SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア] のクチコミ掲示板

2017年 7月 発売

SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]

  • ウッド・ファイバー・コーンを持つ115mmウーハーと21mmシルク・ドーム・ツイーターで構成された超コンパクトなブックシェルフ・スピーカー。
  • 振動板として採用されている「ウッド・ファイバー・コーン」が、コーンから発生する不要な共振を最小限に抑え、良好な低域特性を実現する。
  • 超軽量のシルク繊維をベースとしたツイーターは他製品と比べて半分以下の重量で、高音域の最も低い部分、ミッドレンジに近い部分を美しく再生する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥44,000

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]の価格比較
  • SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]のスペック・仕様
  • SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]のレビュー
  • SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]のクチコミ
  • SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]の画像・動画
  • SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]のピックアップリスト
  • SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]のオークション

SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]DALI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 7月

  • SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]の価格比較
  • SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]のスペック・仕様
  • SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]のレビュー
  • SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]のクチコミ
  • SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]の画像・動画
  • SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]のピックアップリスト
  • SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]のオークション

SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア] のクチコミ掲示板

(288件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]」のクチコミ掲示板に
SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]を新規書き込みSPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ122

返信27

お気に入りに追加

標準

カーオーディオには使えるでしょうか。

2024/05/22 01:39(1年以上前)


スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:25件

こんにちは。いつもお世話になっております。

先日、通勤用に、20年ぶりに自分の車を購入しました。2000年式のダイハツ・ミラ・バン(4ナンバー)です。
カーオーディオをと思ったところが、残念ながら、スピーカーのガスケットなどの部品がもうないので、よほど何十万円もかけてドアそのものを改造するのでなければ、装着はできないとのことでした。

そこで一計を案じまして、ど素人考えですが、いっそいわゆる「ポータブル電源」を購入して、車に乗るときには荷室に置いて、100Vの電気を供給すれば、カーオーディオ用機器ではないマトモなアンプとスピーカーで鳴らせるのではないかと思い至りました。

そうすれば、軽4ナンバー車の貧弱なバッテリーに負担をかけることもないし、携帯や ipod の充電にも使えたりと、なかなかオイシイ話になるのではと思ったのですが、いかがでしょうか。
ポータブル電源をいちいち持ち帰って充電しなければならないのが唯一面倒と言えば面倒ですが、要は「電動自転車」と同じことですよね。

ポータブル電源は、近所のホームセンターで売っている、中国製、リン酸リチウムイオン電池、320Wh、MAX・550W、23000円、というもので行こうと思っています。カーオーディオの消費電力なんて冷蔵庫なんかと比べればかわいいもので、どんなハイパワーアンプでも実質は10Wもつかわないでしょうから、往復2時間の通勤で鳴らすには、これで十分ですよね。

アンプは、省スペースということと、こちらの掲示板で中華デジタルアンプとよく合う、とありましたので、FX-AUDIO FX-502J PRO で行こうと思います。これはトーンコンが付いているのがいいですね。CDは鳴らさずに、ipod classic 一本で行こうと思っています。


オーディオ的には、真空管アンプの音が好きなのですが、それこそ車内で使ったら振動で壊れてしまいますよね?

SPEKTOR1 は、左右とも助手席の足元に置こうと思っています。さっき寸法を計ったら、ぴったりでした。助手席に乗った人にはちょっとガマンをしていただくということで。

音楽は、車内では主にクラシックを聴きたいです。弦楽四重奏とかバイオリンソナタとか、通勤で聴くのによさそうですね。

あまり前例のない話かとは思うのですが、いかがでしょうか。よろしければご意見アドバイスをいただけると幸いに思います。




書込番号:25743512

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/05/22 05:54(1年以上前)

>tenkaippinhaoisiiさん
こんにちは

室内使用を想定に作成されているスピーカーを

車中で使用することは、耐熱性等が施されていないため、

寿命が短くなるので、お勧めはできないです。

ただし、閉空間での音質の良さは、非常にいいものです。

常時設置は、控えた方がいいと思います。

書込番号:25743582

ナイスクチコミ!8


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/22 06:22(1年以上前)

tenkaippinhaoisiiさん

アンプはわかりませんが
スピーカーは小型PAを
リアハッチ荷物隠し板の上に乗せて
使っていたことがあります。
音質は別として普通に鳴りました。

足もとだと音質は期待できず
BGM的な感じでしょう

車載スピーカーは水かかり対策で
プラの振動板や防水コートをかけていたり
高音多温のくるまの環境に配慮していますが
家の室内スピーカーだと考えてなさそう
劣化は早いかもしれません


とりあえず鳴るかもしれませんが
用途違いなので確実性はなく
自己責任だと思います。


書込番号:25743600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:25件

2024/05/22 08:34(1年以上前)

早速のご意見をありがとうございます。

そうですね、言われてみれば、確かにいわゆるオーディオ機器は車内での使用は想定されていませんから、そもそも用途が違うものを使う、ということになって、よくないわけですね。

目下、とりあえず、家にあった語学練習用のCDラジカセを持ち込んで、電池駆動で助手席の足元に置いて運転中に鳴らしていますが、やっぱりせめてもうすこしマシな音で聴きたいなあ、と思っているわけです。

まあ、運転しながら聴くのは、まさにBGMで、「ながら聴き」ですから、部屋で音楽だけに耳を傾けて観賞するのとは話が違いますよね。だから、そんなにシビアに考えなくてもいいかなとは思っています。

そもそも車内ではリスニングポジションそのものが取れないですから、ほんとうは、「オーディオで音楽を聴くこと」自体が物理的に無理なんですよね。それを踏まえて、それでも、「ラジカセよりはずっとましな音」を聴きたいのですが、いかがでしょうか。

ご意見に従って、DALI は諦めるにしても、例えば JBL なら、小型のものでも、このメーカーは元々、「スタジオモニター」が専門ですから、、耐久性も考慮されていて、それならイケるのでは、なんてど素人感覚で思ってしまうのですが、やっぱり無理でしょうか。

書込番号:25743690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/05/22 09:04(1年以上前)

>tenkaippinhaoisiiさん
こんにちは

実証がないので、確実なことは言えませんが、最終的には自己責任の範疇になると思います。

私も、長距離運搬するときに、室内用スピーカーを車内で鳴らしたことがありますが、

音は断然によかったです。

提案としては、

https://kakaku.com/car_goods/car-speaker/itemlist.aspx

からユニットを選んで、適合する箱を見つけ出して、取り付けるのが

確実だと思われますが。

Bluetoothならこういうのもありかもです。

https://kakakumag.com/av-kaden/?id=15591

書込番号:25743729

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6413件Goodアンサー獲得:482件

2024/05/22 09:18(1年以上前)

>スピーカーのガスケットなどの部品がもうない

L700Vはスピーカー配線がドアに来ていないようなので、それをどうするか(配線用の穴やジャバラがそもそも無いかも)のハードルが高そうですね。それが出来るならバッフルボードはL700Sのものが使えそう、知らんけど。

>FX-AUDIO FX-502J PRO
>カーオーディオの消費電力なんて…かわいいもの

ならば車のDC12Vで直接鳴らせそうです(プラスマイナスは間違えないように)。ポータブル電源でもDC12V出力があればスイッチング電源アダプタを通すより音は良いはず。

みなさんが書かれている通り、家庭用の機器は車室内の高音や振動は想定されていないので、すぐに壊れる可能性があります。

正直、アンプ内蔵のBluetooth(有線でも良いですが)スピーカーを積むのが手っ取り早いと思います。
https://amzn.asia/d/epKC18s

書込番号:25743743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2024/05/22 10:02(1年以上前)

>tenkaippinhaoisiiさん
こんにちは。
クルマの中は温度変化も湿度変化も大きいAV機器にとって劣悪環境ですので、カーオーディオ商品なども、温度変化に伴う結露などに対応して特別な処置を施された基板や部品が使われています。
本スピーカーは家庭用なので車に搭載すると場合によっては動作不具合や短寿命が想定されます。それでよければ自己責任で、ということになるかと思います。
だいぶ昔にfostexの家庭用ユニットを使ってリアトレイに置くスピーカーを自作しましたが、直射日光であっという間にコーンのエッジがやられました。

ドアパネルにスピーカーの穴は開いていると思うので、いわゆる専門カーオーディオショップ等ですと、加工して市販カーオーディオ用スピーカーを取り付けるのは比較的簡単な作業で、軽なので高くても数万円もあれば施工可能と思います。ドアパネルの密閉化と内部の簡単なデッドニングくらいはいっしょにたのめます。
お聞きになったショップはそういうスキルのないショップだったのだと思います。
スピーカーはその様にした方が良いと思います。なお、ツイーターは別体式のものを選んでツイーター部をダッシュボードに取り付けるのがお勧めですね。

中華製のポータブル電源は内部バッテリーも大型なのでこういうものを車内に常設するというのは個人的にはやりたくありませんね。発煙発火爆発などされようものなら。。。普通にDisplay Audioのアンプ内蔵ヘッドユニットを使うのがお勧めです。アルパインなどデジアン内蔵のものも出てますよ。

車室内はリスニングポイントがオフセットするのでホームの様な定位は出にくいです。DSPでタイムアライメントをしても多少マシになる程度です。またエンジンやロードノイズがあるのでその分低域をブーストするのが基本チューニングです。

出鼻をくじいて申し訳ありませんが、ホームとは違う点も多いのでホーム用機器の流用はお勧めしません。
結果はともかく趣味でそういう工作をしたいのが目的、と言うことであれば無論誰も止める権利はありません(笑)。

真空管をアンプに使ったカーオーディオ商品は昔パナソニックから出てましたよ。真空管自体は車室内振動にも耐えられるでしょうが、セッティング次第ではないかと。

書込番号:25743778

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2024/05/22 10:12(1年以上前)

>tenkaippinhaoisiiさん
https://minkara.carview.co.jp/userid/697652/car/3269048/7336814/note.aspx

ドアパネルは普通の構造の様なので専門ショップならやってもらえると思います。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2764396/car/3592494/12918473/parts.aspx

インナーバッフルボードも適合品がありそうです。こういうのをスピーカーのマウンターとして使うのです。低音がしっかり出るようになります。

書込番号:25743786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2024/05/22 10:56(1年以上前)

プローヴァさま

ご意見をありがとうございます。いわゆるカーオーディオのプロショップのようなところへ行けば、対応可能なのですね。了解しました。本当に5万円程度で解決するなら、そちらの方がいいですね。ちょっと問い合わせてみます。

その手のお店は、お父さんがお医者さんとかで高級外車を買ってもらって乗り回しているボンボンがお客で、私のような中古の軽自動車を乗り回している貧乏サラリーマンには無縁の場所だと思っていました。「2000年式のミラバンに」なんて言ったら怒られたりしないですよね?

あと、率直に素朴な疑問なのですが、、、、、「中華製のポータブル電源は内部バッテリーも大型なのでこういうものを車内に常設するというのは個人的にはやりたくありませんね。発煙発火爆発などされようものなら」

とのことなのですが、すみません、中華製のポータブル電源って、そもそもがそんなにアブナイ代物なのでしょうか。確かに同スペックの国産品の半値以下の値段がついていますが、もし本当に、そんなに簡単に発煙発火爆発するようなものだったら、ケーズデンキやビバモールで堂々と保証付きで売られてなどいないのでは??と思うのですが、いかがでしょうか。

書込番号:25743816

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2024/05/22 11:31(1年以上前)

>tenkaippinhaoisiiさん

>>お父さんがお医者さんとかで高級外車を買ってもらって乗り回しているボンボンがお客で、私のような中古の軽自動車を乗り回している貧乏サラリーマンには無縁の場所だと思っていました。「2000年式のミラバンに」なんて言ったら怒られたりしないですよね?

これはもうお店によります。
おっしゃるように数十万の見積しか出さないような高飛車な店も存在します。

そうではなく、ディーラーが委託するような電装屋さんでスピーカー取り付けもやりますよ、みたいな小さいお店の方がいいですね。これはもうググったりして探すしかないですね。スピーカー持ち込みで取り付けてくれるようなお店はだいたい安めです。

技術はお店の規模とはあまり関係なく、小さいショップでもちゃんと仕事をするお店は存在します。

>>すみません、中華製のポータブル電源って、そもそもがそんなにアブナイ代物なのでしょうか

国内メーカーでも今時中華製は多いですし、中華製だから危ないと言うことではありませんよ。

Liイオン系のバッテリーはapple社製品だって発火はしますから、そういう物と思って使わないとです。
LiFePoリン酸鉄系のLiイオンは比較的安全性が高いと言われていますが、発火ゼロとは言えません。
いざ発火モードになった時は容量が多い程盛大に燃えますからポータブル電源は危ないと思います。
ドラレコ用の外部バッテリーですら発火が怖くて使いたくないという人は多いです。
それとメーカー保証や販売店保証は製品が発火しないことの証明にはなりません。期限内に故障したら修理してもらえるだけです。

クルマはオルタネーターでバッテリーに充電しながら電気を使うので、エンジンがかかっている状態でいくら爆音にしてもバッテリーは大丈夫です。一方、エンジンオフの状態だとドラレコ程度の電力でもバッテリーに負担はかけます。
エンジンオン、走行中に使うなら車のバッテリーからの給電で十分です。

ポータブル電源で100Vということは、電源内でDC-AC変換してアンプ内でまたAC-DC変換することになり、効率悪いことおびただしいかと思います。
また、重いものを充電のために毎回持ち運びなんてそのうち嫌になる気がするのですがいかがでしょうか。

書込番号:25743838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2024/05/23 00:28(1年以上前)

ありがとうございます。

自分でググって、4件ほどのショップが見つかったので、電話してみました。どこも大体回答は同じでした。

要約すると、「私共の店は、オートバックスなどと違って、カーオーディオの専門ショップですので、お任せいただいたからには、車種には関係なく、最低でも20万円の仕事はやらせていただきます。高いと思われるかもしれませんが、その代わりサウンドには自信をもってお届しております。もしも出来上がった音がお客様のお好みに合わなかった場合は、何度でもやり直しさせていただきます。その場合は追加料金は一切頂いておりませんので、どうぞご検討ください」とのことでした。

まあ、カーオーディオに限らず、ほんとうにいい音で音楽を聴くためWには、それなりのお金がかかるということですね。
ショッップは不当に価格を釣り上げているのではなくて、本当に顧客が音に満足するためには、あえて安売りはしない、といういい意味での職人気質の、良心的な姿勢と私は受け止めました。

オーディオというものは、そもそもぜいたくなものですから、いかに安く、などと考える方が、そもそもおかしな話だったのですね。

あと、電源の話ですが、申し訳ないですが、やっぱり腑に落ちないです。

ポータブル電源は、やはり基本的には危険が伴うものである、ということですね。

揚げ足を取るつもりではないのですが、もしほんとうにそうなのでしたら、うちに津波が襲ってきて、避難所で生活することになっても、ポーターブル電顕を持ち込むのは危険なのでやめてください、という話になるはずですよね?なんといっても「爆発物」なのですから。

実際にそんな指示を住民に出している自治体が、どこかにあるでしょうか。あるのでしたら、ぜひ教えてください。

メーカーや販売店の保証は、火が出たことに対しては対象外である、という話ですが、少なくとも私がケーズデンキで、保証についての説明書きを読んだ限りでは、「発火は保証の対象外」という記述はどこにもありませんでした。

そして、実際に発火したとして、ユーザーは当然購入したケーズデンキに苦情を言いに行くわけですが、そのときケーズデンキ側は、「発火は保証の対象外ですし、そんなことはうちは知りませんよ」といった対応をするでしょうか。

少なくとも、何らかの対応を、ケーズデンキならするのではないでしょうか。いくら保証の対象外だとしても、店で顧客に売った商品が火災を招いたとなれば、何もしないで知らん顔などすれば、その店はたちまち世間の信用を失うのではないでしょうか。

そして、販売店が対処できないほど発火が頻繁に起これば、それは社会問題に発展して、大きな騒ぎになるのではないでしょうか。なんといってもポータブル電源は、防災に欠かせない用品であり、生活必需品なのですから。

もちろん実際にはそこまでの騒ぎにはなっていませんよね。ということは、発火の危険はゼロではないにしても、それはまれに電子レンジが発火したからと言って、じゃあ電子レンジは危険だから買わないほうがいいですよ、と言っているのと同じではないでしょうか。

とりあえず、明日、ケーズデンキに行って、「今までにポータブル電源の発火の苦情は何件くらいあったでしょうか」と聞いてみますね。

あと、うちから駐車場までは歩いて1分ですから、たかが3キロ程度の電源を持ち運ぶのが苦になるなどということは、ありえないです。

AC-DCの変換が良くないというのであれば、全てのオーディオ機器は、枕を並べて討ち死にですよね?









書込番号:25744621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6413件Goodアンサー獲得:482件

2024/05/23 01:02(1年以上前)

>tenkaippinhaoisiiさん

好きにしたらいいじゃないですか、好きにしたいように見えますし。レスの意見を聞くも聞かないも、あなた次第。

書込番号:25744638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/23 23:44(1年以上前)

tenkaippinhaoisiiさん

>4件ほどのショップが見つかった、最低でも20万円

ドアに配線とか大変なのでしょう
5万円のカーナビを工賃2万円で取り付け
車載用だから、発火とか危険とか、
ポータブル電源の話も消えます。

それをスピーカー配線はダッシュボード左右から
引っ張り出しまで作業依頼
もともとダリを足元にゴロンだから
見た目は妥協
ハードオフで中古ペア5千円くらいの
わりと丈夫で程度のよそそうな
ボーズとかJBLのPA用スピーカーを
足元に置いてはいかがでしょうか

ラジカセよりは、マシな音かも
セルシオではないので
タイヤノイズとか多そうです
あまり頑張らなくてもいいのでは?



書込番号:25745791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:74件

2024/05/24 00:23(1年以上前)

>tenkaippinhaoisiiさん
通常のポータブル電源と車載用の電源って別物ですよね。
夏場の車内に放置した場合50度を超える高温になりやすく、ポータブル電源内部のリチウムイオン電池に負荷がかかり発火の原因になります。

そのような使用方法はそもそも製品の保証対象外なことが一般的なので、その場合の発火は不具合ではなく使用方法に問題があります。

どのような製品でも、正常に使用可能な範囲というのはありますよ。。

夏場の車内にライター置いてると破裂することがあるのと一緒です。

書込番号:25745813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/05/24 03:08(1年以上前)

スレ主さん、色々とあるんだけど、まず、そのミラのカタログとか入手できませんか?
ちょっと調べたのですが、アルパインには車種別の成因適合情報というページがあって、そこからは直接はミラは検索できないのですが、ページ下部に「車種専用スピーカー適合ガイドブック」というpdfのリンクがあります。面倒なのではっちゃうけど
https://www.alpine.co.jp/files/products/speaker/fit/pdf/2016-daihatsu.pdf
2016年の表なので、もしかしたら2024年時点ではなにか違うのかもだけど、2000年=平成12年のモデルもかいてあるんですよ。
この中に該当があれば少なくてもアルパインのスピーカーはドアに取り付けられると思うんですよね。
というか、このアルパインの適合ガイドブックには取り付けパーツの型番がかかれているのですが、「トヨタ用」ってやつでどうもいけそうなきがします。ガスケットがなくても、そんなもんは自作できますよ。ブチルゴム製の隙間テープを使えばいいと思うのです。
とりまドアの内側外してスピーカーが収まる部分があるのか(ほとんどの場合ある)、配線がそこに来てるのかを見てみたらと思います。

「ミラ スピーカー交換」で検索してみたら、流石に平成12年のミラはでてきませんでしたが、2006年ぐらいのモデルは結構出てきますので参考にはなるんじゃないかな。
ただ、フロントドアだけで音がいいのかはわかりません。

ちなみに、車内発火の原因としてスマホ等のバッテリーが原因になっているのはすでに社会問題になっていて、東京消防庁等の行政もきちんと注意勧告をしていますし、JAFにも該当する内容のページがあります。
https://jafmate.jp/car/traffic_topics_20230710.html

りん鉄リチウムイオンは、リチウムイオン電池と比べると格段に安全性は高いのですが、そもそもバッテリーって「危ないもの」なので用心に越したことはないと思っています。購入した製品の説明書をきちんと読んで運用するしかないでしょう。

>AC-DCの変換が良くないというのであれば、全てのオーディオ機器は、枕を並べて討ち死にですよね?
ここは、プローヴァさんの書き込みをよく読んでくださいとしか言いようがないのですが・・・・・

ポータブル電源(100V交流対応)は、内部にバッテリーと変圧器が入っています。
たしかね、3.2Vのセルを4つ組にして12.8Vを作ってるのが一般的。(車の12Vに対応させてるから)
バッテリーからはDCが供給されて、それをインバーターで交流100Vに変換したり、機種によってはよく使う5Vや、3V、12Vとか中には3〜18Vぐらいの可変機能を持ったもの、USBPD対応とか色々あるんですが、インバーターの効率がいくら良くても10%ぐらいはロス(熱として放出)が出ます。
なので、DC→100V交流に変える時に10%ぐらいのロスが生まれて、その100Vから使用機材が再びDCを作る時に更にロスが出るので、「効率がわるい」ということになります。

あと、ネタですが、カーオーディオにも真空管をつかったものはあったみたいで、現行製品ではないのですがBeat-Sonic/VA-4000なんてのがありました。

最後に、僕、車持ってないんですよね。でも、きちんと検索したら「やりようはある」って感じで、スピーカー配線が無くても引き回す方法は腐る程出てきましたし、家庭用スピーカーと車載用の違いも普通に対応表的なモノまでそんな苦労せずに見つかります。
失敗例すらも出てきますよ。
バッテリー発火事故についても、山程出てきて、至るところで「車内放置は駄目です」って注意勧告が出されています。
りん鉄リチウムで検索すると、モノとしては安定していて発火危険性は少ないとはありますが、無いとはなっていなくて、採用製品をみてみると、0〜70℃以内で使用してくれとか、車内放置は止めてくれとか書いてあります。

このスレの質問内容は、ちょっと検索をかけてみれば自己解決できるような内容だと思いました。





書込番号:25745870

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:10件

2024/05/24 12:20(1年以上前)

>tenkaippinhaoisiiさん

少し前になりますが車での長距離出張の時にBOSEのSoundLink Mini IIiをダッシュボードの真ん中にフロントガラスに挟む様に置いて鳴らしていました。

https://kakaku.com/item/J0000032249/?lid=20190108pricemenu_hot

当時、車はセレナだったのですが電源はシガーソケットをUSBに変換して刺した状態にしていました。

音源によってBluetoothにしたり有線で繋いだりしてました。

また、昼間長く車を離れる時は熱が怖いのでカバンに入れて持ち出していました。

正面から鳴っていることとガラスの反射やダッシュボードの響のせいか車に付いているカーオーディオよりもいい音が鳴っていて快適でした。





書込番号:25746198

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6413件Goodアンサー獲得:482件

2024/05/24 15:11(1年以上前)

>ダッシュボードの真ん中にフロントガラスに挟む様に置いて

こわ。同乗者の顔面が潰れるとか首から上が吹っ飛ぶとか、たかがオーディオの代償として不釣り合いでは?

書込番号:25746382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:74件

2024/05/24 16:29(1年以上前)

一番手頃なのはJBLのFlip6あたりをカップホルダーに入れてBluetooth使用がおすすめです。
2台でステレオも複数台でパーティーモードも可能。

書込番号:25746472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/05/25 02:35(1年以上前)

ラジカセでも積んどけば、CDラジカセ(カセットテープドライブは無)でいいんじゃない。

書込番号:25747001

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2024/05/26 00:10(1年以上前)

何回も書き込んだのですが、すぐに消されてしまいますね。

結論から言うと、ポタ電、ipod classic第5世代、FX-AUDIO、RFT L2301・13センチフルレンジユニット使用密閉型スピーカー、という組み合わせで、車載使用で全く問題なく、振動も直射日光も盗難も対策OKで、音のほうは、出来合いのカーオーディオなど足元にも及ばない、素晴らしい音が鳴っています。ナビの音声が消されない程度の音量で、クラシックやボーカルを聴いていると感動にひたってしまいます。

今日は遠出して5時間鳴らして、電池は18パーセントしか減りませんでした。これなら通勤で鳴らすだけなら一回の充電で軽く一週間は行けますね。

詳しく書くと消されてしまうようなので、これで送信します。失礼いたしました。

書込番号:25748157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/05/26 02:39(1年以上前)

>tenkaippinhaoisiiさん
僕も同じようなことをやっていますよ。いつも「警察のパトカーは警告の回転灯が回るか?」

USB-DAC の DAC 並列 8回路 + PRE 4way により、音波分割 32 way という手法により、
メーカー提供の標準装備のカーオーディオでも、同じ音波に変換した CD-R の CD-DA 再生により、
40cmの大型スピーカーと同じぐらいに「きれいなクラシックやジャズ」を楽しめる。

今日の実験、カントリー音楽を 音波分割 8 way VOL.18 にて、窓をあけて走ると何が起きるかな?
「警察のパトカーと白バイは、ものすごく接近しましたが、警告の回転灯はありません」

音波分割していると、周辺の環境音は「聞こえやすい」、だけど音量に注意です。
車のまわりだけでなく、30m離れても聞こえていると「あぶない」とされます。

たまに自動車メーカーの技術者かな、「エンジンのバクオン」を聞かせて、視点が動くか、見られてます。
こちらは「隣の車で、コーヒーの缶を開ける音まで聞こえており、音波分割は最強」と思います。

書込番号:25748222

ナイスクチコミ!3


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ35

返信14

お気に入りに追加

標準

チョット価格が下がった時に購入、しかし

2018/04/05 06:19(1年以上前)


スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:44件

驚きました。価格が安いからとすぐ飛びついたのが運の尽き
会社名は書きませんが、価格がいきなり安くなったら注意が必要です。
届いた商品は新品と認識して普通買うものですが、なんと保証書がありませんでした。
おまけに、スピーカー本体の裏のシリアル番号がはがされていたのです。
明らかに、途中開封され、保証書とシリアル番号を削り取られていました。
皆さんも良く調べてから買ったほうが良いですよ。

書込番号:21728815

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/04/06 07:21(1年以上前)

>弁当小盛さん

状況から察するに「アウトレット」と称して売らないといけない代物ですね。。

新品と称して売られていたのなら、返品されても文句は言えない品です。


書込番号:21731073

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2018/04/06 07:25(1年以上前)

こんにちは、価格だけ見てしまい説明をよく読んでいませんでした。
それにしても、一度開封され、中身をいじられて良い気持ちしませんでした。
保証書が入っていなかったのには驚きでした。
ほぼ新品とはいえ、中古品を手にした気分です。

書込番号:21731080

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2018/04/06 09:43(1年以上前)

> 価格だけ見てしまい説明をよく読んでいませんでした。

で、説明にはどのように書いてあったんですか?
新品?新古品?アウトレット?

それが書いてなければ、店が悪いのか、あなたのチョンボなのか分らないんですけど?

書込番号:21731267

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2018/04/07 10:24(1年以上前)

仮に中古や訳アリ品であろうと、シリアルナンバーを消す意味はあるのか、ちょっと疑問なんですがね。
傷物や箱汚れ等のアウトレット商品でも、家電品ではそこまでする方が稀だと思いますし、「訳アリ品」として販売Webページ上に掲示されていなかったら、販売商品説明表示義務を履行されていない事になりますね。

最悪のケースとして、稀に倉庫から横流し(社内窃盗)や盗難品の転売でしたら、そのような事は起こりうると思います。
不特定に中古買取されている会社経由でしたら業として営む際、必ず古物商許可申請も必要となり、買取取引で1万円に達した時点で、商品に関するシリアルナンバーなど台帳記載が必要となります。
逆に一定品目に限定した古物取引になると、その限りではないと言えますので、台帳記載については業態に依存します。
極端な言い方に変えると、【9,999円】までは台帳記載の義務は生じない、古物営業法の盲点を突いて買取されている事も、無いとは言えません。


「古物台帳の記載義務」

http://kobutsu-center.info/eigyou/daicyo/



購入されたお店(会社)の実態が書かれていないので、現時点では分かりませんけど、古物商取引されているところでしたら、お察しなものかと・・・
安い物には必ず理由があるので、Webサイト経由の買い物では、オーディオの自作用部品の入手も同様ですけど、下調べはとても重要なのです。
次回から掲示されている文を熟読し、シッカリ調べて分からない事がある場合は、販売者にメールによる回答を頂いた後に、もう一度熟考し購入される事をお勧めします。


フォーカル(カーオーディオ用)で見られる様に、コピー商品(中華の贋作)の見方もあったのですが、コピー商品ではギャランティーやシリアルなど素人目では分からないレベル。
贋作と知らずに購入されてしまった場合は、先ず購入者は本物と贋作の違いの立証(根拠)説明に加え、レシートや領収書など購入証明できる物を用意されなくてはいけません。
贋作販売は犯罪なので、警察を通すものなのか販売者と示談して、代金を返還していただく方法も有ります。
贋作と知って、販売者(中古品を持込んだ個人も含む)がシリアルコードを消す等の手を加え販売した場合は、刑事事件扱いの実刑扱いとなります。

メーカーに商品記載シリアルコードの有無所在を尋ねると、国別で販売されている内容も含めたコードかもしれませんし、生産管理上では存在していないコードの可能性も有ります。
贋作や盗品なのか分かるものなので、疚しい事が無かったらシリアルコード消す理由は無いのです。
スレ主さんが商品の「本物と偽物」を見分けられる、その様な鑑定眼をお持ちの方でしたらココで書込む前に、代金返還手続きしているかもしれませんけどね。


どちらにしても勉強代として見ると、安い方なのでドンマイと言ったところでしょう。

書込番号:21733657

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:44件

2018/04/07 14:47(1年以上前)

こんにちは、お詳しいですね。
価格コムに問い合わせてみましたが
問題ない会社のようです。
私の凡ミスということで
次回からよく説明を読んで購入しようと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました。

それにしても、このスピーカー音質良いですね。
こんなに小型なのに、今までにない良い低音です。

書込番号:21734135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2018/04/07 18:03(1年以上前)

実際にそのような事が起こっているのでしたら、価格コムに登録されているECサイトであろうと、商品の保証含めて業態がグレーな怪しいところも無いとは言えません。
それはAmazonや楽天の中で出品している、その様なECサイトも同様と言えますね。
安易に気を許し思い込まれると、「〜だから大丈夫」といった考えは、「芸能人が広告に出ているから大丈夫」と同様なのです。
この典型的な手口は、特殊犯罪(この場合は特殊詐欺も敢えて含める)やマルチ商法に多いですけど、相手に漠然とした安心感を抱かせ、勝手に安心を強く思い込ませる心理的な手法ですよ。

問題生じてから保証や返品について、時折PC関連ではECサイト通し購入によるものもあるくらいです。
価格コムも某メーカー製品の広告レポート記事の中に、過去に間違ったイメージを読み手に連想させる事を、Webページ上に掲示していたことも有りましたので・・・私が的確に指摘しましたけどね。
※後に記事の指摘部分は訂正されています。


スレ主さんはとても素直な人なのでしょうから、買い物される時に痛手を負いたくない場合、信じ込むのは冷静な判断力を鈍らせるので禁物と言えます。
今後は良いスピーカーなど、オーディオを買物して楽しめるといいですね。

書込番号:21734537

ナイスクチコミ!3


KFFさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/08 13:47(1年以上前)

別に盗品とは限らないんじゃねえの?w
海外直輸入とかで入手経路が知られたら困るだけだろ
大体常識で考えろよ
何十万もする高級スピーカーならともかく、2万程の安モンのスピーカーを盗んで売って危ない橋渡るんじゃワリ合わないだろw

書込番号:21736622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2018/04/09 05:25(1年以上前)

並行輸入でシリアル削る行為に意味無いのは、誰でも分かる事ですよ。
シリアル記載又は削ろうと、アフターフォロー受けられないのでね。
ダリの低価格帯は中華生産だから、製造国で選べなさそうだけど・・・



それと、最近捕まったクレカ情報盗んだ連中の様に、その危ない橋を渡る輩は現在も日本に居る事をお忘れなく。

書込番号:21738279

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]のオーナーSPEKTOR1 [ウォルナット ペア]の満足度5

2018/04/14 13:50(1年以上前)

>弁当小盛さん
こんんちわ スペクター1ご購入で色々あったようですが、音質もよくて結果としては良かったですね。私もスピーカーは、時々安価な中古品などに手を出してますが、スピーカーはまず故障もありませんし音質に満足されていれば結果OKです。私の購入した平行輸入品も保証書が無いですが故障もありません。経験上ですがスピーカーは駆動方式も変わらず構造上単純でユニット使用材料は変わってますが部品数も少ないので、初期不良が無ければまず不具合はありません。アンプなどの電気部品が多い製品よりも安心感はあります。お安くご希望の製品をご購入するには多少のことは気にしないほうがよいかと思うこの頃です。(蛇足ですが安価で音質がよいと評判なので購入した中華デジタルアンプでボリュームのギャングエラーは当たり前のようです。困ったものです。)
ご参考になれば幸いです。

書込番号:21750676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2018/04/16 07:38(1年以上前)

cantake様ありがとうございます。私はミニスピーカーが大好きで集めていましたが、
思い切って今までの分をヤフオクに出すことにしました。
オーディオルームは三部屋あり、それぞれの音質を楽しんでいます。

書込番号:21755498

ナイスクチコミ!1


itchyさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/19 16:39(1年以上前)

http://blog.ippinkan.com/archives/20171201161344

書込番号:21763619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件

2018/06/23 16:47(1年以上前)

また出てきましたね 価格が安くなった時の注意 【AUDIO ONE】


商品紹介
SPEKTOR1は超コンパクトなブックシェルフ・スピーカーです。DALI伝統のウッド・ファイバー・コーンをもつ115mmウーハーと21mmシルク・ドーム・ツィーターで構成されたSPEKTOR1のサウンドは、サイズを超えたサウンド・クオリティを誇ります。
サラウンド・システムのフロント・スピーカーやサランウド・スピーカーとして、または単独でもコンパクトなステレオ・セットアップが簡単に出来上がります。

*こちらの製品は1ペア( 2台セット)での価格・販売となります。
※本製品は、海外正規代理店の判断により、パッケージや本体等からシリアル番号を剥がしてあります。製品は海外正規代理店からの本物のみをお届け致しますので、どうぞご安心下さいませ。

書込番号:21916436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2024/05/20 22:50(1年以上前)

過去スレ読み返して、もう一つの思い出した理由を挙げると、海外正規販売店の横流し業販です。
横流しをした小売業者側の保身のため、メーカーに悟られない様にする似た行為は、アパレル業界でも同様にあります。
その様な事情であれば、今回の事は無いとは言い切れませんね。


だからと言って、いざという時の初期不良対応が無い業者は、購入選択から外さなくてはいけません。
怪しいと思ったときは、販売者の所在確認等を事前に調べた方がいいですね。

書込番号:25742316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2024/05/20 23:45(1年以上前)

【訂正】


×販売小売店


〇海外正規代理店


追記として、シリアルやタグを剥したり外す行為の理由に、製造ロッドや卸し先の情報を、メーカー側で管理している事が有る為です。
その海外代理店が輸入特恵国の代理店で、代理店ライセンス保護の目的でしたら、それも充分にあり得る理由。
メーカーが付与する代理店ライセンスに、数百万円の物など色々あるので、代理店の違反行為による失効や賠償を逃れる目的です。
代理店契約時に違反行為にて、メーカー損失金等の要求記載がある場合、米国では億円単位な賠償金員額請求される州裁判も有るので・・・


上記の様な理由があるにしても、返品交換対応が出来ない、または上記の様な後ろ暗いところで購入は勧めません。

書込番号:25742379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

ネームバリューほどでは…

2023/09/01 12:13(1年以上前)


スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]

スレ主 osorasoraさん
クチコミ投稿数:4件

久しぶりにオーディオを購入したのもあり、ボーカルも艶があるように感じ、最初はいい買い物をしたと思いました。3万にしてはコスパが良いとも。
でも聞き込んでいるうちに、音の広がりが物足りないというか、高音もそれほど透き通った感じもしなくなり、艶があるというより鳴りきれてない感じがしてきて、こもった平面的な音に感じてしまうようになりました。
全帯域が同じ音量で鳴ってる?ひょっとしてエージングで音が悪くなる(好みの音で無くなる)ってこともあるのですかね?オーディオ素人なのでよくわかりませんが、つまらない音にしか聞こえなくなり、買い替えを考えてます。

書込番号:25404578

ナイスクチコミ!3


返信する
NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/09/01 13:04(1年以上前)

気候条件が全く違う国で開発されたスピーカーですから(ヨーロッパでは大変乾燥しています)

高温多湿の日本では設計意図とは変わってくるでしょう。

書込番号:25404641

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2023/09/01 13:12(1年以上前)

”エージングで音が悪くなる”

どの程度の時間エージングしたのか。悪くなったのではなく、ま、最初から所詮価格なりかと・・・

ただ、組み合わせているアンプや音源、セッティング等も書かないとね。

書込番号:25404648

ナイスクチコミ!4


スレ主 osorasoraさん
クチコミ投稿数:4件

2023/09/01 13:42(1年以上前)

ギターの真空管アンプはこだわって色々いじってるのですが、ピュアオーディオはさっぱりでして。このダリは、トーンコンロールのない中華の真空管アンプにノーマルのままつないで、60cm丈のスピーカー台にそれぞれ載せ、スピーカー間の距離は1mくらい、それを1.5m 先で聞いているという感じです。皆さんのように知識があれば買い替えるまえにあれこれセッティングを変えて音の変化を確かめたいのですが、何をどうすればどうなるかさっぱりで、こういうとき無知は不利だなぁと感じてる次第です。

書込番号:25404668

ナイスクチコミ!0


スレ主 osorasoraさん
クチコミ投稿数:4件

2023/09/01 13:46(1年以上前)

NR750様
なるほど、初めて知る知見です。そういうのも影響したりするのですね。知れば知るほど奥が深そう、今度はもう少しそういうことも考慮しながら買い替え決めようと思います。ありがとうございます。

書込番号:25404673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:6件

2023/09/01 20:31(1年以上前)

>osorasoraさん はじめまして

スピーカーについては、10万円(今は物価高で20〜50%増し?)台から大きく変わるというのをたまに目にします
自分も買い替えで大きな違いを感じました
10万以下や5万以下でも優秀でコスパがいいとされるスピーカーはあります
今だとPOLKが人気のようです

アンプに関しては人によっては、スピーカーが駆動できれば十分、音質の差はないみたいな持論もあって、なんとも言えないです

osorasoraさんは本文で「聴き込んでくと」とあるように、今のスピーカーにもう耳が慣れてしまったのではないでしょうか
上級機でも慣れの問題は付いて回りますが、ある水準以上の機器になると、慣れや気分や体調によって満足度が影響を受ける度合いは小さくなると思います
そのスピーカーでセッティングやらルームアコースティックなどを調べて出来るだけやって学んだら、満足行くレベルのものに買い替えですかね

以下は勘です
高音の透明感がない、奥行きも左右も広がりがないのは、制振足りてないかなと
点支点のインシュレータで支えて、スタンドの強度が足りないのなら金属のガッチリしたものに変えるとか、オーディオボードや石板を導入する
自分はデスクトップPCオーディオなのですが、デスクに鉛たくさん使って対策しました
制振(吸音はNGなるべく避ける)で低音から高音にわたりヌケ透明感は良くなります
スタンド選びやデスク選びは重要です
壁との距離も0.5cmレベルだめなら1cm単位で詰めてく
あとは床がフローリングだったりカーペットとかでも変わるので、ルームアコースティックという単語で調べてみてください
工夫すればチープな素材でいけます

書込番号:25405047

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2023/09/01 20:52(1年以上前)

>osorasoraさん

最初は良く感じたとのことですが、上流機器の鳴らし込みは充分なんでしょうか。
真空管アンプは特に音の変化が大きかったりしますし。
アンプやスピーカーやケーブルも含めて最低でも数百時間、ものによっては1000時間近くは鳴らさないと音が安定しない機器もあります。(異論は認めますし議論しません)

エージングで音が悪くなるというのは音が変化する以上そう感じることがあっても不思議ではないです。
ただ、個人的に特にスピーカー以外のエレクトロニクスでよくあるのは最初30分くらいはまぁまぁだけどそれ以上鳴らすと一気にダメになって、あとは毎日のように良くなったり悪くなったりを繰り返したり、良くなってきたと思ったら或る日突然ひどくなる機種もあれば、全然ダメだったのある日突然開放的になるようになったりとか、あるいはほとんど変化がわからない機種もあったり、機種によって色々ですね。

アンプや真空管も新品でしたら数百時間はBGM的に(スピーカーの振動板を鳴らすために時々大きくも鳴らして)安定するのを待つのも手です。

そんなことあるか、という人がいてもいいです。
私の中では真実ですが、そんなことがないと感じたり信じたりする人がいてもその人にとってはそれが真実なのでしょう。
Webで同じような感想を書いている人は何人か見かけており、体験しないとわからないし、わからない人にはわからないし関係ないことかもと思っています。

今回全然関係ないかもしれませんが、そのような可能性もあるかも?という参考まで。

あと、セッティングは大きく影響しますが、セッティングも含めてしばらく鳴らし込むまでは安定していない可能性もあるので変えない方が吉かも?

書込番号:25405083

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/09/01 22:13(1年以上前)

>osorasoraさん
耳が慣れてくると、違う音を聴きたくなりますよね。
小型のDALIならMENUET あたりから良い音が感じられるのではと思います。

次に購入されるなら10万円代で小型でおすすめは
ソナスファーベル ルミナ1
JBL L52 Classic
あたりしょうか?。
好みがありますので、他人の評価でなく、なるべく実物を自分の耳で試聴して購入されることをお薦めします。

書込番号:25405184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/09/01 22:48(1年以上前)

>でも聞き込んでいるうちに、音の広がりが物足りないというか、高音もそれほど透き通った感じもしなくなり、艶があるというより鳴りきれてない感じがしてきて、こもった平面的な音に感じてしまうようになりました。

 この手のエントリーモデルの混濁感や不明瞭さの多くは、2wayのディバイディングネットワーク素子が値段相応の安物使っていることに起因することが多いです。

 実際にエントリークラスのスピーカーのディバイデングネットワークを元の部品からアップグレードした時の音質の差を空気録音して比較する動画を2本作っています。


Speaker Dividing NetWork Parts - sound comparison -
https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08&t=9s

2way Crossover Network architecture Comparison on DENON SC-E717R
https://www.youtube.com/watch?v=0V5Qv7WumLw&t=11s

 ディバインディングネットワークは、エンクロージャ内部に入っていて見えませんので 真っ先にコストカットの対象になります。いままで何セットもバラしましたが、エントリークラスのスピーカーはかなりレベルの低い部品が使われています。

 ギターアンプいじくる手先の器用さがあるとお見受けしますので スピーカーの中身バラシて 部品を調べてコイズミ無線等で高品位部品を探して換装してしまうと だいぶ良くなります。
 部品換装の変化に比べると エージングやインシュレータ追加の変化は誤差程度で本質的に音質を改善するものではないです。

 実際に、はじめてネットワークバラして改造した顛末を記したスレもありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000812020/SortID=23773603/#tab

 もっとも、新品のスピーカーを買って保証期間内にバラすと 保証外になりますし、バラしたり、改造したりすると ぶっ壊すリスクもあるんで 御自身で判断してください。

書込番号:25405257

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2023/09/02 17:08(1年以上前)

osorasoraさん

>つまらない音にしか聞こえなくなり、買い替えを考えてます。

同じような話はよく見かけます

書込番号:25399421

この現象は、osorasoraさんの耳がよくなり
入門用は卒業の時だと思います。

リジットな床に丈夫なスタンド(TAOCとか)、スパイクで、
スピーカーを指でつついても揺れないようにセッティング

もし音源がパソコンならイコライザー付きプレーヤーで
高音を盛ってメリハリ付けてみる

半田作業に自信があれば、BOWSさんご提案の
スピーカー内部のLCネットワーク部品交換の方法もあります。
(結果は不確定、壊すリスクも許容できるなら)

買換えの場合、10万円以下ではコストが厳しいようで
見た目ではなく音の明瞭さで選ぶとよさそうです。

書込番号:25406193

ナイスクチコミ!0


スレ主 osorasoraさん
クチコミ投稿数:4件

2023/09/02 17:09(1年以上前)

コメント頂いた皆様、ありがとうございます。
ど素人の私にはすべての情報がヒントになりました。
対策として一通り試してみるつもりです。
買い替えるならB&W607や707を考えていたのですが、PalkやJBLも候補に入れて改めて調べてみようと思います。

>BOWSさん
詳細な情報アドバイス大変ありがとうございます!
市販スピーカーの部品交換など考えたこともなかったのですが、アンプ類と同じくそれで音変わることもあるのですね。
下調べも含め過程が楽しめそうなので、買い替えるまえに、ぶっ壊し覚悟で換装チャレンジしてみます。

書込番号:25406195

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2023/09/02 19:29(1年以上前)

>osorasoraさん

エージング(鑑賞前の暖機も含む)がしっかりできているとストレスない鳴り方をすることが多いと感じています。
エージングや暖機がよくできているオーディオシステムは上手な人によってよく鳴らしこまれた管楽器のようなストレスのない鳴り方の印象ですね。
ただ、以前にイヤホンの掲示板でエージングすると音が鈍った感じがして好きではないと書いている人を見たこともあり、本来の性能を発揮したら好みの音でないということは特にシャープな音を好み人などにとってはあり得なくはないとも思います。

音をシャープにするにはステンレスや真鍮の金属スパイクをスピーカーの下やスタンドの下に入れるのがおすすめです。
試してみると面白いですよ。低音がソリッドで引き締まって明瞭になって高音もシャキンと伸びる方向に変わることが多いと思います。
ただしキツくなりすぎたり痩せたりすることもあるかもなので全体のバランス次第です。
安く試すなら鋳物でややデッドになりますがベーゴマを使うのもありです。(私は4つあるシステムのうち一つはベーゴマを使っています)
アンプの下にもスパイクやボードを入れてみると思いのほか変化が大きい場合もありますよ。

安いインシュレータだと真鍮とソルボセイン(ゴム様のもの)を組み合わせたものが手に入りやすいようですが、私はあまり好きではないですが、ソルボセインらしいS/N比が高まったかのような静けさを感じる鳴り方が好きな人もいるでしょうし、システム全体のバランス次第なので試してみるのもありかと思います。
(高級システムはスピーカーもアンプやプレイヤー(のボード)もソリッドな金属スパイク支持が多いと思います)

スピーカーのツイーターが自分の耳にまっすぐ向くようにするのも高音をはっきり出すには有効です。
(可能ならば左右と上下方向両方です)

あとは球を変えてみるのも趣向を変えるには面白いかもですね。ガラッと音が変わることもあるので。

音の好みは人それぞれですし、好みも変わっていくものです。
正解はありませんので色々試してみると面白いと思います。

ただ、既に慣らしは終わっているのかもしれませんが、もしまだでしたら、
買い換える前に最低でも300時間程度はある程度の音量で鳴らしてあげてから判断されることをお勧めします。

店頭で色々聴き比べられるといいですね。

書込番号:25406361

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2023/09/02 22:02(1年以上前)

>osorasoraさん

追記です。
デガウス(消磁)音源を流すと少し音抜けが良くなることもありますよ。
ビヨヨヨン、ビヨヨヨンと大きな音から徐々に小さくなっていく音源です。
これは比較的大きめで鳴らして、徐々にフェードアウトしていくので途中で止めずに完全に聞こえなくなるまで最後まで再生することが肝要です。
自分はNordostの System Set-up & Tuning Disk というCDに入っている System Degaussトラックを使っています。
このCDはちゃんと音が正しい位置に定位するかとか低音がどこまで均等に鳴るかとか、スピーカーのセットアップや部屋の共振込みで色々テストできて面白いです。
また、System Burn-In(日本で言うところのエージング)用のトラックもあり重宝します。

書込番号:25406559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

値上げ

2022/08/21 07:58(1年以上前)


スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:134件

ずいぶん値上がるのね。
実売価格も壱万円以上上がる感じ?
お店に在庫してる商品も上げるのかしら?

書込番号:24886745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
sola0405さん
クチコミ投稿数:9件

2022/08/22 18:28(1年以上前)

定価\48,400とは。実売はいくらになるんだろう?

こないだ15000円で買っといてよかった

書込番号:24888937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件

2022/09/08 13:47(1年以上前)

あらー
アウトレットプラザ最安値なのに
取り扱いがありません
になっちゃってるわ

書込番号:24913626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2022/09/11 16:03(1年以上前)

この値段で売れるのかしら
ヤマハ330より高いわ

書込番号:24918202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

oberon1と比較して

2022/02/13 07:51(1年以上前)


スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:145件

題名通りの質問になりますが、現在oberon1とspektor1のどちらかを購入しようと検討しています。
 そこで地元の量販店でoberon1とspektor2を試聴可能だったので聞いてみたのですが、oberon1は広がりが乏しく感じボーカルは迫ってくるような近さ、邪魔にならない丁度いい低音だなと思いました。対してspektor2はobe1より横の広がりを感じ、奥行きもまずまずでした。ボーカルはobe1よりは前に出てきませんがそれでも埋もれることなくdaliらしい心地よい声が鳴っていました。低音は両モデルとも大きな違いを感じられませんでした。
 そしてYouTubeでも試聴してみたところspektor1も低音が十分ありそうなのでspektor2と大きな違いを見出せないことからspe1を検討した次第です。またoberon1はボーカル以外の音域が引っ込んでいるように聴こえる気もして、ジャンル問わず使えそうなspektor1がいいのかと思っています。
spektor1を購入して、万が一後々不満が出てきたらoberon1もしくはさらに上のopticon1mk2とかにステップアップでもいいのかなと思っています

試聴した方ある方、所有者の皆様はこの2機種はどのような音に感じてますでしょうか?試聴時間がそんなに取れなかったので皆様の意見もお聞きして購入したく思います、よろしくお願いします!
ちなみによく聞くジャンルはロックや女性シンガーのアニソン、たまにJAZZです。アンプはマランツNR1710

書込番号:24596505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/02/13 08:41(1年以上前)

>趣味が多いnagatoさん

OBeron1は刺さらない音。長く聴いても問題なさそう。逆にいうと高音は出ない。芯のない眠い音だと感じました。
今の段階である程度方向決まっているようなので購入してみてダメならば2ランク程度のアップグレードをお勧めします。

書込番号:24596577

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件

2022/02/13 09:44(1年以上前)

>kockysさん
ご返信ありがとうございます!
芯のない眠い音 なるほど、確かにボーカル中心の中音域はグッと迫力を感じましたが高音域はこれと言った印象が残ってませんね....
その点はspektor1の方がもう少し高音域が出ててメリハリサウンドって感じですかね?

ちなみにspektor1の2ランク上は前述したopticon1mk2になると思うのですが、こちらはどのような音なのでしょうか?spektorのようなメリハリサウンドなのかoberonのようなリラックスサウンドなのか...

書込番号:24596708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/02/13 10:22(1年以上前)

>趣味が多いnagatoさん

Oberonは高域伸びてないと感じました。評価の良いスピーカーなので聴いてみてガッカリしたクチです。
OPTICONクラスになるとこの辺りが改善してくるイメージでした。
個人的には高域が伸びて芯がある。但し図太いのでは無く聴き疲れせずにリラックスして使えるスピーカーが好みです。俗に言うナチュラルサラウンド。
ここに近づいてくるイメージ。聴き比べてみて下さい。

書込番号:24596761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件

2022/02/13 12:21(1年以上前)

>kockysさん
ありがとうございます!
ちなみにkockysさん的にはspektor1はどのように感じましたか?oberon1よりはシャキシャキなサウンドであれば私にはoberonより合ってると思ってるんですけど...

書込番号:24597006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/02/13 14:46(1年以上前)

>趣味が多いnagatoさん

実はSpectorは記憶に無いんです。そこで前述分もOberonに関してのみコメントしました。

書込番号:24597315

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/02/13 14:52(1年以上前)

>趣味が多いnagatoさん

個人的にはMenuetやEpicon辺りも聴いてみては如何でしょう。
メーカー内のグレード違いを聴いてどこが自分の欲しいラインか確かめるのは意味があると思います。

書込番号:24597330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2022/02/13 16:03(1年以上前)

>kockysさん
ありがとうございます!
spektorは記憶ないのですね、了解です
それと上位機種の試聴に関しましてですが、田舎住まいで県内の量販店に試聴機は存在しないので今のところ試聴はできそうにありません。この状況下なので県外への遠征試聴は控えてる次第です...

書込番号:24597479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


n-pokkeさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2022/02/14 18:29(1年以上前)

OBERON1とSPEKTOR1

>趣味が多いnagatoさん

メインスピーカーはELACで、ブックシェルフばかり6セットをあれこれ取り換えながら、5.1.2とピュア2chを楽しんでします。
DALIは一度保有したくて、最近OBERON1を手に入れました。
鳴らし込みが進んでいないにも関わらず、バランスの良い音でしたので、SPEKTOR1もいいかなと思い先日手に入れました。
サイズ以上の低音を出してくれるのですが、箱の強度が足りていないのか
箱なりを利用して低音を増強しているのかわかりませんが、低域が好きになれません。
特に、小音量であれば許容範囲なのですが、音量を大きくすると、低音がぼわっとし
音域全体がごちゃごちゃして高音もうるさく感じます。
幸い、リビングのフロントハイトスピーカーの代替とすることができましたので、まだ手元にありますが、
そのうちに手放すと思います。

OBERON1はSOEKTOR1と比べると、中低域の厚みがある分、音域全体のサウンドバランスが低域寄りになりますので
高域が物足らなく感じるかもしれませんが、私にとっては必要十分です。
あくまで、鳴らし込みが進んでいない状況での感想ですが、
OBERON1とSPEKTOR1の二択であれば、OBERON1のほうが低音の伸びもありトータルバランスでも好ましいと思います。

書込番号:24599830

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:145件

2022/02/14 20:54(1年以上前)

>n-pokkeさん
コメントありがとうございます!
なるほど、oberonはエージング効果による変化による印象の違いが人によって出てきそうですね
spektor1はやはりサイズも小さくコストの制約上低音は頭打ちなのですね....

書込番号:24600082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2022/02/23 12:16(1年以上前)

少し遅くなりましたが、あれから地元の店も回ったりして小ぶりなスピーカーを片っ端から探したんですが、
たまたまハードオフにあったDali zensor3を見つけまして180mmウーファーの音はどんなもんかと
経験のために何気なく試聴したのですが、これがまた非常にクセの少ないやんわりサウンドって感じで、
一目惚れしてしまったのでそのままお持ち帰りしました...w
oberonシリーズにくらべ低音域と高音域の引っ込みが感がなく、バランスがいい感じながらoberon1
の時に感じた一歩前に出て空気感のあるボーカルは同様、180mmのウーファの恩恵で芯がブレない低音
がよく、インシュレーターを噛ませるとより一層低音がしっかりして非常に満足感のある音です

以上でスレを閉じますが、今後私のようにDaliスピーカー購入で迷った方がいましたら、現行のspektorや
oberonの落ち着ついた音がつまらないと感じる方には私のようにセンソールの中古を検討してみるのもいいかも
しれません。特にPopsやRockはセンソールの方が気持ち良く聴けると思います
ご返信くださった皆様ありがとうございました!

書込番号:24615900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2022/04/21 20:29(1年以上前)

180cmウーハー
良いんじゃね
ウッドファイバーコーンを
ヒーヒー言わせたいですね
アンプに拘れば
結構ウッドファイバーコーンでも
キレが出るかも
北欧のデンマークのスピーカー専業メーカー
良いわ

書込番号:24711056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

やらかすメーカー?

2022/01/24 09:27(1年以上前)


スピーカー > DALI > SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]

スレ主 etsutakaさん
クチコミ投稿数:82件 SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]のオーナーSPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]の満足度1

以前にも書き込みましたが、このSPは?です。

ダリのSPは好きですし評判が良いですね。
Lektor2やZensor1、Pico、それにSpektor1と使いました。
ダリのSPは中高音がきれいで艶がある。女性ボーカル向きといわれてきました。
その中で、Spektor1は?です。ダリ独特の艶が無いし、普通のSPです。方向性云々では無くそれ以前。ただ鳴ってるだけ。

ダリというメーカーは評判が良くなったら、質を落とすんでないかと邪推してしまいます。私はSpektor1は安いコンポ程度の音にしか感じません。

  Zensor1が出たときは、2万円台でした。爆売れして品切れになり休止しました。半年くらいして出てきたら3万円台になっていました。商売ですからしょうが無いですが、ダリでも安いのは?です。

SPは全く好みですから、独断と偏見として書きました。

書込番号:24560066

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/24 13:26(1年以上前)

etsutakaさん

やらかすのではなくポリシーだと思いました
ネットワークにあえて電解コンデンサーを使ったりして
音にカドを立たせない、まったり起伏をなくすのがダリの音作りだと思っていたらメヌエットでは冴えていて、フィルムコンとか入れていたりなので。コストなりの部品を使い、それでできる音にしているだけだと思いました。

書込番号:24560354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]」のクチコミ掲示板に
SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]を新規書き込みSPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]
DALI

SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 7月

SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]をお気に入り製品に追加する <148

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング