UDP-205
- 忠実度の高い映像表現を可能とする新世代HDR技術「Dolby Vision(ドルビービジョン)」に対応。
- 32bit/768kHz PCM,22.6MHz DSDといった最高スペックのハイレゾ音源に対応するUSB入力端子を備える。
- 強力なヘッドホンアンプ部を内蔵し、6.3mmヘッドホン出力端子を搭載。

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2020年1月14日 19:22 |
![]() ![]() |
14 | 15 | 2019年12月14日 08:18 |
![]() |
3 | 2 | 2019年12月11日 17:55 |
![]() |
11 | 20 | 2019年11月8日 23:27 |
![]() |
15 | 4 | 2019年6月7日 16:33 |
![]() |
28 | 13 | 2019年1月14日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
当方LGのDolby Vision対応TV、OLED65E6Pに本機のHDMI1出力を、HDMI2出力をYAMAHAのCX-A5200に接続して使用してます。
最近気づいたのですが、Dolby Vision対応ディスクを再生すると音は出ますが映像が出ません。画面真っ暗です。
OPPOのサイトに掲載されているDolby Vision再生時の注意点みたいなページを参照に色々試しましたが改善せず。
これはもう機器(TV)との相性という事で諦めるしかないのでしょうか?
本機をお持ちの方、ちゃんとDolby Vision対応ディスクの再生出来てますか?
書込番号:23162545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Tackaさん
使用しているテレビは異なりますが、Dolby Vision対応のディスクを再生時、画音共に正常に出力できております。
ただし、接続方法は異なります。
接続環境
Dolby Vision対応テレビ:SONY BRAVIA KJ-65Z9D
サウンドバー:SONY HT-ST5000
※TVとサウンドバーをHDMI(ARC)で接続
UDP-205の接続方法はデュアルHDMIではなく、
UDP-205のHDMI OUT(Main)をサウンドバーのHDMI INに接続
※HDMI OUT(Audio Only)は使用してません。
1点質問なのですが、デュアルHDMIではなく、HDMI OUT(Main)のみを使用した場合も黒画となる事象は発生しますでしょうか?
※例えばアンプを介さずに、音声はテレビスピーカーから出力している場合
それと既にOPPOのサイトを確認済とのことなので、念のための確認になりますが、3点ほど確認させてください。
@HDMIの設定は、以下のようになっていますでしょうか?
設定→詳細設定→機器設定→HDMI 4K ディープカラーをオン
AUDP-205とTVを接続しているHDMIケーブルは、18Gbps対応のものでしょうか?
別のケーブルを使用しても症状は改善されない感じでしょうか?
Bテレビ、UDP-205のソフトウェアは最新のものに更新されておりますでしょうか?
書込番号:23164123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tackaさん
こんにちは。私は当機とSONY KJ-65A8FでDOLBYVISION UHDを見れています。
LGテレビのことはまったく分かりませんが、ネットにOLED55B6Pと当機ではDOLBYVISION表示可能と書いてありましたよ。
両機の設定見直しやファームウェアアップデートで、対応出来るのでないでしょうか?
書込番号:23165291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サビオラ7さん
>夢皇子さん
有難うございます。
唯一の期待をもってデュアルHDMIではなく、HDMI OUT(Main)のみをAVプリから接続、TVにの両方を試しましたが真っ黒でした。
サビオラ7さんがおっしゃる
@HDMIの設定は、以下のようになっていますでしょうか?
設定→詳細設定→機器設定→HDMI 4K ディープカラーをオン
はTV側の設定のことだと思うのですが設定済です。
その他、HDMI ケーブルの確認、交換の実施、ファームウェアの確認(両機器最新)もしてます。
唯一OPPO側のHDR設定でドルビービジョン・プロセッシングをプレーヤー主動にした場合のみ赤みがかった(明らかに異常)映像が出ます。
SONY製のTVで問題が無いのであればTV側の問題かもしれませんね。当初この現象に気付いた時に真っ先にTV側を疑い一度問い合わせたのですが、回答をまだ得られてません。
書込番号:23165807
0点

>Tackaさん
既に実行済みや、間違っていたらゴメンナサイ。
UDP-205の設定を以下確認、変更してみませんか。
セ ッ ト ア ッ プ メ ニ ュ ー>色空間>オート (出荷時設定)を YCbCr 4:2:2 もしくは YCbCr 4:2:0 に変更
書込番号:23165934
0点

>ポンちゃんX2さん
アドバイス有難うございました。
色空間の設定変更試しましたがダメでした…。
(>_<)
書込番号:23166274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tackaさん
こんばんは。お役に立てる情報かは分かりませんが、困った時のリセットは、もう試されていますか?
UDP-205を、設定から出荷時状態に戻す。
実施前に、設定情報をUSBメモリーにバックアップするかメモして置く方が良いかも。
数分程度、コンセントを抜く。
テレビ側もできれば、実施してみる。
書込番号:23166760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夢皇子さん
>ポンちゃんX2さん
>サビオラ7さん
ありがとうございました!
帰宅後色々やりましたが、夢皇子さんの「出荷時の状態にリセット」で
映りました〜!
皆様本当にありがとうございました。
m(__)m
書込番号:23168301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
UDP-205→PMA-SX1→Epicon2という構成で聴いています。
最近は4kテレビで映像を観ることが多くなったので
AVアンプとリアスピーカーとサブウーファーの追加で4.1chで
聴くことができないかと思い質問します。
もうすでに質問にあるかもしれませんが失礼します。
予算は12万円前後です今のところご教授お願いいたします。
3点

AVアンプを追加すれば可能ですけど、PMA-SX1の使い方が問題です。
フロントプリアウト端子を持つAVアンプ選んでフロントチャンネルの外部アンプとして利用するのが順当でしょう。
書込番号:23020680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リアスピーカーと2chアンプ、アンプ内蔵のサブウーファーで4.1chにできます。
設定で音量調節を可変、ステレオ信号をフロント 左/右にします。こうするとフロントスピーカーがそのままマルチチャンネルでも使えます。
アンプのボリューム位置を固定してからスピーカー設定でスピーカーの音量を調整します。
ステレオ音源を聴くときには音量固定に戻すか可変のまま使うかになります。
書込番号:23020701
0点

サラウンドにするだけならAVアンプ追加で良いでしょうけど。。
予算12万。。
フロントに対して負けませんか?
具体的にアンプ、スピーカーに何考えてますか?
https://kakaku.com/item/K0001157308/spec/#tab
Denon AVR-X2600H
https://kakaku.com/item/K0001090647/
Oberon1
https://kakaku.com/item/K0000913244/spec/#tab
Denon dsw-37-k
あとはスピーカーセレクター使用想定。。
なんて適当に組み合わせましたが。。
2chに比較してプアになると思います。
書込番号:23020703
0点

個人的にはサブウーファー無しで4chでいいと思います。
アンプは中華で安いもの、リアスピーカーが10万円位でどうでしょう。
書込番号:23020743
0点

そうか、、、
UDP-205なのでアナログアルチに直接アンプ繋いで鳴らす方法も考えられるのですね。
シンプルですね。
書込番号:23020775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たけちよちゃんさん、こんにちは
>映像を観ることが多くなったのでAVアンプとリアスピーカーとサブウーファーの追加で4.1ch
PMA-SX1に対し10万円クラスのAVアンプでは特にピュア2chの音ぬけで不満が出ると思います。
いろいろ案がだされていますが、以下から選択では?(10万円以上になります)。
@UDP-205にアンプとスピーカー追加で4ch。
(リアのボリュームで前後バランスを取るのでめんどくさい)
Aヤマハのセパレートとか入れてフロントはPMA-SX1のパワー部を使う
B2chは手を付けず(Epicon2も使わない)、実販15万円クラスの9.1ch以上のAVアンプとサラウンド環境を追加。
映画でアトモスとか楽しみたいのであればAかB
先々AVとピュア2chの統一を検討するならAがいいと思います。
書込番号:23020916
0点

予算12万が今お持ちのシステムに対してネックになってしまうのですよね。
予算があるならばAVプリ含めた選択肢はあるのですが、、
今、お持ちのシステムに対する妥協をどう考えるか次第だと思います。この辺りはどのようにお考えでしょうか?
書込番号:23020931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出来ますよ(笑)
12万で 必要な物を買えば済むことです。
UDP205とAVアンプはHDMI接続になり AVアンプのフロントプリ出力(購入機には搭載必須)をSX1の「EXT.PRE」と接続することで フロントスピーカーの共用が出来ます。 2chステレオ再生には全く支障を起こしません。
まぁー 強いて言えば その予算で買える アンプとスピーカーとウーファーでしょ・・・ 今、お持ちのモデル達とは 月とスッポンですから そのクオリティの低さに唖然とするかもしれません(笑) それは承知してると思いますが・・・ (爆)
書込番号:23020967
0点

皆様、回答ありがとうございます。
せっかくUDP-205を持っているのでこの機能を使わないと
勿体ないような気がしていました。
やはり音抜けなどの問題も出てきてしまうのでしょうね。
諦めてサウンドバーにするか迷う所です。
まぁ可能なことはわかりましたし大変参考になりました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23021115
1点

>黄金のピラミッドさん
もう質問を閉じてしまったのですが、気になることで質問させてください。
画像の様なつなぎ方で合っていますでしょうか。
それとサラウンドで聴く際PMA-SX1がパワーアンプになり
AVアンプで音量調節するのでしょうか。その際PMA-SX1と
AVアンプ側との音量差は同じになりますか?
フロントプリ出力の付いた6万円前後以内のAVアンプは有りますか。
気になるのでご教授願えればと思います。
書込番号:23022293
0点

>あいによしさん
>@UDP-205にアンプとスピーカー追加で4ch。
(リアのボリュームで前後バランスを取るのでめんどくさい)
私は2chとマルチのフロント兼用のスピーカーにつないでるプリメインアンプとリア用SPのアンプのボリュームは固定していて、205のボリュームで音量調整しています。
一度バランスを取ればいいだけですので簡単です。
書込番号:23024495
1点

初めまして、横から失礼します。
私も今回、UDP-205を導入しまして、(まだ商品は到着しておりませんが)丁度、スレ主様と同様の接続について悩んでおります。
現在、我が家のシステムはPanasonicブルーレイプレーヤー →AVアンプPioneer SC-LX801(HDMI接続)→プリメインアンプPioneer A-70A(RCA接続)(フロントSP用)で接続しております。
A70Aが、フロントSP、801AVアンプがセンター、リアSPほかを担当している状態です。
ご質問のありました音量調節の件ですが、我が家の場合ですとAVアンプが音量を担当しており、パワーアンプとして使用しているA-70Aのボリュームは作動しておりません。A-70Aのボリュームツマミも連動して動くこともありません。A70Aのパワーアンプダイレクトボタンを押して使用します。
ただ、パワーアンプの音圧はMAX値で固定になっているらしく、AVアンプのボリューム操作は注意が必要かと思います。
(ちなみに我が家のA-70AはAVアンプにしか繋いでおらず、最初からボリュームツマミは0dBのままです。さすがにもったいなく、A-70Aにバランス端子もありますのでスレ主様と同様の接続を考えていた次第です。)
このような使用の場合、ご存知かも知れませんが、AVアンプはプリアウト端子、パワーアンプはパワーアンプダイレクトボタンがあるアンプが必須となります。パワーアンプの方はダイレクトボタンがないアンプでも接続できますが、ボリューム回路を2度通ることになり音質が落ちるらしいです。昔、知らずにダイレクトボタンの無いデンオンのPMA2000プリメインアンプをパワーアンプとして使用していました。
この使用の利点として、CDプレーヤーなどをA70Aに接続し、AVシステムとは別に純粋な2チャンネルオーディオとして楽しむことができます。
そこで今回、スレ主様と同様、下記のような205から同じパワーアンプへの同時接続で、205やパワーアンプに支障がないのか?気になっていました。
@205→AVアンプ(HDMI接続)→パワーアンプ(RCA接続)
A205→パワーアンプ(XLR接続)
205とパワーアンプにパランス端子が付いている以上、可能であれば利用したいですよね。
自分の中では一応、パワーアンプダイレクトボタンを切り替え使用することにより、@Aの同時接続でもプレーヤーやパワーアンプが負担なく楽しめるのではないかと思っています。
もし、アンプ等に負担があったり、その場合、音質が落ちるなど、ご意見がございましたら、皆さまからのご指導をいただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:23024954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうスレも閉じたようですが、私もUDP-205でアナログ4.1出力してます。最初はsc-lx59でHDMI出力してましたが、同じ映画をアトモスで聴いてもアナログ4.1出力の方が段違いに上でした。フロントはspecのrsa888でelac bs312をバランス接続で、リアはAVアンプでelac 310ib、subはelacの古いヤツです。ボリューム合わせは面倒ですが、やる価値有りと思います。
書込番号:23029257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

割り込みですいませんが、udp-205にパワーアンプをダイレクトにつないで4.1chでの再生が出来るとは知りませんでしたが、この場合205の音声設定はダウンミックスにしなければサラウンド音声は出ないのでしょうか?
ちなみにAVアンプはパイオニアのsc-lx901で
ピュアオーディオ用アンプはアキュフェーズe-480ですが、フロント2本リア2本(サブウーファーなし)で映画再生する場合AVアンプをAVプリとして使うより
フロント用に480をリア用に901を205直結(205でボリュームコントロール)で使った方が音が良いでしょうか。
書込番号:23100820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考までに私のしている設定は、音量調節を固定で、スピーカー設定はダウンミックスモードを5・1でセンタースピーカーはオフ。ステレオ信号設定はフロント左右にしてます。アンプはフロントをプリメインアンプ、リアはavアンプを使用して手動でヴォリューム合わせしています。
直接、サラウンド再生したい場合は、音量調節を可変にすれば可能かとおもいますが、205の設定がリセットされた場合には爆音再生の恐れがあるので、私はしていません。(可変にした場合、アンプ音量はプリメインアンプは最大、パワーアンプは音量調節機能無しです。)
最初はHDMIでAVアンプから、プリメインアンプにフロント入力していましたが、プリメインアンプ単体の場合と音質差が大きすぎるので、現在のやり方に落ち着きました。アトモスしなくても、十分音は回っています。ご参考になれば嬉しいです。
書込番号:23105863
1点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
パナソニックやソニー等の最新4KBDレコーダーでBDR等に焼いた4K動画の再生を現状本機は行うことができるのでしょうか。
もし出来ないなら今後のファームウェアのバージョンアップで再生できる可能性はあるでしょうか。
書込番号:23100551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロック蛾さん
書込番号:23069167
に書きましたが、Oppo UDP-205ではソニーやパナの4Kレコーダーで録画した4K番組を再生することはできませんでした。
この機種が企画された時点では4K放送の企画が確定していなかったこと、ファーム更新も収束していることなどから、今後のファームアップで4K番組ディスクの再生ができるようになる可能性はほぼないのではないかと、個人的には思います。
書込番号:23100777
3点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
先日、4K版の「カリオストロの城」を入手したのですが、再生したところ、ブロックノイズ的なものが帯状に表示されたり、画像が静止したり、かと思うと、カウンターはちょっとずつ進んでたり、と正常に再生できませんでした。
実は、「パシフィックリム アップライジング」も、これほどひどくはありませんが、ノイズが出たり とまったりはします。
この2本以外の4Kディスクは普通に再生できます。
試しに、この2本を他のプレーヤー(正確にはレコーダー)で再生したところ、問題なく再生できてしまいました。本機を所有の皆様は、こうした不具合、発生しておりませんでしょうか。他は正常なので、ディスクの問題と思いきや、他のプレーヤーで再生できるとなると、機器の問題かと思いますが、これが共通なのか、はたまた私の所有している機 固有の問題なのか・・・切り分けできず悩んでおります。
是非とも状況をコメントいただければありがたいです。
一応、並行してメーカーにも問い合わせはかけておりますが・・・
4点

追伸です。実際の画像を添付します。最初3枚が「カリ」城で、最後1枚が「アップライジング」です。
書込番号:22990005
2点

一応ですが・・・
買われたソフトは国内盤でしょうか?
お持ちの205は 国内の正規販売ルートでお買い求めでしょうか?
以前、oppoの95と言うモデルを使用していました。 国内の正規輸入会社より購入品。
X-MENのソフトと 他に2,3タイトルで 似た様な症状が出ていました。 他のプレーヤーでは異常がないので95側に原因があると思いました。 ですがメーカーの回答は「国内盤以外は対象外」と言われました。 リージョンは関係なく(オールやAであっても)国内盤以外の再生は保証していないと言われました。 購入してしばらく経っていたので それ以上は何も言いませんでしたが「その程度なんだ!」と諦めました(笑)
以降、パナの安いUHDに乗り換えて 各種のソフト再生には問題ありませんでしたが チープ過ぎる造りに嫌けがさして今はパイオニアを使っています。
海外版のソフトなら こんな感じです。 国内盤であれば異常なので 修繕でしょうね。 手を引いたoppoが どー対応するかはわかりませんが (>_<)
書込番号:22990619
1点

>黄金のピラミッドさん
早速の情報ありがとうございます。
やはり過去に似たような状況があったのですね。
こちらのプレーヤーはAVACさんから購入しましたので正規ルートです。
また、ソフトも国内版です。
まだ、メーカーからの回答がきておりませんので、到着したらアップしたいと思います。
UDP-205 は非常に気に入ってるので、なんとか解消してもらいたいです・・・
撤退の際、メンテナンスは今後も継続するとのコメントがありましたので、信じて待ちたいと思います。
書込番号:22990693
0点

ジョンウーさん
そのソフトを持っていないので確認は出来ませんが、今年の2月にファームウェアがアップされています。
リリース日:2019年2月8日
メインバージョン: UDP20XJP-65-0131
ローダーバージョン: TF0035
MCUバージョン: MCU203-01-1118 (UDP-203), MCU205-01-1220 (UDP-205)
もう、すでにされているのであれば、メーカー待ちでしょうけど。
書込番号:22990790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでたんたんさん
アドバイスありがとうございます。
ファームウエアは最新の状態でした。
そして、先ほどメーカーから回答がきました。
詳細は追って掲載します。
書込番号:22991270
0点

サポートセンターから回答がありましたので、概略をご紹介いたします。
まずは、機器側の一時的な影響でないか、工場出荷状態へのリセットとピックアップのクリーニングを指示されましたが、これらはクリア。
それでもダメな場合は、再生互換性問題が考えれるとのことです。ディスクを作成する際のオーサリングの手順の違いで、稀に問題が発生するディスクがあるみたいなのです。基本的には、こうしたオーサリングという作業を行うスタジオ側で、再生のチェックをしているようですが、高級機などの希少な再生機に関してはチェックが行われない場合もあるようで、今回それではないか・・・とのことでした。
ということで、再現性があるか、同じデスクでチェックしてみるとのことでしたので、その回答待ちとなりました。
ハイエンドの再生機だと、絶対大丈夫かと思っておりましたが、なるほど逆にチェック漏れの可能性もあるんですね・・・驚きの事実でした。
ちなみに、過去に「シン・ゴジラ」で同様の症状が確認されたようですが、自分の場合は問題なかったです・・・ファームウエアでアップしたからかな・・・?
まずは、現状のご報告でした。
書込番号:22992405
1点

こちらカリオストロは正常に再生出来ます、他のソフトではブロックノイズが出て一時停止状態になる事が数回ありましたがクリーニング液をかけ対処すると改善できましたよ。
書込番号:23002127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gaiya4325さん
情報ありがとうございます。なんと、そうなんですね。
そのクリーニング液をかけて対処 という方法、詳しく教えてください。
そうしたものが販売されてるんですね。
是非とも試してみたいです。 よろしくお願いします。
書込番号:23002723
0点

ヨドバシのネット通販で購入できます、クリーナー液とクロスが同梱で1000 円位で販売してます。
クリーナー液を円盤に少量吹きかけ内側から外側にクロスで拭き取ります。
安い品なので一度試してみてください。
書込番号:23004228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gaiya4325さん
情報ありがとうございます。早速手配いたしました。
つかぬことをお伺いしますが、過去に同様の症状が発生して、クリーニングで解消した際のことを教えてほしいのですが、盤面の汚れがはっきりと把握できた感じでしょうか。それとも、汚れてるかはわからないけど、試してみたという状況でしょうか。一応、盤面を確認してみたのですが、汚れらしい汚れは見て取れませんでした。でも肉眼では見えづらくても汚れていることはあると思います。一応、その辺も参考までに教えてもらえればありがたいです。よろしくお願いします。
ちなみに、乾式レンズクリーナーでプレーヤー本体のクリーニングを実施してみましたが、変化なしでした・・・
また、OPPOのサポートセンターへ、ディスク情報を報告しましたが、その後返答がない状況でした・・・切ない・・・
書込番号:23009695
0点

見た目で盤の汚れ等は見えませんでした、試しにやった感じです。
ボフェミアン・ラプ・ソディの輸入盤は何回か固まりましたよ。
又フィフティ・ジェイズシリーズも数回固まりましたがどちらともクリーニング液で改善されました。
クリーニング液等届き結果をお待ちしてます。
書込番号:23010930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸、こちらはレンズクリーナーは使用した経験はありません。
書込番号:23010936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gaiya4325さん
昨日、クリーニングキットが到着したので、早速試してみました。
が、しかし・・・
残念ながら改善には至りませんでした。
最初のクリーニングで、スムーズになったかと思わせながらも、途中からノイズ発生・そして停止状態・・・
不良の発生するソフト2本、どちらも3回ほど繰り返してみましたが、改善には至らずです。
エラーが発生するタイミングは毎回違います。
カリオストロ〜はオープニングというかvapのタイトルが出る時から・・・
パシフィックリム〜は21分を過ぎたあたりから・・・
レンズクリーナーも湿式でも試しましたが効果なし。
打つ手なしの状況となり、OPPOの回答待ちになってしまいました・・・(泣)
書込番号:23017233
0点

メーカーから回答がきました。
同様のタイトルを用意して確認しても、不具合は出なかったそうです。
ということで、自分の持ってるソフト固有の不具合の可能性が高くなりました。
ただ、そうなると、以前 別のレコーダーで問題なく再生できてることがひっかかります。
また、当方の環境についてもアドバイスがあり、HDMI機器の連鎖での影響がでてるのでは とのことでした。これについては、同梱してるケーブルをモニタと直接つないでどうなるか確認してほしい とのことでした。
これも、他のソフトは問題ないので、このソフトだけ そういう症状が出るのは 正直考えにくいですよね。
(試したいのですが、同梱のケーブル・・・これが難しい・・・)
私が持ってるソフト固有の問題が色濃いので、再生テストを申し出ましたが、ソフトだけ預かることはしてないそうです。過去に紛争があったとのこと・・・
困りました・・・ 次の一手はどうすれば・・・
書込番号:23032897
0点

メーカーからのアドバイスで、プレーヤーとプロジェクターを直接接続して不具合が発生するか、検証してみました。
結果は・・・なんと正常に再生されたんです!
これは驚きでした。この特定のソフトだけ、AVアンプを介して接続すると再生できない・・・ということが判明しました。こうなると、AVアンプの設定とか、接続されてるHDMIの影響だとかが考えられます。
こうした経験 あるかたいませんでしょうか?
とりあえず、アンプのメーカーに相談してみますが、自分の知ってる範囲で 4K信号のモードを変更して試してもダメでした。
まず、ソフトに問題がない ということが判明したので1歩前進です。引き続き、改善に向けて試行錯誤してみます。
書込番号:23034278
1点

>ジョンウーさん
こんにちは!
HDMIケーブルはよく悪さします。
205でCDをアナログで聴く際は設定でHDMI接続をOFFにしないと音飛びして聴けたものではありません。
同じくAV使用でもAVアンプから2本のHDMIケーブルを出力している場合、プロジェクターで使用する際はTV側のHDMI接続は設定でOFFにします。
でないとどうも画が出ない、珠にブラックアウトする、音が途切れる等のトラブルが起こります。
面倒ですが仕方ないので諦めてます。
書込番号:23034787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジョンウーさん
プロジェクターとAVアンプは何をお使いですか?
書込番号:23035315
0点

>Tackaさん
どうもです。
自分の環境でも、まさにその状態で、OUT1をプロジェクター、OUT2をテレビにつないでるのですが、OUT2の接続を切らないとプロジェクターから画が出ません。テレビをつけてればプロジェクターからも画がでますが、テレビを切るとダメです。また、AVアンプからOUTのON・OFFを切り替えてもダメで、物理的に外す必要があり、現状はHDMIの切り替え機でON・OFFしている状況です。原因わかるまで ほんと悩みましたよ・・・
書込番号:23035377
1点

>新・元住ブレーメンさん
お世話になります。
プロジェクターは Optoma の UHD60 で、
AVプリアンプは YAMAHA の CX-A5200 を使ってます。
何かお気づきの点 ございましたら 是非ともお教えくださいませ。
書込番号:23035386
0点

>ジョンウーさん
同じAVアンプです。
アプリのHDMI1・2のON・OFF操作でなんとか対応してます。
コツは切り替えてから暫く待つ事です。
書込番号:23035434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
質問よろしくお願いします。こちらの商品は現在は生産終了にて新品での購入は難しいとは思いますが、もし中古で購入できる機会がありましたら(高価だと思いますが...)購入する価値(画質)はこの商品にはありますか?有機ELテレビ、DMR-UBZ1を所有し、主に4K UHD、ブルーレイ、レコーダーで録画した映画を視聴しています。
3点

UDP-205を以前所持していて、今はUB9000を持っていますけど、画質だけならUB9000の方が上ですよ。
音は好みの範疇だと思いますけど。
プレミア価格のUDP-205を検討するならLX800かUB9000を検討した方が良いのでは?
UDP-205は機能性は良いですけど、プレミア価格付いているものをわざわざ買うほど優れてはいませんね。発売された当初は良かったですけど、画質面に関しては後で発売される機種の方が有利になってますね。
書込番号:22711853
7点

>9832312eさん、返答ありがとうございます。
9832312eさんは、両機とも所有されての回答に納得いたしました。
UDP-205はUB9000、LX800が発売されても手放せないくらいの名機と高評価なので、中古品で高価格でも購入すべきと思っていましたよ。
今現在、UBZ1で映画ライフを満喫しているのですが、UB9000が発売され、プレーヤーなのでUBZ1より高画質な画を期待できると思っているので9832312eさんの回答は参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:22714958
2点

>grindhouseさん
こんにちは。
UDP-205を中古で購入するならネットオークションが手っ取り早いかと。
毎月5台前後が落札されています。DP-UB9000より10万円程度は高いですけどね。wwww
私は、DP-UB9000の発売前に実機を鑑賞して予約しましたが、4か月ほど入荷が遅くなると言われ急遽キャンセルして、UDP-205(18年製)の中古を購入しました。(当時はまだ安かったです)
まあ、画質悪ければ転売しようと思ってました。(今なら10万円は利益が出ます)
ところが、思ってたよりこれがかなり良かったんです。発色と解像度が素晴らしいですね。
でもHDR効果はDP-UB9000の方が良かったですね。
音に関しては、数段上でしたね。この音に巡り合ったおかげで当面他のプレーヤーに替える気は無いです。
ただ、この意見は私個人のものです。観る人によっては逆のとらえ方もあるかと・・・。
選ぶのは難しいと思います。両機を左右に並べて鑑賞出来れば良いのですが。(ちょっと無理?)
まあ、4K UHD/BR/TV録画の映画が主な鑑賞対象であれば、価格から言ってDP-UB9000で十分では?
趣味のハードを悩みながら選ぶのは私も大好きです。www
書込番号:22719262
0点

>grindhouseさん
UDP-205を発売時に購入し、UB9000を今年一月に買い足しました。
UDP-205とUB9000の一番の違いはHDR再生時にトーンマップが使えるかどうか、でこの機能のおかげでUHD-BD再生はUB9000に軍配があがります。逆にいうと、BDの再生では大差ないと感じています。
私がいまだにUDP-205も使っているのはマルチチャンネルのSACDの再生、MQAコンテンツの再生、音楽メモリープレーヤーとして(iPadのUIも気に入っています)使うためです。
ちなみに私は米国版UDP-205を13万円で購入しましたが、この価格が機能・性能に相応しいと感じています。
書込番号:22719348
3点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
こんにちは、はじめまして。PCの音源からいい音で(かつできれば費用を抑えて)聴きたいと常々考えております。
このプレーヤーには前々から興味があり、日本限定版が出たら即購入!と思っていたところ、突然の製造中止@@
奇跡的に一瞬販売されたジョーシンにて6月に5年保障つけて購入いたしました(本当に一瞬でなくなったので幸運でした)。年末になってようやく部屋が片付き始めたので、ラックを購入し、いよいよこれから設置する予定です^^
さて、質問なのですが、手元のAVアンプは8年前のヤマハの4万円程度のもので、これを通すとせっかくの音質・画質が8年前のものになってしまいそうです。。(4Kモニターも近々購入予定です。) このプレーヤーは結構いいオペアンプが使われているようですし、背面の5.1chアナログ出力端子から直接スピーカーにつなごうかと思っておりますが、音質的にはどうなのでしょうか?相応のAVアンプを購入してつなぐいだ方が音質は向上するのでしょうか?
それから(この質問は別スレですべきかもしれませんが) PCからこのプレーヤーに接続する方法は、USB端子でつなぐが普通だと思いますが、(HDMI入力端子があるので) HDMI端子でつなぐのももしかしてアリでしょうか?(音質に違いがあるのか調べてもまったく分かりません。。)
初心者なのにマニアックな使い方を目指していて恐縮です。。なにかご教示いただければ幸いですm(_ _)m
2点

アナログマルチ端子から直接スピーカーに接続するって事はアンプ内蔵スピーカーを使用するんですよね?
アンプ内蔵スピーカーを新たに導入する事を検討しているワケですか?
書込番号:22368125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピーカーを鳴らすには、電力が必要なので、パワーアンプが必要です。
例えば、6Ωのスピーカーに1Wの電力を供給するには、約0.4Aの電流を流す必要があります。
アナログ出力端子では、それだけの電流供給能力がないので、スピーカーを鳴らすことはできません。
ヘッドホン端子なら、0.6Wくらいの出力が有るので、小さな音なら鳴らせるでしょうが。
20万円のプレーヤーに4万円のAVアンプではバランスが悪いですが、音が出せるだけましというべきでしょう。
書込番号:22368135
4点

ぼくじょうさん
8年前のAVアンプのヘッドホン端子と、205のヘッドホン端子で聴き比べされては?
書込番号:22368187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ずるずるむけポンさん
早速のご指摘どうもありがとうございます^-^。私まったく何もわかっておらず、アンプなしのスピーカーを以下のケーブルでつないで鳴らすつもり満々でおりました。。。(ケーブル買ってしまった.. (T_T))
https://store.shopping.yahoo.co.jp/f-fact/c-078-1p.html
>あさとちんさん
詳しい補足説明どうもありがとうございます^-^。プレーヤーのリモコンに音量調整ボタンがあったのでアナログ出力すべてこれで音量調整できるものと思っておりました。。スピーカーにつないでもほぼ音量ゼロの音が鳴るということですね。
>ひでたんたんさん
アドバイスどうもありがとうございます^-^。とりあえず今のAVアンプでつないで音質比較を行ってみます。HDMI接続とUSB接続の音質比較も実際にやってみればいいですね。
このプレーヤーに見合うだけのAVアンプ(少なくとも4KHDR対応)のものを買うのはなかなかお財布的にきびしいですが、ぼちぼち検討していこうかと思います。みなさまどうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22368249
0点

>ぼくじょうさん、こんばんは。
AVアンプを使っているという事はすでにマルチchの構築はできているわけですよね!?
そのサラウンド環境を使って音質アップを図りたいのでしたらミドルクラス以上のAVアンプを購入されるのも良いと思います。
使用されているスピーカーが分かりませんが、HDMI接続でも205+ミドル〜AVアンプなら十分音質アップされると思いますよ。
マルチchは要らないのでしたらAVアンプではなくプリメインにしぼって2ch強化を図られた方が良いですかね。
PCから205はUSBで接続して205からはAVアンプならHDMIで、プリメインならアナログで繋げば良いかと。
個人的にはAVアンプをグレードアップして、物足りなくなったならプリメイン追加といういわゆる2chとマルチchの共存(私のシステムはこれです)を目指すのも良いと思います。
書込番号:22368312
3点

現在使っているAVアンプはヤマハのAX-V765でしょうか!?
AX-V765はフロントプリアウトがあるのでパワーアンプダイレクト入力のあるプリメインアンプを先に購入するのも良いかもしれませんね。
メーカーによってパワーアンプダイレクト入力の名称は違ってきますが、要はプリ部とパワー部の切り分けて使えるプリメインアンプの事です。
ヤマハならA-S1100 http://kakaku.com/item/K0000792503/
デノンならPMA-2500NE http://kakaku.com/item/K0000845822/
マランツならPM8006 http://kakaku.com/item/K0001007524/
パイオニアならA-70A http://kakaku.com/item/K0000808836/
EXT. PREだったりメインダイレクトだったりセパレートだったり名前がありますが、マルチchの時は205+AVアンプの「プリ部」とプリメインの「パワー部」を使用しフロント&サラウンドSPを鳴らし、フロント2chのみの時は205+プリメインアンプでピュアオーディオを楽しむやり方です。
ピュアオーディオとマルチchを別々に設置できる環境があるのでしたらそれぞれ分けた方が良いのかもしれませんが、環境的にピュアとマルチを共存せざるを得ないのでしたらAVアンプ+プリメインのやり方が一般的ですかね。
書込番号:22368442
3点

さきほど投稿したつもりが現れませんので再度書いてます。ダブル投稿になっておりましたら片方をお流しくださいませ。
>MCR30vさん
貴重なアドバイスをどうもありがとうございます^-^
はい、使用しているAVアンプはヤマハのAX-V765です。
そこから5.1chのスピーカーに接続してます。
(ちなみにスピーカーはすべて恐ろしく安物です。いずれ買い換えていくつもりでした)
昔は、PioneerユニバーサルプレーヤーDV-800AVとHDMI接続しておりまして、
DVD-audio, SACDのマルチチャンネルを楽しむつもりでした。
(ただ、アナログマルチ入出力端子同士をつながなかったせいか、
SACDのマルチ音源の再生には成功しませんでした。DVD-audioは
5.1chでちゃんと出ていたような気がしましたが。)
今回(個人的にはハイエンドな)このプレーヤーですべてが叶うと期待しておりましたが
なかなかそうはいかないものですね。。^^;
さて、アンプについてご教示いただきまして、勉強になりました。
これまでまったく理解しておらず、「アンプ」=音量増幅、「AV」がついたら画像処理付、
ぐらいの認識でした。「プリ」が私には難しいのですが、音質向上ぐらいの意味でしょうか。。?
#おそらくAVアンプは音質的にはプリメインに劣るということですね?
ちなみにこのプレーヤーから直接アンプ付スピーカーにつなぐのも音質的にお勧めでないということですね?
(そもそも5台必要なので高くつきますね)
ご紹介いただいたプリメインアンプを拝見いたしました。お値段に圧倒されましたが^^;
マランツ、パイオニアぐらいでしたらなんとか許容範囲に収まりそうです。
ただ、これにAVアンプも加えるとなると少しきびしいです。。
映像はプレーヤーから直接モニターに出力して、
音声はプリメインアンプに接続というのがベストなのですが、
プリメインアンプは5.1ch出力がないのでしょうか?
(さきほどご紹介いただいたものはすべて2ch出力のみのようでした)
マルチチャンネルは私にとって重要です。
まずは、おっしゃる通り、AVアンプをグレードアップ、が現実的な気がします。
(なおヘッドホンアンプは一つそこそこのものを持ってます:SOUND VALVE-X )
再び素人質問ばかりで、またお金にケチケチしていて、大変恐縮です。。m(_ _)m
書込番号:22368963
0点

>ぼくじょうさん
AX-V765の仕様を見ると「DSD 6ch」と書いてあるのでDV-800AVからHDMIでDSDマルチ出力ができていれば聴けると思うんですけど、プレーヤー側の2chとマルチ出力の切り替えができていなかったとかですかね!?
プリは簡単に言えばボリューム操作をする方だと思っていただければ良いです。AVアンプでボリューム操作をするかプリメインでするかの違いです。
マルチchがメインで音質向上を目指すのならAVアンプをグレードアップさせた方が良いですね。
プリメインアンプは基本的にアナログ接続のステレオ再生がメインですから、205からアナログ接続をしないのであればプリメインは取り敢えず考えなくてもよいです。
ただせっかくの205ですからいずれアナログにも挑戦して頂きたいですね。
書込番号:22369032
2点

>MCR30vさん
再びアドバイスなどいただきましてどうもありがとうございます^-^
「プリ」の意味が生まれてはじめてわかりました^^;
まずはAVアンプをグレードアップして楽しんでみます。
スピーカーも買い換えないといけませんし、
壊れかけのPC本体もMac miniに買い換え検討中です。(う、再び出費が。。。)
プリメインの世界にもいつか到達したいですね。
きっと想像を超えるすごい体験があるのですね!そう思うと楽しみです^-^
上流だけ(個人的レベルで→)ハイエンドなのはもったいないですね。
そのときはまたご教示いただければ幸いです。
今回は本当にどうもありがとうございました^^
追伸:なお、DV-800AVでSACDのマルチチャンネルが再生できなかったのは
このプレーヤーから「SACD はデジタル出力しません(下記説明書35ページ)」
との仕様だからだと理解してました。(なぜ出力できないのかはずっと謎です)
http://153.127.246.254/pdf/2013-03-14/82527.pdf
書込番号:22371198
0点

>ぼくじょうさん
スピーカーも買い換えるのでしたらAVアンプやプリメインも合わせて色々試聴される事をお薦めします。
特にメインとなるフロントスピーカーは買う買わないは別として高いのから安いのまで色々聞くと自分の求めるものが分かってきますので、あとは予算に合わせて選んで行くようですかね。
プレーヤーが205ですからAVアンプは好みのフラッグシップを買ってしまえば後々後悔する事はほぼ無くなりますよ。
DV-800AVの取説を見ましたが、デジタル出力とは「光」と「同軸」の事なのでHDMIではないです。
取説33pでHDMIから出力できる音声に「SACD の 5.1ch/2ch DSD 音声」とありますので出力設定がビットストリーム(自動)でAVアンプが対応していれば聞けるはずなのですが、できていないとなると不思議ですね。
oppo205でもDSDマルチ再生ができないのであればAVアンプ側の問題かもしれませんね。
書込番号:22371389
1点

>(ちなみにスピーカーはすべて恐ろしく安物です。いずれ買い換えていくつもりでした)
AVアンプを買い替えるより、スピーカーを買い替えるほうが先だと思うが?
幾らの予算を見てるかは知らないけど、音の出口であるスピーカーがショボければ、アンプやプレーヤーのグレードを上げたところで、そのスピーカーの音にしかならんし。
スレの内容を見てると、AX-V765の設定やスピーカー配置なんかも、しっかりと追い込んでるかも疑問なんだけど?
今のシステム・環境が分からないけど、単純にAVアンプを最新にすれば音が良くなる前提でいるなら、投じた費用に対しての効果があるかは疑問。
せめて、今使ってるスピーカーの型番と、予算、部屋の広さくらいは書いた方が適切なアドバイスがあると思うよ。
書込番号:22377702
5点

他の方もご指摘なさっているように、一般的にはアンプよりもスピーカーを変える方が影響は大きいと思いますが。
以下は私のケースを参考まで。
この機種を導入し、パイオニアのAVアンプSC-LX88にピンケーブルでつなぎ、5ch再生をしていました。そのうち、フロントLRはプリアウト出力してしっかりしたパワーアンプ(ボリューム付き)につないでいました。悪くはなかったのですが、この機種のフロントLRのバランス出力を、AVアンプを経由させず、パワーアンプにダイレクトで入れてみたら、ずいぶん音が良くなりました。
そこで、リアLRとセンターの3つの出力についても、AVアンプを経由させず、RCA出力を別の2台のパワーアンプ(ボリューム付き)に入れてみたら、これまたずいぶん音が良くなりました。
それでAVアンプは手放し、今はこの機種から3つのパワーアンプに出力して使っています。3つのパワーアンプにはボリュームが付いていて、それぞれ一定のところで止めていますが、ソースを聴きながら適宜いじったりしています。こうしたことが可能なのは、この機種の設定画面で各出力のボリューム調整やスピーカーの距離設定など、AVアンプに近い調整が簡単にできること、この機種の可変ボリュームが音質の劣化を感じさせない出来であることが大きいと思います。
3つもパワーアンプを並べるのはお金も場所も必要と思われるかもしれません。私はフロント用1台だけはしっかりしたサイズ・価格のパワーアンプを使っていますが、リアとセンター用の2台はヤフーショッピングなどで売られているFX Audioの小さな機種を使っています。これですと別売の電源を含めて1台7000円〜10000円くらいですみますし、場所も取りません。音には満足しています。こんな安い機種でも良い音がするのに、AVアンプの中のコストのかけ方は一体どうなっているのだろうと思います。最近は安くてもきちんとした製品が出ているので、選択肢は色々あると思います。
書込番号:22385636
2点

>MCR30vさん
>CLX三〇さん
>premium2さん
みなさま、再び詳しく役に立つコメントをどうもありがとうございますm(_ _)m
まずご報告ですが、先週末に届いたAVラック(ハヤミNX-B301)を組み立てて、
ついに205を箱から出しました(ToT)
すべてがまばゆく感激しきりでしたが、
ここで力つきまして、配線は後日送りです。。
スピーカーの型番を調べてお返事しようと思っているうち
出張が入って遅くなりました。。。m(_ _)m
まず、現在使用しているスピーカーシステムをお答えいたします:
フロントスピーカー
CD/MDチューナースピーカーFR-N9X付属のもの(中古)
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/20060317x_n7_9x
リアスピーカー(「リア」だけどフロントのそばに置いてます)
ヤマハNS-E103(中古)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-e103__j/specs.html
センタースピーカー
ONKYO D-077C(B) (新品)
http://kakaku.com/item/K0000163658/
サブウーファー
ヤマハ YST-SW010 (中古)
http://kakaku.com/item/20448810589/
参考:ヘッドフォン(ここだけ異様にレベル高いです^^;)
オーテクATH-W3000anv
Sennheiser HD650 (ALO 18G Cryoにケーブル換装)
Denon AH-D7000
1DKの集合住宅でリビング(6畳程度)に仕事机を置いていて
その奥にすき間を作ってモニターとともにスピーカーを並べてます。
音質にこだわるという観点からはありえない配置です^^;
普段は以下のように使ってます:
じっくり聞くとき
PC(USB接続)→Dr.DAC2(LME49720にすべて換装)→ヘッドフォン
※Dr-DAC2は故障したため今はこの使い方はしてません
通常(BGM)
PC(USB接続)→Dr.DAC2(パススルー:光デジタル)→AX-V765(5.1chスピーカーorヘッドホン)
5.1chサラウンドは「私にとって重要」とお返事してしまいましたが
現時点で所有しているものは
SACDではカーペンターズSinglesの1作品で
DVD-audioではイーグルスHotel Californiaの1作品のみです。
他、映像入り音楽ブルーレイが何本かあって
それが5,1chのものもあるので将来的にはこれを
聞ければと思っておりました。(ただ冷静に考えると
鑑賞する時間があまりないため、今後もメインには2chでの
PC音源のBGM的鑑賞となります。スピーカーからは
大音量出せないので、音質にこだわってじっくり聞きたいときは
上記のようにヘッドフォン使用となります)
AVアンプを買い換えたい理由の一つは、その映像の4K出力にも
興味があったからです。4Kアップスケーリングもどの程度か
ユーチューブなどで試してみたかったのです。
(ただ、それは205から直接モニターにつなげばいいですね)
#ですので、もともとは、AVアンプ買わずに205から直接
モニターとスピーカーにつなぎたかったのですが。。。^^;
仕事でなかなかセッティングの時間も取れませんが
今月中には、電源を入れて、205からまずはヘッドフォンで
楽しんでみたいと思います。3月末までには、部屋を大片付けしながら
今のAVアンプをラックに入れて配線を終えてみます。
買い替えはそれからですね〜。(予算につきましては、
本当に満足いく環境ができるなら合計追加で20〜30万ぐらいは
投資しても構わないと思っています。でもまずは部屋の片付けからですね^^;)
もともと205JPNの発売が1年ぐらい先だと見込んでいたので
今回製造中止で購入してしまったのは時期尚早ではありました。。
>MCR30vさん
何度も本当にどうもありがとうございます^-^。スピーカーの試聴は考えてませんでした。
(ヘッドフォンはヤフオクで買って売ってのスパイラルで今のものに行き着きました)
調べてみると試聴させていただけるショップがあるようですね。音源持って試してみますね。
>CLX三〇さん
ご指摘どうもありがとうございます^-^。まったくおっしゃるとおりです。
当初はまさかこんなにご親切にしかも詳しいアドバイスをいただけるとは
思ってもみなかったものでして。。(本当に助かってます)
>premium2さん
コメントどうもありがとうございます。こんな出力の仕方があるのですね。
とても参考になりました^-^
書込番号:22393658
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
