ZERO CLASS Smart SB22
温度管理が0度〜20度までに対応したワインセラー(22本タイプ)

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 3 | 2024年5月10日 19:21 |
![]() |
5 | 0 | 2022年9月28日 12:01 |
![]() |
30 | 3 | 2018年2月4日 13:10 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワインセラー > さくら製作所 > ZERO CLASS Smart SB22
週1回開ける程度の利用で、3年弱で故障しました。
修理の見積りをとりましたが、メイン基盤の交換とのことで、最低2万弱かかるとのことでした。
大切なお酒を保存しているので、また故障すると怖いため、修理せずに他のメーカーの製品を買います。
書込番号:25727311 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nicknaka4さん
週1回開ける程度の利用なら、1万円ので十分です。
うちはチリ産のワイン専用に使ってます。
ワインセラー ワンドア ・アイリスオーヤマ
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/enetroom/7117883/
書込番号:25727860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、この製品に欠陥があるのならともかく、工業製品ならどのメーカーでも故障する可能性はあるでしょうね。
書込番号:25728823
0点

買って3年で故障ですか。ご愁傷様と言いたいところです。
私のは今のところ大丈夫でして、きちんと作動しております。
私がこの機種の前に買ったなんちゃって中華ワインセラーも
3年で永眠されました。私の見ている前でプツンと灯りが消え、
2度と復活せず。そこで原因を探るべく回路基板をチェック。
やはり思った通りでした。電解コンデンサーがパンクして
ドロリとした電解質が噴き出していました。
そこで、電解コンデンサー表面の記載事項をもとにネットで検索したところ、
聞いたこともない中華製コンデンサー。でも、このメーカー、一応
スペックシートをネット上に開示しておりました。
105度環境下で3000時間です。コンデンサーは温度が10度
下がるごとに耐久時間は倍になるようです。その結果、3年で成仏
したのでしょう。国産品ならもっと長寿命だったはずです。
もっとも、コンデンサーは当たり外れの多い部品です。高級機を買った
はずが数年でお陀仏かと思いきや、安物が延々と長寿だったりします。
このワインセラーは、国産部品を多用しているはずですが、部品の
当たりが悪かったのでしょうかね。残念でしたね。ご愁傷様です。
スレ主のワインセラーが、コンデンサーの不具合でお陀仏に
なったのかどうかは測りかねますが、コンデンサーが不具合の原因と
なることは結構多いようです。
ちなみに、パソコンの電源装置やマザーボードなども、日本製高耐久
コンデンサー使用と特記している場合が多いです。日本が物作りの
トップから滑り落ちて久しいですが、部品レベルではそれなりの力を
持っているようであります。
私のワインセラーも、何時まで保つのかな? 戦々恐々としつつも、
経過を見守るしかなく。現在の工業製品といえども、当たり外れが
ない訳ではありませんしね。
以上、参考程度に読んでいただければと思います。
書込番号:25730410
0点



ワインセラー > さくら製作所 > ZERO CLASS Smart SB22
発売してすぐに購入し、5年弱で冷えなくなりました。
修理も検討しましたが、保証期間も切れメーカー修理の見積もりは見てみないと分からないとの事。
初めてのセラーでしたので、何年使えるものなのか良くわかりませんが、
お値段相当は使えたのかな、、、と考え、もう少し大きな別の機種に買い替えました。
5点



ワインセラー > さくら製作所 > ZERO CLASS Smart SB22
この機種は、日立製のコンプレッサーを使っているので、気化熱式の冷却方式だと思うのですが、冷媒はなにを使っているのでしょうか。R32でしょうか。
排熱をベッドルーム内に出すのではなく、どこかに出せないだろうか。例えば、100V電線を使って。
8点

使われている冷媒はHFC134a(コンプレッサーのラベルに表記)。
廃熱をベッドルームから出す?
ふうむ・・・。そんな必要があるんだろうか。
キッチンにある冷蔵庫はこれに比べて非常に大きいけれど、廃熱を外部に出すために大がかりな電源を設けて云々と言うことはやらないですよね。
ましてや、この小さな装置が出す熱量は知れています。もしどうしてもと言うのであれば、エアコンをガンガンかけてください。きっと廃熱は即座に室外に出されることと思います。
書込番号:21567281
4点

>sx551さん
冷媒がHFC134aとの情報、ありがとうございます。HFC134aはフルオロカーボン系で昔から使われているカーエアコン用の冷媒ですね。
地球温暖化ガスの規制が厳しいので、R32かなと思ってました。
部屋からの廃熱の件は、エコロジーの観点からの発言です。全ての装置は電気を使っているため、熱を出しています。冷房を使っている時は電気機器の熱を冷房している部屋に拡散させないようにすること、暖房している時は、熱を部屋内に留めること、空気を出し入れするときは、熱交換機を介することと考えています。
ちなみに自宅窓には、エコロジーの観点から透明中空ポリカーボネートの断熱層を備えています。
書込番号:21568907
0点

電気にせよ何にせよ、エネルギーを使うと最後は熱になります。
ですから、一番環境に良いことは、エネルギーを極力使わないこと。そして使ったエネルギーは、無駄にせず出来るだけ使い倒すこと(いわゆる熱効率)。
いまはEVが注目を浴びていますが、発電の熱効率、送電の熱効率、蓄電(車への充電)の熱効率、モーターの熱効率を積算すれば、ガソリンエンジンの熱効率(20%台)とさして変わらないとの試算があります。FCV(燃料電池車)にしても、水素を作る段階の熱効率、水素を運び貯蔵する際のことなど考えると五十歩百歩のようです。
マツダが搭載を予告している新型ガソリンエンジンは熱効率50%(最高レベルのディーゼルエンジン並み)と言っていますが、多分ある回転数でのピーク値であり、実走行時の効率はそれなりに落ちることでしょうが、それでも高い方と思われ、決して無駄な努力ではありません。
LEDは省エネだとばかりに、うん十万個のLEDを使ったとか言うキラキラの電飾なども、愚の骨頂と思われます。出来るだけエネルギーを使わない。使ったときは、それをトコトン使い尽くす(廃熱の利用なども含め)と言うのが、我々に出来ることだろうと思います。
地球を自分だけのものと思う人間は尊大ですよね。
書込番号:21569323
18点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ワインセラー
(最近5年以内の発売・登録)





