UDP-205
- 忠実度の高い映像表現を可能とする新世代HDR技術「Dolby Vision(ドルビービジョン)」に対応。
- 32bit/768kHz PCM,22.6MHz DSDといった最高スペックのハイレゾ音源に対応するUSB入力端子を備える。
- 強力なヘッドホンアンプ部を内蔵し、6.3mmヘッドホン出力端子を搭載。

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2017年9月17日 16:59 |
![]() |
11 | 2 | 2017年8月27日 15:23 |
![]() |
2 | 3 | 2017年8月26日 19:38 |
![]() |
8 | 8 | 2017年7月25日 19:15 |
![]() |
6 | 6 | 2017年7月22日 10:03 |
![]() |
4 | 2 | 2017年7月13日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
どうもおともやんと言います。質問ですが題名通りUBZ1やLX88と比べてどうでしょうか?
現在はUBZ1をメイン機としてLX88の下位モデルL58も所有しておりました。
パナはモニターテイストでパイオニアは深みのあるシネマテイスだと思っております。
そこでOPPOは近場に実機もなく購入したこともなくどのような絵になるか見当がつきません。
まずは第1に画質です。
ちなみにメインディスプレイはパナソニックの有機ELテレビ65EZ950(10月納入予定)になります。
視聴ソフトは現状でブルーレイが8割、DVDが1.9割、UHDが0.1割です。
思ったよりUHDのラインナップが増えてきているのでUHDの画質も視野に入れています。
次に音質です。
システムは6.1ch
フロントSONY NA-2es
サラウンドKEF XQ10
サラウンドバック FOSTEX GX100(ピアノブラック)
ウーファー KEF PSW2500
AVアンプ ONKYO TX RZ800
プリメインアンプ SONY TA DR1(プリ接続)
プリアンプの性能がめちゃ良いので音質の変化がUBZ1が50なら205は100くらい良くなるなら視野に入れます。
接続方法HDMI音声出力しか考えていません。
ちなみに音質の視聴ソフトは主にブルーレイ、UHDでお願いします。
CDなどは専用機で聞ききますので。
メインディスプレイがパナなのであえてUBZ1から買い足す必要がないかの確認もこめての質問になります。
あと話は変わりますが現在のAVアンプが安モノなのでそろそろ買い替えようと思っておりますが、本機205とヤマハAVアンプRX-A3060またはCX-A5100+パワーアンプを購入するのはどれが良さそうでしょうか?
またサラウンドとサラウンドバッグはのスピーカーは10万円クラスなのでもう少し良いものに買い換えたほうが将来的にいいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
5点

>おともやんさん
UHD-BD再生のためUBZ1を購入し、最近UDP-205を追加しました。音質に関しては、アナログはともかくHDMIからストリーム出力を使う限り、この二機種に有為な差はないと思っています。一方で映像に関してUHD-BDのアップbit(4:2:0@10-bit -> 4:2:2@12-bit)やBDの4Kアップコンに関してはUDP-205は明らかにUBZ1より優れています。またUBZ1の操作系はお世辞にもこなれているとは言えず、予算にもよりますが、UBZ1を資源にしてUDP-205と安いブルレコを導入するのも手かと思います。
アナログ音声出力に関しては、UDP-205は現在市場で買える100万円以下のオーディオプレーヤーとまともに比較になる存在だと思っています。
書込番号:21202733
2点

>新・元住ブレーメンさん
BDの4Kアップコンに関してはUDP-205は明らかにUBZ1より優れています。の時点で買います!
家にはVW1100ESのプロジェクターもあるので、大画面では画質向上もはっきりと分かりそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:21203310
1点

初めまして。
自分はUBZ1持ってないし映像も見たこと無いのですが、色々なクチコミ等からアプコン関係ではパナが一番なのだと思ってました。
ちなみに、うちでは75Z9DとUDP-205で色々観てますが、UDP-205はソースダイレクトを使用し、アプコンは全く使っていません。
Blu-rayを4Kアプコンするとき、UDP-205側でするのと、Z9D側でするので雲泥の差があり、記録媒体が異なるかの如くZ9Dでアプコンした方が遥かに綺麗な映像になるからです。
ソースの種類や具合で大分異なるとは思いますが、アニメなんかだと、物凄く顕著に違いますし、実写でもノイズのクリアさが全く違う印象で、好みとかの範囲を超えて差があります。
ただ、此処まで綺麗になるのは送り出しがUDP-205だからなのだと思ってはいましたし、逆に、自分の設定が悪い可能性もあるので、UDP-205使いの皆さんに、アプコンの感想を伺ってみたいと思っていたところです。
設定誤りかもしれないので、あくまで個人的な感想として参考になさって下さい。
書込番号:21205147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Fatal_Sistersさん
自分はテレビはパナの有機ELを購入予定です。以前にSONYの9200Bを使用していましがソニーのアプコンは立体感が優秀でした。
パナのテレビのアプコンは全く使ったことがないので分かりませんが、UBZ1はレコーダーは色味は地味ですがクリアな傾向です。
OPPOは初めて使うのでアプコンが気になります。ちなみにパイオニアは色乗りが良かったです。
ちなみに現在はLGの55C7Pを使っていますがこちらのアプコンは正直あっても無くても変わらないくらいダメなので、現在はUBZ1のアプコンに頼ってます。
そしてPJのVW1100ESよりはるかに映像が綺麗になったのでパナの65インチ有機ELテレビへ買い直しプロジェクターは卒業しようと思ってます。
書込番号:21205299
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
ヘッドホンアンプ部のクォリティはどの程度のものでしょうか。メーカーの説明によれば単体機器並みの性能ということですが、実際にヘッドホン使用された方感想をお聞かせください。(特にCD,SACD再生の場合)
3点

CDはほぼ聞きませんけどUSBDACとLANだとそこそこ良いという評価です。
同じOPPOのHA-1と比べると音色は違いますけど、そこまで良い訳ではなく、10万弱の各社複合機ミドルクラスと比べると良い勝負かやや負けるかもという感じで、その下のクラスには勝つかもという感じです。
BDP-105JPよりはDACが良くなった分やや向上というイメージです。
上を見ればキリはないけど、ミドルクラスのヘッドホンなら好みに合うなら十分かなというレベルです。
書込番号:21149127
5点

参考になるコメントありがとうございます。プレーヤー内蔵型としては、なかなかの性能のようですね。当方夜間での視聴も多くヘッドホン使用が必須の為、内蔵アンプのクオリティが気になっておりました。
書込番号:21149324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
はじめまして
オーディオ初心者のものです。
oppo205にみせられてかってしまったものです。
そこで質問なのですが、ウォークマンで聞くために、ハイレゾ音源をたくさんパソコンに買っています。
初めはUSBでつなげようと思っていたのですが、お店にほしいものが在庫になく取り寄せ中です。
ためしにと、ネットワークで無線でやってみたのですが、結構いい音を題してびっくりしてます。
なんか、これで十分みたいな、、、、というか、ほかのやりかたでよりおとがよくなるのかなーと疑問に。
一つは、USBでつなぐ方法。
出来るかは知りませんが、リムーバルHDDをかってきて、そちらに移して接続して再生する方法。
他何かいい方法でいい音が鳴る環境というのはあるのでしょうか。
どなたか、お知恵を拝借させてください。
1点

PCとUSBで接続しUSBDAC機能を利用する
有線LANによるネットワーク再生
光デジタル入力による再生
同軸デジタル入力による再生
などがあります。
それぞれケーブルにより変化はあります。
利用出来る環境から選んで聴き比べれば良いのでは?
この機種では試してませんが、BDP-105JPで試した時、USBHDDが一番音が悪かった記憶があります。それ以来外付けHDDは試していませんのでこの機種では分かりません。
レビューにも書いていますけど、ケーブルを交換するとかなり音は変わります。
興味があるなら電源ケーブル交換をオススメします。1万円程度のケーブルを利用するならある程度差を感じることが出来ると思います。
書込番号:21145446
1点

>9832312eさん
返信ありがとうございます。
ところで、USB DACで再生するとき、パソコンではどんなソフトを使って再生するのでしょうか?
特別なソフトがあるのでしょうか?
無知ですいません。
よろしくおねがいいたします。
書込番号:21147268
0点

例えばmediagoとかでも問題ないですよ。itunesとかfoobarなど色々ありますけど、使いやすいソフトを利用すれば良いだけです。
書込番号:21147302
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
最近205を購入しましたが大手ショップでOPPO205は電源コードが貧弱で
変えた方が音が良くなると言われました。
OPPO製品はコード類を変えると変化が起こりやすいみたいな・・・
(コードで音なんて変わらないって方はスルーして下さい)
205を購入した方でコードを変えた方、どうでしたか?
あと、以前はLX88を使っていてUBSでの音飛びが結構酷かったのですが
205でも音飛びしたので少々ショックです。
USBを使ってる方、音飛びはどうでしょうか?
音飛びは仕方がないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

電源ケーブルは交換していますけど、ものよると思いますがかなり変わると思います。私はzonotoneのケーブルを利用しています。
くもりが取れ、力感が増し、解像度がやや上がった感じでしょうか。この辺は交換するケーブル次第だと思いますが。
USBの音飛びに関しては私は発生していません。fidataとの接続になるのでpcとは接続していませんが。
書込番号:21061419
0点

>9832312eさん、返信ありがとうございます。
ケーブルの種類でも特性が出る様ですが、僕には変化が分かるか心配です(笑)
zonotoneのケーブルは評判良さげですね!値段も手頃ですしね。
もう少し色々と調べて買ってみようかと思います。
USBだと安心して聴いてられないんですよね〜
書込番号:21061929
2点

>ジグソウ717さん
私はOKUTSU DENKO AIR4-UVをジョデリカのプラグに変えて使っています。
ナチュラルで上品めの傾向で縦横のサラウンド感がよくなりました。
USB問題とはdacの事でしょうか?
またはUSBメモリのことでしょうか?
書込番号:21062331
2点

>ケーキクーラーさん
OKUTSU DENKO AIR4-UVですか〜高級なケーブルですね!
とても買えませんがやっぱり効果はあるんでしょうね。
ショップの人には、どんな音にしたいか?それを決めてから
選びましょうと言われましたが、漠然と良い音で・・・としか言えないので必要ないのかな
ハイレゾをダウンロードしてUSBメモリで聴いていますが、数回飛びました。
これはUSBメモリがダメなのか、本体?音飛びは毎回違う曲・違う場所で飛びます。
宿命なのでしょうかね?
書込番号:21063929
0点

>ジグソウ717さん
ケーブルの変化は劇大です。
これに至る前はLX88にてzonotone grandio hi, kripton 1000HR,oyaide tunami,acrolink 7n-pc6500/7n-pc4020を使いましたが何かをトレードオフしなければなりませんでした。さすがに7n-pc6500は良かったですけどナチュラルさがさらに欲しくなり、今回採用した奥津電工のケーブルはナチュラルさを全快に出した感じで、これしかないと思って今は使っております。
どんな音が欲しいか?解像度高め?ナチュラル感? 両方? 吟味は大変難しいです。
USBを使った事はありませんが、こちらはCDを再生するとフリーズを起こしました。結局交換扱いになりましたが、代替品では試しておりません。その辺はアップデートでなるかもしれませんよ
書込番号:21065945
1点

>ケーキクーラーさん
LX88から205に買い換えましたが、確かに25のが良くなった印象ですが
劇的に良くなったとは分かりません。
ケーブル変えて、ここが良くなったとかが分かるような耳になる様にしないとですね。
取り敢えず価格が手ごろなzonotoneを購入したいと思います。
CD・BD等の飛びはないんですが、昨日もUSBが飛びました・・・
LX88/205ですら飛ぶの?って感じています。SX1/SX11なら飛ばないんでしょうかね?
アップデートで何とかならないんでしょうかね
書込番号:21070165
1点

>ジグソウ717さん
sx1、sx11の方は滅多にありません。その辺りは確りと作り込まれております。
ただ特定のソースだけが止まる場合はファイルの不具合もありますので再度USBメモリをリカバリ、音源をリッピングならやり直し、ダウンロードならやり直し、これでも駄目ならもう機械が何らかの不具合が出ているのだと思います。
書込番号:21070197
0点

>ケーキクーラーさん
さすがにSX1・SX11と205を比較しては失礼ですよね。
でもLX88・205でも十分高級な部類なので本体が原因とかだと残念ですが・・・
全国・全世界の205ユーザーの皆さんはどうなんでしょうか気になります。
LX88の時にUSBを変えたりジャケットのサイズを小さくしたりしたら以前よりは減った感じはしました。
なので最新の205にしたら完全に無くなるかな〜って思っていましたが駄目でした。
飛んだ曲も曖昧なので、もう少し飛んだ曲のデータをしっかり把握して対処したいです。
書込番号:21070513
1点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
>takaq007さん
出来ないようです。
書込番号:21061171
2点

有難うございます。ヴォリュームの質はSONICA DACと一緒なのでしょうか。
ヴォリュームの設定はSONICA DACの様にバリアブルボリュームとかバイパスの設定が有りますよね。
あと、RCA出力のレベルは一緒なのでしょうか。今SONICA DACのボリュウムをFULLにしても、ちょうどいいくらいの音量で、
余裕がありません。IFIのPRO ICANを通すと11時位の位置で満足出来ます。(+9dbのポジション)
音はどちらも気に入っているので、思い切って、IFIのPRO ICANを売って、本機を買って、プリ代わりに使おうと思っているのですが、
どうでしょう。メーカーの言う誤ってフルボリュウ―ムで機器を壊す心配があるからというのは、心配していません。
現在の状況が、フルボリュームでちょうどいい音量なので。
書込番号:21061345
1点

2 ± 0.2 Vrms sonica
2.1±0.2Vrms UDP-205
若干増えてますね。
書込番号:21061392
0点

>takaq007さん
本機のボリュームはアナログ出力に対して、他の機器との音量のレベル合わせに使うもので、通常の音量調整には向いていないと思いますが。
デジタル出力の音量調整は出来ませんし、録音レベルが低いソースでもっと音量を上げたくとも出来ません。
書込番号:21061397
0点

>Minerva2000さん
SONICA DACの様な使い方は出来ないという事ですか。デジタル出力の音量調整ではなく、アナログ出力の(RCA)の音量調整が出来
ればいいのですが。
書込番号:21061424
1点

>takaq007さん
Sonica DACには本体にボリュームがあり、取説にもRCA出力からパワーアンプやパワードスピーカーをつないで良いように書いてありますが本機の取説にはステレオシステムにつなぐように書いてありますね。これはメーカーは本機をプリアンプ風に使うことは想定していないと思われます。
書込番号:21061532
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
SACD、DIFFファイル音源を読み込む際に、カチャと、リレーが動作する音がします。折角気持ち良く音楽聴いてても気になります。
私の所有する205個体の問題か?
皆さんの205は如何でしょうか?
書込番号:21033645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リレー音は仕様じゃないですかね。
私も同じ状態になりました。ファイルの形式が変わるとリレー音が出るのは確認しました。
flac再生した後にdffを選択するとリレー音が出ました。逆も同様です。
dff再生した後にdffを選択するとリレーがせず、flac再生した後にflac選択するとリレー音はしません。
ファイル形式が変わるとリレー音がする仕様な気がしますね。
BDP-105JPもファイル形式が変わるとリレー音がしてた気がします。
書込番号:21033760
1点

>9832312eさん
ご返答頂きましてありがとうございました。
仕様なのですね。
カチッの音が大きいので気になりますが慣れるしかないですね。
書込番号:21039883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
