UDP-205
- 忠実度の高い映像表現を可能とする新世代HDR技術「Dolby Vision(ドルビービジョン)」に対応。
- 32bit/768kHz PCM,22.6MHz DSDといった最高スペックのハイレゾ音源に対応するUSB入力端子を備える。
- 強力なヘッドホンアンプ部を内蔵し、6.3mmヘッドホン出力端子を搭載。

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2018年3月31日 17:31 |
![]() |
2 | 2 | 2018年3月25日 18:59 |
![]() |
58 | 4 | 2018年3月22日 21:55 |
![]() |
7 | 9 | 2018年3月14日 09:34 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2018年3月4日 19:15 |
![]() ![]() |
33 | 11 | 2018年3月4日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
こんにちは!
先日、この機種を買いました。
バランス出力をラックスマンのL507uに入力しています。
手持ちのCDプレーヤー(エソテリック製)と同じアンプで聴き比べると、UDP-205はボーカルの声が強すぎて耳がキンキンして聴き疲れしてしまいます。長時間はとても耐えられない状況です。
みなさんは、このような傾向はありませんか?
スピーカーとリスニングポイントは、ほぼ正三角形に関係にあり、内振りもそれほど強くしていません。
スピーカーの間隔をもっと広げる等の対策しかないのかしら?
あるいは、機器の設定で音質を変えられたりするのかな?
3点

ボーカルは強調されますけどキンキンするような感じはありませんね。
アンプとスピーカー次第な気がしますけどね。
圧が比較的強めですので濃いめのアンプと組み合わせると、聞き疲れしそうな感じもするかなとも思います。
ある程度鳴らすとやや音が柔らかくなるので様子を見ても良いきはします。
書込番号:21520126
3点

>エアロンさん
こんにちは。
他の書き込みにも見られますが、この機種は電源とエージングでかなり音が変わります。
色々と試されてみてはいかがでしょうか?
また、スピーカーは内振りということですが、平行置きでちょうど良い場合もありますよ。
書込番号:21520483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エアロンさん
私はl-507uxですが、むしろボーカル音像定位がはっきりして感動してます。バランスケーブルでも調整は可能だと思います。
LUXMANだと更にボーカルが強調されて聞こえるかも知れません。van den hulだと個々の楽器がはっきりしてレンジが広くなるのでボーカルの強調感は薄れる印象です。
あくまでも個人的な感想ですが…。(^_^;)
書込番号:21529146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアロンさん
試しにマルチチャンネル用のフロント端子にRCAケーブルを繋いで聴いてみてはいかがでしょうか。
もしかしたら2チャンネルの方が故障の可能性があるかもしれません。
書込番号:21718325
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
購入を検討しております。
UDP-205はHDMI2.0対応との事ですが、以下の接続ではTV付属リモコンでの音量調節可能でしょうか?
TV →HDMIケーブル→ UDP-205(ボリューム可変) →RCAケーブル→ プリメインアンプ(ボリューム固定) → スピーカー
マニュアルを確認したところ、12ページの接続方法、28ページの音量調節、29ページのARC設定で、出来るような気がするのですが、確証がないので購入に踏み切れません。
また、TVリモコンでの音量調節についてはTV視聴時とBD視聴時だけ出来れば問題ありません。
確認された方や、検証された方、是非ともご教授お願い致します。
よろしくお願い致します。
1点

>傷つかない天使さん
日立のWoooで試してみましたが、TVリモコンの音量調節はTV視聴時は可能でした。
TV以外はできませんでした。
書込番号:21670665
1点

>mctoruさん
ご確認いただきありがとうございます。
メーカーさんにも問い合わせたところ、基本的には出来るが、相性次第との回答がありました。
とりあえず注文してみましたので、届きましたら実機確認してみようと思います。
書込番号:21703707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
とても魅力的な商品で購入を検討しているのですが中国の製品というところで1歩手を引いています。
セキュリティー面だったり故障するのではないかとか考えてしまいます。
大手だと大丈夫なのでしょうか?
12点

oppoは3機種利用していますけど故障とも無縁ですし、保証期間も長いのであまり気にしてもしょうがないと思いますよ。
日本メーカーでも中国製などの海外生産が大半占めていますので、企画するのがどこのメーカーか位の差しかありませんよ。
日本製といっても組み立てを日本でやってるだけで、部品は日本製じゃないのもザラですからこだわってもあまり意味ないですね。
価格と質は比例する事が多いので、安いものを買うのと高いものを買うのは別の話ですね。
書込番号:21694988
11点

最近のメイドインジャパンは電化製品に限らず、組み立て等でメイドインジャパンの製品が、ほとんどです。
書込番号:21695061
6点

>さぶろー4さん
>> 中国の製品というところで1歩手を引いています
「中国の製品」というのが中国製(中国で製造)という意味であれば、上のお二方が書いているとおりです。
日本メーカーも近時、生産拠点を人件費の安い海外に置くケースが増えています。
「中国の製品」というのが中国の企業の製品という意味であれば、「OPPO Mobile」社と「OPPO Digital」社を混同しているものと思われます。
両社は、創業者は同一で(中国の資産家・段永平)、同じロゴを使用しているので混同しやすいですが、完全に独立した会社であり、経営陣も全く異なります。
「OPPO Mobile」(広東欧珀移動通信)は、スマホはアジアシェアNo.1の中国企業です。
一方、「OPPO Digital」は、
「アメリカのカリフォルニア州、シリコンバレーの中心部に位置する2004年創業のエレクトロニクスメーカーです。
同社は、主にアメリカ、ヨーロッパ、日本、オーストラリアの各地域で、Blu-rayディスクプレーヤーおよびヘッドホン、ヘッドホンアンプといったパーソナルオーディオ製品を含む高級音響/映像機器の製造開発および販売をしています。
同社の製品はアメリカのR&Dチームにより設計・開発されています。」
(OPPO Digital Japan株式会社のHPより引用)
以上のとおり、OPPO Digitalの製品であるUDP-205の設計・開発は、アメリカのR&Dチームによりなされています。
書込番号:21695953
28点

oppoを中国メーカーのものだとばかり思っていました。
ありがとうございました。
書込番号:21696415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
皆様、ご教授下さい
oppo205には電源OFFでのパススルー設定はないでしょうか?
ブルーレイレコーダーに保存された映像を本機経由で見るには
電源ONしてHDMI入力を有効にしないといけません
例えばですが
バラエティとかoppo使用するまでもない録画映像の場合は
AVアンプと同様にパススルー設定し
レコーダーとテレビ間だけで視聴したいです
もしパススルー設定がなければ、何かよい方法はありますでしょうか?
環境は以下の流れでつないでいます
ブルーレイレコーダー>hdmi>oppo205>hdmi>AVアンプ>hdmi>テレビ
以上、宜しくお願いします
2点

>ヒサヒロックさん
oppo205を経由するのはなぜでしょうか?映像のアップコンバートのためですか?
書込番号:21669981
2点

HDMIパススルーの機能はありませんね。
UDP-205のDLNAクライアント機能を利用しては?
BDレコーダーにDLNAサーバ機能があって、ホームネットワークを組んでいる必要がありますが。
書込番号:21670034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Minerva2000さん
返信、誠に有難う御座います
経由するのはoppo205のDACを活かしたいためです
oppo205からアナログ(RCA)出力で
プリメインアンプに繋いでスピーカを鳴らしています
Minerva2000 さんはHDMI入力は活用していませんか?
>ずるずるむけポンさん
返信、誠に有難う御座います
やはりないのですね・・・
BDレコーダーにDLNAサーバ機能を活用ですか
今持っているBDレコーダーはDLNAサーバ機能がないので、
導入を検討しています
特にメーカー問わず見れますでしょうか
なにか相性があるような恐れもあります
ずるずるむけポン さんはDLNAサーバ機能を活用されていますでしょうか
それによって画像、音ともoppo205が有効に働いてますでしょうか?
書込番号:21670231
0点

>ヒサヒロックさん
2対1の双方向機能があるHDMIセレクターを使えばいいと思います。
BDレコーダーにセレクターを繋ぎ、そこからAVアンプとUDPプレーヤーに切り替えます。
参考に私の使っているセレクターのURLを載せますが、現在在庫切れです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01EQRVG64/
書込番号:21670454
1点

>mctoruさん
情報有難う御座います
HDMIセレクター使うのがシンプルですかね
教えていただいた商品が電源いらないとのことなので
非常に興味あります
品切れがざんねんですが・・・(いくらぐらいなものでしょう)
書込番号:21671916
0点


>mctoruさん
さらに情報いただき感謝します
これはOPPOとの繋ぎで使われてますか?
ちなみにARC非対応の仕様ですが
不都合なケースはありませんか?
書込番号:21672788
0点

>ヒサヒロックさん
通常のセレクターとして4Kモニター用に使ってまして、ヒサヒロックさんの用途とは異なります。
また、OPPOには使った事はありません。
書込番号:21672894
0点

>mctoruさん
OPPOに使われたことはないのですね
今度、購入し、一度トライしようと思います
この度は有難う御座いました
書込番号:21674338
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
SACDは初めてなのですが。
SACDの設定でオートかPCMかDSDを選択できることを
今日知ったのですがどちらで再生した方が良いのでしょう?
DSDで再生するとカチッとリレー音が聞こえます。
再生に使用しているのはイクリプスのTD510Mk2と
STAXのSR-009です。再生するSACDの種類にもよるのでしょうか。
2点

質問について訂正します。
SACDでDSDとマークが付いているものは、
SACDのディスクにDSDのデータが入っているのでしょうか。
それともUDP-205の方で変換するのでしょうか。
書込番号:21649111
1点

>orifice1984さん
UDP-205の取扱説明書62、63ページに説明がありますが、ご覧いただきましたでしょうか。
UDP-205にHDMI接続するアンプなどの機器仕様と、アナログ出力を使用する場合はユーザーの好みで選択すれば、良いと思います。
>SACDのディスクにDSDのデータが入っているのでしょうか。
SACDの標準フォーマットは、2822.4kHz DSD 2.0chステレオ なので DSDで記録されています。
>それともUDP-205の方で変換するのでしょうか。
DSDで記録されているため、UDP-205がSACDで取り扱う信号は最初からDSDです。
DSDをPCMに変換する機能と、直接アナログに変換する機能が、UDP-205に搭載されています。
DSDをPCMに変換したあとで、アナログ変換してアナログ端子から出力するモードが、SACD出力設定の「PCM」です。
DSDをアナログに直接変換して、アナログ端子から出力するモードが、SACD出力設定の「DSD」です。
オートにしておくと、UDP-205のHDMI出力からデジタルでアンプなどに伝送する場合に、アンプ側がPCMのみを受け取れる機器の場合は、DSDをUDP-205がPCMに変換してPCMで伝送されます。
アンプ側がDSDを受け取れる場合は、DSDで伝送されます。
一般のCDは、PCM記録です。
PCMより音源の加工が少ないデジタルフォーマットとして、DSDがSACDに採用されました。
書込番号:21649239
5点

orifice1984さん、こんにちは。
ちょっとうろ覚えですが、SACDの情報収録形態がDSDで、HDMI接続するAVアンプが、世代が古いなどDSDが周知でない頃の製品を繋ぐ場合の対処のための項目だったと思います。
基本はAutoで、HDMI接続しているAVアンプを自動で認識してもらうようにすれば問題ないと思います。
どうしてもトラブル場合や、あえてPCMで出力で受けた方が好みであるとかの場合に、強制指定して使うという感じでしょうか?
あと、あくまでもHDMI出力に関する項目なので、UDP-205からアナログ接続で使う際や、汎用のデジタル出力(同軸&光)では影響はなかったかと思います。
書込番号:21649262
2点

そうでしたか。疑問が解決しました。
先ほどからDSDを選択して聴いていましたが、
音がすごくよくなりました。
これからはSACDライフを満喫したいと思います。
>ましーさん
今のところHDMIでSACDを再生する予定は
無いので問題ないと思います。
回答して頂きありがとうございました。
書込番号:21649287
3点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
最近、マランツのブルーレイディスクプレイヤー(ud9004)が故障しました。udp-205に買い替えようと思っています。アンプがマランツでpm-13s2です。ここで、問題が発生してしまいます。udp-205は2chアナログを使用します。アンバランス(rca)しか今のアンプには使用できないのです。ud9004を直すと5万から10万するそうです。しかも、ud9004が生産中止になってから8年が経つので修理するにしても、次は治せません。udp-205のXLRの2chとRCAの2chは音質的にだいぶ違うのでしょうか。それとも同じようなものなのでしょうか?ほとんど、j-popのライブ(ブルーレイ)しか見ません。テレビは液晶テレビ2Kです。なので音質しか問いません。スピーカーはモニターオーディオのPL100です。ud9004を治すかudp-205を買うのか迷っています。CDプレイヤーとしての性能はあまり気にしません。ヘッドホンで聞きます。業務用のヘッドホンアンプ(rnhp)で聞きます。そうでないと、ライブビデオの音が悲しくなるときがあります。udp-205のRCAとXLRの違いを教えて下さい。そんなに変わらないですか。それともアンプを替えてまでXLR対応のものにした方がいいのか?。それとも、大金(約10万円)出して、マランツのud9004を治して次のブルーレイプレイヤーを期待した方がいいのか。誰か教えて下さい。
書込番号:21601573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じケーブルのRCAとXLRで比べた事がありますけど、そこまで差は出ないですよ。
XLRの方が低音の量感は多かったですけど。
プレーヤーを修理してもいつまで持つかも分かりませんしね。
後は音色が好みに合うかですね、ヘッドホン出力もありまし、そこも考慮した方が良いかも。
書込番号:21602325
4点

早速、回答ありがとうございます。使用している人に回答してもらえるとありがたいです。RCAもXLRもさほど変わらないと回答いただいて助かります。思いきって買い替えるという選択肢が自分の中ので強くなりました。やはり、修理に多額のお金をかけるのはリスクが多すぎます。買い替えるという勇気が出てきました。テレビ放送が嫌いでテレビが付いていれば、ストレスが溜まるという、自分が珍しい人間でした。けれど、液晶テレビだと1時間だけ見ていられる事に気ずき、大好きな音楽(5時間聞いてられる)とテレビを融合すれば見ていられると思いました。それがドンピシャでした。音が究極に音が良くないといけませんが。なので、どうしても音のいいブルーレイプレイヤーじゃなければならなかったのです。かといってお金持ちではありません。20万でも安い買い物ではありません。要するに普通の人でいうとテレビやラジオがないのと今、同じなのです。返信遅れてすいません。なのでお店の人に聞いても、本当かどうか分からないのです。全く同じ環境では聞かせてもらえません。ud9004より音がいいとは言うものの本当かどうかわからないのです。あるお店の人が55万のプレイヤーと22万のプレイヤーが同じくらい音がいいかわからないが、音だけで買い替えるのであればudp-205一択しかないから皆、udp-205が音がいいと言っているんだ!と言っているんだと聞いたことがあり、不安になり質問をさせていただいたんです。XLRは特にいいとうたっているのでXLRだけが音がいいのなら、アンプも買い替えないといけないとなるのです。そんなお金はありません。RCAもXLRも変わらないのならば買い替える方に心と勇気がいきます。ありがとうございます。
書込番号:21602931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の場合は、SACD,DVD-AU,ブルーレイのマルチch再生目的での購入でした。音質に関してですが、高域の透明度、伸びは筆舌に尽し難く、また弾力のある豊かな低域も素晴らしいのですが、高域の艶と中域の押し出し感がやや不足気味なのが個人的には残念でした。特にマランツのプレイヤーの音の傾向にこだわりがある方ならば、ここら辺が好みに合うかどうかが問題になると思います。中高域の艶が大好物の私も、実は以前UD9004の購入も検討していたくらいです。導入時は音質は素晴らしいのはわかるが、どうも音楽が楽しく聴けず、やっちまったなあ、と一瞬手放すことも考えました。が、 今は割り切って2ch再生とハイレゾに関してはマランツのSA-10を使用というようにソースによって使い分けています。エージングやケーブル類の交換でも多少は変わります。ご参考まで。
書込番号:21615307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Synkopyさん
回答ありがとうございます。
udp-205を買っても後悔する可能性があるということですね。
ud9004とudp-205との音質は違うということですね。
SA-10を使っているということはudp-205の2chはSynkopyさんには合わなかったのですね。
視聴してから、買ってくれといわれても、オーディオショップに行って、(アンプをマランツpm14-s1でモニターオーディオのスピーカーに繋いでくれ、そして2ch接続してくれ)なんて言ったら、買ってしまうと思います。
どうして、どのお店もプリメインアンプにudp-205
を繋いでいないのでしょうか?
不思議です。
クチコミありがとうございました。
書込番号:21615788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カット 源さん、こんばんは。
とても羨ましいプレイヤーをお使いだったのですね。
生憎とMarantz UD9004もOPPO UDP-205JPも触れた事が無いので、具体的な事はアドバイスできません。
ショップ試聴に関しては、足を運べて関係機材を取り扱っていそうなショップさんに、事前に電話で「UDP-205JPを購入検討しており、ステレオアンプと繋ぐ事を想定しているので、そう言う構成の試聴をさせて頂くことはできないか?」と問い合わせてみては如何でしょうか?
正直、UDP-205JPは高級プレイヤーとの認識はある物の、それでもやはり映像プレイヤーと言う枠組みである以上、シアター性能の良さをアピールする為に、シアター構成をデフォルトと捉えられるのはやむなしかと。
過去経験的に、購入意欲は全く伴っていない、純粋な映像作品の高音質体験をしてみたいとの我侭を、ショップさんにお願いした事があります。
その時は、詳しい構成は忘れましたが、アキュフェーズの百万超えモデルのアンプに、ウィルソンオーディオのスピーカーで組まれているデモシステムに、その場にあったBDプレイヤー ケンブリッジオーディオのAzur752BDを組み込んで貰って、宇多田ヒカルの「桜流し」のDVDを再生して貰いました。
今回のスレ主さんの場合は、純粋に購入の判断を求める物なので、申し出としてはおかしい物ではないですし、そう言うお客の要望に親身になってくれるショップさんにこそ、お世話になるべきかと。
後、スレ主さんのお望みがどのレベルにあるかは分かりませんが、個人的な感想です。
かつてMarantz UD7006を使用しており、これが故障した際に、フォーマット等の刷新状況も考慮してOPPO UDP-203JPに乗り換えてます。
さすがに、故障を理由に入れ替えなので、横並びでの対比は出来ないので記憶頼りのインスピレーションですが、UDP-203JPはUD7006に比べ中低域の量感重視の様で、映像作品へのマッチングは良好な印象を持っています。
Synkopyさんのコメントと被る部分がありますが、オーケストラやアンプラグド?とか呼ばれるような楽器の直接音を堪能する類であれば、Marantzの方が旨みがありそうな感じがしますが、一般的なPA機器を用いたコンサートライブの類であれば、OPPOの方が臨場感は上回るのかなと言う印象を持っています。
ただ、記憶頼りを根拠にしたUD7006とUDP-203JPについてですので、更に上位でどう言う感触になるのかは保障できません。
やはり、一度実際の音を体験してみて判断するのが間違い無いのではないでしょうか?
書込番号:21617039
1点

ましーさん、回答遅くなってすいません。
良いことを教えてもらいました。
前日か、当日にショップに、電話をかけできるだけ近い環境でudp-205jpを視聴する、というのはいい考え方ですね。
行く前に電話をすれば、確かにショップさんはそういう風にしてくれそうですね。その方がショップさんに負担をかけないで済みますね。
いつもの、行き付けのショップに電話してみます。
確かにマランツの音色が特別好きという訳ではないので、前もって電話して、治すか、買い替えるか、
そこで、判断できます。
なんせ、ud9004は故障が多く、レーザーでブルーレイのソフトが焼けて穴があいてしまったり、いろいろあります。
それとは、別に、手持ちのお金が少ないので、お金を貯めてからにしないと、後が大変です。借金は絶対にしないことにしています。借金や分割払いは借金地獄の始まりだと思っています。
素晴らしいクチコミありがとうございました。
今度、行き付けのショップに行くのが楽しみです。
書込番号:21618210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き込みをしてくださいました、ましーさん
、Synkopyさん、9832312eさん、
ありがとうございました。
行き付けの大阪の某ショップさんに給料がでたら、
電話して、2ch接続でudp-205jpをマランツのプリメインアンプに接続してもらえるかどうか、スピーカーもPL100に近いものに繋げてもらえないか電話して頼もうと思います。難しい質問にお答えいただきありがとうございました。電話して、その様なことは出来ないと言われたら、ショップ、変えてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:21618684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日、大阪のオーディオショップにudp-205の視聴に行ってきました。結果はSynkopyさんの言うと通りでした。解像度は確かに凄いです。しかし、音楽性がありませんでした。解像度は解像度でもピアノの音の1音がずれるのです。あくまで僕の意見ですが。 電源ケーブルで音の曇りが取れたとしても、音楽を聞くにはしんどいです。疲れます。何かがおかしいのです。これは人に依ると思います。音は、素晴らしい解像度です。でも、j-popを聞く僕でさえ、これは、聴くに耐え難い音です。
なので、僕は買い換えません。
これは、ぜひ、視聴してください。後で、後悔します。どんなに頑張っても、聴くに耐え難いです。
人に依ると思います。
ud9004やa1udをお使いのかたは特に注意してください。部品代だけでもいいお金になるかも。
映画を見る人はudp-205jpは素晴らしいチューニングだと思います。
念押しします。皆さん、クチコミありがとうございました。もう少しでudp-205jpを買うところでした。
書込番号:21638698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カット 源さん、こんばんは。
試聴、お疲れ様です。
UDP-205JPはお気に召しませんでしたか。
となると、後はパイオニアかパナソニックのプレイヤー位でしょうか?
試聴した事は無いので具体的なアドバイスは出来ませんが。
後、結局はUD9004を何とかやり繰りされるのでしょうか?
正直、現行特に高額モデルと見られているUDP-205ですらUD9004の半値ですから、プレイヤー単体のみ見て云々ってのはちょっと違うんじゃないかなーと言う気はします。
メーカーカラーの違いは元より、お国柄の違いも有るでしょうし。
と言うか、肩を並べられる性能ありってなったら、逆にUD9004が50万していたのは果たして・・・って事にもなりかねませんし。
ざっと各メーカーのラインナップを見てみましたが、様子見の時期なのか軒並み10万前後〜の高級プレイヤーはなりを潜めているようです。
肝心のMarantzにしても、UD7007も終了して現行製品も無い状態です。
私自身、別にOPPO社の回し者と言うわけでもないので、UDP-205/UDP-203に目を向けろとは言いませんが、現行販売のプレイヤーを核にした所で、システム的に何らかの見直しにて折り合いが付かないかの努力はされても良いのではないかと感じます。
身も蓋も無い言動になりますが、手持ちのUDP-203をデジタルアウト(同軸or光)して、高級CDPにデジタルインしてDACを肩代りさせると、音色も当然変わりますしぐっと高品質になったりしますw
まぁ、プレイヤーの単純入れ替えだけで結果が出るようであればそれに越した事はありませんが、手痛い出費をしてまで経年製品をだましだましで使い続ける位ならば、各種ケーブル類の見直しとかDAC機能を分離してみる等視線を変えてみるなどして、現行販売製品で折り合いが付かないか色々検討してみてはと思います。
まぁ、スピーカーやらアンプやらの刷新まで検討できれば最高なのでしょうがw
書込番号:21644074
4点

ましーさん。返信遅れましてすいません。
確かにまーしーさんの言うとおりです。
今、買い換えるなら、udp-205jp一択です。
udp-205jpは素晴らしいコストパフォーマンスです。
そして、素晴らしいブルーレイプレイヤーです。
買い換えるなら、これ一択です。
大阪のショップというのは、シマムセンです。
正直に言います。
お店に無理をいって視聴させてもらいました。
お店の人と長い間、話しました。
やはり、お店の人もudp-205jpを音楽よりに音をよせるには、どんなに頑張っても無理だそうです。
コストがいくらかかるかわからないのです。
udp-205jpは決して悪くないのです
ボーカルだけでいうとud9004より上です。
音質でいうと、ud9004より上です。
ただ、音作り、つまり料理でいう、味付けなのです。
udp-205jpを改造すればなんとかなると思いますが
基板から変えてやらないと無理だと思います。
シマムセンの人が言っていました。
ライブビデオなんてのを見るのはほんのほんの一部だそうです。
ほとんどの人はレコーダーだそうです。
民放テレビなんてのを年に1ども見ないのは、ほとんどいないと思います。
まーしーさんがあっています。
いずれは、udp-205jpにしないといけないとわかっています。ただ、今の自分には資金不足です。
最低でも、ケーブルに6万円(zonotone)それにアンプ、アキュヒューズのアンプに40万円、少しどころか、67万円以上かかってしまいます。 それにrcaケーブルの買い換え5万円なんてしていたら、幾らお金があっても足りません。
ud9004を治して、だましだまし使うのが、僕にいまできることです。
それと、期待しているのです。oppoが音楽よりのブルーレイプレイヤーをだすのを。
udp-205jpは素晴らしいプレイヤーです。
35万円してもおかしくないです。
まーしーさんすいません。
書込番号:21645887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カット 源さん、こんばんは。
何か誤解されていませんか?
一応私も、カット 源さんの様に動画製品もピュアオーディオ並みに高品質で聴きたいという欲求があるので、お気持ちは十分に分かります。
ただ、私は一言も、UDP-205を選ばなかった事に批判的な事は言っていませんよ?
むしろ、パイオニアとパナソニックにも、UDP-205とは同格ではないかもしれないが、高コストプレイヤーがありますよね?って進言してます。
まぁ、UD9004をやり繰りされると判断されたのなら、それはそれでいいと思います。
後、色々と高額製品名を挙げて反論されておられますが、私自身その位の金額をかけた事をしろと言ったでしょうか?
ケーブル類は品質の基準となるユニット(アンプorスピーカー)価格の10〜15%の物で良いという目安もあると耳にしますし、投資レートを今一度見直す等して、差額分で別の事をブラッシュアップしたり、もっと効率的な金の掛け方はあるんじゃないかなーと思います。
書込番号:21647279
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
