UDP-205
- 忠実度の高い映像表現を可能とする新世代HDR技術「Dolby Vision(ドルビービジョン)」に対応。
- 32bit/768kHz PCM,22.6MHz DSDといった最高スペックのハイレゾ音源に対応するUSB入力端子を備える。
- 強力なヘッドホンアンプ部を内蔵し、6.3mmヘッドホン出力端子を搭載。

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 20 | 2018年7月22日 17:54 |
![]() |
14 | 8 | 2017年9月28日 13:23 |
![]() |
10 | 4 | 2017年9月17日 20:45 |
![]() |
11 | 4 | 2017年9月17日 16:59 |
![]() |
32 | 23 | 2017年11月9日 20:31 |
![]() |
11 | 2 | 2017年8月27日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
1・この商品の高性能DACチップを使うにはステレオまたは7.1chアナログ出力をしないといけないと理解しています。
どうせなら、7.1chをこのDACを使った音で楽しめたらと思っていますが、
調べてみると、アナログマルチ入力を備えているAVアンプがほとんどない状態でした。
ヤマハCX-A5100とMX-A5000が一番の組み合わせがベストなのでしょうが、予算オーバーの為除外。
その他で私の知っているものは、
デノンのAVR-X7200WA(現行)
ヤマハのRX-A3040及びそれ以前(旧型で手に入れるには中古を探さないといけない)
マランツ(こちらはかなり型が古いので候補から外しました)
ですが、その他にはありますでしょうか?
2・本機のDACチップによる7.1chアナログ出力はあきらめて以下のような接続は有効でしょうか?
本機はデュアルHDMI接続に対応しているので
映像はTVとUDPー205をHDMIで繋ぐ。
音声はUDP-205とAVアンプをステレオバランス接続(DACチップ)
及びUDP-205のHDMI音声専用出力と同AVアンプを接続。
この接続により
ステレオスピーカーからはDACチップを通したバランス接続の音。
あとのマルチch部分のスピーカーからはHDMIによる音。
が出力されると考えてもいいのでしょうか?
ヤマハRX-A3070の背面にXLR入力が見えますので、この機種なら上記のつなぎ方はできますでしょうか?
以上、宜しくお願いします。
3点

205は同時に出力は可能ですが、受け側のAVアンプがそれを同時にスピーカーに出力できるかだとおもいます。
AVアンプが複数の入力(アナログとHDMI)を同時に出力出来るかです。たぶん無理かとおもいます。
205のHDMIは、アナログより良い音がすると感じておりますよ。
アナログは音場補正も効きませんしね!
書込番号:21251148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
1.HDMI規格が出たころはまだ、ミドルクラス級(15万前後)のAVアンプにも普通にプリインマルチ端子が搭載していましたが、現在は搭載していても各メーカーのフラッグシップ機ぐらいですね。
どうしても必要なら中古を探すになるでしょうか。
2.音声出力は HDMIならHDMI、アナログならアナログ です。
同時出力が出来たとしても、
アナログ2chと同時なら、HDMIでは通常の5.1chにダウンMIXされます。(仕様)
書込番号:21251188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ueue38さん こんばんはです。
『ヤマハCX-A5100とMX-A5000が一番の組み合わせがベストなのでしょうが、予算オーバーの為除外。』
まず最初にですが、アナログ接続であれば、ヤマハのCX-A5100は不要では?
UPD-205のアナログ出力には、ボリューム機能があるように、取説には書いてあったのですが…。
なので、あとは、7.1ch分の、パワーアンプがあれが良いはず。
A5000が予算オーバーなら、安いパワーアンプを数揃えるという手が。
私は、ヤマハのA3050で11.2ch構成しておりますが、外付けで4台パワーアンプ使ってます。
モニター用のテレビの左右に小型のものが2台、これは古くて現行品ではありませんのでパス。
A3050の上に、パイオニアのA-30が2台 これはプリメインですが、パワーアンプとしても使える機能付きです。
7.1chなら 4台必要ですが、1台2万円ちょっとですから、8万円+アルファで揃えられるかと。
フロントSP用だけはもっと良いパワーアンプをあてがう手もありますし。
ちなみに、私はフロントSPは、A3050のアンプ4ch使って、バイアンプ駆動です
たまにはデノンのPMA2000SEをパワーアンプでも使ってみたりします。
http://kakaku.com/item/K0000347397/
書込番号:21251376
7点

>ueue38さん
アナログマルチ入力対応のAVアンプをお探しのようですが、
私は現在、マランツ、SR7010に7.1chアナログマルチ及び2ch接続しております。
しかし、この7010・・・何気にハイコスパなアンプなので、ピュアダイレクトにしてやると、
205の真骨頂であるES9038PRO・DACの恩恵を十二分に得る事が可能です。
残念ながら、現状、国内マランツは7010以降のモデルは出しておらず、導入するのであれば中古になりますね。
とは言え、他の方も言われておりますが、これまたHDMIの音質も入念なジッタ―処理が効いて
結構レベル高いので、もはや、一度で二度おいしいと言った所でしょうか。
後は、既出ですがパワーアンプを揃えると言ったのもアリです。
私は、7.1.4ch用途にOlasonic NANO-A1を使用しております。
予算、他諸々あるでしょうが、参考までに。
書込番号:21251477
1点

HDMIとアナログは同時出力出来ますけど、フロントはこの機種のアナログ出力、それ以外はAVアンプのDACによる出力はあまりメリットがない気がします。
サラウンドでフロントが占める部分はそれほど多くないと思いますし、AVアンプとも音色が違うのはバランスが崩れる可能性があります。それとアナログ出力とHDMIによる出力は音声の遅延が心配ですね。この機種で調整は出来ますけど、違和感を感じない位に調整出来るかですね。
書込番号:21251485
1点

>ヂョン太郎さん
たしかに仰る通りですね。
HDMIの音もいいと評判ですが、本機ではESS9038PROが目玉の一つだと考えていたので、アナログにこだわってしまいますね。
>LVEledeviさん
ご返信ありがとうございます。
調べていくうちに私もそうだと感じておりました。
それにしても、マルチアナログ入力は最近のニーズではなく、余程のハイエンドでないと搭載されないということは、ハイエンドアンプを購入できる方又はひと昔前の型を使っている方以外は、マルチアナログに割り当てられたDACの恩恵は受けられないってことでしょうかね。
>古いもの大好きさん
ご自宅のオーディオシステムすごいですね!添付して頂いてありがとうございます。
私も初めは
UDP−205とパワーアンプでいいんじゃないかと思っていましたが、本機の口コミのなかに
OPPOからの返信として
UDP-205と直接パワーアンプを繋げられるが、推奨しない
という記載があったため、候補から外しました。
勉強不足で教えてください。
7.1chならなぜパワーアンプは4台必要なのでしょうか?
UDP-205から7.1chAVアンプから各スピーカーではいけないのでしょうか?
>SUPER GREATさん
マランツの7010も探してみたのですが、オークションなど含めて、ないんですねー
それなので候補から外しました。
でも、おすすめされるくらい、いい音なのでしょうね!
>9832312eさん
ありがとうございます。
勉強になります。
確かに音声の遅延が懸念されますね。
そういうわけで、アナログとHDMIの同時はやめておいたほうがいいですね。
書込番号:21251850
2点

>ueue38さん
『7.1chならなぜパワーアンプは4台必要なのでしょうか?』
7.1chと言ってますが、アンプの個数で考えると、0.1chでも きっちり1ch分消費しますので、合計8ch分必要です。
パワーアンプ、ここで言っているのは、ステレオパワーアンプですので、1台当たり 2ch分を保有しています。
つまり4台必要とは 2ch×4=8ch分と言う事です。
ちなみに、AV用パワーアンプは、いったい1台でなんch分積んでいるのは、メーカー 機種によって まちまちでは?
ところがステレオプリメインアンプは、よほどのことが無い限り 通常1台あたり2ch分なのです。
なので 4台分と言った訳です。
書込番号:21251895
4点

>古いもの大好きさん
なるほどー
マルチなパワーアンプ1台でなくても、ステレオパワーアンプをマルチchをまかなえる分用意してもいいのですね!
勉強になりました。
ありがとうございます!
書込番号:21251989
3点

皆さまご回答に感謝致します。
それではこういうつなぎ方は可能か、ご教授下さい。
1・(音楽鑑賞用)
PCとUSBで本機(DAC使用)、本機からXLR接続にてプリメインアンプ(TEAC AX-501)と接続しアナログステレオ出力。
2・(映画観賞用)
TVと本機をHDMIにて接続(映像のみ)。
本機とマルチ出力対応AVアンプを音声専用HDMIにて接続。そのアンプからアナログマルチ出力。
・この1と2を同時につないだ場合、リモコンのinputで切り替えたなら、有効でしょうか?
・2の場合の音の質は繋いだAVアンプに依存すると考えてもいいでしょうか?
最初の質問とずれてしまいますが、ご教授お願いします。
書込番号:21252126
2点

1.可能
2.可能、AVアンプに依存します。
ただこの機種である意味ありますか?
AVアンプのプリアウトをマルチチャンネル利用するなら素直にAVプリアンプとパワーアンプなどを組み合わせた方が良いのでは?
udp-203とavプリアンプとパワーアンプの方が良い気がしますけど。
書込番号:21252162
1点

>9832312eさん
ご回答ありがとうございます。
AVアンプのマルチプリアウトにつなぐのではなく、
AVアンプのパワーアンプを利用して、バナナプラグにてスピーカーと接続しようと思っています。
本機とAVアンプ、そこから各スピーカーにつなぎます。
書込番号:21252179
1点

アナログマルチというのは普通プリアウトを指すと思います。
記載の意味ならAVアンプのスピーカー出力からスピーカーに接続と書かないと意味が通じにくいです。
切り替えは入力を変えれば可能です。
書込番号:21252234
1点

>9832312eさん
失礼しました!!
何分手探り、勉強しながらな分、無知なところも多く、失礼しました。。。。。
これでAVアンプ購入の手掛かりになります。
ありがとうございます!
書込番号:21252250
1点

解決済のようですが、OPPOの高性能DACチップを7.1chアナログ出力で楽しんでいる一例を。
DSP-Z9に105ジャパンリミテッドを7.1chアナログ出力で繋ぎ、S-1000twinAを鳴らしていますが、サラウンドはもとより2chも凄く満足しています♪
Z9は、以前使っていたパワーアンプ(M-506R)と比べても艶やかで力量のある音質で気に入っていたのですが、
HDMI実装前の古いモデルなので旧態以前のサラウンド…
その欠点を補って映画を楽しみ、プログレのDVDオーディオを高音質に楽しむのに、OPPOの105や205は最善でした♪
105のボリューム調整はRCAのみ(7.1chは固定出力)なので、Z9をボリューム付きのパワーアンプとして使う形です。
新譜も楽しむならアトモスやDTSXが使えるデジタル接続の方が楽しいと思いますが、
5.1chが殆どで各チャンネルの音質を重視するなら、7.1chアナログ接続の方が満足度が高いと思います〜
「205はデジタル接続がアナログと差を感じないほど良くなった!」という友人(105から205へ買い替え)のコメントを元に、205は今後の楽しみにしてジャパンリミテッドを選びました。
中古のリスクは人それぞれ感じ方が違うと思いますが(私のZ9は10年動いてます)、
105はJPなら¥8万弱、Z9も今では\6万前後で探せるようですから、私のような用途の場合は抜群のコスパだと思います〜
書込番号:21252394
1点

お気持ちお察しいたします。
君にとって205がどの様な存在なのか? またアンプも買われると言っているが現状はどうなのか?
205の第一の売りはUHDへの対応マシンである事です。 UHDすなわち4kのブルーレイソフトに対応しているという事ですね。
当たり前ですが、この恩恵を得るにはHDMI接続が必須です。 今どきのAVアンプはロスレス・4kには当たり前の様に対応していますから特に問題はありません。 そんな中oppoはDACに拘りを持っています。 それは過去に苦い経験があるからです。
BD時代にもoppoは日本ブランドに迫る勢いで進出して来ました。 映像処理の巧みさは光っていましたが、音声や電源には全くと言って良いほど固執していませんでした。 そんな中、提携を結びドライブを提供した数社のブランドがDACに本腰を入れて製品化して来ました。 当初oppoはチープな汎用DACで製品化。 他ブランドは高性能DACと電源強化で製品化。 ドライブ部は共通なのに出て来る音、そして映像はオリジナルを遥かに上回る出来でした。 それらはオリジナルより随分と高額にも拘らずカナリの量が売れていました。 そこからですDACや電源部に力を注ぎ、今の地位を築いてきました。
日本国内ブランドが全滅な今、oppoの独り勝ちなのですが、あの苦い屈辱は二度と蘇えさせる事は出来ないと最新技術をドンドンと注いでいますね。
oppoは今では稀少なマルチディスクプレーヤーです。 BDは当たり前ですがCD、SACD、DVD-Audioにも対応してる優秀機です。 特にSACDやDVD-Audioのマルチチャンネルには他に対応する機器がありませんから希少品ですね。 20万円台で買えるプレーヤーですから、限界は見えていますが、他に選択肢が無い今、この高性能なDACがマニアの中では話題です。
デジタル接続が良いのか、アナログ接続が良いのか、、、 2chやSACDのマルチ、DVD-Audioのマルチを真剣に追うなら断然アナログです。 アンプはAVアンプじゃない場合のみです。 デジタル処理だらけのAVアンプに接続しても、中ではADし(アナログ信号をデジタルの変換)再度DACのちパワーアンプへ送り込まれます。 古いAVアンプはアナログ入力に対し一切手を加える事が出来ませんでしたが今のは違います。
君のアンプの知識がどの程度かにも依るのですが、音場処理はatmosが始まり7.1.4が素晴らしい出来です。 以前の様に、ただスピーカーを増やした様な仕様とは別物です。 もちろんですが、その良さを出すのはプレーヤーやアンプだけではなく、スピーカーとそのセッティング、そして調整の賜物です。 部屋も大きく関連して来ますが (笑)
私なら7.1.4に対応してるアンプを買ってHDMIでメイン接続ですね。 アナログも接続していいでしょ! でもそれはCDやSACD用途であってBD等には使っても仕方が無いですね(笑)
某評論家はマルチchアナログ接続の為に10数年前の対応したプリアンプを仕入れたそうです。 その方の他の環境から見て、どう見てもアンバランスなんですが(笑) 他には入手出来なかったんでしょうね。 それは「古い」(20年前)って事と、「チープ」(20万程度)って事。 数百万のオーディオ機器が並ぶ氏のルームではかなり浮いた存在ですね(笑) まぁー スポンサー様の評価(褒めるしか出来ない)をするに辺り用意されたのでしょうが・・・ 知ってる者が読めば眉唾ですね。
書込番号:21256285
1点

>神父村さん
返信遅くなってすみません。
そうですよね。
アナログでも、デジタルでもすごいみたいですね。
特に私はマルチチャンネルは初めてのこころみなので、皆さんのご意見で勉強になります。
書込番号:21261936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄金のピラミッドさん
返信遅くなってすみません!
よくご存じのようですね。
私はマルチチャンネルは初めてなので、まだまだ手探りの状態なのです。
やっぱり古い型で、アナログマルチに対応している方がいいのでしょうか。
もう少し勉強してみます。
書込番号:21261942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ueue38さん
解決済かもしれませんが、アナログマルチに対応し、アナログ入力後にも自動音場補正が掛かる希少なAVアンプでTA-DA9100ESがあります。
当方はオブジェクトオーディオ対応のため、CX-A5100を導入しましたが、2CHに関しては当環境において9100ESには敵わないので2CH専用で使用しています。
UDP-205からの2CHアナログ入力においてもCX-A5100よりも、9100ESに軍配があがります。あくまで当環境においてですのでご参考までに。
書込番号:21463189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんな記事もありました
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201712/23/2885.html
書込番号:21463953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は映画鑑賞の場合は、205の7.1アナログマルチから、デノンのAVR4520のマルチ入力に繋いでますよ。但し、フロント2chのみ4520のプリアウトからデノンのプリメインPMA-sx11のパワーアンプで鳴らしています。
また、2chステレオリスニングでは、205のXLRバランス出力からsx1のバランス入力でピュア&パワフルな音象を楽しんでます♪
essのハイエンドDACを活用するなら、このセッティングが今のとこベスト!
書込番号:21980680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
非常にコアな質問になるのですが、どなたか Esoteric のDVDプレーヤー DV-60 と音質比較された方はいらっしゃいませんでしょうか? 現在、CD等の音楽に関しては DV-60 にて再生しているのですが、UDP-205 がこちらを上回る音質であれば、入替を検討使用かと思っておりました。どなたか 比較された方がおられましたら、アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
3点

>ジョンウーさん、はじめまして。
oppo UDP205を導入してまだ3日目です。
DV-60との比較ではありませんが、うちにあるSACDプレイヤーのウチ、Denon SA1より遥かに素晴らしく、Luxman D-06と同等か、それ以上の音がして、正直びっくりしています。
ネット上で調べても、アキュフェーズ DP720に迫る音とのレポートもありました。
これはバランス接続に限っての話かもしれませんがユニバーサルプレイヤーは、「音はそれなり」という時代ではなくなったかもしれません。
特にBlu-Ray audioの音質は、ちょっと身震いするほどです。
ご参考までに。
書込番号:21218566 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ナザレのブオーニさん
アドバイスありがとうございます。DENONのSA1よりいいですか!? それは大変参考になります。
これはかなり期待が持てます!!
当方、青森在住なので、なかなか現物を視聴することができないので、こういうご意見は非常に貴重です。
また一歩、導入への気持ちが前進しました。
ありがとうございました!!
自分も早く身震いしたいです!
書込番号:21224706
0点

>ジョンウーさん
参考になれば幸いですが、なにせ音の趣味はあくまでも主観ですので、ご承知おき下さい。
ただ、デジタルものは新しいものに分があるようですね。
また、小耳に挟んだ情報ですと、140万ほどするゴールドムントのプレイヤーの中身は、パイオニアからoppoに変わったとも。
でも音決めは各メーカーそれぞれのチューニングでかわりますから一概に同じとは言えませんが。
おなじシャシー、エンジンを積んでも、似て非なるプジョーとシトロエンや、ミニとBMWの関係もあるように。
でも、もし先述の話しが本当なら、7倍の値段さはビックリです。
書込番号:21224927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは難しい質問だな。 私はCDに限定すればDV60に軍配が上がると思いますよ。
君の環境が分かりませんが50万もする様なプレーヤーを買う方ですから、それなりの環境をお持ちだと思います。
よってCDに限って言えば当時(2011年)としては20〜30万円の実力を有しているので、十分な性能です。
DACは新旧と言うより 使いこなしです。。 oppoは確かに最高のCPを有していますが、比較が出来るほどじゃないでしょうね。
これはアナログ出力としプリメインアンプやプリアンプを通しての場合ですね。 AVアンプで聴いている様ではDV60の素晴らしさは発揮出来ていないモノと思われます。
まぁー 205を使う以上、BDやUHDBDがメインでしょうから それはDV60では真似出来ませんが(笑)
書込番号:21225275
4点

>黄金のピラミッドさん
アドバイスありがとうございます。
現状105DジャパンリミッテッドをBD用に所有しておりますが、CD・SACD再生に関してはDV-60には適いません。
また、再生環境についてはホームシアター環境で、AVプリがヤマハのCX-A5100、パワーアンプはソニーのTA-5000ESを4台、BTL接続にて使用しております。スピーカーは懐かしのCORALのDX-7メインとなっております。よって、おっしゃる通りDV-60の真価は発揮されてないかもしれません。それでもDV-30からUZ1、DV-60へと変更したときは、その違いに感動してきましたし、105との差も感じられます。
できることなら、DV-60を上回るようなユニバーサルプレーヤー1台に集約して、コストパフォーマンスの改善を図りたいと思っておりましたが、難しいですかね・・・
書込番号:21229766
0点

>ナザレのブオーニさん
そうですね・・・音の趣味は主観・・・まったくその通りですね。
ゴールドムントのプレーヤーの件は、自分も衝撃でした。パイオニアの数万円の製品がかなりの高額になってましたよね。是非とも聴き比べしてみたいって思ってましたが、違うんでしょうね・・・
同じ素材でも料理の仕方で味が変わる・・・そんな感じでしょうか。
アナログ製品ならなんとなく理解できますが、デジタル機器となると どうなのか・・・と思ってしまいます。
とは言え、105DJPもジャパンリミッテッドと比較すると、全然違いましたから、やはりそういう部分あるんでしょう!
205・・・導入したいな・・・
書込番号:21229780
1点

>ジョンウーさん
DV60のアナログ出力は相当の実力なのですね。
205と105DJPジャパンリミテッドのアナログは拮抗してるようなので、もしかするとCD再生はDV60には敵わないのかもしれませんね。
でも、DV60って、同価格帯の専用プレイヤーよりも音がいいのかしら?
エソリテックのプレイヤーも最上機も含め何台も聴きましたが、その鮮烈な音、解像度の高さには感心するものの、私には音楽性を感じることが出来ません。それは同メーカーのSACDにも感じる事です。
しかし、絶対的な評価、ファンがいるのは事実です。
ですから、音の感じ方は本当に主観ですね。
私は205は、DENON、LUXMANの50万円クラスの専用機と肩を並べる音と思ったのです。
ともあれ、205は最高にコスパがいいので、買い!と思います。
書込番号:21229925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナザレのブオーニさん
DV-60については、自分の使用してきた機器の中ではベストでした。とは言え、数えるほどしかありませんが・・・
DV-60もしかり、ほんとんどがユニバーサルプレーヤーでした。その中でもCD再生に定評のあるものを選択してきたつもりです。
自分の感じ方としては、生々しい音かどうか が基準になってるような気がします。音楽性という観点かどうかは定かではないのですが、よりここちよく音に浸れるか・・・ってのを重視してると思ってます。こうした求めるものも人それぞれ。奥の深い世界ですよね。機会があればLUXMANとかも聞いてみたいです。
そして、最高にコスパのよい205は、ジャパンリミッテッドと是非とも比べてみたいので、なんとか導入にこぎつけたいと思います!その上で、いろいろ試してみるのが一番ですね。
書込番号:21235582
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205

そうですよ。
他にネットワークオーディオ機能やヘッドホン出力もあります。
書込番号:21201907
2点

>9832312eさん
早速のご回答ありがとうございます。今、SACDプレーヤー、USB-DAC等単体で使ってますが、SACDプレーヤーはBDmusicデイスクは再生できないし、これは入れ替えありですね。そうか、ただレコーダーではないから、今使っている、BDプレーヤー兼レコーダーは要るということですね。
書込番号:21201922
2点

レコーダーは別に必要です。
TVに録画機能があるならそちらで代替できると思います。
そこそこ性能のバランスが良いので、既存のものより有利になるものもあるかなという感じです。
書込番号:21202008
2点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
どうもおともやんと言います。質問ですが題名通りUBZ1やLX88と比べてどうでしょうか?
現在はUBZ1をメイン機としてLX88の下位モデルL58も所有しておりました。
パナはモニターテイストでパイオニアは深みのあるシネマテイスだと思っております。
そこでOPPOは近場に実機もなく購入したこともなくどのような絵になるか見当がつきません。
まずは第1に画質です。
ちなみにメインディスプレイはパナソニックの有機ELテレビ65EZ950(10月納入予定)になります。
視聴ソフトは現状でブルーレイが8割、DVDが1.9割、UHDが0.1割です。
思ったよりUHDのラインナップが増えてきているのでUHDの画質も視野に入れています。
次に音質です。
システムは6.1ch
フロントSONY NA-2es
サラウンドKEF XQ10
サラウンドバック FOSTEX GX100(ピアノブラック)
ウーファー KEF PSW2500
AVアンプ ONKYO TX RZ800
プリメインアンプ SONY TA DR1(プリ接続)
プリアンプの性能がめちゃ良いので音質の変化がUBZ1が50なら205は100くらい良くなるなら視野に入れます。
接続方法HDMI音声出力しか考えていません。
ちなみに音質の視聴ソフトは主にブルーレイ、UHDでお願いします。
CDなどは専用機で聞ききますので。
メインディスプレイがパナなのであえてUBZ1から買い足す必要がないかの確認もこめての質問になります。
あと話は変わりますが現在のAVアンプが安モノなのでそろそろ買い替えようと思っておりますが、本機205とヤマハAVアンプRX-A3060またはCX-A5100+パワーアンプを購入するのはどれが良さそうでしょうか?
またサラウンドとサラウンドバッグはのスピーカーは10万円クラスなのでもう少し良いものに買い換えたほうが将来的にいいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
5点

>おともやんさん
UHD-BD再生のためUBZ1を購入し、最近UDP-205を追加しました。音質に関しては、アナログはともかくHDMIからストリーム出力を使う限り、この二機種に有為な差はないと思っています。一方で映像に関してUHD-BDのアップbit(4:2:0@10-bit -> 4:2:2@12-bit)やBDの4Kアップコンに関してはUDP-205は明らかにUBZ1より優れています。またUBZ1の操作系はお世辞にもこなれているとは言えず、予算にもよりますが、UBZ1を資源にしてUDP-205と安いブルレコを導入するのも手かと思います。
アナログ音声出力に関しては、UDP-205は現在市場で買える100万円以下のオーディオプレーヤーとまともに比較になる存在だと思っています。
書込番号:21202733
2点

>新・元住ブレーメンさん
BDの4Kアップコンに関してはUDP-205は明らかにUBZ1より優れています。の時点で買います!
家にはVW1100ESのプロジェクターもあるので、大画面では画質向上もはっきりと分かりそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:21203310
1点

初めまして。
自分はUBZ1持ってないし映像も見たこと無いのですが、色々なクチコミ等からアプコン関係ではパナが一番なのだと思ってました。
ちなみに、うちでは75Z9DとUDP-205で色々観てますが、UDP-205はソースダイレクトを使用し、アプコンは全く使っていません。
Blu-rayを4Kアプコンするとき、UDP-205側でするのと、Z9D側でするので雲泥の差があり、記録媒体が異なるかの如くZ9Dでアプコンした方が遥かに綺麗な映像になるからです。
ソースの種類や具合で大分異なるとは思いますが、アニメなんかだと、物凄く顕著に違いますし、実写でもノイズのクリアさが全く違う印象で、好みとかの範囲を超えて差があります。
ただ、此処まで綺麗になるのは送り出しがUDP-205だからなのだと思ってはいましたし、逆に、自分の設定が悪い可能性もあるので、UDP-205使いの皆さんに、アプコンの感想を伺ってみたいと思っていたところです。
設定誤りかもしれないので、あくまで個人的な感想として参考になさって下さい。
書込番号:21205147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Fatal_Sistersさん
自分はテレビはパナの有機ELを購入予定です。以前にSONYの9200Bを使用していましがソニーのアプコンは立体感が優秀でした。
パナのテレビのアプコンは全く使ったことがないので分かりませんが、UBZ1はレコーダーは色味は地味ですがクリアな傾向です。
OPPOは初めて使うのでアプコンが気になります。ちなみにパイオニアは色乗りが良かったです。
ちなみに現在はLGの55C7Pを使っていますがこちらのアプコンは正直あっても無くても変わらないくらいダメなので、現在はUBZ1のアプコンに頼ってます。
そしてPJのVW1100ESよりはるかに映像が綺麗になったのでパナの65インチ有機ELテレビへ買い直しプロジェクターは卒業しようと思ってます。
書込番号:21205299
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
質問させて頂きます。
この製品はパソコンのfooabr2000等でDSDマルチ=5.1チャンネルのファイルを再生して
USBで受けて、HDMIでマルチチャンネルのまま出力させる事は可能でしょうか??
可能な場合、HDMIで出力される信号はDSDのままでしょうか?
他の形式のデータに変換されて出力されるのでしょうか???
以上、よろしくお願い致します。
2点

この場をお借りしてお聞きしたいのですが、
"パソコン(fooabr2000等)でDSDマルチ=5.1チャンネルのファイルを再生して
USBで受けるDACやそのほかの製品" は現在販売されているのでしょうか???
書込番号:21175646
0点

brown-and-roachさん、こんばんは。
>5.1チャンネルのファイルを再生してUSBで受けるDAC
あるといえばあります。
ただし、通常のDACは2chステレオ対応でDACも2ch分しかないですから、
一般的なオーディオ用の2chDACではなく多チャンネルに対応したものが必要です。
例えば、RMEのUCXとかUFXです。
以下の記事を読んで見てください。
Audio (1) UCX で疑似 5.1ch 再生 (1)
http://blog.livedoor.jp/kutasala/archives/52639298.html
上記記事でも参考としてリンクされているRMEの活用ガイド
2組のステレオスピーカーで4chサラウンド再生をする
http://audio.synthax.jp/guide/chapter2/quadsurround/
RME販売元のコラムではありますが、マルチ再生について書かれています。
RMEで愉しむ極楽オーディオ生活【連載1回目】
http://audio.synthax.jp/column/audio-life/vol1/
書込番号:21175813
1点

>blackbird1212さん
ご返信助かります。
単体の機器でDSDマルチUSB-DACの機能の装備されたものが
既に複数あると予想していたのですが、未だ無いのですね。意外でした。
需要は少なからずあると思われるのですが、メーカー各社が本腰を入れないのは不思議です。
貼って頂いたリンクの記事はよく読みたいと思います。
誠に有難うございました。
書込番号:21176478
2点

brown-and-roachさん、こんばんは。
>既に複数あると予想していたのですが
そうですね、ほぼ無いに等しいです。
ピュア系DACでは、すでに販売終了ですが以下ぐらいでしょうか。
exasound e28 mk2
https://www.exasound.jp/discontinued-product/e28-mk2/
ピュア系とはいえないですが、以下でも再生は可能です。
foobar2000とPowerDVDで5.1ch再生をしています。
DSDには対応していないのでPCM変換になりますが。
使っているのはASUS Xonar U7で、いまはMK2が出ています。
ASUS Xonar U7 MKII
http://kakaku.com/item/K0000984411/
これにCreative Inspire T6300をつけて、お安く5.1chです。
いまは、PCスピーカーだと5.1chはこの機種くらいですね。
Creative Inspire T6300
http://kakaku.com/item/K0000436073/
最近出たのはUSBではなくLANを使うのですが、
マージング テクノロジーズのNADACとかあります。
http://www.electori.co.jp/Merging/nadac.html
書込番号:21181149
1点

>blackbird1212さん
お久しぶりです。ご返信誠に有難うございます。
スレを締め切ってしまうとメール通知が来ないものでスミマセン、、。
リンクを貼って頂いた製品を拝見しましたが極端に高価か安価になりますね。
e28 mk2の様な製品が10万円以下で手に入ればいいのですが、、。
非常に有益な情報誠に有難うございました。
書込番号:21307855
0点

>brown-and-roachさん
本機でDSDの5.1chを再生するには、USBメモリーやハードディスクなどにファイルを入れて、UDP-205のUSB端子に繋げればマルチチャンネルで再生できます。曲の検索はホーム画面からリモコンでやっても良いですし、タブレットを使うと一層やりやすいです。FLACのマルチチャンネルのファイルもこの方法で再生ができます。
2Lのホームページにハイレゾのサンプルファイルが色々あるので、試してみましたが、この方法だと384KHzのステレオなども含め再生できないファイルはありませんでした。ベルリンフィルの192KHzのマルチFLACもいけます。ブログでまとめてあるので、ご参考まで。私は現行機種でマルチチャンネルのSACD/DSDが再生できる機種としてはベストだと思います(コスパが良いではなくてこれより良い製品がない)。
http://blog.livedoor.jp/bremenfx1/archives/51955103.html
書込番号:21317233
0点

↑書き忘れましたが、5.1chの出力はアナログでも、HDMIからDSDのままでも、PCMに変換しても可能です。
書込番号:21319752
0点

新・元住ブレーメンさん、こんばんは。
ブログを拝見しましたが、以下は違っていると思いますよ。
>ステレオで使用すると、1chあたり16DACが並列動作をし特性を向上させるという仕組みになっていて、
>UDP-205のステレオ出力はまさにこれです。
OPPOはBDP-95では8chを4ch+4chで出力していたのですが、
BDP-105では、ヘッドホンアンプを搭載したことにより、
8chをRCA2ch+XLR2ch+HPA4chというように振り分けて使っています。
また、ES9018Sを片チャン2個の合計4個使った場合、つまり片チャン16DAC動作にすると、
I/V変換のところで電流オーバーになってしまい、OPアンプ1個で受けることが出来ないということがありました。
アキュフェーズのDC-950はI/V変換を一括ではなく複数分割で受け、その後ろで合成する形で逃げています。
ES9038PROを使うにはこのような問題もあるわけですから、UDP-205では確認はしていないですが、
BDP-105を踏襲して、8chをRCA2ch+XLR2ch+HPA4chとかに振り分けて使っているはずです。
>下位機種のUDP-203ではなぜか旭化成のAK4458VNを使っています。
>なぜたった二機種のラインナップで異なるDACチップを使用したのか!?
これについても、BDP-93/95、103/105でも同様に違うメーカーのDACチップを使っていたのですから、
「なぜ」などと疑問に思う方がおかしいのではないかと思います。
そもそも、93/95、103/105、203/205の関係は下位機種と上位機種ではなく、
ベース機とアナログ音声出力を強化したカスタマイズ機の関係であって、
映像系は同じ回路のはずで、画質の向上も電源部や筐体の強化による恩恵です。
OEMとしても出せるように、アナログ音声部分だけをカスタマイズ出来るように
はじめから設計されているのではないかと思います。
書込番号:21335947
2点

>blackbird1212さん
こちらの記事にはESS社の技術幹部の言葉として「「ES9038PRO」をステレオ・モードで使った場合には、チャンネルあたり16個のDACを並列動作させることになります。」とあるので、9018などとは異なるのではないでしょうか。
https://www.phileweb.com/interview/article/201611/02/407_3.html
また、DACの種類が上位機種と下位機種で異なることに対する憶測に確たる証拠やデータもなく突っ込まれても、こちらとしては返答しようがありません。ラックスマンのように上から下までDACを揃えている例もあるわけです。
書込番号:21339359
0点

新・元住ブレーメンさん、こんばんは。
とりあえずこちらだけ。
>DACの種類が上位機種と下位機種で異なることに対する憶測に確たる証拠やデータもなく突っ込まれても
OPPO よくあるご質問と回答(Blu-rayプレーヤー)
>Q:BDP-103 で使われているDACチップは?
>A:BDP-93 と同じ Cirrus Logic CS4382A (8-ch出力、24bit/192kHz対応) です
https://www.oppodigital.jp/support/faq/blu-ray-faq/
明確に情報は開示されているしわりと有名な話なんですが?
書込番号:21339443
2点

>blackbird1212さん
いやいや、異なることの理由です。
書込番号:21339536
0点

新・元住ブレーメンさん、こんばんは。
>ステレオ・モードで使った場合には、チャンネルあたり16個のDACを並列動作させることになります
これはですね、ステレオモードにしたからといって、4ch分の出力を合成する必要があるわけで、
出力線が2ch専用に統合されるわけではないんです。
ES9038PRO/9028PROはES9018Sとピンコンパチなので、出力形態にも変わりはないはずです。
だから、各4chをバラバラに使うことも出来るわけです。
以下基板写真ですが、アナログ出力部のOPアンプの並びもほぼ同じなので、
BDP-105とUDP-205のアナログ出力部分の回路構成に違いは無いと思います。
BDP-105
https://www.oppodigital.jp/files/2013/01/BDP-105-Top-1024.jpg
UDP-205
https://www.oppodigital.jp/files/2017/06/UDP-205-internal-hr-1024x731.jpg
書込番号:21339542
2点

>blackbird1212さん
そうすると、こちらのページでは同社のSonicaは「本機のようにステレオ・モードで使用する場合、片チャンネルあたり16基のDACが並列動作する。」と明記していますが、これも間違いなのか?アナログステレオ出力系の種類と数はUDP-205と変わらないのですが。
https://www.phileweb.com/review/article/201702/06/2406_2.html
一方でUDP-205のアナログ出力をSonicaよりケチるとは考えずらいのですが。。。
書込番号:21339594
0点

新・元住ブレーメンさん、こんばんは。
>いやいや、異なることの理由です。
はあ? そんなの設計者に聞かなければわからないでしょう?
他人が外から見てわかるのは、
93/95、103/105、203/205を比べれば、3と5のDACチップは別メーカーのものを使っている、
もしくは5の場合はESSのチップを使っている、ということだけなんで、
そういう事実があるわけだから、3と5で違うメーカーのチップを使っていることに対して、
疑問に思うこと自体が無駄な勘ぐりでしょう、ということです。
それから、AK4497を使わないのはコストの問題もあるでしょう。
日本でのチップの販売価格は、AK4497のほうが高いという話も読んだことがあるので、
同じだとしても、個数では2個対最低でも5個になるわけだし、7.1chの基盤も巨大になるし
そこまでしてAK4497を使うことはないでしょう、とは思いますけど。
書込番号:21339620
2点

新・元住ブレーメンさん、こんばんは。
その記事についてだけど、
>「本機のようにステレオ・モードで使用する場合、片チャンネルあたり16基のDACが並列動作する。」と明記
その部分は、記事を書いた人が書いていることであって、
OPPOが機器の特徴として発表しているわけではないですよねえ。
その部分は間違っているのではないかとは思ってますけど。
確か、BDP-105の8chが分割して使用されているという話も、
BDP-95では4ch+4chと公表されていたのに、BDP-105ではそれが書かれていなかったので、
疑問に思った人がOPPOに質問して、3分割して使っているという回答を引き出したんです。
だから、片チャン16DACにしてますとか宣伝しないということは、そうじゃないと考えたほうが良いと思います。
おそらくSonicaDACは、RCA4ch+XLR4chの構成ではないかとは思っていますが。
これも基板写真のOPアンプの並びはBDP-105と同じようなんですよね。
https://www.oppodigital.jp/files/2017/01/Sonica-DAC_inside-mr-1024x745.jpg
Sonicaは持ってますけど、いちいち蓋を開けて配線をたどって確認までする気はないですしねえ。
10万円としては良く出来ていて音もそこそこ良いですから、価格からはハイコスパでしょう。
でもちょっと音が明るいんですよね、女性ボーカルが少し若くなる。
書込番号:21339665
2点

>blackbird1212さん
勘ぐるのは私の勝手です。勘ぐりに対して私が参考に出来るような情報を持ってないのなら、ほっておいてください。
「Oppoが」16DACを使っていないと明言しているソースを希望します。
書込番号:21340958
0点

>blackbird1212さん
だいたいにおいて、これまでやりとりしたこともない人(私)のブログの記事に対するあなたの意見を、断りもなく異なる掲示板(ここ)に掲出した上、「はあ?」とか「ですよねえ。」などという礼儀知らずな書き込みをする時点で常識のない人だと私には思えてしまいます。なぜまず私のブログで疑問点を質問しなかったのでしょうか?
書込番号:21342667
3点

新・元住ブレーメンさん、こんばんは。
このスレは、元々PC+foobar2000をUSB接続してDSDマルチ再生が出来るか、が主題です。
それに対して、PCでは出来ない、USBメモリやネットワークなら出来るという結論が出て
すでに終了しているスレです。
派生として、私は他の方法でPCからマルチ再生出来る方法も例示しています。
そのように終わったスレに対して、
新・元住ブレーメンさんが、なぜか「USBメモリやネットワークなら出来ます」というように、
すでに確認が出来ていて、なおかつスレの本筋とは関係ないことを書き込みしたわけです。
これ自体、常識が無いと思いますがいかがでしょうか。
しかも、自身のブログのリンクを貼っているわけですから、
これはブログを読んでもらいたいのだろうなあ、と思うのは自然でしょう。
私がなんの関係もないスレに、新・元住ブレーメンさんのブログ内容を書いたわけではなく、
新・元住ブレーメンさんがリンクを貼ったわけですから、それを読んで感想を書いても良いでしょう。
そちらのブログに書き込みをしないのは、こちらの情報を把握される可能性からの回避です。
また、リンクを貼った以上、ここからそちらのブログを読んで、誤った情報を取得する可能性もあるわけですから、
リンク先について誤った情報が書かれていることを注意喚起しても問題はないと思いますがいかがなものでしょうか。
なお、こちらについてはお互い様で、
>「Oppoが」16DACを使っていないと明言しているソースを希望します
ならば、新・元住ブレーメンさんもOPPOが正式に認めた16DACにしているというソースを出してください。
それから、UDP-205とSonicaDACの拡大写真をあわせて見ると表面の配線は確認出来ます。
ES9038PRO上の○ポチがあるところが1番ピンになります。
つまり、UDP-205の写真のほうで、水晶発振子を下側にした写真だと、
ES9038PROの左側が縦にPIN1〜PIN16、右側が下からPIN33〜PIN48になります。
ステレオモードにすると、DAC1,3,5,7が左の出力、DAC2,4,6,8が右の出力になります。
PIN2(DAC1OUT)、PIN3(DAC1BOUT)、PIN4(DAC3BOUT)、PIN5(DAC3OUT)、[BはCOLD出力]
PIN47(DAC2OUT)、PIN46(DAC2BOUT)、PIN45(DAC4BOUT)、PIN44(DAC4OUT)
というようなPIN配置になっているわけですが、両方の写真を見て配線を追っていけば、
UDP-205の写真だとES9038PROの上側に並んでいる4つのOPアンプにたいして、
左から、DAC3(左)、DAC1(左)、DAC2(右)、DAC4(右)と配線されているのが確認出来ます。
これはすなわちそのさらに上にある出力部分の端子、
XLR左、RCA左、RCA右、XLR左とそのまま合致するわけでして、
対応したOPアンプが、XLR左用、RCA差動合成用、XLR右用と3つ並んでいるわけです。
また、UDP-205の写真だと、右下にあるヘッドホンアンプ部に対して、
PIN34〜PIN37のDAC5とDAC7出力部分から配線が伸びているのが確認出来ます。
片チャン4DAC(内部16DAC)として動作させるためには、
このように分散されてI/V変換された出力を、もう一度統合する必要があるわけですが、
この配線位置からは無理ですし、統合するための回路も見当たりません。
ということで、Sonica DACのDAC5〜8とUDP-205のDAC6、8の配線は確認出来ませんが、
UDP-205も、配線をたどれば8chDACをBDP-105と同様に、
RCA2ch+XLR2ch+HPA4chと使っていることは確認出来たと思います。
UDP-205基盤拡大写真
https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2017/09/oppo-udp-205-header1.jpg
Sonica DAC基盤拡大写真
https://www.dagogo.com/wp-content/uploads/2017/05/ES9038PRO_01.jpg
また、BDP-105とUDP-205には、ヘッドホンアンプの説明に以下のような同じ表現が有り、
ヘッドホンアンプ部はES9038PROの出力からダイレクトに接続されており、
https://www.oppodigital.jp/products/bd-player/udp-205/
ヘッドホンアンプはES9018からにダイレクトに接続されており、
https://www.oppodigital.jp/discontinued-product/bdp-105/
この「ダイレクト」を素直に受け取れば、分岐したものではなく
出力PINから直接配線されていると考えるのが妥当でしょう。
書込番号:21342974
5点

一部訂正です。
×:XLR左、RCA左、RCA右、XLR左とそのまま合致するわけでして
○:XLR左、RCA左、RCA右、XLR右とそのまま合致するわけでして
失礼しました。
書込番号:21342985
3点

>blackbird1212さん
私は、UDP-205を実際に持っている人が返答していないように思えたので、UDP-205の所有者でDSDマルチを再生した実績がある者として書き込みをしたまでです。
書込番号:21344894
2点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
ヘッドホンアンプ部のクォリティはどの程度のものでしょうか。メーカーの説明によれば単体機器並みの性能ということですが、実際にヘッドホン使用された方感想をお聞かせください。(特にCD,SACD再生の場合)
3点

CDはほぼ聞きませんけどUSBDACとLANだとそこそこ良いという評価です。
同じOPPOのHA-1と比べると音色は違いますけど、そこまで良い訳ではなく、10万弱の各社複合機ミドルクラスと比べると良い勝負かやや負けるかもという感じで、その下のクラスには勝つかもという感じです。
BDP-105JPよりはDACが良くなった分やや向上というイメージです。
上を見ればキリはないけど、ミドルクラスのヘッドホンなら好みに合うなら十分かなというレベルです。
書込番号:21149127
5点

参考になるコメントありがとうございます。プレーヤー内蔵型としては、なかなかの性能のようですね。当方夜間での視聴も多くヘッドホン使用が必須の為、内蔵アンプのクオリティが気になっておりました。
書込番号:21149324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
