『シネマDSPモードについて』のクチコミ掲示板

2017年 6月下旬 発売

AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]

  • Dolby AtmosとDTS:Xに対応したサラウンドデコーダーを搭載した、ハイレゾAVサラウンドレシーバー。
  • 独自の振動吸収構造を形にした新開発「アンチレゾナンスレッグ」などAVENTAGE基準の制振技術を採用し、より解像度の高い低域再生を実現。
  • リアスピーカーをフロントスピーカーと並べて設置した状態で5.1chサラウンド再生が楽しめるバーチャルサラウンド技術「Virtual CINEMA FRONT」を採用。
AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック] 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥88,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:6系統 HDMI端子出力:1系統 オーディオ入力:3系統 AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]の価格比較
  • AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]の店頭購入
  • AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]のレビュー
  • AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]のクチコミ
  • AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]の画像・動画
  • AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]のオークション

AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]ヤマハ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月下旬

  • AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]の価格比較
  • AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]の店頭購入
  • AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]のレビュー
  • AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]のクチコミ
  • AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]の画像・動画
  • AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]

『シネマDSPモードについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]を新規書き込みAVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

シネマDSPモードについて

2020/08/17 10:14(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:47件

こちらのアンプ購入を考えています。
フロントプレゼンススピーカーを使用したシネマDSP 3Dモードの7.1ch再生と、サラウンドバックスピーカーを使用した7.1ch再生とを、フロントプレゼンス/サラウンドバックの自動切り替えによって再生する、独自の「デュアル7.1chシステム」を装備
とあります。
これは、フロントプレゼンスとサラウンドバックを装備すれば、シネマDSP3Dモード時に自動で切り替えが出来、9.1chを擬似的に楽しめると考えて良いものでしょうか。

また、9.1chを楽しむには価格的にハードルは高いですが、どのアンプがお安く楽しめるでしょうか。よろしくお願い致します。

書込番号:23605036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:523件

2020/08/17 11:18(1年以上前)

>ひぇーちさん

『フロントプレゼンススピーカーを使用したシネマDSP 3Dモードの7.1ch再生と、サラウンドバックスピーカーを
使用した7.1ch再生とを、フロントプレゼンス/サラウンドバックの自動切り替えによって再生する、
独自の「デュアル7.1chシステム」を装備とあります。』

『これは、フロントプレゼンスとサラウンドバックを装備すれば、シネマDSP3Dモード時に自動で切り替えが出来、
9.1chを擬似的に楽しめると考えて良いものでしょうか。』

メーカーの説明文書を読む限りでは9.1chではなく、フロントプレゼンススピーカーがある様に再生する7.1ch
サラウンドバックスピーカーがある様に再生する7.1chをマニュアル操作なしに再生するソフトに合わせて
自動切換えするものと読み取れます。

9.1ch化ではなくて、7.1chフロントプレゼンス(仮にAモード) 7.1chサラウンドバック(仮にBモード)
7.1chのAモードとBモードを切り替えるものと思われます。

『また、9.1chを楽しむには価格的にハードルは高いですが、どのアンプがお安く楽しめるでしょうか。』

DENONのAVR-X4500Hが9chアンプ最安値でしたが、モデルチェンジしましたので現行機はAVR-X4700Hとなり
ヤマハのRX-A2080とさほど差がなくなりました。

RX-A2080も時期的にはモデルチェンジしそうですが、今のところ情報を見つけられませんでした。
しかし、逆にモデルチェンジすると価格上昇するので買い時と言えば買い時なのかも知れません。

今時点で購入されるのであれば AVR-X4700H でしょうか。



書込番号:23605123

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:861件

2020/08/17 16:01(1年以上前)

>ひぇーちさん

> フロントプレゼンスとサラウンドバックを装備すれば、シネマDSP3Dモード時に自動で切り替えが出来、9.1chを擬似的に楽しめると考えて良いものでしょうか。

フロントプレゼンスとサラウンドバックを自動的に切り替えることによって、
・フロントプレゼンススピーカーを使用したシネマDSP〈3Dモード〉のリアルな7.1ch再生か
・サラウンドバックスピーカーを使用したリアルな7.1ch再生か
のどちらかの7.1ch再生を楽しめるというだけであって、擬似的に9.1chを創出するものではありません。

> 9.1chを楽しむには価格的にハードルは高いですが、どのアンプがお安く楽しめるでしょうか。

9.1ch以上だと、価格コムの検索結果ではこんな感じですね。
https://kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec301=9.1-&pdf_so=p1

・型落ちでお買い得感があるDENON AVR-X4500H
・最新のDENON AVR-X4700H
・ヤマハが良いならRX-A2080
という感じでしょうか。
そろそろヤマハのニューモデルが発表されるのではないかと予想する声も多いです。
ニューモデル発表後は、RX-A2080の価格が下がるかもしれませんね。

書込番号:23605494

ナイスクチコミ!1


mn0518さん
クチコミ投稿数:2999件Goodアンサー獲得:159件 縁側-『映画/ソフト/動画配信・・・にまつわる画質/音響などもCの掲示板

2020/08/17 23:19(1年以上前)

A2080を使用しています。
「シネマDSP3Dモード時に自動で切り替え」は実際は殆ど切り替わらないと思います。
フロントハイトを使用した5.1.2chが優先になると思います。
「9.1chを擬似的に楽しめる」も、あくまでもバーチャルなので体感でわかるかどうかは実際微妙です(笑
770を検討しているのであればもう少し頑張ってA1080にした方が何と言っても「サラウンドAI」があるので満足感が高いと思います。
また金額はハネ上がってしまいますが、天井側に4つSPを配置できる9chアンプ(5.1.4ch構成)にすればリアルなドルビーアトモスの立体音場が体感できますよ!
もしソフトや配信コンテンツで映画を良く観るなら9chアンプが最もおすすめですが、サラウンドAIに興味が無ければX4500が格安でおすすめですね。
A2080は新型が出ても価格が下がるかどうか微妙です・・・

書込番号:23606227

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2020/08/19 22:27(1年以上前)

>古いもの大好きさん

早速ご意見ありがとうございます。
9.1ch化ではなく、あくまで7.1chを切り替えて楽しむ
なんですね。
私としてはYAMAHAに興味があるので、RX-A2080
が良いので中古を探そうかなとも考えてしまいます。
中古でもなかなか手が届かないと思いますが...。
AVR-X4500Hの中古であれば9.1chを楽しむ近道かも
しれませんね。迷ってしまいます・・・。

>DELTA PLUSさん

YAMAHAのニューモデル発表を待ってRX-A2080の価格に
注目したいところですが、私には恐らく手は届かないですよね。きっと。
AVR-X4500H、AVR-X4700Hも視野に入れ、どこか体感できるショップ
を探したいなぁと思います。やはりアバックさんですかね。

>mn0518さん

>「シネマDSP3Dモード時に自動で切り替え」は実際は殆ど切り替わらないと思います。

そうなんですね。場面場面で一番良い方に切り替えるのは難しいですよね。
冷静に考えるとそうなんだなと思います。素晴らしいものであればもっと話題になりますよね。
A1080の「サラウンドAI」も面白そうですね。

今、私の一番求めているのはドルビーAtmosなんです。最終的には、これを5.1.4ch構成で
音が降り注ぐ部屋を実現させたいのです。ただ、今は予算が苦しいため、なんとかこの
自動切り替え機能を使って9.1chに近いものが出来ないか?とここで質問させていただきました。

皆さんありがとうございました!


書込番号:23609819

ナイスクチコミ!0


mn0518さん
クチコミ投稿数:2999件Goodアンサー獲得:159件 縁側-『映画/ソフト/動画配信・・・にまつわる画質/音響などもCの掲示板

2020/08/19 23:22(1年以上前)

場面場面で一番良い方に切り替える(最も適した音場に切り換る)のが「サラウンドAI」になります。

>5.1.4ch構成で音が降り注ぐ部屋を実現させたい
音が降り注ぐというより、縦横無尽に音が飛び交う(立体音響)といった感じでしょうか。
もちろん雨や雷のシーンは降り注ぐ感じですね。
やはりリアルにSPがある5.1.4chと、無いバーチャルでは特にアトモスの場合は臨場感が違ってくると思います。
ぜひ実現に向けて頑張ってください!

書込番号:23609952

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]
ヤマハ

AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月下旬

AVENTAGE RX-A770(B) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <94

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング