UDP-205
- 忠実度の高い映像表現を可能とする新世代HDR技術「Dolby Vision(ドルビービジョン)」に対応。
- 32bit/768kHz PCM,22.6MHz DSDといった最高スペックのハイレゾ音源に対応するUSB入力端子を備える。
- 強力なヘッドホンアンプ部を内蔵し、6.3mmヘッドホン出力端子を搭載。



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
RCA出力とXLR出力の両方にケーブルで接続していると音質が
落ちたりしませんか?今日、XLR出力系統で使用していた
ヘッドホンアンプをメンテナンスに出したためRCA出力系統の
スピーカーアンプだけでの使用になったのですが音質がだいぶ
良くなりました。ケーブルはaudio-technicaのAT-RA5000です。
2系統同時に接続していると音質って下がるものなのでしょうか?
書込番号:21761421
3点

>orifice1984さん
>2系統同時に接続していると音質って下がるものなのでしょうか
UDP-205のUser Manualにステレオアナログオーディオ出力の2系統同時接続に関する注意書きがありませんので、あくまでも推測です。
User Manualのオーディオ特性(ステレオアナログオーディオ出力)仕様によると
周波数特性: 20Hz – 160kHz (-3dB/+0.05dB)
SN比: > 120dBr
THD+N: < 0.00018%
出力レベル: (RCA) 2.1±0.2Vrms. (XLR) 4.2±0.4Vrms
ダイナミックレンジ: > 120dB
クロストーク: > 118dB
RCAとXLRの差異は、出力電圧レベルのみのため、同一のアナログ出力回路を抵抗等で2系統に分岐して出力しているように思えます。
スレ主さんの感覚で1系統出力と2系統出力で音質が変わったとのことでしたら、2系統出力先機器の入力回路のLCRインピーダンス特性の並列化、配線間の信号干渉などによって、周波数特性やTHDに影響があるのかも知れません。
書込番号:21761485
3点

>ポンちゃんX2さん
回答ありがとうございます。
なんだか難しくて理解できなくてすみません。
マニュアルでは記載されていないのですね。
最近SACDに凝りすぎていたためUSBで久々に
自由に曲を選択して聴いていたからなんとなく
錯覚があったのかもしれません。
OPPOに問い合わせたところその時は
あいまいな表現で可能性はあるとのことだったので。
気になって質問してしまいました。
書込番号:21761515
1点

私の環境では特に差がありませんね。
7.1CH及びXLR接続していますけど、ケーブルを外しても特に差は感じていません。
書込番号:21761543
3点

>orifice1984さん
OPPO のFAQs に記載がありました。
「XLR出力端子とRCA出力端子(またはステレオ専用出力端子とマルチチャンネル出力端子)は同時に使用できるのでしょうか」
使用可能です。
https://www.oppodigital.jp/faq/xlr-rca-out/
同時使用時の音質差異については、明示していませんでした。
>9832312eさん
DACがステレオアナログオーディオ用とマルチチャンネル用に各々搭載されているとのことなので、XLR(RCA)出力と7.1ch出力は各々独立しているようです。
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2017/08/oppo-udp-205-b2d2.html
『 UDP-205 』では最高レベルの再生パフォーマンスを目指して、ESS Technology社の最新世代フラッグシップDACチップ「ES9038PRO」を、再生音の純度を高める目的でステレオ用とマルチチャンネル用に独立して2基搭載すると言う贅沢さです。もちろん、通常ビデオディスクプレーヤーでの採用は到底不可能な最高級DACです。
書込番号:21761597
4点

>9832312eさん
回答ありがとうございます。
>ポンちゃんX2さん
RCAとXLRなどは独立しているのですね。
調べていただきありがとうございます。
イヤホンとかヘッドホンとかも良いものを使っていたので、
たまたまプラシーボ効果との錯覚だったようでした。
書込番号:21761615
3点

oppo digital のサイトに内部回路基板の写真があります。
それを見ると、XLRとRCA各出力のオペアンプはそれぞれ独立しています。
RCAはオペアンプ1個でステレオ左右チャンネル分、XLRは各チャンネル1個づつ計2個使用してます。
書込番号:21763141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orifice1984さん
もしUDP-205のバランスとアンバランスであまりに差が感じられる場合は、以下の原因が考えられると思います。
・受け側の機器の実力。アンバランスとバランス入力に差がある。
・UDP-205はバランス出力の極性をメニューから変更出来るが、受け側の機器と合っていない。
・UDP-205はアンバランス出力はステレオ出力とマルチのLR出力を切り替えられるがその差を感じているだけ。
私自身はアンバランスに好感を持つことがありはするものの、UDP-205のバランスとアンバランス出力の間に明確な差は感じていません。
書込番号:21764043
1点

>新・元住ブレーメンさん
ちなみに今の私のメインシステムですが
UDP-205→RCA→X-PW1(7万円前後)→TD510Mk2
→XLR→SRM-007tA(12万円前後)→SR-009
です。
確かにスペックに差があるかもしれません。
ただ今XLR側の機器をメンテナンスに出しているため
2週間以上経たないと戻ってきません。
>ステレオ出力とマルチのLR出力を切り替えられるが
こちらのコメントで気になったのですがどういった設定でしょうか。
教えてもらえると助かります。
書込番号:21764163
0点

もしかして
セットアップ→オーディオ出力設定→ステレオ信号
のダウンミックスかフロント 左/右という所でしょうか。
書込番号:21764236
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ブルーレイプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





