UDP-205
- 忠実度の高い映像表現を可能とする新世代HDR技術「Dolby Vision(ドルビービジョン)」に対応。
- 32bit/768kHz PCM,22.6MHz DSDといった最高スペックのハイレゾ音源に対応するUSB入力端子を備える。
- 強力なヘッドホンアンプ部を内蔵し、6.3mmヘッドホン出力端子を搭載。



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
質問させて頂きます。
この製品はパソコンのfooabr2000等でDSDマルチ=5.1チャンネルのファイルを再生して
USBで受けて、HDMIでマルチチャンネルのまま出力させる事は可能でしょうか??
可能な場合、HDMIで出力される信号はDSDのままでしょうか?
他の形式のデータに変換されて出力されるのでしょうか???
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:21154912
2点

OPPO Japanに問い合わせても未だ返信来ず、、、
どなたか情報ご存知の方おられませんでしょうか???
書込番号:21165127
0点

brown-and-roachさん、こんにちは。
返信がないようなのでわかることだけ。
製品情報には、
>UDP-205に搭載された最新世代のXMOS搭載USBインターフェース回路は
>最大32bit/768kHzのステレオPCMデータのほか、
>ネイティブ方式で最大22.6MHz(DSD512)のステレオDSDデータの再生に対応
>ハイレゾ対応のマルチチャンネル再生機能
>USBメモリやネットワーク経由でのファイル再生機能を使うことで、
>マルチチャンネルの24bit/192kHzまでのAIFF、WAV、ALAC、APE、FLACといった
>各種ロスレスPCMフォーマットの再生に対応するほか、
>マルチチャンネルの1bit/5.6MHz(DSD128)までのDSDフォーマットの再生にも対応します
このように、
USB接続では
「ステレオPCMデータ」「ステレオDSDデータ」
USBメモリやネットワーク接続では
「マルチチャンネルの24bit/192kHz」「マルチチャンネルの1bit/5.6MHz(DSD128)」
と、マルチチャンネルファイルへの対応状況をはっきりと分けて書いてありますから、
これを読む限りでは、USB接続でのマルチチャンネル再生は非対応でしょう。
書込番号:21166892
2点

>blackbird1212さん
そうなんですか、残念ですが仕方ありません。
情報誠に有難うございました。
書込番号:21169525
0点

この場をお借りしてお聞きしたいのですが、
"パソコン(fooabr2000等)でDSDマルチ=5.1チャンネルのファイルを再生して
USBで受けるDACやそのほかの製品" は現在販売されているのでしょうか???
書込番号:21175646
0点

brown-and-roachさん、こんばんは。
>5.1チャンネルのファイルを再生してUSBで受けるDAC
あるといえばあります。
ただし、通常のDACは2chステレオ対応でDACも2ch分しかないですから、
一般的なオーディオ用の2chDACではなく多チャンネルに対応したものが必要です。
例えば、RMEのUCXとかUFXです。
以下の記事を読んで見てください。
Audio (1) UCX で疑似 5.1ch 再生 (1)
http://blog.livedoor.jp/kutasala/archives/52639298.html
上記記事でも参考としてリンクされているRMEの活用ガイド
2組のステレオスピーカーで4chサラウンド再生をする
http://audio.synthax.jp/guide/chapter2/quadsurround/
RME販売元のコラムではありますが、マルチ再生について書かれています。
RMEで愉しむ極楽オーディオ生活【連載1回目】
http://audio.synthax.jp/column/audio-life/vol1/
書込番号:21175813
1点

>blackbird1212さん
ご返信助かります。
単体の機器でDSDマルチUSB-DACの機能の装備されたものが
既に複数あると予想していたのですが、未だ無いのですね。意外でした。
需要は少なからずあると思われるのですが、メーカー各社が本腰を入れないのは不思議です。
貼って頂いたリンクの記事はよく読みたいと思います。
誠に有難うございました。
書込番号:21176478
2点

brown-and-roachさん、こんばんは。
>既に複数あると予想していたのですが
そうですね、ほぼ無いに等しいです。
ピュア系DACでは、すでに販売終了ですが以下ぐらいでしょうか。
exasound e28 mk2
https://www.exasound.jp/discontinued-product/e28-mk2/
ピュア系とはいえないですが、以下でも再生は可能です。
foobar2000とPowerDVDで5.1ch再生をしています。
DSDには対応していないのでPCM変換になりますが。
使っているのはASUS Xonar U7で、いまはMK2が出ています。
ASUS Xonar U7 MKII
http://kakaku.com/item/K0000984411/
これにCreative Inspire T6300をつけて、お安く5.1chです。
いまは、PCスピーカーだと5.1chはこの機種くらいですね。
Creative Inspire T6300
http://kakaku.com/item/K0000436073/
最近出たのはUSBではなくLANを使うのですが、
マージング テクノロジーズのNADACとかあります。
http://www.electori.co.jp/Merging/nadac.html
書込番号:21181149
1点

>blackbird1212さん
お久しぶりです。ご返信誠に有難うございます。
スレを締め切ってしまうとメール通知が来ないものでスミマセン、、。
リンクを貼って頂いた製品を拝見しましたが極端に高価か安価になりますね。
e28 mk2の様な製品が10万円以下で手に入ればいいのですが、、。
非常に有益な情報誠に有難うございました。
書込番号:21307855
0点

>brown-and-roachさん
本機でDSDの5.1chを再生するには、USBメモリーやハードディスクなどにファイルを入れて、UDP-205のUSB端子に繋げればマルチチャンネルで再生できます。曲の検索はホーム画面からリモコンでやっても良いですし、タブレットを使うと一層やりやすいです。FLACのマルチチャンネルのファイルもこの方法で再生ができます。
2Lのホームページにハイレゾのサンプルファイルが色々あるので、試してみましたが、この方法だと384KHzのステレオなども含め再生できないファイルはありませんでした。ベルリンフィルの192KHzのマルチFLACもいけます。ブログでまとめてあるので、ご参考まで。私は現行機種でマルチチャンネルのSACD/DSDが再生できる機種としてはベストだと思います(コスパが良いではなくてこれより良い製品がない)。
http://blog.livedoor.jp/bremenfx1/archives/51955103.html
書込番号:21317233
0点

↑書き忘れましたが、5.1chの出力はアナログでも、HDMIからDSDのままでも、PCMに変換しても可能です。
書込番号:21319752
0点

新・元住ブレーメンさん、こんばんは。
ブログを拝見しましたが、以下は違っていると思いますよ。
>ステレオで使用すると、1chあたり16DACが並列動作をし特性を向上させるという仕組みになっていて、
>UDP-205のステレオ出力はまさにこれです。
OPPOはBDP-95では8chを4ch+4chで出力していたのですが、
BDP-105では、ヘッドホンアンプを搭載したことにより、
8chをRCA2ch+XLR2ch+HPA4chというように振り分けて使っています。
また、ES9018Sを片チャン2個の合計4個使った場合、つまり片チャン16DAC動作にすると、
I/V変換のところで電流オーバーになってしまい、OPアンプ1個で受けることが出来ないということがありました。
アキュフェーズのDC-950はI/V変換を一括ではなく複数分割で受け、その後ろで合成する形で逃げています。
ES9038PROを使うにはこのような問題もあるわけですから、UDP-205では確認はしていないですが、
BDP-105を踏襲して、8chをRCA2ch+XLR2ch+HPA4chとかに振り分けて使っているはずです。
>下位機種のUDP-203ではなぜか旭化成のAK4458VNを使っています。
>なぜたった二機種のラインナップで異なるDACチップを使用したのか!?
これについても、BDP-93/95、103/105でも同様に違うメーカーのDACチップを使っていたのですから、
「なぜ」などと疑問に思う方がおかしいのではないかと思います。
そもそも、93/95、103/105、203/205の関係は下位機種と上位機種ではなく、
ベース機とアナログ音声出力を強化したカスタマイズ機の関係であって、
映像系は同じ回路のはずで、画質の向上も電源部や筐体の強化による恩恵です。
OEMとしても出せるように、アナログ音声部分だけをカスタマイズ出来るように
はじめから設計されているのではないかと思います。
書込番号:21335947
2点

>blackbird1212さん
こちらの記事にはESS社の技術幹部の言葉として「「ES9038PRO」をステレオ・モードで使った場合には、チャンネルあたり16個のDACを並列動作させることになります。」とあるので、9018などとは異なるのではないでしょうか。
https://www.phileweb.com/interview/article/201611/02/407_3.html
また、DACの種類が上位機種と下位機種で異なることに対する憶測に確たる証拠やデータもなく突っ込まれても、こちらとしては返答しようがありません。ラックスマンのように上から下までDACを揃えている例もあるわけです。
書込番号:21339359
0点

新・元住ブレーメンさん、こんばんは。
とりあえずこちらだけ。
>DACの種類が上位機種と下位機種で異なることに対する憶測に確たる証拠やデータもなく突っ込まれても
OPPO よくあるご質問と回答(Blu-rayプレーヤー)
>Q:BDP-103 で使われているDACチップは?
>A:BDP-93 と同じ Cirrus Logic CS4382A (8-ch出力、24bit/192kHz対応) です
https://www.oppodigital.jp/support/faq/blu-ray-faq/
明確に情報は開示されているしわりと有名な話なんですが?
書込番号:21339443
2点

>blackbird1212さん
いやいや、異なることの理由です。
書込番号:21339536
0点

新・元住ブレーメンさん、こんばんは。
>ステレオ・モードで使った場合には、チャンネルあたり16個のDACを並列動作させることになります
これはですね、ステレオモードにしたからといって、4ch分の出力を合成する必要があるわけで、
出力線が2ch専用に統合されるわけではないんです。
ES9038PRO/9028PROはES9018Sとピンコンパチなので、出力形態にも変わりはないはずです。
だから、各4chをバラバラに使うことも出来るわけです。
以下基板写真ですが、アナログ出力部のOPアンプの並びもほぼ同じなので、
BDP-105とUDP-205のアナログ出力部分の回路構成に違いは無いと思います。
BDP-105
https://www.oppodigital.jp/files/2013/01/BDP-105-Top-1024.jpg
UDP-205
https://www.oppodigital.jp/files/2017/06/UDP-205-internal-hr-1024x731.jpg
書込番号:21339542
2点

>blackbird1212さん
そうすると、こちらのページでは同社のSonicaは「本機のようにステレオ・モードで使用する場合、片チャンネルあたり16基のDACが並列動作する。」と明記していますが、これも間違いなのか?アナログステレオ出力系の種類と数はUDP-205と変わらないのですが。
https://www.phileweb.com/review/article/201702/06/2406_2.html
一方でUDP-205のアナログ出力をSonicaよりケチるとは考えずらいのですが。。。
書込番号:21339594
0点

新・元住ブレーメンさん、こんばんは。
>いやいや、異なることの理由です。
はあ? そんなの設計者に聞かなければわからないでしょう?
他人が外から見てわかるのは、
93/95、103/105、203/205を比べれば、3と5のDACチップは別メーカーのものを使っている、
もしくは5の場合はESSのチップを使っている、ということだけなんで、
そういう事実があるわけだから、3と5で違うメーカーのチップを使っていることに対して、
疑問に思うこと自体が無駄な勘ぐりでしょう、ということです。
それから、AK4497を使わないのはコストの問題もあるでしょう。
日本でのチップの販売価格は、AK4497のほうが高いという話も読んだことがあるので、
同じだとしても、個数では2個対最低でも5個になるわけだし、7.1chの基盤も巨大になるし
そこまでしてAK4497を使うことはないでしょう、とは思いますけど。
書込番号:21339620
2点

新・元住ブレーメンさん、こんばんは。
その記事についてだけど、
>「本機のようにステレオ・モードで使用する場合、片チャンネルあたり16基のDACが並列動作する。」と明記
その部分は、記事を書いた人が書いていることであって、
OPPOが機器の特徴として発表しているわけではないですよねえ。
その部分は間違っているのではないかとは思ってますけど。
確か、BDP-105の8chが分割して使用されているという話も、
BDP-95では4ch+4chと公表されていたのに、BDP-105ではそれが書かれていなかったので、
疑問に思った人がOPPOに質問して、3分割して使っているという回答を引き出したんです。
だから、片チャン16DACにしてますとか宣伝しないということは、そうじゃないと考えたほうが良いと思います。
おそらくSonicaDACは、RCA4ch+XLR4chの構成ではないかとは思っていますが。
これも基板写真のOPアンプの並びはBDP-105と同じようなんですよね。
https://www.oppodigital.jp/files/2017/01/Sonica-DAC_inside-mr-1024x745.jpg
Sonicaは持ってますけど、いちいち蓋を開けて配線をたどって確認までする気はないですしねえ。
10万円としては良く出来ていて音もそこそこ良いですから、価格からはハイコスパでしょう。
でもちょっと音が明るいんですよね、女性ボーカルが少し若くなる。
書込番号:21339665
2点

>blackbird1212さん
勘ぐるのは私の勝手です。勘ぐりに対して私が参考に出来るような情報を持ってないのなら、ほっておいてください。
「Oppoが」16DACを使っていないと明言しているソースを希望します。
書込番号:21340958
0点

>blackbird1212さん
だいたいにおいて、これまでやりとりしたこともない人(私)のブログの記事に対するあなたの意見を、断りもなく異なる掲示板(ここ)に掲出した上、「はあ?」とか「ですよねえ。」などという礼儀知らずな書き込みをする時点で常識のない人だと私には思えてしまいます。なぜまず私のブログで疑問点を質問しなかったのでしょうか?
書込番号:21342667
3点

新・元住ブレーメンさん、こんばんは。
このスレは、元々PC+foobar2000をUSB接続してDSDマルチ再生が出来るか、が主題です。
それに対して、PCでは出来ない、USBメモリやネットワークなら出来るという結論が出て
すでに終了しているスレです。
派生として、私は他の方法でPCからマルチ再生出来る方法も例示しています。
そのように終わったスレに対して、
新・元住ブレーメンさんが、なぜか「USBメモリやネットワークなら出来ます」というように、
すでに確認が出来ていて、なおかつスレの本筋とは関係ないことを書き込みしたわけです。
これ自体、常識が無いと思いますがいかがでしょうか。
しかも、自身のブログのリンクを貼っているわけですから、
これはブログを読んでもらいたいのだろうなあ、と思うのは自然でしょう。
私がなんの関係もないスレに、新・元住ブレーメンさんのブログ内容を書いたわけではなく、
新・元住ブレーメンさんがリンクを貼ったわけですから、それを読んで感想を書いても良いでしょう。
そちらのブログに書き込みをしないのは、こちらの情報を把握される可能性からの回避です。
また、リンクを貼った以上、ここからそちらのブログを読んで、誤った情報を取得する可能性もあるわけですから、
リンク先について誤った情報が書かれていることを注意喚起しても問題はないと思いますがいかがなものでしょうか。
なお、こちらについてはお互い様で、
>「Oppoが」16DACを使っていないと明言しているソースを希望します
ならば、新・元住ブレーメンさんもOPPOが正式に認めた16DACにしているというソースを出してください。
それから、UDP-205とSonicaDACの拡大写真をあわせて見ると表面の配線は確認出来ます。
ES9038PRO上の○ポチがあるところが1番ピンになります。
つまり、UDP-205の写真のほうで、水晶発振子を下側にした写真だと、
ES9038PROの左側が縦にPIN1〜PIN16、右側が下からPIN33〜PIN48になります。
ステレオモードにすると、DAC1,3,5,7が左の出力、DAC2,4,6,8が右の出力になります。
PIN2(DAC1OUT)、PIN3(DAC1BOUT)、PIN4(DAC3BOUT)、PIN5(DAC3OUT)、[BはCOLD出力]
PIN47(DAC2OUT)、PIN46(DAC2BOUT)、PIN45(DAC4BOUT)、PIN44(DAC4OUT)
というようなPIN配置になっているわけですが、両方の写真を見て配線を追っていけば、
UDP-205の写真だとES9038PROの上側に並んでいる4つのOPアンプにたいして、
左から、DAC3(左)、DAC1(左)、DAC2(右)、DAC4(右)と配線されているのが確認出来ます。
これはすなわちそのさらに上にある出力部分の端子、
XLR左、RCA左、RCA右、XLR左とそのまま合致するわけでして、
対応したOPアンプが、XLR左用、RCA差動合成用、XLR右用と3つ並んでいるわけです。
また、UDP-205の写真だと、右下にあるヘッドホンアンプ部に対して、
PIN34〜PIN37のDAC5とDAC7出力部分から配線が伸びているのが確認出来ます。
片チャン4DAC(内部16DAC)として動作させるためには、
このように分散されてI/V変換された出力を、もう一度統合する必要があるわけですが、
この配線位置からは無理ですし、統合するための回路も見当たりません。
ということで、Sonica DACのDAC5〜8とUDP-205のDAC6、8の配線は確認出来ませんが、
UDP-205も、配線をたどれば8chDACをBDP-105と同様に、
RCA2ch+XLR2ch+HPA4chと使っていることは確認出来たと思います。
UDP-205基盤拡大写真
https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2017/09/oppo-udp-205-header1.jpg
Sonica DAC基盤拡大写真
https://www.dagogo.com/wp-content/uploads/2017/05/ES9038PRO_01.jpg
また、BDP-105とUDP-205には、ヘッドホンアンプの説明に以下のような同じ表現が有り、
ヘッドホンアンプ部はES9038PROの出力からダイレクトに接続されており、
https://www.oppodigital.jp/products/bd-player/udp-205/
ヘッドホンアンプはES9018からにダイレクトに接続されており、
https://www.oppodigital.jp/discontinued-product/bdp-105/
この「ダイレクト」を素直に受け取れば、分岐したものではなく
出力PINから直接配線されていると考えるのが妥当でしょう。
書込番号:21342974
5点

一部訂正です。
×:XLR左、RCA左、RCA右、XLR左とそのまま合致するわけでして
○:XLR左、RCA左、RCA右、XLR右とそのまま合致するわけでして
失礼しました。
書込番号:21342985
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
