UDP-205
- 忠実度の高い映像表現を可能とする新世代HDR技術「Dolby Vision(ドルビービジョン)」に対応。
- 32bit/768kHz PCM,22.6MHz DSDといった最高スペックのハイレゾ音源に対応するUSB入力端子を備える。
- 強力なヘッドホンアンプ部を内蔵し、6.3mmヘッドホン出力端子を搭載。

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 20 | 2019年11月8日 23:27 |
![]() |
15 | 4 | 2019年6月7日 16:33 |
![]() |
3 | 0 | 2019年3月28日 17:47 |
![]() |
12 | 9 | 2019年3月14日 19:47 |
![]() |
5 | 2 | 2019年1月30日 22:10 |
![]() |
2 | 2 | 2021年1月29日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
先日、4K版の「カリオストロの城」を入手したのですが、再生したところ、ブロックノイズ的なものが帯状に表示されたり、画像が静止したり、かと思うと、カウンターはちょっとずつ進んでたり、と正常に再生できませんでした。
実は、「パシフィックリム アップライジング」も、これほどひどくはありませんが、ノイズが出たり とまったりはします。
この2本以外の4Kディスクは普通に再生できます。
試しに、この2本を他のプレーヤー(正確にはレコーダー)で再生したところ、問題なく再生できてしまいました。本機を所有の皆様は、こうした不具合、発生しておりませんでしょうか。他は正常なので、ディスクの問題と思いきや、他のプレーヤーで再生できるとなると、機器の問題かと思いますが、これが共通なのか、はたまた私の所有している機 固有の問題なのか・・・切り分けできず悩んでおります。
是非とも状況をコメントいただければありがたいです。
一応、並行してメーカーにも問い合わせはかけておりますが・・・
4点

追伸です。実際の画像を添付します。最初3枚が「カリ」城で、最後1枚が「アップライジング」です。
書込番号:22990005
2点

一応ですが・・・
買われたソフトは国内盤でしょうか?
お持ちの205は 国内の正規販売ルートでお買い求めでしょうか?
以前、oppoの95と言うモデルを使用していました。 国内の正規輸入会社より購入品。
X-MENのソフトと 他に2,3タイトルで 似た様な症状が出ていました。 他のプレーヤーでは異常がないので95側に原因があると思いました。 ですがメーカーの回答は「国内盤以外は対象外」と言われました。 リージョンは関係なく(オールやAであっても)国内盤以外の再生は保証していないと言われました。 購入してしばらく経っていたので それ以上は何も言いませんでしたが「その程度なんだ!」と諦めました(笑)
以降、パナの安いUHDに乗り換えて 各種のソフト再生には問題ありませんでしたが チープ過ぎる造りに嫌けがさして今はパイオニアを使っています。
海外版のソフトなら こんな感じです。 国内盤であれば異常なので 修繕でしょうね。 手を引いたoppoが どー対応するかはわかりませんが (>_<)
書込番号:22990619
1点

>黄金のピラミッドさん
早速の情報ありがとうございます。
やはり過去に似たような状況があったのですね。
こちらのプレーヤーはAVACさんから購入しましたので正規ルートです。
また、ソフトも国内版です。
まだ、メーカーからの回答がきておりませんので、到着したらアップしたいと思います。
UDP-205 は非常に気に入ってるので、なんとか解消してもらいたいです・・・
撤退の際、メンテナンスは今後も継続するとのコメントがありましたので、信じて待ちたいと思います。
書込番号:22990693
0点

ジョンウーさん
そのソフトを持っていないので確認は出来ませんが、今年の2月にファームウェアがアップされています。
リリース日:2019年2月8日
メインバージョン: UDP20XJP-65-0131
ローダーバージョン: TF0035
MCUバージョン: MCU203-01-1118 (UDP-203), MCU205-01-1220 (UDP-205)
もう、すでにされているのであれば、メーカー待ちでしょうけど。
書込番号:22990790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでたんたんさん
アドバイスありがとうございます。
ファームウエアは最新の状態でした。
そして、先ほどメーカーから回答がきました。
詳細は追って掲載します。
書込番号:22991270
0点

サポートセンターから回答がありましたので、概略をご紹介いたします。
まずは、機器側の一時的な影響でないか、工場出荷状態へのリセットとピックアップのクリーニングを指示されましたが、これらはクリア。
それでもダメな場合は、再生互換性問題が考えれるとのことです。ディスクを作成する際のオーサリングの手順の違いで、稀に問題が発生するディスクがあるみたいなのです。基本的には、こうしたオーサリングという作業を行うスタジオ側で、再生のチェックをしているようですが、高級機などの希少な再生機に関してはチェックが行われない場合もあるようで、今回それではないか・・・とのことでした。
ということで、再現性があるか、同じデスクでチェックしてみるとのことでしたので、その回答待ちとなりました。
ハイエンドの再生機だと、絶対大丈夫かと思っておりましたが、なるほど逆にチェック漏れの可能性もあるんですね・・・驚きの事実でした。
ちなみに、過去に「シン・ゴジラ」で同様の症状が確認されたようですが、自分の場合は問題なかったです・・・ファームウエアでアップしたからかな・・・?
まずは、現状のご報告でした。
書込番号:22992405
1点

こちらカリオストロは正常に再生出来ます、他のソフトではブロックノイズが出て一時停止状態になる事が数回ありましたがクリーニング液をかけ対処すると改善できましたよ。
書込番号:23002127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gaiya4325さん
情報ありがとうございます。なんと、そうなんですね。
そのクリーニング液をかけて対処 という方法、詳しく教えてください。
そうしたものが販売されてるんですね。
是非とも試してみたいです。 よろしくお願いします。
書込番号:23002723
0点

ヨドバシのネット通販で購入できます、クリーナー液とクロスが同梱で1000 円位で販売してます。
クリーナー液を円盤に少量吹きかけ内側から外側にクロスで拭き取ります。
安い品なので一度試してみてください。
書込番号:23004228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gaiya4325さん
情報ありがとうございます。早速手配いたしました。
つかぬことをお伺いしますが、過去に同様の症状が発生して、クリーニングで解消した際のことを教えてほしいのですが、盤面の汚れがはっきりと把握できた感じでしょうか。それとも、汚れてるかはわからないけど、試してみたという状況でしょうか。一応、盤面を確認してみたのですが、汚れらしい汚れは見て取れませんでした。でも肉眼では見えづらくても汚れていることはあると思います。一応、その辺も参考までに教えてもらえればありがたいです。よろしくお願いします。
ちなみに、乾式レンズクリーナーでプレーヤー本体のクリーニングを実施してみましたが、変化なしでした・・・
また、OPPOのサポートセンターへ、ディスク情報を報告しましたが、その後返答がない状況でした・・・切ない・・・
書込番号:23009695
0点

見た目で盤の汚れ等は見えませんでした、試しにやった感じです。
ボフェミアン・ラプ・ソディの輸入盤は何回か固まりましたよ。
又フィフティ・ジェイズシリーズも数回固まりましたがどちらともクリーニング液で改善されました。
クリーニング液等届き結果をお待ちしてます。
書込番号:23010930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸、こちらはレンズクリーナーは使用した経験はありません。
書込番号:23010936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gaiya4325さん
昨日、クリーニングキットが到着したので、早速試してみました。
が、しかし・・・
残念ながら改善には至りませんでした。
最初のクリーニングで、スムーズになったかと思わせながらも、途中からノイズ発生・そして停止状態・・・
不良の発生するソフト2本、どちらも3回ほど繰り返してみましたが、改善には至らずです。
エラーが発生するタイミングは毎回違います。
カリオストロ〜はオープニングというかvapのタイトルが出る時から・・・
パシフィックリム〜は21分を過ぎたあたりから・・・
レンズクリーナーも湿式でも試しましたが効果なし。
打つ手なしの状況となり、OPPOの回答待ちになってしまいました・・・(泣)
書込番号:23017233
0点

メーカーから回答がきました。
同様のタイトルを用意して確認しても、不具合は出なかったそうです。
ということで、自分の持ってるソフト固有の不具合の可能性が高くなりました。
ただ、そうなると、以前 別のレコーダーで問題なく再生できてることがひっかかります。
また、当方の環境についてもアドバイスがあり、HDMI機器の連鎖での影響がでてるのでは とのことでした。これについては、同梱してるケーブルをモニタと直接つないでどうなるか確認してほしい とのことでした。
これも、他のソフトは問題ないので、このソフトだけ そういう症状が出るのは 正直考えにくいですよね。
(試したいのですが、同梱のケーブル・・・これが難しい・・・)
私が持ってるソフト固有の問題が色濃いので、再生テストを申し出ましたが、ソフトだけ預かることはしてないそうです。過去に紛争があったとのこと・・・
困りました・・・ 次の一手はどうすれば・・・
書込番号:23032897
0点

メーカーからのアドバイスで、プレーヤーとプロジェクターを直接接続して不具合が発生するか、検証してみました。
結果は・・・なんと正常に再生されたんです!
これは驚きでした。この特定のソフトだけ、AVアンプを介して接続すると再生できない・・・ということが判明しました。こうなると、AVアンプの設定とか、接続されてるHDMIの影響だとかが考えられます。
こうした経験 あるかたいませんでしょうか?
とりあえず、アンプのメーカーに相談してみますが、自分の知ってる範囲で 4K信号のモードを変更して試してもダメでした。
まず、ソフトに問題がない ということが判明したので1歩前進です。引き続き、改善に向けて試行錯誤してみます。
書込番号:23034278
1点

>ジョンウーさん
こんにちは!
HDMIケーブルはよく悪さします。
205でCDをアナログで聴く際は設定でHDMI接続をOFFにしないと音飛びして聴けたものではありません。
同じくAV使用でもAVアンプから2本のHDMIケーブルを出力している場合、プロジェクターで使用する際はTV側のHDMI接続は設定でOFFにします。
でないとどうも画が出ない、珠にブラックアウトする、音が途切れる等のトラブルが起こります。
面倒ですが仕方ないので諦めてます。
書込番号:23034787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジョンウーさん
プロジェクターとAVアンプは何をお使いですか?
書込番号:23035315
0点

>Tackaさん
どうもです。
自分の環境でも、まさにその状態で、OUT1をプロジェクター、OUT2をテレビにつないでるのですが、OUT2の接続を切らないとプロジェクターから画が出ません。テレビをつけてればプロジェクターからも画がでますが、テレビを切るとダメです。また、AVアンプからOUTのON・OFFを切り替えてもダメで、物理的に外す必要があり、現状はHDMIの切り替え機でON・OFFしている状況です。原因わかるまで ほんと悩みましたよ・・・
書込番号:23035377
1点

>新・元住ブレーメンさん
お世話になります。
プロジェクターは Optoma の UHD60 で、
AVプリアンプは YAMAHA の CX-A5200 を使ってます。
何かお気づきの点 ございましたら 是非ともお教えくださいませ。
書込番号:23035386
0点

>ジョンウーさん
同じAVアンプです。
アプリのHDMI1・2のON・OFF操作でなんとか対応してます。
コツは切り替えてから暫く待つ事です。
書込番号:23035434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
質問よろしくお願いします。こちらの商品は現在は生産終了にて新品での購入は難しいとは思いますが、もし中古で購入できる機会がありましたら(高価だと思いますが...)購入する価値(画質)はこの商品にはありますか?有機ELテレビ、DMR-UBZ1を所有し、主に4K UHD、ブルーレイ、レコーダーで録画した映画を視聴しています。
3点

UDP-205を以前所持していて、今はUB9000を持っていますけど、画質だけならUB9000の方が上ですよ。
音は好みの範疇だと思いますけど。
プレミア価格のUDP-205を検討するならLX800かUB9000を検討した方が良いのでは?
UDP-205は機能性は良いですけど、プレミア価格付いているものをわざわざ買うほど優れてはいませんね。発売された当初は良かったですけど、画質面に関しては後で発売される機種の方が有利になってますね。
書込番号:22711853
7点

>9832312eさん、返答ありがとうございます。
9832312eさんは、両機とも所有されての回答に納得いたしました。
UDP-205はUB9000、LX800が発売されても手放せないくらいの名機と高評価なので、中古品で高価格でも購入すべきと思っていましたよ。
今現在、UBZ1で映画ライフを満喫しているのですが、UB9000が発売され、プレーヤーなのでUBZ1より高画質な画を期待できると思っているので9832312eさんの回答は参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:22714958
2点

>grindhouseさん
こんにちは。
UDP-205を中古で購入するならネットオークションが手っ取り早いかと。
毎月5台前後が落札されています。DP-UB9000より10万円程度は高いですけどね。wwww
私は、DP-UB9000の発売前に実機を鑑賞して予約しましたが、4か月ほど入荷が遅くなると言われ急遽キャンセルして、UDP-205(18年製)の中古を購入しました。(当時はまだ安かったです)
まあ、画質悪ければ転売しようと思ってました。(今なら10万円は利益が出ます)
ところが、思ってたよりこれがかなり良かったんです。発色と解像度が素晴らしいですね。
でもHDR効果はDP-UB9000の方が良かったですね。
音に関しては、数段上でしたね。この音に巡り合ったおかげで当面他のプレーヤーに替える気は無いです。
ただ、この意見は私個人のものです。観る人によっては逆のとらえ方もあるかと・・・。
選ぶのは難しいと思います。両機を左右に並べて鑑賞出来れば良いのですが。(ちょっと無理?)
まあ、4K UHD/BR/TV録画の映画が主な鑑賞対象であれば、価格から言ってDP-UB9000で十分では?
趣味のハードを悩みながら選ぶのは私も大好きです。www
書込番号:22719262
0点

>grindhouseさん
UDP-205を発売時に購入し、UB9000を今年一月に買い足しました。
UDP-205とUB9000の一番の違いはHDR再生時にトーンマップが使えるかどうか、でこの機能のおかげでUHD-BD再生はUB9000に軍配があがります。逆にいうと、BDの再生では大差ないと感じています。
私がいまだにUDP-205も使っているのはマルチチャンネルのSACDの再生、MQAコンテンツの再生、音楽メモリープレーヤーとして(iPadのUIも気に入っています)使うためです。
ちなみに私は米国版UDP-205を13万円で購入しましたが、この価格が機能・性能に相応しいと感じています。
書込番号:22719348
3点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
縁があって海外のoppo愛好者サイトに加入しました。
そこに205はMQAフルデコードできたら完璧なのにねと投稿したら、
何名かのメンバーから、何を言ってるの?205はフルデコーダーだよと反論されました。
色々討論したらどうもコアデコードしかできないと発表されたのは日本だけみたい。
海外のoppoサイトではそれについて全く触れていない上、下記のように紹介されています。
https://www.oppodigital.com/blu-ray-udp-205/
MQA Support
The latest firmware update to the UDP-205 adds MQA decoding to the UDP-205's digital audio file playback. When a user navigates through music files using the UDP-205's "Music" app, the player will be able to identify and decode files encoded with MQA. Listeners can enjoy the full benefit of MQA-encoded music with studio-quality sound.
205で再生したらMQAをフルに満喫することができると書いてあります。
従ってUSB DAC経由も同じでしょう。
再生ソフトroonの討論サイトでも205はフルデコード前提で投稿されています。
https://community.roonlabs.com/t/oppo-udp-205-mqa-via-usb-in-is-now-live/44308/18
スレの中にoppo社の返事が投稿されています。
we tested over here:
44.1 96 192 352.8 kHz MQA without issues for both XLR and RCA with Windows 7 ultimate and also Windows 10 professional, both 64 Bit versions.
はっきりと352.8 kHz MQAは再生されてると書いてあります。
roonの再生画面でもMQA Full Decoderになっていますね。
※写真参照
推測ですが、日本の機種はコアデコードしかできないが、海外機種ではフルデコードであると思われます。
なぜでしょうかね?ちなみに自分の205はアメリカで買ったものです。
ところで、アメリカのサイトでは205はroon readyですがLAN経由ではMQA対応しません。
機械的に制限されているので、今後のアップデートでも対応できないと明記しています。
このことの勘違いですかね?またまた妄想でした(笑)。
3点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
7か月ぶりの、久々のファームウエア更新情報がHPで公表されています。
1.HDMI入力経由でのDolby Vision信号のパススルーに対応するため「HDMI IN BYPASS」機能を追加しました。
2全般的なUHD BDディスクその他のディスクの再生互換性を向上させました。
とのことです。
新製品の開発、販売が終了した現在、このようにユーザーを大切にする姿勢は大歓迎です。
少し、ほっとしています。
4点

すいません、205ユーザーですがパススルーってどういう機能でしょうか?御教授お願いします。
書込番号:22480162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Gaiya4325さん、こんにちは
パススルーとは
入って来た信号を次の機器へ出す機能です。
アップデートとは内部で対応する技術者が残っていることなのでしょう、電話が売れないとか経済状況によってはオーディオ再参入もあるかも(あるといいですね)
書込番号:22480390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Gaiya4325さん
AmazonのfireTVstickの様なHDMI機器に対応なのでしょう。
書込番号:22480531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マドラス・チェックのブレザーさん
こんにちは。
本機HDMI入力に、Dolby Vision出力対応のApple TV 4Kを接続しても、本機からの出力はHDR10になってました。本機のHDMI入力はソース機器のTV直結より画質・音質が良くなるように思えたのですが使用は諦めていました。アップデート後には、ちゃんと本機からの出力もDolby Visionになってました。しばらくこの接続で使って画質・音質・操作性をチェックしてみます。
書込番号:22481983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夢皇子さん
私の場合は、HDMI INにつなぐ機器にDolby Vision出力があるものがとくにないため、何も関係しないようです。
ただ、この機種はディスクとの相性に敏感なところがあるようで、少しずつ解決されているようです。
私も、以前、特定の市販のCD-Rの再生ができなくて、サポートに相談したところ、しばらくしてファームウエアが更新され、解決したことがあります。
この欄でも、そのような実例がいくつかあげられており、不具合が発生した場合は、直接メーカーにフィードバックする方がよい結果になるように思います。
書込番号:22482123
1点

>マドラス・チェックのブレザーさん
今回のアップデートを待ちわびていました。MQA-CDを再生した時に、
一曲目の冒頭でコンマ数秒音が出ない症状があったからです。
別にBD再生時のトラブルがあり、昨年8月その旨も併せてOPPOに報告
してますが、MQA-CDの不具合は先方でも掴んでいたとのこと。
アップデートして再生してみたところ、冒頭の音欠けは直っていました。
ただ、再生時の画面表記が16bit・44.1kHzとなっており、次ページでは
MQA-CDである旨が表示されますが、本当にデコードしているのか
少々不安です。
深夜でしたので音量を上げられず断定はできないのですが、以前
「SACDより良いかも」と感じたような音ではなく、普通のCDの音のように
感じられました。
また先述したBDソフト(コードギアス亡国のアキト二巻目)の9分22秒から
約1分間、音声レベルが低いシーンなのにブチブチとノイズが入る
症状は、相変わらず。
別に所有しているBDP-105Dジャパンリミテッドで同じソフトをかけると、
問題なく再生します。
本体と不具合ソフトを同梱して、一度メーカーに確認してもらう予定です。
書込番号:22494698
2点

>遊Kさん
ご存知と思いますが、OPPOのサイトのサポートページでは、以下のような質問回答例があります。
Q:「MQAがデコードされているのかどうかどのように判断したらよいですか?」
A:「MQAとしてメディアファイルやCDがデコードされているのかどうかを確認するには,ディスプレイの再生画面上でご確認下さい。リモコンのINFOボタンを押すことで詳細が表示されます。本体フロントパネル上では,ステータスは表示されません」
MQAであることが認識され再生されていると、(本体フロントパネルではない)ディスプレー上に、確かに「MAQ Studio」といった表示が出るのですが.....。
贅沢な希望かもしれませんが、フロントパネル上で表示されると少し感じ方が違ってくるかもしれませんね。
書込番号:22495945
0点

こんにちは。
これまで、電源を投入した直後にCDやSACDをかけると、数秒後に2chのアウトプットから「ザー」というホワイトノイズが盛大に出てしまうという現象がおき、困っていましたが、今回のファームアップ後は現れなくなり、本当にうれしいです。
書込番号:22503862
0点

>premium2さん
私もその現象が起きて気になっていました。
Oppo聞いたらにボリュームを可変にしてパワーアンプを
利用するのを勧めないのは砂嵐状態(oppo に聞いたらバグと言っていたような)
その時固定で出力してしまうと思っていました。
書込番号:22532180
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
メーカーではコアデコーダーであると明言していますが、なんか腑に落ちません。
というのも殆どのコアデコーダーはAudrivana Plusやroonのようなソフトウェアが多い。
後からフルデコーダーにバージョンアップされたパイオニアのN-70AE、N-50AE。
TEACのNT-505、NR-7CDなどはハードウェアデコーダーです。
技術のことはよく分かりませんが、なぜUDP-205はコアデコードしかできないのでしょうか?
※ハードウェアの制約により今後のファームウェアアップデート等でもフルデコード可能とはなりません。
と明記されいるが、どうも納得できません。
なぜならば、Pro-Ject社のPre Box S2 Digitalでフルデコードされたテレサ・テンのMQACDよりも、
私の耳ではUDP-205で「コアデコード?」しかされていない方がずっと良い音に聞こえるのです。
本当はフルデコーダーなのに、大人の事情でコアデコーダーとしか明言できないと妄想しています(笑)。
ライセンス料の問題とか?
だって、コアデコードできるAudrivana Plusやroonを使うのに、
わざわざそれをオフにして下さいとoppoのHPで言ってるんですもの。
画面にだってフルデコードの情報しかありませんし・・・・。
※ただの妄想なので、技術的知識で叩かないで下さいね(笑)。
2点

>trust_kenさん
Oppoの説明としては以下が公表されています。
「再生ソフトウェアなどのデジタルボリュームやEQは使用せず,無加工・フルボリュームで出力するようにしてください。ボリュームを揃える機能であるリプレイゲイン機能やノーマライズなども使用しないようにしてください。MQAでは,必要な情報が音声データ自体に存在するため,デジタルボリュームなどのデータが変化する処理を前段で行うとフォーマットが変質し,後段で正しくMQAとして認識されません。」
コアデコードでは96KHzまでのデコードとなり、最大352.8KHzのフルデコードとは異なります。UDP-205のコアデコードは品質が高いので、フルデコードができるという零細ガレージメーカーの機種と音質の評価が逆転することもあるだろうとも思います。
書込番号:22431680
3点

>新・元住ブレーメンさん
ありがとうございます。確かにその通りかもしれませんね。
100万以上もするフルデコーダーを買えないから、UDP-205で満足するのも悪くありません(笑)。
書込番号:22431692
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
北米盤のReady player one 4K, Game of thrones 4K, West world season2 4K, Interstellar 4K, Pacific Rim Uprising 4Kの一部分で再生不能になりました。同じディスクをパナソニックの4K プレーヤーで再生したところ、特に問題なく再生できました。Oppo 205の firmwareは最新のものです。皆さんのところでは如何ですか?
2点

参考になるかどうか分かりませんが、
自分が持っているアメリカで購入したUDPー205はGame of thrones 4Kを問題なく再生ができます。
書込番号:22418948
0点

何となくワーナー系のUHDにフリーズ、音飛びが生じる感じがします。
国内版ゲームオブ〜のUHDでも6枚目後半でガタ付き音切れが発生。
完全にストップはしませんが2、3秒静止画像になります。
もはやOPPOはソフトウェアのアップデートも無いと発表しましたからね。
現状で使い切るしかないですね。
書込番号:23934159
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
