Xbox One X
- 一般的な据え置き型ゲーム機から40%以上高機能化、4Kゲーム向けに構築された高画質な世界で躍動するアクションを楽しめる。
- Xbox Oneすべてに対応し、下位互換機能に対応したゲームプレイが可能。より魅力的なビジュアルやより高速な読み込みを実現。
- 6テラフロップスのグラフィック処理能力、326GB/秒のメモリ帯域幅、12GBのGDDR5メモリーで、ゲームパフォーマンスを向上。



ゲーム機本体 > マイクロソフト > Xbox One X
チノーの放射温度計 TP-Sというのを使って、Xbox One Xの通気口から見える内部の温度を測定してみました。
測定時は、Forza Motorsport7を動かし、ゲーム内のクルマ購入画面でクルマを表示させ続け、1時間以上放置しました。
気温はちょっと意地悪をして、暖房で27度前後にしています。
(初期不良吐き出すためのエージングも兼ねていたため)
・APU ヒートシンク 85℃
・電源ユニット 84℃
なお、APU側の排気口(HDMI端子下あたり)から出ている排気温度を通常の温度計で測ったところ、58℃という結果に。
背面から壁まで5cm離れていますが、壁の温度が排気温度と同じ58℃に加熱されていました。
設置している周辺環境の素材などによっては、周辺との距離をもっと離したほうがいいかもしれません。
家庭用機器としてはちょっと高めかもしれませんが、同じ性能を出せるパソコン用グラフィクスボードなどと似たような温度ですので、問題ないですね。
ただ、設置環境はちょっと気を使ってあげたほうがよさそうです。
書込番号:21358256
5点

>ひゃっきぺいさん
偉いですね。
確かに。
気をつけないといけない。
書込番号:21358743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エレン.家がさん
>偉いですね。
ありがとうございます!
補足ですが、この測定時は冷却ファンについてそれほど回っている感じではなかったです。
ですので、より負荷がかかった時はファン回転数を上げるなどして対応するのだと思います。
ところで、ネット上で、Xbox One Xの排熱温度が高い!と話題になっているところあるようですが、APU(プロセッサ)の熱がそれだけ空気へ伝わっているということの証拠だと思うので、本当は良いこと(?)なのですが。
まあ、低いほうがいいのは当たり前ですが。
いずれにしても、設置環境に気を使わないといけないですが、素晴らしいマシンです!
One S購入当時に買ったDOOMがOne Xでよりヌルヌル動いたときは、感動しました!!
書込番号:21359599
3点

>ひゃっきぺいさん
XBOXONEは、良いハードだと思いますし、
自分も、希望小売価格より高値で購入しましたが、満足してますし、後悔してません。
大切に使いたいですね。
あとは、日本マイクロソフトが仕事して貰わんと。
書込番号:21359605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エレン.家がさん
>あとは、日本マイクロソフトが仕事して貰わんと。
全くその通りです。
先週末に、Super Luckys Tale買いましたが、ネットで他の方言われているように日本語がとにかくいびつでした。
日本人の手が全く入っていない感じというか。
なので、現状なんといいますか・・・・・・
フィル・スペンサー氏の「日本市場は諦めない!」という言葉を信じたいのですが、それを台無しにしているというか・・・・・・・・
とにかく、このXbox One X発売を機に盛り上がってほしいです!!
書込番号:21359678
1点

>ひゃっきぺいさん
スーパーラッキーテイル
僕も買いました。大変面白いですね。
XBOXONEを、既に持っている人は、ストアのPVを、見ればどんなゲームなのかわかります。
しかし、ながら全くメディアに広告されていないし、ファミ通からも、スルーされ、XBOXONE持っていない人は、どんなゲームなのかも、わからない。
面白いゲームだと思うけど、もったいない。
書込番号:21359706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひゃっきぺいさん
有用な情報ありがとうございます。
液冷式の効果のせいか、xは凄い静かですね。本体はほんのりと暖かい感じです。
wot(4k)長時間やってもファンがぶん回らないです。
グラボの性能から考えると、これくらい対策しないとならないんでしょうね。
書込番号:21359941
0点

>nikaiさん
左様で ござる。
家庭用ゲーム機初で、ござる。
書込番号:21360012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nikaiさん
米マイクロソフトが発表した内容で、Liquid-cooled Vapor Chamberと記載していますね。
そのまま読むと最初の文は液冷とはなり、実際にごく少量の液体を使用していますので、
まあ、液冷といえば液冷ですが・・・・・・・・・
実態は平面なヒートパイプで、細い棒状のヒートパイプをゲーム機に使用したこと自体はドリームキャストが最初だったような。
ただし、ベイパーチャンバーはXbox One Xが初めてです。
ペイパーチャンバーについては、こちらが参考になるかと。
http://www.cm-industry.co.jp/tech/tech03.php
nikaiさんが言われているのは、おそらくポンプで水を循環させる「水冷」のことかと思います。
確かに、パソコン関係の人たちは液冷=水冷ですから。
まあ、微妙な話ですね。
書込番号:21360045
0点

>ayashiiさん
同感ですね。
ONE Sと同じく空冷式の方が技術的にも、確立されているので、よかったと思います。
書込番号:21360056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ayashiiさん
>エレン.家がさん
ご安心ください!!
ベイパーチャンバーを含めて、ヒートパイプ自体の歴史はかなり古い技術ですので、全く問題ありません。
ヒートパイプの実用化から47年以上は経っているそうですし。
また、液体が入っているとはいえ、ベイパーチャンバーなどヒートパイプ自体、基本的に内部的な劣化はないそうです。
(中で錆びたりなどはしない)
ヒートパイプであれば、Xbox One Sにも採用されていますし、家庭用から業務用、それこそ宇宙用まで強力な冷却を要する電子機器のほとんどに採用されているといっても過言ではないと思います。
なお、今までベイパーチャンバーがゲーム機に採用されてこなかった理由は、コスト的な理由と、今までそこまで必要なかったからだと思われます。
ただ、いよいよプロセッサの高速化に対して冷却が間に合わないため、それこそスマホですら、それ用のベイパーチャンバーを開発する動きもあるぐらいです。
それだけベイパーチャンバーを採用した空冷システムが優秀で信頼性が高いとも言えますね。
なお、ベイパーチャンバーでも冷却が間に合わず、多少信頼性が落ちても簡易水冷タイプの冷却システムを採用しているのが、今のパソコン関連だったりします。ゲーム機でもいずれは水冷になるかもしれませんね。
長文、失礼しました。
書込番号:21360270
1点

耐久性が心配と言ったのはそこではなく、使っているファンが遠心ファンだと言う事。
音が静からしいので、長時間利用でもあまりぶん回す事が無いのかもしれませんが。
液冷は、どちらかと言えば初期不良が心配。
まだ手に入らないものを心配しても、意味が無いが...
書込番号:21360393
0点

>ayashiiさん
>耐久性が心配と言ったのはそこではなく、使っているファンが遠心ファンだと言う事。
これは失礼しました。
遠心ファンに関してはホコリがたまった時にどうか?という心配はありますが、よほど変なメーカーのファン使っていない限りは大丈夫かと思います。ファンよりHDDやブルーレイドライブのほうが先に逝くかと。
また的外れなこと言っていたらすみません!
書込番号:21360557
0点

この時期でこれほど内部温度が上がって
しまうのはやはり夏は不安ですよね。
今年は割と冷夏だったのでよいですが、
クーラーのない方などもいらっしゃると
思いますので夏はそれなりの対策が必要かもですかね…
書込番号:21361579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shift78-HGさん
そうですね。
ちなみに、今からでも対策をと思いWi-Fiルーターの冷却に使ってた、クーラーマスター製ノートPCクーラーの上にOne X乗せたら、ノートPCクーラー全部塞がって風が通らない状態になり、意味がなかったです。
海外のメーカーあたりで専用のクーラーを出しそうですが、そういうのが欲しいですね。
それか、OneX自体にユーザーが選べる冷却強化モードとか用意してほしいです。
なお、メインボードは熱で壊れることは無いと思いますが、電源ユニットが心配です。
(別で冷却してほしかった。)
書込番号:21361656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)





