UDP-205
- 忠実度の高い映像表現を可能とする新世代HDR技術「Dolby Vision(ドルビービジョン)」に対応。
- 32bit/768kHz PCM,22.6MHz DSDといった最高スペックのハイレゾ音源に対応するUSB入力端子を備える。
- 強力なヘッドホンアンプ部を内蔵し、6.3mmヘッドホン出力端子を搭載。



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
UDP-205で音楽再生についての悩みです。すみません。長文です。。
今までポータブルHDDにハイレゾを保存、USB3.0に接続し、
MediaControlアプリで操作しながら楽しんでました。
システムの構成
アンプ : SR8012 (マランツ)
フロンドSP : NHT Model 2.9
2チャネル再生の話の為、その他の紹介は省略させて頂きます。
音にはそこそこ満足してましたが、MediaControlの使い勝手、プレイリストの作成が面倒でした。
もともとiTunesの音楽再生専用にMac miniを使っているので、
色々調べたらAudirvana plusを使うことにしました。
Mac miniをUDP-205のUSB DACに接続し、ハイレゾも、
今までAIFFでリッピングした数百枚のCDも同じソフトで再生することができました。
Audirvana plusのアプリもそこそこ優秀なので、しばらくはそれで満足してました。
しかしUDP-205が対応することになったことで、MQAの存在に気付いてしまったのです。
試しにマイケルブーブレのファーストアルバムをダウンロードして聞いたらびっくり!!
なんて生々しい音なんだ。あんまりの音の良さに心を奪われ、
残りのアルバムも全部購入してしまいました。
長くなりましたが、ここが悩みです。色々試してみました。
方法1 HDDをUDP-205に接続してUDP-205でMQAを再生
方法2 Audirvana plusで再生、UDP-205でコアデコード
方法3 Audirvana plusでコアデコード(アップサンプリング無し)、UDP-205のDACを通す
方法4 Audirvana plusでコアデコード(アップサンプリング有り)、UDP-205のDACを通す
Mac miniはmid 2010で古い機種ですが、2.66GHz Intel Core 2 Duoプロセッサで、
メモリーを16GBに増設した上、SSDに付け替えました。
音楽ファイルはWDの外付けHDDにFireWire 800で接続してます。
音楽再生専用にしては贅沢とも言えるでしょう。
そこでUDP-205に負担をかけず、方法4が一番と思ったらそうでもなかった。
なんか鮮度がなくなって味気ない音になりました(汗)。
色々試した結果、どうも方法1が一番音がいい気がしなくもない・・・
しかしMediaControlではMQAのファイルが全部アルバム名が先に来る為選曲ができない。
今では方法2で落ち着いてます。皆さんはどのように聞いてますか?
今はフルデコードしたMQAを聞く為にどうすればいいのかを検討してます。
しかし、対応するDAコンバーターはどれも海外製で目弾が飛び出るほど高いんですよね(ため息)。
UDP-205を利用しないのなら、パイオニアのN-70AEが一番手頃かな。
書込番号:22196346
1点

205購入後、USB DACやDLNAクライアントでの音楽再生に使って来ました。
ただ、再生音質に不満がありUSBアイソレータやオーディオ用HUB、NASのアナログ電源等いろいろやってはみたものの満足できる程にはなりませんでした。
最近ふと思い付いてUSB-HDDに手持ちのオーディオ用USBケーブル、アナログ電源を試してみました。
これがなかなか良い音でディスク再生に迫る程です。
現在使用してる構成は以下の物です。
・アナログ電源 エルサウンド 12V3A
・USBケーブル エイム電子 SHIELDIO UA3-R010
・HDDケース ORICO 7688U3
・HDDドライブ WD Blue 3.5" 4TB SATA
26,000曲ほど入れていますが比較的快適に使えています。
USBトランスポートとしてHAP-Z1ESを使っていてそのアプリの操作性が一番ですが、MediaControlアプリも基本的な事は出来てレスポンスもいいのであまり不満はありません。
MQAはクラシックのサンプラーのみでリッピングしたFLACファイルが認識されなかったのですが、最近でた「MQA Tag Restorer」で解決しました。
>MediaControlではMQAのファイルが全部アルバム名が先に来る為選曲ができない。
意味がよくわかりませんがファイル名かタグの事でしょうか?
アルバム名を取ってしまうと解決する気がします。
書込番号:22196869
2点

>音にはそこそこ満足してましたが、MediaControlの使い勝手、プレイリストの作成が面倒でした。
私の場合プレイリストを作成するには、まず登録したい曲を全て再生Queueに入れます。
再生Queueの編集画面でプレイリストを作成する曲をチェックしFavoritesボタン押します。
右上のプラスを押し新しいプレイリストを作成し、それを選択し追加します。
書込番号:22197529
1点

mctoruさん、
やはりHDDを直結して再生した方が一番ってことですね。
電源でそんなに変わるんですか?別電源入らないボータブルHDDの方が良いのかな?
そうなんですよ。アルバム名を一曲ずつ削除すればいいんですが、
結構購入してるので、ちょっと大変かも。。。(汗)。
プレリストはそういう作成方法もあったんですね!
ありがとうございます。早速やってみます!
書込番号:22198403
0点

お手軽に高音質と言うことであれば、USB-HDDにアナログ電源とオーディオ用USBケーブルです。USB DAC再生は更に高音質にできるとは思いますが、ハードルが高いです。
ポータブルHDDは前に付属のUSBケーブルで聴いたことがありますが、ノイズまみれで酷かったです。2.5インチのHDDは音が悪い様で、また電源も別に供給した方が良いです。
ただUSB-HDD付属のACアダプターはスイッチング電源でノイズの発生源となり音が悪くなります。アナログ電源は必須と思います。
書込番号:22199038
0点

>mctoruさん
アナログ電源ですね。今度やってみます。
オーディオって色々大変ですね(笑)。
色々ご指導ありがとうございました。
ところで、DSF 11.2の音源を再生するにはどうすれば良いでしょうか?
外付けHDDに入れてもUDP-205は再生してくれません。。。
USB-DAC経由Audirvanaで再生してもプチプチ言うし。。
書込番号:22200846
1点

確かにオーディオは大変です(笑)
最近DLNA再生で色々やってみたのですが、delaやfidataのオーディオ専用nasを買わないと駄目かな〜と思いました。
ところが思いつきでUSB-HDDを試してみたら遥かに高音質という結果で今までの苦労は何?という感じです。さらに動画の画質も良いです。
今はディスク再生の音と同等を目標に、HDDケースの変更やリッピング方法の改善を考えています。
DSD11.2の再生はMac側で何とかしないといけない思いますが、ちょっとわかりません。
書込番号:22201294
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(家電)