.1chやatomosデコードできたらいいなと思ってるんですが。
テレビとAVアンプ同時購入の予定なんですが、780を購入し、eARC対応テレビを待つのが正解でしょうか?
初心者です、ご存じのかたお教えいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22180659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mikifamfamさん
FireTVをテレビに接続する必要は無いと思います。
うちは、RX-A3060のHDMI入力にFireTVを接続して5.1ch視聴しています。
プランが2KHDなのでコンテンツ音声にDolby Atmosは表示されません。
無印のARCは、HD音源をビットストリームで伝送できません。
なので、Dolby TrueHDベースのDolby AtmosはテレビからAVアンプへ戻せません。
Dolby Digital Plusは、無印ARCでビットストリーム伝送可能なので、Dolby Digital PlusベースのDolby AtmosはテレビからAVアンプへ戻せます。
FireTVの音声は、Dolby Digital Plus形式です。
NetflixのDolby Atmosは、Dolby Digital Plusベースなので理屈上はARCで伝送可能です。
FireTVのNetflixがDolby Atmos対応可なのか、前述のとおり、うちの環境では確認できません。
書込番号:22180719
1点
ありがとうございます。ぜんぜん、考えもしませんでした。
AVアンプに直接接続でよいのですね。これなら、アンプ、テレビともeARCに対応していなくても大丈夫ということですね。
この場合、テレビ画面でfire stickを見るときには、テレビ側の入力はどのようになるのですか?
テレビにstickを接続する場合は、hdmi 1とか2とかになると思いますが。
書込番号:22180762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mikifamfamさん
AVアンプが接続のセンター(ハブ)になります。
接続例です。
FireTVのHDMI出力→AVアンプのHDMI入力
他にBDレコーダーや、BDプレーヤー、PS4など再生機があれば、それぞれのHDMI出力→AVアンプのHDMI入力
AVアンプのHDMI出力(ARC)→テレビのHDMI入力(ARC)
設定の例です。
AVアンプ、テレビ、FireTV(などの再生機)のHDMI制御(○○リンク、CECなどの名称)を、それぞれ入り(オン)にします。
上の接続例と設定例での使用例です。
(全ての機器がスタンバイ状態でオフモードから)
1)テレビの電源をオンにすると、AVアンプが連動してオンします。
映像はテレビ放送番組がテレビに映ります。
テレビの音声はAVアンプに繋いだスピーカーから出ます。(ARCでAVアンプに戻ります)
(ステレオ番組でも5.1ch、7.1ch、5.1.2chの立体音場で再生できます→アップミックス機能)
AVアンプの音声入力は自動でARCになります。
2)上の状態で、FireTVをオンにすると、AVアンプが連動してFireTVを接続したHDMI入力に切り替わります。
同時にテレビが連動して、AVアンプを接続したHDMI(ARC)入力に切り替わります。
FireTVの音声はAVアンプに繋いだスピーカーから出ます。
FireTVの映像はテレビ映ります。
3)上の状態で、FireTVをオフ(スリープモード)にすると、テレビとAVアンプは2)の状態を保持して無音、真っ暗です。
テレビリモコンのチャンネルボタンを押すと、1)の状態に戻ります。
接続例は、テレビとAVアンプの取扱説明書に書いてあります。
書込番号:22180909
![]()
5点
詳細な説明ありがとうございました。
購入後試してみたいと思います。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:22181313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません、もうひとつ質問です。
アンプをつかえあず、テレビのスピーカーでfire stickを視聴可能ですよね?連動してアンプの電源が入ったとしても切ってしまえば。アンプ経由することがないときもあるので。
書込番号:22181992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mikifamfamさん
うちのFireTVとRX-A3060とソニー2Kテレビの組み合わせでは、ご指摘の状態になります。
RX-A770もスタンバイスルーがあるので、AVアンプをスタンバイにしてもFireTVの映像と音声はテレビに出力されます。
テレビによっては、AVアンプをスタンバイにしたときに自動でテレビのスピーカーに切り替らないものがあるようです。
その場合は、都度、テレビの設定でテレビスピーカーから音を出すように変更することになります。
YAMAHA AVアンプのスタンバイスルーは、スタンバイ時でも、HDMI連動(CEC)は生きたままなので、BDレコーダーをオンにすると、AVアンプの入力が自動でBDレコーダーに切り替ります。
AVアンプ リモコンの入力切換えボタンも動作します。
蛇足ですが、Fire Stickは4K対応ではありません。
FireTVが4K対応になります。
http://appllio.com/amazon-fire-tv-devices
書込番号:22182632
1点
ありがとうございます
fire tv stick 4kなるものが12月に発売されるそうですので
それにしようかと。
書込番号:22182717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]
RXシリーズでは対応していなく、A770やA780はradikoに対応しているとのことで質問させていただきます。radikoで「タイムフリー」での聴き方がありますが、本機器ではそうした聴き方が簡単にできますでしょうか?
0点
>js1dvj************さん
RX-A770などYAMAHAのAVアンプでradikoを聴くには、スマートフォンなどのモバイル機器に「MusicCast CONTROLLER」をインストールして選局する必要があります。
また、radikoタイムフリー聴取は、パソコンのサイトからの操作か、スマートフォンにインストールした「radiko.jpアプリ」の操作が必要です。
以下の説明では、※パソコンサイト、スマートフォンアプリ以外では、タイムフリー聴取機能はご利用いただけません。の注意書きがあります。
http://faq.radiko.jp/faq/show/229?category_id=21&page=1&sort=sort_access&sort_order=desc
この注意書きのスマートフォンアプリは、「radiko.jpアプリ」を示し、「MusicCast CONTROLLER」は対象では無いと思います。
RX-A770でradikoタイムフリー聴取はできないと思います。
書込番号:21898485
1点
ニックネームが変わりましたが、質問した本人です。
早々のご回答、ありがとうございました。
radikoの仕様でできないんですね。
たいへん参考になりました。
書込番号:21902085
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








