-
DALI
- スピーカー > DALI
- ブックシェルフスピーカー > DALI
SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]
- ウッド・ファイバー・コーンを持つ115mmウーハーと21mmシルク・ドーム・ツイーターで構成された超コンパクトなブックシェルフ・スピーカー。
- 振動板として採用されている「ウッド・ファイバー・コーン」が、コーンから発生する不要な共振を最小限に抑え、良好な低域特性を実現する。
- 超軽量のシルク繊維をベースとしたツイーターは他製品と比べて半分以下の重量で、高音域の最も低い部分、ミッドレンジに近い部分を美しく再生する。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 11 | 2022年4月21日 20:29 |
![]() |
10 | 9 | 2020年10月7日 16:30 |
![]() |
9 | 2 | 2019年2月12日 22:41 |
![]() |
61 | 15 | 2019年1月7日 20:56 |
![]() |
13 | 10 | 2018年9月2日 18:57 |
![]() |
9 | 5 | 2018年8月27日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
題名通りの質問になりますが、現在oberon1とspektor1のどちらかを購入しようと検討しています。
そこで地元の量販店でoberon1とspektor2を試聴可能だったので聞いてみたのですが、oberon1は広がりが乏しく感じボーカルは迫ってくるような近さ、邪魔にならない丁度いい低音だなと思いました。対してspektor2はobe1より横の広がりを感じ、奥行きもまずまずでした。ボーカルはobe1よりは前に出てきませんがそれでも埋もれることなくdaliらしい心地よい声が鳴っていました。低音は両モデルとも大きな違いを感じられませんでした。
そしてYouTubeでも試聴してみたところspektor1も低音が十分ありそうなのでspektor2と大きな違いを見出せないことからspe1を検討した次第です。またoberon1はボーカル以外の音域が引っ込んでいるように聴こえる気もして、ジャンル問わず使えそうなspektor1がいいのかと思っています。
spektor1を購入して、万が一後々不満が出てきたらoberon1もしくはさらに上のopticon1mk2とかにステップアップでもいいのかなと思っています
試聴した方ある方、所有者の皆様はこの2機種はどのような音に感じてますでしょうか?試聴時間がそんなに取れなかったので皆様の意見もお聞きして購入したく思います、よろしくお願いします!
ちなみによく聞くジャンルはロックや女性シンガーのアニソン、たまにJAZZです。アンプはマランツNR1710
書込番号:24596505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>趣味が多いnagatoさん
OBeron1は刺さらない音。長く聴いても問題なさそう。逆にいうと高音は出ない。芯のない眠い音だと感じました。
今の段階である程度方向決まっているようなので購入してみてダメならば2ランク程度のアップグレードをお勧めします。
書込番号:24596577
3点

>kockysさん
ご返信ありがとうございます!
芯のない眠い音 なるほど、確かにボーカル中心の中音域はグッと迫力を感じましたが高音域はこれと言った印象が残ってませんね....
その点はspektor1の方がもう少し高音域が出ててメリハリサウンドって感じですかね?
ちなみにspektor1の2ランク上は前述したopticon1mk2になると思うのですが、こちらはどのような音なのでしょうか?spektorのようなメリハリサウンドなのかoberonのようなリラックスサウンドなのか...
書込番号:24596708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>趣味が多いnagatoさん
Oberonは高域伸びてないと感じました。評価の良いスピーカーなので聴いてみてガッカリしたクチです。
OPTICONクラスになるとこの辺りが改善してくるイメージでした。
個人的には高域が伸びて芯がある。但し図太いのでは無く聴き疲れせずにリラックスして使えるスピーカーが好みです。俗に言うナチュラルサラウンド。
ここに近づいてくるイメージ。聴き比べてみて下さい。
書込番号:24596761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kockysさん
ありがとうございます!
ちなみにkockysさん的にはspektor1はどのように感じましたか?oberon1よりはシャキシャキなサウンドであれば私にはoberonより合ってると思ってるんですけど...
書込番号:24597006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>趣味が多いnagatoさん
実はSpectorは記憶に無いんです。そこで前述分もOberonに関してのみコメントしました。
書込番号:24597315
0点

>趣味が多いnagatoさん
個人的にはMenuetやEpicon辺りも聴いてみては如何でしょう。
メーカー内のグレード違いを聴いてどこが自分の欲しいラインか確かめるのは意味があると思います。
書込番号:24597330
1点

>kockysさん
ありがとうございます!
spektorは記憶ないのですね、了解です
それと上位機種の試聴に関しましてですが、田舎住まいで県内の量販店に試聴機は存在しないので今のところ試聴はできそうにありません。この状況下なので県外への遠征試聴は控えてる次第です...
書込番号:24597479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>趣味が多いnagatoさん
メインスピーカーはELACで、ブックシェルフばかり6セットをあれこれ取り換えながら、5.1.2とピュア2chを楽しんでします。
DALIは一度保有したくて、最近OBERON1を手に入れました。
鳴らし込みが進んでいないにも関わらず、バランスの良い音でしたので、SPEKTOR1もいいかなと思い先日手に入れました。
サイズ以上の低音を出してくれるのですが、箱の強度が足りていないのか
箱なりを利用して低音を増強しているのかわかりませんが、低域が好きになれません。
特に、小音量であれば許容範囲なのですが、音量を大きくすると、低音がぼわっとし
音域全体がごちゃごちゃして高音もうるさく感じます。
幸い、リビングのフロントハイトスピーカーの代替とすることができましたので、まだ手元にありますが、
そのうちに手放すと思います。
OBERON1はSOEKTOR1と比べると、中低域の厚みがある分、音域全体のサウンドバランスが低域寄りになりますので
高域が物足らなく感じるかもしれませんが、私にとっては必要十分です。
あくまで、鳴らし込みが進んでいない状況での感想ですが、
OBERON1とSPEKTOR1の二択であれば、OBERON1のほうが低音の伸びもありトータルバランスでも好ましいと思います。
書込番号:24599830
4点

>n-pokkeさん
コメントありがとうございます!
なるほど、oberonはエージング効果による変化による印象の違いが人によって出てきそうですね
spektor1はやはりサイズも小さくコストの制約上低音は頭打ちなのですね....
書込番号:24600082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し遅くなりましたが、あれから地元の店も回ったりして小ぶりなスピーカーを片っ端から探したんですが、
たまたまハードオフにあったDali zensor3を見つけまして180mmウーファーの音はどんなもんかと
経験のために何気なく試聴したのですが、これがまた非常にクセの少ないやんわりサウンドって感じで、
一目惚れしてしまったのでそのままお持ち帰りしました...w
oberonシリーズにくらべ低音域と高音域の引っ込みが感がなく、バランスがいい感じながらoberon1
の時に感じた一歩前に出て空気感のあるボーカルは同様、180mmのウーファの恩恵で芯がブレない低音
がよく、インシュレーターを噛ませるとより一層低音がしっかりして非常に満足感のある音です
以上でスレを閉じますが、今後私のようにDaliスピーカー購入で迷った方がいましたら、現行のspektorや
oberonの落ち着ついた音がつまらないと感じる方には私のようにセンソールの中古を検討してみるのもいいかも
しれません。特にPopsやRockはセンソールの方が気持ち良く聴けると思います
ご返信くださった皆様ありがとうございました!
書込番号:24615900
1点

180cmウーハー
良いんじゃね
ウッドファイバーコーンを
ヒーヒー言わせたいですね
アンプに拘れば
結構ウッドファイバーコーンでも
キレが出るかも
北欧のデンマークのスピーカー専業メーカー
良いわ
書込番号:24711056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
今、3.1chで映画観賞や音楽を聞いています。
5.1chにしようと考えているのですが
サラウンドLRスピーカーで迷っています。
スピーカーはSPEKTOR2とOBERON1です。
アンプはマランツnr1710を使っていて
フロントにOBERON5です。
部屋のスペースは12畳ほどで滅多に大音量で聴くことはないです。
アドバイスお願いします。
書込番号:23710892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>げんち3963さん
悩みのポイントは何ですか?
フロントから考えるとOBERONが良い。
サラウンドなのでコストダウンしたいならばSPEKTORというレベルだと思います。
書込番号:23710963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>げんち3963さん
フロントがOBERON5であれば、素直に考えればサラウンドはOBERON1で良いと思いますが
>kockysさん が書かれている様に悩まれている具体的ポイント(価格?)は何でしょう。
あと追加でサラウンドスピーカーをブックシェルフタイプされるのであればスピーカースタンドは
ぜひ使用して欲しいです。
書込番号:23710979
2点

>げんち3963さん
> スピーカーはSPEKTOR2とOBERON1です。
これは、SPEKTOR2とOBERON1で悩んでいるということでしょうか?
SPEKTOR1 でも悩んでいるのでしょうか?
> フロントにOBERON5です。
サラウンドもフロントと同じOBERON 5で良いと思います。
あるいはOBERON シリーズの3とか1とかでも良いと思いますよ。
書込番号:23710993
0点

kockysさん
古いもの大好きさん
DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
>kockysさん
>古いもの大好きさん
悩みのポイントは、将来的になりますが5.1.2chや7.1chにして、フロントLRをプリメインアンプにプリアウトなどを画策しています・・・(嫁を説得しながら笑)
なのでサラウンドは最初からOBERONで揃えるか
またはSPEKTOR2にして、プリアンプなどの予算に回すかというところで悩みました。
設置スペースは視聴位置から横50cmくらいしか離せないのが辛いところです。
>DELTA PLUSさん
サラウンドにOBERON5は予算と設置場所の関係で困難でした・・・
どっちかというとOBERON1よりの考えになっています(笑)
書込番号:23711099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>げんち3963さん
現在フロント使用されているのがOBERON5なので、やはり将来も含めて「OBERON」シリーズが良いと思います。
将来ハイトスピーカー設置を考えられている事から、背面に壁かけ金具があるOBERON1の方が有利かなとも思います。
なぜかOBERON3やSPEKTOR1にこの背面金具が無いんですよね。
またハイトスピーカー設置困難な場合用にALTECO C1が準備されてますが、価格的に「OBERON」シリーズとの
バランスがとってあるのかな? とも考えます。
https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/dali/index1633.html
書込番号:23711150
2点

>げんち3963さん
そういうご事情ならOBERON 1で良いと思います。
フロントと同じOBERONでシリーズを揃えられる選択肢があるのに、わざわざシリーズ違いのSPEKTORを選ぶのはもったいないと思います。
長く使える物ですしね。
パワーアンプよりも、5.1.2ch(7.1ch)にしてサラウンド環境を充実させることを優先させる方がコンテンツを楽しめると個人的には思います。
書込番号:23711152
0点

>げんち3963さん
将来的な事は後から何とかなると考えてOBERONをお勧めします。
それよりも50cmはかなり厳しそうだと思いました。
ある程度距離がないとフロントからの繋がりが厳しくなります。AVアンプで調整可能としてもです。
私はリア均等に取れずに左が若干近いのですが、、1m程度は離れてます。これでも調整に苦労しました。
書込番号:23711160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>げんち3963さん
設置スペースは視聴位置から横50cmくらいしか離せないのが辛いところです。
サラウンドの理想的な配置はイラストの通りですが、サラウンドバックは横方向と言うより
リスニングポイントの後方設置と言うのもあり、おそらくサラウンドをサラウンドバック的な
配置でAVアンプの自動調整機構を実行すればちゃんとサラウンド効果得られると思うのです。
(試してもいないので無責任発言です)
書込番号:23711347
2点

>kockysさん
>DELTA PLUSさん
アドバイスありがとうございます!
OBERON1を購入する決断ができました。
>古いもの大好きさん
ALTECO C1は以前から気になっていました。フロントハイトやイネーブルドなどにも使えそうで便利だなと。
調べたところサイズ的にはOBERON5の上にALTECO C1を置いても見た目は悪くなさそうでした。
サラウンドの配置、なるほどですね。
サラウンドスピーカーをリアよりにする設置を試してみたいと思います。
とても参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:23711398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
展示してあったこの製品のサイズと音が気に入り、購入を検討しています。
ノートPC(HDD)がある小机の上に置いて使おうと思っているのですが、友人からこの製品は非防磁式らしいと聞きました。
この製品からノートPCを何センチ程度離せばHDDへの影響を避けられるのでしょうか?
5点

ゼロセンチ…
HDDの中にはディスクを毎分5200とか7400回転させるモーターが入っています。
モーターと言えば磁力で動きます。
そんな構造ですからスピーカーごときで影響は無いです。
磁力でデーターを消す機器が有りますがとんでもない出力です。
書込番号:22454016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答ありがとうございました。
本スピーカー買いました。
店員さんに聞いたところ、小型だが30cm位は放した方が良いとのことでした。
届くのが楽しみです。
書込番号:22462421
2点



スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
ONKYO CR-N765に、SPECTOR1を組み合わせて利用しております。
同価格帯(2万円以下)でより音が明鏡と思われる、
お勧めのスピーカは御座いますでしょうか。※設置の都合で、縦23cm位が限度です。
■理由
上記の組合せ、素晴らしい音質ですが音が明瞭ではない印象を受けております。
インシユレーター AT6098を取付け、だいぶ改善されたのですが、
それでも尚、曲によってぼんやりとした印象を受けます。
よく聴く音楽のジャンルはハードロックですが、POP、フュージョンジャズ、
エレクトリックも少なからず聴く為、おそらく万能型が良いかと考えています。
イヤホンはJBL・EVEREST100を利用しており、硬質で乾いた音が好みに合うため
当初、JBL STAGE A130も検討しましたが、縦に大きく断念しました。
以上、お手数ですが、宜しくお願い申し上げます。
2点

>iohannesさん
いろいろ試聴してますが、予算2万円以下の23cmまででこのスピーカーの音より全てが良く聴こえてるものは残念なから無いと思います。
何かに妥協するなら小型のケンウッドかな。
LS-K901なら予算内か。
中古でなら同じDALI MENUETかな。高さ25cmと中古でも2万円以下では良いものは入手は困難で不可能に近いがありますが。
予算を上げ、少しサイズは大きくなるが必要ありでしょう。
書込番号:22374826 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お早うございます。
より解像度の高いSP?
と言う質問ですが何を持って「解像度」とお感じですか?
透明感・粒立ち・楽器の音色の違い・音の立ち上がり等々、人それぞれで
「解像度」だけでは漠然としていて読み手には「???」と感じるのでは。
<硬質で乾いた音が好みに合うため・・・>
とも書かれていますから私が思うに所謂「ドンシャリ」な音がお好きなのかな?
ダリのSPも低価格の割には好評を博している製品ですしアンプやプレイヤー部を
格上げするとそれに呼応して上等な音を出せる物と思います。
「2万以下のSPを!」と言う事ですが、個人的には他社のSPに交換しても
それほど「解像度」が上がるか?大いに懐疑的な感じです。
機会を作ってオーディオ店・量販店で同じSPECTORを単一プリメインアンプと
CDプレイヤーで試聴してみて下さい。
<上記の組合せ、素晴らしい音質ですが音が明瞭ではない>
現状の音に不満を感じるのならば今此処で同価格帯のSPを買い換えても
ネックになるのは「基礎のアンプ」だと思いますね。
「CR-N765」のレビューを見て下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000698696/#tab
こう言っては失礼ですがオーディオ入門者や「セカンドシステム」という方が
この製品の多くのユーザーです。
気軽に音楽を聴く・音が出ていれば良い・と言う方も多いです。
「解像度」とか「高音質」とかが気になりだしたらちょっとこの製品には
「重荷?」と言うかちょっと可愛そう?な感じさえします。
貴方の感性は「次のステップ」に向かって進んでいますからある意味で
決断が必要かも知れません。
書込番号:22374836
13点

iohannesさん、こんにちは
>音が明瞭ではない印象
>2万円以下、A130は縦に大きく断念
SPECTOR1:140×237×195mm
JBL A130:190x321x245 mm
制約が厳しくてレスがつき辛いと思います。
セッティングで改善をトライされては?
CR-N765音質設定:directとかtrbele+3にしてみる。
SPECTOR1:ツィーターの高さを耳と揃える、又は耳の方向に向くようにスピーカーを向ける。前面下を持上げ、内向きとか。スピーカーに近付いて聞く。
書込番号:22374894 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

縦23cmは厳しいな。
YAMAHA NS-BP200は、縦27cmだけど、硬質で乾いた音である。
https://www.youtube.com/watch?v=LZhOaDVrlQk
書込番号:22374912
5点

>iohannesさん こんにちは、
<硬質で乾いた音が好みに合うため・・・>それならONKYOのスピーカーがぴったりでしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001015803_K0000403653_20445510996_K0000403652&pd_ctg=V010&spec=101_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
価格からだけ選びましたが、サイズはお確かめください〜リストの下の方へあります。
書込番号:22374997
1点

>iohannesさん
こんにちは
フォステクスのP- 800EとFF -85WK の組み合わせはいかがでしょうか
高さ20センチ、お値段は16000円くらいだと思います
見た目は安っぽいと思いますが、音は硬質でクリア、尚且つ艶、潤い、深みが有ると思います
書込番号:22375066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>iohannesさん
ZENSOR1はお聴きになられてでしょうか?
私もCR-N765を持ってますがZENSOR1またはPICOの組み合わせが安価で最高かと思ってます。
ONKYOのスピーカーとも組み合わせましたがいまいちでした。
書込番号:22375140
6点

聴く方によって同じスピーカーも大きく受け止め方が違いますね、これは感覚で受け止めてる以上仕方ないことですが。
当方は、Zensor1の音はソフトで肌触りよく聞こえますが、解像度がいいとは思いませんでした。
低価格製品の場合、解像度が高いものは硬質で乾いた音(いわゆる寒色系)になってしまうかと思います。
Zensor1は暖色系の音と聞こえます。
書込番号:22375184
1点

>iohannesさん
同軸2wayのTEAC LS-301をお勧めします。
20.7 x 16.1 x 高さ23 cm
高さの制約からして、このくらいしかないですね・・
書込番号:22375250
4点

>iohannesさん
小型スピーカーの評価サイトの記事としては
http://monomania.sblo.jp/s/article/179186340.html
が少し参考になるかと。
書込番号:22376037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
沢山のご意見、参考情報ありがとうございます。
現状、スピーカー設置で壁から距離を置く、
ツィーターの高さを耳と揃えるという事で少しの改善を確認しました。
スピーカーを内向きに変えるというのは部屋の家具の配置を直線で揃えたい為、断念しています。
またアンプの限界についても理解しました。
アンプのグレードアップも視野に入れ、頂いた他スピーカの情報を精査して、
今後どうするか考えたいと思います。お忙しい中、ご教示ありがとうございました。
書込番号:22376305
2点

こんばんは。解決のようですが失礼します。
メタルコーンのスピーカー。使い始めはエッジが立って解像度が高い印象でしょうかね。
2〜3年の鳴らしこみで、いい塩梅の円やかさが増しますよ。では。
書込番号:22376396 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>達夫さん
コメントありがとうございます。コーンの材質も重要なのですね。
言われてみればイヤホンもイヤピースで大幅に音が変わるので、
Complyのイヤピースで音を調整しておりました。
スピーカ選定時の参考にさせて頂きます。m(_ _)m
書込番号:22376414
1点

>iohannesさん
はじめまして
DALI SPEKTOR1ですが
自分はこのスピーカーに対して
音の傾向は明るめ、解像度もそれなりによく、
値段の割には明瞭という印象をもってます。
なおかつ、低音はクラス以上の物をもってます。
個人的には2万円以下では
このスピーカーを越えるのは難しいのではと思います。
予算2万円をプリメインアンプ等にまわしてみては
いかがでしょうか?
DALI SPEKTOR1は能率が悪くて、比較的アンプに
パワーを求めるタイプです。
今現在、DENON、マランツ、YAMAHA、等
2万円で買えるフルサイズのアンプは結構あります。
音の傾向は、人それぞれ好みもありますので
試聴するしかないと思いますが、検討されてみる価値はあるかと思います。
まぁ、別途プレーヤーもいりますけど
こちらも同軸デジタル等で繋ぐのであれば
2万円以下の物で充分だと思います。
DALI SPEKTOR1は良いスピーカーだと思いますので
そのまま生かすことが出来れば一番かと。
書込番号:22378055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>旅日記さん
はじめまして。
実は当初、書き込み(質問)をさせて頂いてから、
不在時もずっとリピートで曲を流し続けていたのですが、
少し印象が変わってきています。耳が慣れたのかエイジング効果なのか不明ですが、
音の明瞭さは増してきている様に感じます。
2万円のプリメインアンプを見てみましたが、
評価も高く、売れ筋の商品が割とあるのですね。
幅約43cmはアンプであれば置き場所はあるので、
今後のステップアップとして検討してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22378602
1点



スピーカー > DALI > SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]
今回フロントのスピーカーを更新し、このスピーカーをサラウンド用にしたいのですが
最初についてた微妙な壁掛け金具での壁掛けでなく、角度を変えれるブラケットにしたいのですが
普通に? 市販されているブラケットに木ネジ固定でも大丈夫なのでしょうか?
何か他に良い固定方法やブラケットがあったら教えてもらえませんでしょうか? よろしくお願いいたします。
0点

>はげはげんさん こんにちは
このスピーカーの重量は2.6Kgですから、特に重い方ではありません。
取り付け箇所がしっかりした木材なら、ネジ2本で取り付け可能でしょう。
壁が13mm厚のコンパネへクロス貼りなどなら十分可能です。
金具で角度可変出来るものは
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%90%8A%E3%82%8A%E4%B8%8B%E3%81%92%E9%87%91%E5%85%B7&source=univ&tbm=shop&tbo=u&sa=X&ved=0ahUKEwiIvtrh95bdAhXXM94KHUZbDicQsxgIJg&biw=1395&bih=745&dpr=1.25
それぞれの金具へ耐重量が書かれてますから、適合するものをお選びください。
書込番号:22072626
0点

拝啓、御早う御座います。
* どうしても不安で気に也まして返信致します!。
本文の“壁取付用金具”の事で無く、取付る側の
「壁自体の強度や構造の把握」と「取付可能性と取付のノウハウをお持ちか?」でした!。
先ず壁の厚みの確認が出来て居るのか?、最近の住宅建材の素材自体の強度に構造(発泡性建材)等の場合の不安が考えられますが?、確認はお済みですか?。
素材に由っては、一見は強度が有り相に見えても?、”スピーカーの自重+スピーカー自体の振動ストレス“の2つの要素を含めての検討が出来て居られるか?、又当然乍で注意が必要なのですが!、一般的な“木ネジ”等の壁取付の使用で起こりうる落下の心配・不安(スピーカー振動経年で起こる弛み)が容易に想定出来ますが!、其の辺りの対策や理解は問題有りませんか?。
(落ちてから気付く・怪我して気付く等のオチなんて洒落に為りませんからね〜! 涙 )
もし宜しければ参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:22074278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返事が遅くなり申し訳ありません。
色々情報ありがとうございます。
>里いもさん スピーカー本体側の固定も木ネジで問題ないでしょうか?
>素端麗-萌瀬爾さん 家でDIYは色々やってる上、柱の位置を確認してビス打ちするので
壁側の強度は問題ないと考えてます。(実際、本棚を支えてます。)
落下については、更に上の柱部分でアンカーを付けてワイヤーによる防止措置をする予定です。
書込番号:22075149
0点

>はげはげんさん
SP本体側は、5mmのナットが埋め込まれていますから、木ネジではなく、ネジになります。
平ワッシャーとスプリングワッシャーも合わせてご準備ください、1本のスピーカーへネジ2 本です。
書込番号:22075189
0点

>里いもさん お早い返事ありがとうございます。
SPEKTOR1の背面 底面にはナットが埋め込まれてない感じがします。
そのため木ネジでの固定が可能なのか確認したかったのです。
木ネジで支えることができないのであれば、鬼目ナットを埋め込むか
どうするか考えようかなと思ったわけです。
書込番号:22075239
0点

Zensor1と同じかと思って書きましたが、違うみたいですね、引っ掛け金物は付いてませんか?
書込番号:22075295
0点

>里いもさん ZENSOR1とは違い、付属品として木ネジで固定する引っ掛け金具が付属しているのですが、
ブラケットを固定するには小さすぎることと、(付属の木ネジが小さく)強度的に不安を感じたため
直接SPにブラケットを固定したかったのです。
書込番号:22075352
0点

>里いもさん
いつものことかもしれませんけど
現物をロクに調べもせずに適当な事書き込むのは本当に辞めた方がいいですよ。もし何かあった時にあなた責任とれないでしょ
だから適当な事書けるんだと思いますが
書込番号:22075487 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>> 「普通に? 市販されているブラケットに木ネジ固定でも大丈夫なのでしょうか?」
スピーカーは木ネジが利きますから固定は出来ますね。 万が一売る時が有ればジャンクで捨て値ですが(笑)
今では 汎用金具が色々と出ていますので 便利ですね。
頑張って取り付けて下さい。
書込番号:22078349
2点

皆様 色々レスありがとうございました。
売るときのことも考えて 固定方法を考えていきたいと思います。
書込番号:22078400
0点



スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
MERCURY 7.1とTOPAZ AM5を組み合わせて音楽を聴いています。
SPEKTOR1が気になっています。
今現在、特に不満はありませんが、SPEKTOR1はMERCURY 7.1と比べてどうでしょうか?
もし聴き比べた事がある方が居たら教えてください。宜しくお願いします。
3点

>寿司キチさん
こんにちは。聴き比べるはあくまで、聴いた個人の感想です。私は
タンノイの、ほうがオールマイティー感ありで高域から低音までバランスが良いかなと思います。
書込番号:22037732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
2品共、柔らか目でバランス良く鳴るタイプで、差が
大きくない印象です。変えないほうがおススメ。
一方、鳴り方を変えたいんだ、シャキッとさせたい、
というような鳴り方の好みがおありなら、予算はありますが、フォステクス100やB&W686あたりを考える
事はあります。
また、ケーブルを何種かやる、インシュレーターとか
で音色変えして楽しむのもおススメ。
もし、ちょっと飽きてきた、鳴り方を大きく変えたい
そんな時ならば、アンプの刷新は効きます。エンジン変わりますからね。このスピーカー、こんな能力が
あったのか、
という感じに。オーディオハマりの入り口になります
が。楽しく。
書込番号:22037950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらたいら1000点さん
>fmnonnoさん
回答ありがとうございます。
15年前「当時高校1年」からオーディオが好きになり、たくさんのスピーカーとアンプを視聴または所持していました。
かなりの飽き性で5年前まではK-531に落ち着いたのですが、K-531が故障したのと、プリメインアンプで一番お気に入りのAzur350aの音が恋しくなり、最近発売したTOPAZ AM5に目が行き、購入に至りました。
ZENSOR1も以前所持していて事もあり、SPEKTOR1はどうなんだろうと思い投稿してみました。
書込番号:22038632
0点

この価格帯でちっこいスピーカー、ニアフィールド用のが欲しいなら自作した方がいいような。
ポップスとか聴くようでしたら、今年のスピーカーキット、自作派からの評判いいですし、オススメですよー
一万ちょいくらいです。
書込番号:22040056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





