-
DALI
- スピーカー > DALI
- ブックシェルフスピーカー > DALI
SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]
- ウッド・ファイバー・コーンを持つ115mmウーハーと21mmシルク・ドーム・ツイーターで構成された超コンパクトなブックシェルフ・スピーカー。
- 振動板として採用されている「ウッド・ファイバー・コーン」が、コーンから発生する不要な共振を最小限に抑え、良好な低域特性を実現する。
- 超軽量のシルク繊維をベースとしたツイーターは他製品と比べて半分以下の重量で、高音域の最も低い部分、ミッドレンジに近い部分を美しく再生する。
-
- スピーカー 173位
- ブックシェルフスピーカー 94位
購入の際は販売本数をご確認ください
最安価格(税込):¥29,700
(前週比:-9,900円↓)
発売日:2017年 7月



スピーカー > DALI > SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]
PCで音楽(電子系メインだがオールジャンル)を聴く際の環境を良くしようと最近調べ始めたものです。
スピーカーやアンプに種類があることを初めて知るようなところからのスタートであることをご了承ください。
現在の環境はBose companion 2をPCにイヤホンジャックに直で挿して使用しています。
今後、プリメインアンプAP20dとパッシブスピーカーで接続しようと思っていますが、
題名のスピーカーとこの機種ではどちらが良いでしょうか。
値段的にほとんど変わらず、後は本当に「好み」といったところなのでしょうか。
また、AP20dにはこの価格帯のスピーカーは釣り合っていないのでは?
とも感じてしまいますが、どちらのスピーカーにせよ、十分能力は発揮できるでしょうか。
アンプから変えたほうがいい、そもそもプリメインアンプ+パッシブスピーカーという環境が
合っていないなど、さまざまなご意見をいただけると幸いです。
書込番号:21562262
2点

>takisuさん こんにちは
中々マニアックなスピーカー2つですね。
もう少し詳しく比較してみたいと思います、
Spektor1 再生出来る周波数 59Hzから40Khzまでプラスマイナス3db以内で、11.5cmスピーカーを採用、重量2.6Kg
P802-S 同上 150Hzから40Khz 8cm 1.1Kg、
これを見てお分かりの通りSpektor1の方が低域までしっかり出ています、このことが人気の秘密かも知れません。
重量が2倍以上ありますが、これはスピーカーのマグネットが大きいこと、箱自体が共振しないよう頑丈に作られてる
ことの表れと思います。
尚、アンプは20W×2のhttps://www.amazon.co.jp/Lepy-LP-2024A-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%EF%BC%88%E6%9C%AC%E4%BD%93-RCA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E7%89%88/dp/B00WHGLXZ6/ref=sr_1_13?s=electronics&ie=UTF8&qid=1517214675&sr=1-13&keywords=lepyなどもあります。
これも音は悪くありません。
書込番号:21562897
0点

初めまして。
私もPCオーディオを少しかじっていますが、最近PCオーディオの人気が伸びてきている理由の一つにUSBDACの利用によって、PC最大の弱点であるノイズをほぼ感じさせなくなった事が大きいと思っています。
PCオーディオの場合、WASAPIなどの排他モードで外部USBDACに繋ぐ事が一番重要で、USBDACまでをしっかり整えれば、アンプとスピーカーは好みで弄っていけますので、今後のオーディオライフに幅が出ると思います。
いくら良いアンプやスピーカーを用意しても、PCから直接アンプに繋ぐとノイズが酷く、小さな音も潰れて解像感はかなり劣化します。まずはPC〜USBDAC〜アンプにかけての上流を整えられてはいかがでしょうか。私もSPEKTOR1を使っていますが、上で里いもさんが仰られているように低域がこの価格帯のスピーカーにしてはかなりよく出ています。勿論、価格帯としてはであって、上位クラスには及びません。
書込番号:21563575
3点

拝啓、今日は。
中々要点が難しい質問ですが?、
私也の観測ですと!、
* 聴かれるジャンルや幅広く聴かれたいのなら?、
"802S:フォス"の方が向いて居るかと想いましたよ?。(余り癖も無くモニター的なバランス感だと思うので!)
勿論!、ダリのスピーカーが悪いと言う依り、音色に少し味付け(ビギナーさん環境に向けた音作り戦略)がして居る事も有り、敢えては推薦しません!。
又"アンプ自体"は?、出音だけの能力を判断すれば?、全く問題無いと思いましたよ。
参考に成りますか〜?。
悪しからず、敬具。
書込番号:21563628
4点

>takisuさん
PCオーデオを更に高音質で聞くには、>こんぶティーさんがお書きの通り、デジタル信号のままPCから取り出し、外部DAC
(デジタルアナログコンバーター)でアナログへ変換し、アンプへ入れてやることで、ひずみが少なく、音が滑らかで伸びやかにすることが出来ます。
当方の前記画像の画面下の左側が外部DACです。
PCとDACの接続はUSBケーブルです。
DACは数千円から数十万円までありますが、あまり高いものでも音の違いは分かりにくいと当方は思っています。
高いものは、ヘッドホンアンプも組み込まれたものがありますので、不要でしたらお安いものが沢山あります。
書込番号:21563701
1点

みなさん初心者の私にご丁寧にありがとうございます。
>里いもさん
この2つに絞った最大の理由はサイズと価格です。
私が初心者であることもあり、この価格帯から試してみようと思いまして。
確かにスペック上は低域が出ていますね、特に1本あたりの重量に関しては
全く意識していなかったのでとても参考になりました。
また、この価格帯のアンプもあるのですね、私にはこちらの
ほうが入門としては良いかもしれませんね。ありがとうございます。
>こんぶティーさん
おっしゃられるように、USBDACはかなり重要ですね。改めてUSBDAC
も選んでいこうと思います。スピーカーとしてはこの価格帯でなるべく良いもの、
いわゆるコスパの高い製品であれば特別こだわりもないので良いかと考えております。
まずは、元なる環境を整え、自分の好みで選んでいきたいですね。
>たなたかたなたかさん
あまり上手くまとめられなくてすみません。
802Sのほうがモニター的なバランスなのですね。
音に関しては店頭で試聴しようと考えているので、そのあたりは直接確かめてみます。
アンプとスピーカーの相性などがあるのではないか、と気になっておりました。
FOSTEXのアンプであればFOSTEXのほうが良い、といったことがあるのだろうか
と考えていましたが、アンプの能力については問題なさそうですね。
メーカーが異なることによる差こそ私のような初心者が考える部分でもないと思いますので(笑)
みなさんのご意見を参考にして今のところスピーカーはこちらのSpektor1 にしようかと考えています。
もちろん試聴してからにはなりますが、それまでにUSBDAC、アンプを再度じっくり選ぼうかと思います。
書込番号:21563714
2点

>里いもさん
なるほど、詳しく分かりました。ありがとうございます。
確かに、見ていても価格の幅がありすぎて私に適しているのかどれなのか
なかなか探しづらくて困っていました。
3〜5万円程度のDAC内臓プリメインアンプが一体化していて良いでは、と思い始めていまして、
スペースの問題や価格、DAC内臓かDAC単体、アンプ単体で購入すべきか悩んでいるところです。
ヘッドホンアンプは不要ですので、なるべく無駄な機能のないもので選びたいと思います。
書込番号:21564560
2点

>takisuさん
2−4万円台のDAC内蔵プリメインアンプです、この中でのお勧めはパイオニアSX-S30です。
当方現用中はマランツPM7001とDENON PMA-1600NEです。
書込番号:21564644
0点

>里いもさん
SX-S30は私も気になっていました。色々考えてみまして
里いもさんに教えていただいたいわゆる中華アンプとPC100USBの組み合わせか
SX-S30にしようかと思っています。けっこう変わってくるものなんでしょうか。
SX-S30もそこまで高価なわけでもないですし、中国製も少し不安なのでSX-S30に
しようかとも思うのですが、価格差ほどの価値があるのか悩んでいます。
書込番号:21564765
1点

>takisuさん
こんにちは。
DALIのほうがオールジャンルに合うのではと思います。
アンプは、コンポジャンルからの
ONKYO CR-N765や
パイオニア XC-HM86や
マランツM-CR611
なども合うかと。コストパフォーマンス良いですよ。
書込番号:21565318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takisuさん
USB-DACと組み合わせなら
なるべくDSDも再生出来ると良いかと思います。
FOSTEXならHP-A4BLでしょうか。
アンプもサンスイ(ドウシシャ)のSMC-300BTが良いかも。安価なのとスピーカーが邪魔かもですが
真空管とのハイブリッドで音も良いので小型スピーカーなら合うかと。
書込番号:21565527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PCスピーカーは机の上にポン置きでしょうか。台の方が重要なのすが、あまり気にする人はいないようです。
できれば机にクランプしてモニターの真横に2個浮かした設置ができるものがいいです。
書込番号:21565827
3点

普通に聞き流す程度の用途でしたら、一般的なオーディオ用スピーカー設置の際、置き方に少し気を使うだけなんですが・・・
変に拘りだすと、接続機器の組み合わせについても、気になり始めて徐々に沼へ嵌る方も居ますね。
音の定位確認に空間エフェクト加えた時の違いまで、ヘッドホン併用で細かく聞き分ける場合は、餅は餅屋じゃないけど制作モニター向けスピーカーがお勧めです。
スピーカーそのものはアクティブスピーカーが多く、接続に使われるケーブルの種類は、TSフォーンケーブル或いはキャノンケーブルなので、一般的なパッシブスピーカーと異なる点です。
DTAやDTM用途の場合は中間の接続機器が必要となるので、中間機器自作する場合はEMC対策(ノイズ対策)に考慮した構成を求められる為、自作&既製品のどちらを選んでも、初期費用はそれなりに掛かります。
この手のスピーカーは、良いオーディオ回路のPC利用が前提ですけどね。
低音を多目に盛った音を好む場合、時にサブウーファーを用意する事も求められるので、費用と機材の点でデメリットとなる事でしょう。
メリットはDACやDCDに配慮して、映像用のビットレート高めなオーディオフォーマットも、変に意識する必要は無く、PCの性能に応じて気軽に視聴出来る点です。
特に映像へ空間系エフェクトを加える時には、オーディオ用機材だけでは、フォーマット形式とビットレートの違いにより、残響音に含まれた音質に違い生じる事も有って、それを回避する事が可能。
ある意味オールジャンルに近い構成も、予算次第では可能ですがオーディオ用と同じくピンキリです。
最近のレビューに画像で映り込んでいますが、私は動画編集時にPCを2台使う事もあるので、その入出力切り替えと共に、同時操作で音量調節とスピーカー&ヘッドホン切替も可能な拡張器を、部品総額1万円程度で自作しました。
アンプやスピーカーのネットワークに使われるコンデンサーだけでも、多少は音質も変わるので、組みあわせは音の好みの問題。
フラットに近い状態で、高精度に音定位を掴む事を求める場合は、DTMや制作業務向けモニターのアクティブ、思う存分プラシーボ効果の影響を受けたい場合はオーディオ用のパッシブの中から、いくつも聞き分けて選ぶしかないですね。
余程DTAで音に拘らなかった場合は、2.1ch構成で充分に賄えると思います。
書込番号:21566785
4点

>ガリ狩り君さん
あと部屋のつくりで、スピーカーやアンプによっては非常に変わります。部屋つくりや配置は、意識してオーディオルームを作る方意外は運があるかと。
4部屋程にオーディオを置いてますが設置は難しいですね。
書込番号:21567284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

-fmnonnoさん-
正直なところ、現在は隠居している貸しスタジオのオーナーさんに出会う前は、親や近所の地主さんが運営している貸しテナントの中から、空いている物件無償で借りて、機材搬入しながら試した事も有ります。
トールボーイやフロア型は、音量上げると部屋の形や壁材質で音に影響受けるので、いま思うと相当面倒な事もしていますが、いまの私は脱オーディオマニアなのですよ。
プロジェクターを利用していた頃は、センタースピーカーと大きいホワイトボード3枚購入して、カーオーディオの様にフロントガラスで反響させる、その様な奥行と臨場感作る手法を用い、幾つか試したりしましたけどね。
DTM用のスピーカーと出会う前は、私も他のオーディオマニア同様の状況だったと思いますよ。
スレ主さんの場合は、DTA(聴き専)寄りなのだからブックシェルフ型が該当し、部屋の造りも大事かもしれませんが、置く場所であるPCデスクの強度と広さ確保が先です。
次にスピーカーを置く為のスタンド選びと、実は定位の聞き分けの際に、PCチェアによるリスニングポジション調整が重要なのですがね。
現在は機材選択肢や購入ルートも多いし、親の影響でオーディオ始めた小学生の頃よりも、金額面を除いて恵まれている方ですよ。
その分、迷走する事も多くなるものと思います。
書込番号:21568237
1点

>takisuさん
>価格差ほどの価値があるのか悩んでいます〜音の違いとしては、SX30がパワーがあるだけにスピーカー
駆動力があって、音が強い印象を受けます、それとフォノ入力まであることも魅力で、今後の発展性の楽しみ
があります。
中華アンプは入力も一つだけですから、他の機器を使う場合はRCAケーブルの差し替えが必要となりますが、
SX30ではスイッチです。
要は、アンプやスピーカーをそのセット専用にするか、他にも使うかということにもなるかと思います。
書込番号:21568969
1点

-takisuさん-
ブックシェルフ型の選択肢になると、パンテラやEW&Fなど低音盛り気味ではない曲でしたら、再生時は大丈夫でしょう。
ホイットニー・ヒューストンの1990年代以降の曲もそうですが、打ち込み音も多くリミックスでフェクト加えて低音盛り気味な曲では、表現する時に厳しい部分は、出てしまうと思います。
カーリー・レイ・ジェプセンやテイラー・スウィフトの曲でしたら、ブックシェルフでもある程度は大丈夫なんですけど、再生環境さえ許すのでしたら、予備として手っ取り早くサブウーファーの追加も考慮された方が良いです。
深い所の低音再生は、旧テクニクスの見た目が高級家具の様なハイエンド平面スピーカーは別として、口径とコイルストロークにダンパーなども重要となります。
サブウーファーも設置に注意しなくてはいけませんが、オールラウンドに仕上げる際、聴く曲に応じた保険にはなりますよ。
この部分はアンプだけでは絶対に回避できない問題なので、どの部分まで許容できるものなのか示された方が良いですね。
一応オールジャンル用として、私はザックリと書きましたので、後は熟孝して懐具合の様子伺いながら決めてください。
書込番号:21569455
1点

私が見ていない間にみなさんありがとうございます。まとめてお返事させていただきます。
まず私の持っているイメージは「今のアクティブスピーカ直挿し」という状況から違いが分かるくらいの改善
を目指す、といった感じです。また、具体的に予算は5〜10万円ほどを考えていますが、コスパ重視で性能を
少し(オーディオ知識のない人間では差が分からないくらい)あげるためにお金はかけたくないなぁ、というのが正直な所です。
@曲のジャンルについて
曲は基本的になんでも聞くのですが、主に聞くのはロック、EDM、HIPHOP、などですかね。全体的な共通点としてはやはり
音が「ピコピコ」しているということでしょうか。後、EDMなんかはやっぱり低音が大事にはなってきますよね。
逆に、クラシックとかは全く聞かないです。
A設置場所について
設置場所は机(80cm幅)に置いています。あんまり意味はなさそうですが、一応インシュレータに乗せています。
デスクはちょっと狭いなぁ、という感は否めませんが強度まで気にしたことはなかったです、オーディオの世界は深いですね...。
普通の木製の1万円くらいの机なので、オーディオ的にはいまいちだと思います。
Bアンプ・DACについて
将来的に拡張性も欲しいところですが、その将来がかなり先になりそうなので今は中華アンプ+PC100USBでいこうかと
考えています。今のところPCでしか使うことがないので。あと、正直アンプが変わることによる音の変化に気付ける気がしない
ので...(笑)
Cサブウーファーについて
サブウーファーも低価格のものであっても、もちろんあるほうが良いとは思いますが、設置場所の問題と
マンションのため音が響いてしまうので考えてはいないです。当然、音の表現で厳しい部分はあるかと
思いますが。
D全体を通して
私自身、今のBose companion をPCに直挿しという状況で「うーん、なんかボヤっとするなぁ。音が悪いのかな。」くらいの感覚なので、
中華アンプ+とPC100USB+Spektor1 というオーディオの世界ではかなり安価な組み合わせでお試ししてみようかな、と思っています。
それで満足できなければアンプを3〜5万円のものに変えてみるくらいかなぁ、と思っています。
何はともあれ一度購入してみてBoseの直挿しと比較して自分が差を感じられるのか試してみたいという気持ちです(笑)
書込番号:21571729
0点

-takisuさん-
DTAの用途でしたら、それなりに音の奥行きも感じられるようにしたい、その様な話になると机の幅は180〜240cm奥行き80cm以上が良いですね。
楽天やYahooなどから販売されている木製PC用デスクに、天板の中身がスッカスカな物もあるので、その様なデスクは勧めません。
ディノス辺りの企画商品で3〜4万円程度のPCデスクでしたら、それなりに強度あるものも多いですよ。
Amazonは逆に割高で、個人的に勧めませんけどね。
私は動画編集用メインなので、どちらかと言うとDTA寄りな使い方ですが、無駄な機材揃える気も無いので、アクティブスピーカーのMSP5 studio(購入2回目)をアンバランスで利用しています。
必要に応じてR70x(ヘッドホン)使う為、自作の切替器&ケーブルにスタンド込み、サブウーファーは不要なので総額7.5万円。
確認用途にブースト掛ける時、イコライザー調整しているdts Studio Soundも使いますから、最小構成で済みましたけどね。
低音盛り盛りな曲のリミックス作る人には、完全に予算オーバーですがADAMのA5X(RCAアンバランス接続可能)やA7Xなども、低音を求める時とアタック感の強い曲に合うものと思います。
DTAである程度の満足度を要求されるには、スレ主さんが書かれている現状では、デスク含めると10万円は超えてしまうかもしれませんね。
どの様な構成にされるのかは、全てスレ主さん次第となりますけど、マスターの音量小さい曲やアルバムも有るので、手元で音量調整可能な状態が望ましいと思いますよ。
書込番号:21573435
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





