AVENTAGE RX-A770(H) [チタン] のクチコミ掲示板

2017年 6月下旬 発売

AVENTAGE RX-A770(H) [チタン]

  • Dolby AtmosとDTS:Xに対応したサラウンドデコーダーを搭載した、ハイレゾAVサラウンドレシーバー。
  • 独自の振動吸収構造を形にした新開発「アンチレゾナンスレッグ」などAVENTAGE基準の制振技術を採用し、より解像度の高い低域再生を実現。
  • リアスピーカーをフロントスピーカーと並べて設置した状態で5.1chサラウンド再生が楽しめるバーチャルサラウンド技術「Virtual CINEMA FRONT」を採用。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:6系統 HDMI端子出力:1系統 オーディオ入力:3系統 AVENTAGE RX-A770(H) [チタン]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AVENTAGE RX-A770(H) [チタン]の価格比較
  • AVENTAGE RX-A770(H) [チタン]のスペック・仕様
  • AVENTAGE RX-A770(H) [チタン]のレビュー
  • AVENTAGE RX-A770(H) [チタン]のクチコミ
  • AVENTAGE RX-A770(H) [チタン]の画像・動画
  • AVENTAGE RX-A770(H) [チタン]のピックアップリスト
  • AVENTAGE RX-A770(H) [チタン]のオークション

AVENTAGE RX-A770(H) [チタン]ヤマハ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月下旬

  • AVENTAGE RX-A770(H) [チタン]の価格比較
  • AVENTAGE RX-A770(H) [チタン]のスペック・仕様
  • AVENTAGE RX-A770(H) [チタン]のレビュー
  • AVENTAGE RX-A770(H) [チタン]のクチコミ
  • AVENTAGE RX-A770(H) [チタン]の画像・動画
  • AVENTAGE RX-A770(H) [チタン]のピックアップリスト
  • AVENTAGE RX-A770(H) [チタン]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A770(H) [チタン]

AVENTAGE RX-A770(H) [チタン] のクチコミ掲示板

(110件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVENTAGE RX-A770(H) [チタン]」のクチコミ掲示板に
AVENTAGE RX-A770(H) [チタン]を新規書き込みAVENTAGE RX-A770(H) [チタン]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:50件

お安くなっていたのでAVアンプをドルビーアトモス対応の本器に買い替えました。

今迄は、下の画像と同じスピーカー構成にしていました。
https://jp.yamaha.com/files/rx-a870_a770_j_f_20_new_390x260_82e5d9dca21afd33e53c51f03b829fad.jpg
5.1.2chのフロントハイ構成でセリフがスクリーンの真ん中から聞こえるように設定していました。

このスピーカーの配置を変えずにドルビーアトモスを構築することはできますか?
それとも既にこのスピーカー配置でドルビーアトモスは機能するのでしょうか?

また、天井にスピーカーを2つか4つ追加したいと思っていますが、
フロントハイトとオーバーヘッド二つになってしまうので無理ですよね?
フロントハイトに設置しているスピーカーを天井に持ってくるのが現実的でしょうか。
ただそうなると、セリフがスクリーンの真ん中から聞こえるように設定はできなくなりますよね?
この機能はかなり重宝しているので外したくないです・・・

部屋の制約的に真横にスピーカーを持ってくるのが無理なので、ここからスピーカーを増やすとすると天井にしか追加できません。

書込番号:22612406

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5557件Goodアンサー獲得:584件

2019/04/19 18:17(1年以上前)

サルビャアアさん、こんにちは

フロントハイトを前方寄りオーバーヘッドにもってきてセンターはやめてセリフが下がらないようにされたらいかがでしょうか?

書込番号:22612595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/04/19 19:22(1年以上前)

今晩は。

 <天井にスピーカーを2つか4つ追加したいと思っていますが>

このアンプでは現状の「5.1.2ch(表記が違います。現状は7.1ch)」以上のSPを
増設は出来ません。パワーアンプが「7CH」分しか無いですから。
取説の31Pを読んで下さい。「サラウンドバックとフロントプレゼンスは排他使用(同時には
鳴らせません)です」。

フロントハイトをオーバーヘッドに配線替えすれば「5−1−2」配置と言う事です。

 <ただそうなると、セリフがスクリーンの真ん中から聞こえるように設定はできなくなりますよね?>

基本的に言われるのは「台詞がスクリーンの真ん中」から聞こえるように働いているのは
「センターSP」の役目だと思います。
フロントハイトSPは「サラウンド成分」を再生するだけで台詞をセンターに位置づける働きに
作用しているとは思えないのですが?

書込番号:22612725

ナイスクチコミ!2


mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件

2019/04/19 19:48(1年以上前)

>フロントハイトSPは「サラウンド成分」を再生するだけで台詞をセンターに位置づける働きに
作用しているとは思えないのですが?
ダイアログリフト/ダイアログレベル機能が付いてますので効果があるのではないでしょうか・・・

>サルビャアアさん
>このスピーカーの配置を変えずにドルビーアトモスを構築することはできますか?
むしろその配置(5.1.2ch)が「画面からのセリフ」と「アトモス」両方感じるにはベストだと思うのですが
A770は7chなので天井方向は2つまでですね。

書込番号:22612783

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/04/19 21:34(1年以上前)

>サルビャアアさん

>それとも既にこのスピーカー配置でドルビーアトモスは機能するのでしょうか?

問題なく機能します。
シネマDSPの音場プログラムでは、ドルビーアトモスデコードができませんので、リモコンの「STRAIGHT」キーを押しストレートデコードにしてください。

フロントハイトでも、ドルビーアトモスの位置情報再現は可能です。
天井のオーバーヘッド位置に移設すると、位置情報の再現性は良くなるとは思いますが、どれくらい再現性が変わるのかは、部屋環境などによって異なるので、やってみないと分かりません。
以下のセリフ位置調整との引き替えになり、YAMAHA得意のシネマDSP3Dはフロントプレゼンス(ハイト)前提の音場プログラムだと思いますので、このまま現状維持が得策だと思います。

>フロントハイトに設置しているスピーカーを天井に持ってくるのが現実的でしょうか。
ただそうなると、セリフがスクリーンの真ん中から聞こえるように設定はできなくなりますよね?

セリフ位置調整(Dialog Lift)は、フロントハイト配置以外で機能しないため、フロントハイトを天井に移設すると設定ができなくなります。
また、セリフ位置調整(Dialog Lift)は、シネマDSP3Dの2chステレオ、7chステレオ以外の音場プログラムのみで機能するため、ドルビーアトモスやDTS:X再生のストレートデコードや、Dolby Surround、DTX Neural:Xなどのサラウンドデコードではリフトアップしません。(これは我慢してください)

本機は、高い位置のスピーカーは2台のみ接続が可能です。
5.1.4や、3.1.4などの配置・接続はできません。

書込番号:22613076

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5557件Goodアンサー獲得:584件

2019/04/19 21:41(1年以上前)

サルビャアアさん、こんばんは

セリフをフロントハイトで持ち上げるのは、点音源にしたいセリフが巨大な面で再生されるため音場再現性が落ちます。ぼくは10年ほど前にヤマハのZ9で気が付きやめました。

センターSPはTVがじゃまでフロントSPの高さにならなかったため外しました。
もともと、2chのCDでボーカル曲聞くのでセンター
なくても問題なかったです。

ヤマハは、フロントハイトとリアハイトで天井面のどの位置にも音像を作れるので天井SPは不要、オーバーヘッドの設定があるのはアトモス規格の要件だから、でも天井SPに設定すれば機能はする言ってました。

なので回答は上記スレになります。

書込番号:22613103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/04/19 21:53(1年以上前)

まず、ドルビーのサイトでアトモスのデモ映像(Amaze TrailerとLeaf Trailer)がダウンロード出来るので試してみてください。また、セットアップ用のテストトーンもダウンロード出来ます。(Atmos Test Tones)

サルビャアアさんのスピーカーのセットアップが上手く出来ていればアトモスのトップスピーカーの効果を感じる事が出来ると思います。

書込番号:22613147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2019/04/20 00:03(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。

4年前にプロジェクターEH-TW6600とスクリーンを購入したのですが、忙しく放置しておりましたが
再度ホームシアターを構築しようと思いドルビーアトモス及び音質が向上しているであろうこのAVアンプに切り替えたのですが
まず、このAVアンプは7.1chまで対応のこと、当たり前のことでこれ以上のランクとなると10万円以上するということをすっかり忘れていました。小さな6畳シアターでは、これでほぼ限界のシステムです(笑)

皆様が仰る通り、5.1.2ch、フロントハイトの現在の構成でドルビーアトモスが機能することを説明書などを読んで確認しました。
Dialog Liftも同時に今のスピーカー構成で利用できるとのことで安心しました。
このセリフを持ち上げる機能では、音場再現性が落ちるかどうかなどもじっくりと試してみたいと思います。

ドルビーのサイトでアトモスの確認ができることなども知りませんでした。

>LWSCさん
>あいによしさん
>ポンちゃんX2さん
>mn0518さん
>浜オヤジさん

お答え頂いた回答者様方、本当にありがとうございました。

書込番号:22613437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/04/20 06:39(1年以上前)

お早うございます。

 既に終了したようですが、一言!

YAMAHAのAVアンプに限らず各社のアンプには色々な機能の制約があります。
「A」が出来たから「B」も出来るだろう?と考えるのはありがちですが「ユーザー」の
思惑通りには行かないことも多いです。

私はA-3050+65吋液晶を使って「6−1−4」システムを組んでいますが
オーバーヘッドSPにする前はフロント・バックのハイトSPで視聴していました。
元々「センターSP不要派」ですので「フロントSPはファントム再生」ですが試しに
【セリフ位置調整(Dialog Lift)】も設定して聞いて見ました。
が個人的には「不自然!」と感じましたし、台詞のクリアーさも失われて
人物の口が異常に大きく感じる様な声に・・・。

何吋のスクリーンで視聴されているかわかりませんが「6畳」というのであれば
左右フロントSPのセッティング如何ではセンターSPも(Dialog Lift)も不要?
と言うか、設置・設定しない「シンプル」な方が良いような感じもします。

人それぞれ部屋・機器・セッティングが違いますし感じ方もイロイロですから
ご自分の好みに合わせることが大事かと。

書込番号:22613691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5557件Goodアンサー獲得:584件

2019/04/20 12:42(1年以上前)

浜オヤジさん、こんにちは

センターSPの件、同意です。

書込番号:22614289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2019/04/20 15:57(1年以上前)

オーバーヘッド配置のプレゼンススピーカーでも
セリフ位置調整は可能です。

書込番号:22614677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2019/04/20 20:03(1年以上前)

プロジェクターをお使いとか 6畳とかの 基本的な情報は 最初に言われた方が 話が簡単に進みましたよ(笑)

 もっと言うと スクリーンの大きさや お使いのスピーカーの情報も 有れ有るあるほど 色々な提案が出て来ますね。


>> 部屋の制約的に真横にスピーカーを持ってくるのが無理なので、ここからスピーカーを増やすとすると天井にしか追加できません。


 この意味が分かりませんが リアスピーカーは「下の画像と同じ」様に リスニングポジションから後方に設置で来ているのかな?  6畳でも短辺側にスクリーンを吊るすと 奥行きが有るので可能だと思うのですがね。。。

YAMAHAで言う所の atmos用等の プレゼンススピーカーは フロントトップ・イネーブル・オーバーヘッドと 3地点を指定しています。  フロントトップは従来からのYAMAHAユーザーを手放さないための苦肉の策(この為に出遅れた)、イネーブルはdolby社が普及のために付け加えた詐欺の様な対策(笑)、と言う事で最善はトップへの設置ですね。  まぁ− トップスピーカー設置は最も難易度が高いので メーカーは苦労してるって感じですね。


お使いのスピーカーが分からないので難しいのんですが・・ 6畳だと スクリーンだと セッティングは難しいと思いますね。  スクリーンの大きさ次第ですが センターはほぼ床に近いところへの設置じゃないですか?  それも 左右に比較すれば小型であり 能力が低い。  こう言う感じだとセンターレスの方が良いと思いますネ。  

 センタースピーカーは こと映画再生になると メインスピーカーになりますから この性能で全体のクオリティーが左右されます。  センターレスでのファントム再生は ちょいと難しいのですが シンメトリーに配置して 内振り等を駆使してセッティングすれば センターはバチッ!と決まりますよ。

 サラウンドはスピーカーの選択とセッティング、その調整で変貌します。  シッカリとセッティングして ちゃんと調整する事です。  スピーカーも出来うる限り 同じ様なものをそろえる事がコツです。

書込番号:22615157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2019/04/22 02:04(1年以上前)

続けまして有益なご回答がありましたので
利用しているスピーカーは少し古いですが
Monitor audioのコンパクトなradiusシリーズで揃えています。
センターに225、左右に90、 フロントトップにサテライトとして超小型の45といった具合です。
360のウーファーで低音を補っている感じです。
極小のシステムですが、6畳の部屋にマッチしており、高音もとてもよく聴こえます
狭い部屋だからこそ本当に外で音が鳴っていると勘違いするようなこともよくあり
YAMAHAのAVアンプとこのスピーカーで現状は満足できております^^

書込番号:22618205

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

接続方法について

2019/03/29 17:47(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:31件

みなさまはじめまして。

テレビ、AVアンプ、レコーダー、PS4proの接続について質問があります。

今現在は
テレビとアンプをHDMI接続、アンプとレコーダー・PS4proをHDMI接続しています。

この接続を
テレビとレコーダー・PS4proをHDMI接続、レコーダーとアンプをHDMI接続(音声のみ)、PS4proとアンプを光デジタル接続
というように変更しようと思っているのですが、こういった接続の場合に現在の接続方法と何か変わってしまう(…に制限が出るなど)ことはありますか?
そもそもテレビ・AVアンプへの入力が別々になって問題なく機能するものでしょうか?ここが最大の疑問です・・・。

自分で配線を変更して確かめるのが一番ですが、部屋の構成上、変更にかなり手間がかかるため、先に質問させて頂きました。

お知恵を貸して頂ければと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:22566260

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2019/03/29 18:32(1年以上前)

アンプに接続しないでテレビのHDMIへ接続する場合、いったんテレビを通ってからアンプへ音声信号が流れることになります。
そうするとテレビの影響を受けアンプへ5.1ch音声のまま届かなかったり、下位のフォーマットでの再生になったりします。

光ケーブル接続で回避したとして、今度はロスレス音声や2ch以上のマルチチャンネルPCM音声に対応できなくなります。

音声を制限なく再生したいならアンプにHDMIで接続すべきです。

書込番号:22566324

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2019/03/30 09:43(1年以上前)

具体的にはモデルにより変わります。

今後、TVに接続した機器や放送(配信含む)からでも TVとアンプがHDMIで接続されてるとロスレス(分かりますか?BDソフトなどに含まれる最高品位な音声フォーマットです)までもが送れる機能(仕様)が決まっています。  ただし、対応機はまだまだ一部であります。 eARCと言います。

 光や同軸でのデジタル接続ではロスレスの伝送は不可能です。  そういうソフトを見る事が無ければ関係ありませんね(笑)

またTVのARC機能にも色々な仕様があり 放送以外の音声は出せないモデルもあります。  出したとしても2chだったり、ドルビーデジタルだったりと オリジナルとは違う音声が出てきます。  実際にお持ちのTVでは どうなるかは分かりません。  これは試してみるしか・・・


一般的には 現在の接続がベストです。  人により「いちいちアンプを使うのが面倒だ」と言う方もおられますが・・・ アンプは電源を切ればスルーすると思いますから それで使います。   逆に言うと 上手くリンク機能が働くと 使い勝手は良くなります。

HDMIリンクは 規格がある様でない様なものなので(笑) 色々なブランドが集まると こっちもやってみるしかないと言うのが本音です。  上手く行けば 大変便利ですが 組み合わせが不味いと 信号が切れたり 音だけとか 映像だけとか・・  不具合が出たりもします。   

機器 それぞれにリンク機能のON/OFFが有るので この組み合わせによっても結果は変わってきます(笑)  最初はTVのリモコンだけでレコーダーも操作してしまうと言う プライベートな規格でしたから 色々なブランドが集まると 色々な障害が出る事もあるのです。

書込番号:22567463

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2019/03/30 18:18(1年以上前)

>口耳の学さん
>黄金のピラミッドさん

お二人とも返信ありがとうございます。

入力出力が色々とあるのでうまいこと何とかなるのではないかと思ったのですが、そう上手くはいかないものなんですね。
性能を活かしきれなくなるのは悔しいので接続の変更はやめようと思います。

非常に勉強になりました。

ありがとうございました。

書込番号:22568601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 V585と比較して。

2019/03/21 07:58(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]

スレ主 badpapasさん
クチコミ投稿数:6件

この度リフォームでいちからホームシアター組むのですが、V585とどちらにするか悩んでます。

本件は既出でeARCやアトモスの件はお陰でよく理解できました。

ただど素人の私には、それ以前におまけとお考えの方も多いようですが、hdcp2.2が3端子のみ、通信性能でもbtがv2.1、無線は5g非対応ということで10年間使うとして将来性を危惧しています。

現在TVは4kチューナー付きでアンプにはこのTVとBDレコーダー、ps4、fire4k、PCをつなぐ予定です。

またリフォームでスピーカーも全部買い替えなので5.1.2でも7.1でもセット可能ですが、これもどう配置するか決めないといけないのですがアンプが決まらず前に進めれてない状況です。

さらに現在V585が入手しづらくなっており、この機種は4万円まで下がり考えましたが、この通信性能等の差以上に音質が良いということなのでしょうか?
パワーがあるのはわかるのですが私はそこまでわかりません。ただハイレゾは聴ける環境にはしたいです。

皆さまのご意見お聞かせいただければ幸いです。

書込番号:22546946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2019/03/21 09:12(1年以上前)

>badpapasさん
本機の方がV585より音質は良いように思います。
2.4GHzで問題無いと思いますが、もし問題があれば数千円で購入できる無線LAN中継器と有線接続すれば済みます。

書込番号:22547058

ナイスクチコミ!0


スレ主 badpapasさん
クチコミ投稿数:6件

2019/03/21 09:20(1年以上前)

ありがとうございます。やはりグレード高いですからハードのコアの性能高い分音質はいいのでしょうね。あとは私の感性が追いつくかだけですね。wifiなるほど中継器で解決できるんですね!これでwifiは解決です!一番心配なのはHDCPですね。3つで足りるのか?ですね。wifiちょっと勉強します!

書込番号:22547077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/03/21 09:47(1年以上前)

>badpapasさん

RX-A770は、2017年モデルです。価格は上がりますが、2018年モデルのRX-A780の選択も一考かと思います。

https://kakaku.com/item/K0001053831/
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a780/

HDMI全端子HDCP2.2対応です。
残念なのは、770のHDMI入力が6系統、780が5系統で減らされています。HDMI出力が2系統に増えた引き替えかと。

今後年数を使い倒すならば、型落ちモデルよりは最新のモデルの方が良いと個人的には思います。

770も780も、5.1.2と7.1の両方を接続することが可能です。
同時出力は、できません。ソースやシネマDSPプログラムによって、アンプが5.1.2と7.1を自動で切替ます。
ドルビーアトモスやシネマDSP3Dの立体音場を体感するならば、5.1.2の方が立体的な臨場感が得られやすいと思います。

書込番号:22547154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/03/21 10:42(1年以上前)

お早うございます。


<10年間使うとして将来性を危惧しています>

 YAMAHAのAVアンプを1986年のDSP-1以来TOP機種を使い続けて居ます。
 アナログの頃は入力もRCA・S-VHSと変わりましたが「買い換え」が必要な
 程の「変化」ではありませんでした。 
 しかし2002年以降「HDMI」が世に出てからアナログ端子を使用するAVアンプは
 使えなくなりました。
 HDMIのバージョンも下位に互換性はありますが、最新の物で無いと
 音/画共に正しく再生されない場合も出ます。

 現代のAVアンプが故障せず10年使えたとしてもデジタル技術の進歩により
 「陳腐化」する事は明白です。

<BDレコーダー、ps4、fire4k、PCをつなぐ予定です。>

 HDMI端子の数は高価格機ほど多く搭載されています。
 接続機器の数に合わせた機種を買うことが後々のためにもベターかと?
 価格で決めるのならば接続機器を「つなぎ替える」面倒には目をつぶるしか
 無いと思います。

 HDMIケーブルによってテレビとアンプのリンクが上手くいかない事もあります。
 ケーブルの安い高いと言う事では無く接触部分のガタ?等が原因のことも
 多いにあると私は感じて居ますが・・・。

 画と音の両方を「1本」で接続出来る便利さとデジタル伝送の有利さを実現していますが
 ソケット・プラグの規格が曖昧なのか?「RCA」のように「キッチリ」接続出来る物を
 合わせるのが難しいです。

 30年間AVアンプに付き合って来た私の感想です。
 ご参考になれば幸いです。

書込番号:22547286

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 badpapasさん
クチコミ投稿数:6件

2019/03/21 10:46(1年以上前)

ありがとうございます!以前の同じレスの投稿拝見させていただきアトモスや切り替えのことはとってもよくわかっていました。同じ方にご連絡いただき光栄です。なるほどやはりアトモスいい感じですね。585もアトモスは大丈夫ですよね。それとやはり780ですね。それ今一番考えてました。ただ5.1.2オンリーで行くなら780と585今は差額が2万なんで。そこまでの差が私の耳で感じれるかになりますかね。それとも585と780では2万に匹敵しそうななんか相違点があるのでしょうか?
またできれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:22547294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 badpapasさん
クチコミ投稿数:6件

2019/03/21 10:55(1年以上前)

なるほどありがとうございます。
つまり肝心の「サウンド」という部分では好みはあるでしょうがそんなに進歩というのでもなく
いわゆる時代のニーズにどこまで合わすかという付加価値の部分を自分がお金と希望を天秤にかけてやるしかないということですね。ある意味家電の宿命的なものでしょうか。
このお返事をいただき私が求めるHDMIの数や通信性能と価格で決める決心がつきました。
そうするともうV585ただ1点になりそうです。
ただ価格コム価格帯だと6月まで入らないということなのでもう少し悩んでみます。ありがとうございました!

書込番号:22547313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 badpapasさん
クチコミ投稿数:6件

2019/03/21 10:57(1年以上前)

追加です。ケーブルそうなんですね。もしおかしくなれば接続疑ってみます。

書込番号:22547318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 badpapasさん
クチコミ投稿数:6件

2019/03/24 23:20(1年以上前)

ありがとうございました。結局A780にいたしました!

書込番号:22556321

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

RX-A770に使うスピーカーケーブル

2018/12/15 21:23(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]

スレ主 Davis-xxxさん
クチコミ投稿数:62件

RX-A770を年末セールで安く手に入れたのですが、皆さんは本製品に、どの様なスピーカーケーブルを使用しているか、教えて下さい♪

AVアンプは初使用です。
スピーカーはダリのZENSOR1が手元にあります。
主な使用はps4からの映画鑑賞です。

オススメあれば、試してみたいと思っています。

書込番号:22326697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/12/15 21:54(1年以上前)

どうも。

安くても、とても良い音だと人気なのがベルデン8470
見た目も豪華にしたいならゾノトーン6NSP-1500 Meister
この辺りが買って間違いないよ。
因みにあたいはベルデン使っています

書込番号:22326790

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/12/15 22:04(1年以上前)

ベルデン!(´・ω・`)b

書込番号:22326831 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Davis-xxxさん
クチコミ投稿数:62件

2018/12/16 08:43(1年以上前)

>痛風友の会さん
レスありがとうございます!
ベルデンの8470、ココでも良く名前が挙がっていますね。ベルデンはフラットで使いやすいとか…

ゾノトーンも見てみますね。

>☆観音 エム子☆さん
レスありがとうございます!

やはりベルデン推しですか。

調べれば調べるほど、迷ってしまいますね。
カナレ辺りもコスパが良いとか。ケーブルにこだわる必要が無いとか…
実際、予算の範囲(自分が高い!と思わない)中で選んだ方が良いのでしょうかね…苦笑

とは言え、まずはベルデン8470、やってみます♪

書込番号:22327664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Davis-xxxさん
クチコミ投稿数:62件

2018/12/24 22:29(1年以上前)


その後の状況ですが、ベルデンの8470とモンスターケーブルのNMCを試しています。

8470はクセが無く聴きやすく、NMCの方は全体的に音が前面に出てくる印象を受けました。

センソール1 が キラキラした印象のスピーカーでしたので、NMCをメインに使用中です。
しばらくはRX-A770 -> モンスターケーブルNMC -> センソール1 で慣らして、オススメ頂いた、ゾノトーンも試してみたいと思います。

ケーブルを時々交換するなら、バナナプラグにした方が交換が楽かなぁとも思っています。

取り急ぎお礼まで。

書込番号:22347657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 RX-V585との比較

2018/11/13 18:55(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]

スレ主 Mikifamfamさん
クチコミ投稿数:29件

どなたか教えてください。初心者です。
A770は、7chですが、フロントHiも繋げるようになっていると思いますが、これは、アトモス収録の場合は、5.1.2chでアトモス未収録の場合は、7.1chとなるとういことでいいのでしょうか?もし、7.1chでアトモス収録の場合には、どの様に音が出るのでしょうか?それぞれ瞬時にフロントとサラウンドバックが切り替わるのでしょうか?もし、そうだとすると、コスパのよい機種だと思うのですが。V585も同じ位の価格ですがどちらがおすすめでしょうか? V585はeARC対応のようですが、それ以外で優位なところが自分には見当たりません。いまいち、eARCのメリットがわかりませんので合わせて詳しい方がいらっしゃいましたらお教えください。



書込番号:22251339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/11/13 20:24(1年以上前)

5.1.2のスピーカー配置で7.1ch再生はできません。
7.1ch音源のサラウンドバック2ch成分は、サラウンド2chに配分されて5.1ch再生になります。

eARCはテレビ音声をHDフォーマットでAVアンプへ出力する規格です。
eARCはテレビ側も対応していないと有効になりません。
現在、eARC対応のテレビはごくわずかです。
今後、普及すると思いますが、再生機器をAVアンプ側に接続する場合は無印のARCで問題ありません。

書込番号:22251519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/11/13 20:38(1年以上前)

>Mikifamfamさん

書き忘れました。
5.1.2配置の環境で、7.1chHDベースのドルビーアトモス音源は、AVアンプ側でドルビーアトモス再生にすると、音源の位置情報を5.1.2のスピーカー配置に基づいて再現します。
ドルビーアトモスは、チャンネルの概念が無くAVアンプに接続されたスピーカー配置に合わせて音声を配分するため、ベースが7.1chHDでも5.1chドルビーデジタルプラスでも音源の位置情報再現は、AVアンプのスピーカー配置に合わせられます。

書込番号:22251554 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Mikifamfamさん
クチコミ投稿数:29件

2018/11/13 20:47(1年以上前)

ありがとうございます。
5.1.2chの環境では、リアサラウンドにサラウンドバックの音声が出力されるということですね?ということは、サラウンドバックが無くても問題はないが、迫力的には劣ってしまうということですかね?
また、仮にeARC付きのTVだとしたら、HD音声が、アンプに出力されると言うことですが、地デジ、4kBSとも今後は、HD音声で配信されるのですかね?
たしか、音声は地デジの場合AACだと思うのですが、dolbyやdtsのHD音声で配信されるのですかね?
いま、テレビとアンプを購入したいと思って、検討しているのですが、アンプは、770か585で考えています。
テレビは、東芝の520M4Kチューナー付を検討しています。
もちろん、eARCはついていませんし、新型のHDMIもついていません。この環境だと、アンプ側にeARCがあっても意味無いですよね。HD音声が、地デジ、BSとも主流になるのなら、もう少し待ったほうがよいですかね。
非常に悩んでいます。


書込番号:22251585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 Mikifamfamさん
クチコミ投稿数:29件

2018/11/13 21:05(1年以上前)

ありがとうございます。
ということは、rx-a770は、アトモス収録ソースの場合は、5.1.2chで再生され、サラウンドバック音声は、サラウンドにミックスされる。アトモスなしの7.1chの場合、サラウンドバックより音声が出力されるという解釈でよいのでしょうか?
それならば、やはり、eARCを捨てても、585でなく770のほうがよいですかね?

書込番号:22251627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/11/13 21:59(1年以上前)

>Mikifamfamさん

4K、8K放送の音声はBS、地デジと同じAACです。
オプションでAACハイレゾ音声がありますが、実際の放送でどれだけ採用されるのか分かりません。
22.2ch音声も対応するとのことですが、現在のAVアンプ単体で対応する製品はありません。
テレビ対応が少ないことを踏まえ、しばらくはeARC対応にこだわることはないかと思います。

RX-A770で7.1.2のスピーカー配置を接続すれば、5.1.2と7.1の使い分けが可能です。
(パワーアンプ7ch搭載なので、7.1.2は再生できません)

書込番号:22251771 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Mikifamfamさん
クチコミ投稿数:29件

2018/11/13 22:05(1年以上前)

丁寧な解答ありがとうございました。
これで、アンプは770にしようとおもいます。
また、解らないことがありましたら質問させて
いただきます。お手数をお掛けしました。

書込番号:22251792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 AmazonEchoとのBluetooth接続について

2018/10/18 22:12(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A770(H) [チタン]

スレ主 ふ〜PAPAさん
クチコミ投稿数:18件

こんばんは。
こちらの商品とAmazonEchoをBluetoothで接続し
PrimeMusicを聞きたいと思うのですが、
問題なく再生できるのでしょうか???
他の商品の口コミで「うまく接続できない」との記載があったのですが、
現在は改善されているのでしょうか??
教えてください。宜しくお願い申し上げます。

書込番号:22191877

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVENTAGE RX-A770(H) [チタン]」のクチコミ掲示板に
AVENTAGE RX-A770(H) [チタン]を新規書き込みAVENTAGE RX-A770(H) [チタン]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AVENTAGE RX-A770(H) [チタン]
ヤマハ

AVENTAGE RX-A770(H) [チタン]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月下旬

AVENTAGE RX-A770(H) [チタン]をお気に入り製品に追加する <34

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング