-
DALI
- スピーカー > DALI
- ブックシェルフスピーカー > DALI
SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
- ウッド・ファイバー・コーンを持つ115mmウーハーと21mmシルク・ドーム・ツイーターで構成された超コンパクトなブックシェルフ・スピーカー。
- 振動板として採用されている「ウッド・ファイバー・コーン」が、コーンから発生する不要な共振を最小限に抑え、良好な低域特性を実現する。
- 超軽量のシルク繊維をベースとしたツイーターは他製品と比べて半分以下の重量で、高音域の最も低い部分、ミッドレンジに近い部分を美しく再生する。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2018年2月25日 20:19 |
![]() ![]() |
22 | 8 | 2018年2月18日 03:22 |
![]() |
35 | 18 | 2018年2月5日 19:35 |
![]() |
20 | 6 | 2018年2月5日 20:12 |
![]() ![]() |
30 | 6 | 2017年9月12日 22:24 |
![]() ![]() |
25 | 2 | 2017年7月18日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
パイオニアのスピーカーと迷いながらこちらの製品に決めて購入しました。
最初は、刺々しい金属音もありましたが使う度に丸くなり、今ではまどやかな音を出してくれます。
クラシックなんか、ちょうど良く柔らかく良いです。また、ゴンチチの弦楽演奏もとても良いです。
高音、中音に不満はありません。あと、低音に迫力が出れば言うことなしです。
今後も聴きながらエージングが終わった頃の音を楽しみにしています。
本当に、買って良かったです。
4点



スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
当方、オーディオやホームシアター、スピーカー等は初心者で現在ネットや書籍で勉強中の為、拙い質問かと思いますが予めご了承ください。
この度AVアンプに「ヤマハのRX-V583」、フロントスピーカーに本製品の「DALI SPEKTOR1」、センタースピーカーに同シリーズの「DALI SPEKTOR VOKAL」を購入いたしました。
今までTVのスピーカーで聴いていたのと比べると、DALIのスピーカーの音が本当に素晴らしくこの機会にサラウンドスピーカーもDALIにしたい!と思ったのですが、部屋の都合上大きなスピーカーは置けない為、DALIのカタログを見ていたところ「DALI FAZON MIKRO」なら今のサラウンドスピーカーと大きさもほぼ変わらないので設置出来ると思ったのですが、サラウンドスピーカーが1番高価かつ高スペックに見えてしまうのですが、良くないでしょうか?
素人ながらカタログスペック等を見て、色々調べていくとフロントスピーカーが1番スペックが低くなっているように感じてしまい、これでは逆に良くないのでは?等混乱してきてしまい、ご質問を投稿させていただきました。
また上記質問に加えて、現在の私の環境で問題点や改善点等、御座いましたらお教えいただけると幸いです。 宜しくお願い申し上げます。
使用用途:メインは液晶テレビでの映画観賞(Blu-ray)です。
その他にゲーム、地上波のスポーツ観戦、音楽、ラジオも聴きます。
現在の環境 6畳〜8畳
AVアンプ ヤマハ RX-V583
フロントスピーカー DALI SPEKTOR1
センタースピーカー DALI SPEKTORVOKAL
サラウンドスピーカー ONKYO D-22XM
プレゼンススピーカー ONKYO SKH410
(サブウーファーはマンションの為、導入しておりません。予定もないです。)
書込番号:21605783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とらじろう2929さん
AVアンプ&SPEKTORご購入、おめでとうございます。
SPEKTOR1は、私が現在欲しいと思ってるスピーカーなので羨ましいです^^
> この機会にサラウンドスピーカーもDALIにしたい!と思ったのですが
そのお気持ち、よく分かります。
私もフロントとセンターをB&Wにした時、サラウンドもB&Wで揃えたい!と思ってしまいました。
> サラウンドスピーカーが1番高価かつ高スペックに見えてしまうのですが、良くないでしょうか?
> フロントスピーカーが1番スペックが低くなっているように感じてしまい、これでは逆に良くないのでは?等混乱してきてしまい
FAZON MIKROの音を聞いたことがないということが前提の私見ですが、“音”のバランス的に「良くない」ということはないと思います。
RX-V583の「YPAO」機能を使えば、室内環境に応じてシネマDSPの音場効果を最適化してくれますし。
お気持ちを大切にして、FAZON MIKROで揃えるのも悪くないかと思います。
FAZON MIKRO、格好いいですし、インテリアの観点からも見栄えがすると思います。
ただ、効果音主体のサラウンドSPにかける“価格”のバランス的にはやや勿体ないかもという気もします。
フロントとサラウンドを同一メーカーで揃える必要性はありません。
マンションのためサブウーファー未導入かつ導入予定無しとのことで、大爆音は出せない環境のようですし、部屋の広さも6〜8畳であれば、スペック的にもD-22XMで十分な気もします。
また、「当方、オーディオやホームシアター、スピーカー等は初心者で」という段階であれば、当面は今ご使用のD-22XMでも十分満足なサラウンドを体験できるようにも思います。
現時点で、特にD-22XMに対する不満が無いのであれば、暫くはそのまま使い続けて、物足りないと感じるようになった段階で買い換えても良いような気もしますよ^^
私は、14畳弱の部屋で、フロントB&W 684S2に対して、サラウンドではメーカー希望小売価格ペア2万円(実売はもっと安かった)のYAMAHA NS-90を使っていますが、大した不満もない感じですよ^^
あくまで私もとらじろう2929さんと同様、初心者なのでご参考になるかどうか^^;
書込番号:21606196
6点

>とらじろう2929さんへ
さっそく購入されたわけですね。おめでとうございます。
それで「SPEKTOR1」「SPEKTORVOKAL」「FAZON MIKRO」について、値段の差が気になるわけですね。各製品のスペックについてはダリのホームページに記載がありますから、そちらを参考になさってください。ここでは簡単な説明にとどめます。
http://dm-importaudio.jp/dali/l3/l4/Vcms4_00000854.html
まずフロントスピーカーの「SPEKTOR1」とセンタースピーカーの「SPEKTORVOKAL」についてですが、1本あたりでは約2倍の価格差になっています。でも、再生周波数を見ていただければわかると思いますが、ほとんど差がありません。ウーファーの大きさも同じです。つまり、基本的な性能では大きな違いはないということです。では、どうして値段が違うのか? まず、センタースピーカーは数がそんなに出ませんから、多売効果による値崩れが少ないです。さらにウーファーを2つ搭載し、エンクロージャーの容積も増しているため、値段が高くなるのはごく普通のことです。能率も高いです。それ故に3チャンネルのバランスを同じにするという意味では問題があるともいえ、1つの解決策としてダリの別のラインナップではブックシェルフを横倒したデザインのセンタースピーカーもあります。でも「SPEKTOR」のラインナップにはありませんから「SPEKTORVOKAL」は妥当な選択だと思います。けっしてフロントが劣っているというわけではありませんでの気にされないことをおすすめします。
次に「FAZON MIKRO」ですが、これは根本的にコンセプトの違う製品です。FAZONは上位がペアで50万円もする製品のラインナップで、特徴的なのはエンクロージャがアルミ製であるということと、ラウンドデザインの採用です。アルミをプレスするなどしてエンクロージャを作ると材料費はともかく金型のコストが発生します。形状も直線より曲線の方が高コストになります。よって、「FAZON MIKRO」は性能に対しては割高な製品であるといえます。実際、低音の再生能力はかなり低いです。ただ、素材、形状に加え、密閉型にすることによって抜群の設置性と音質のクリアさを実現していると思われますから、使用環境が合っていれば信頼性が高い分、安心して使えるメリットがあります。すぐ後ろが壁でどうしようもないという設置環境で特に実力を発揮してくれると思います。
「SPEKTORVOKAL」については推奨させていただきましたが、「FAZON MIKRO」については微妙です。やや割高ですし、実力的にももう少し低音が欲しい反面、設置性とデザインは魅力的であり、なかなか悩ましい部分があるかと思います。サラウンドについては設置性を優先して、ダリ以外にも候補を広げてみるのもいいかもしれません。リア・バフレフは避けて、密閉型かフロントバフレフの製品を買われると、失敗することも少ないかと思います。サラウンドはサラウンドが鳴っていると強く意識してしまうような出音になると失敗なので、性能は控えめでも扱いやすい製品がおすすめではあります。
書込番号:21606251
4点

>とらじろう2929さん こんにちは、
DALI SPEKTOR1の良さは、ZENSOR1を使っていて分かります、更に磨きがかけられてるかと思います。
VOKALも導入されること、フロントは万全ですね。
サラウンド、プレゼンス用へFAZON MIKROでDALIに統一されることは心理的安心感とデザイン上の
洒落た感じはありますが、必ずしも音響的に成功するという約束はありませんし、何より価格的に高価です。
そこで、提案ですが、インピーダンスや能率がアンプと釣り合うヤマハのこちらです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=20448811355_K0000580899&pd_ctg=V010
二機種の違いは低域再生周波数など違いますので、より低域まで出る182がどうでしょうか?
書込番号:21606508
3点

DALIで統一なさりたいなら、フロントにZENSOR 1やPICOはいかがですか?
私個人としては、センタースピーカーはフロントより少し小さい位の方が全体のバランスが良い様に思います。
もしくはサラウンド側もSPEKTOR1で統一するのもいいと思います。
プレゼンススピーカーは結構目立ちますが、見た目重視だとSPEKTOR1でしょうが、勿体ないですね…
書込番号:21607986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DELTA PLUSさん
ご返信、また共感していただきありがとうございます。そうなんです。「価格」がかなりネックなんです。
DELTA PLUSさんが仰るようにD-22XMでも良いのですが、貰い物でして、だいぶ使用されてたようでネット等が破けてたり、映画を見ている時に時々いきなりザーと音がしたりしていたので、買い換えを考えてました。
うーん、楽しいですが、本当に奥が深い世界です。
とんでもないです!とても参考になりました!ありがとうございました。
書込番号:21608611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家電大好きの大阪さん
先日はSPEKTORVOKALの方でお世話になりました。背中を押していただき、購入し大満足しております。
そしてずぶずぶと沼に入るように色々試行錯誤しております。
フロントが劣っていないこと、安心しました。必ずしも価格=スピーカー性能の良さとは限らないのですね。奥が深いです。
いつも詳しいご説明、ありがとうございます。勉強になります。
まさにサラウンドSPの設置場所が後ろかつ壁掛けなんです。ですので、〜1.5kgくらいかつ小さめのスピーカーを探しておりましたところ、FAZON MIKROを見つけた次第でした。
昨日、半日家電量販店でFAZON MIKROを試聴してきました。聴いてしまうとやはり素晴らしく、上手く表現出来ないのですが、女性ボーカルの歌声が煌めいて透き通っている感じでした。あの小ささであれだけの美しい音が出るのかと。
デザインもシンプルでカッコ良かったです!
ただ仰る通りサラウンドSPとして使用するなら別メーカーも含め考慮してみます。
前回に引き続き、本当にありがとうございました。
書込番号:21608629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
ご返信、ありがとうございます。
DALI ZENSOR1も試聴して素人ながら凄く魅力的だったのですが、設置場所の関係上、少し小さいSPEKTOR1にしました。
仰る通りセンターもDALIにしたので、心理的にもデザイン的にもここまできたら統一したいって思いましたが、やはりそうなんですね。
高い上に、音響アップになるかはわからないとなると、躊躇してしまいます。
ご提案、ありがとうございます。
当方の設置環境ですと、サラウンドSPは後ろの壁掛けしか選択肢が無いため、ns-b210がいい感じです。
早速今度試聴出来たらしてきたいと思います。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:21608634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LWSCさん
ご返信、ご提案ありがとうございます。
なるほど、そういった各スピーカーのバランスなんかも考慮するんですね。勉強になります。
理想はサラウンドSPもSPEKTOR1にしたいのですが、設置場所の関係上難しく、断念しました。
そうなんですね。試聴だけでなくもっと色々考えて購入しないと勿体ないですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:21608636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]
PCで音楽(電子系メインだがオールジャンル)を聴く際の環境を良くしようと最近調べ始めたものです。
スピーカーやアンプに種類があることを初めて知るようなところからのスタートであることをご了承ください。
現在の環境はBose companion 2をPCにイヤホンジャックに直で挿して使用しています。
今後、プリメインアンプAP20dとパッシブスピーカーで接続しようと思っていますが、
題名のスピーカーとこの機種ではどちらが良いでしょうか。
値段的にほとんど変わらず、後は本当に「好み」といったところなのでしょうか。
また、AP20dにはこの価格帯のスピーカーは釣り合っていないのでは?
とも感じてしまいますが、どちらのスピーカーにせよ、十分能力は発揮できるでしょうか。
アンプから変えたほうがいい、そもそもプリメインアンプ+パッシブスピーカーという環境が
合っていないなど、さまざまなご意見をいただけると幸いです。
2点

>takisuさん こんにちは
中々マニアックなスピーカー2つですね。
もう少し詳しく比較してみたいと思います、
Spektor1 再生出来る周波数 59Hzから40Khzまでプラスマイナス3db以内で、11.5cmスピーカーを採用、重量2.6Kg
P802-S 同上 150Hzから40Khz 8cm 1.1Kg、
これを見てお分かりの通りSpektor1の方が低域までしっかり出ています、このことが人気の秘密かも知れません。
重量が2倍以上ありますが、これはスピーカーのマグネットが大きいこと、箱自体が共振しないよう頑丈に作られてる
ことの表れと思います。
尚、アンプは20W×2のhttps://www.amazon.co.jp/Lepy-LP-2024A-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%EF%BC%88%E6%9C%AC%E4%BD%93-RCA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E7%89%88/dp/B00WHGLXZ6/ref=sr_1_13?s=electronics&ie=UTF8&qid=1517214675&sr=1-13&keywords=lepyなどもあります。
これも音は悪くありません。
書込番号:21562897
0点

初めまして。
私もPCオーディオを少しかじっていますが、最近PCオーディオの人気が伸びてきている理由の一つにUSBDACの利用によって、PC最大の弱点であるノイズをほぼ感じさせなくなった事が大きいと思っています。
PCオーディオの場合、WASAPIなどの排他モードで外部USBDACに繋ぐ事が一番重要で、USBDACまでをしっかり整えれば、アンプとスピーカーは好みで弄っていけますので、今後のオーディオライフに幅が出ると思います。
いくら良いアンプやスピーカーを用意しても、PCから直接アンプに繋ぐとノイズが酷く、小さな音も潰れて解像感はかなり劣化します。まずはPC〜USBDAC〜アンプにかけての上流を整えられてはいかがでしょうか。私もSPEKTOR1を使っていますが、上で里いもさんが仰られているように低域がこの価格帯のスピーカーにしてはかなりよく出ています。勿論、価格帯としてはであって、上位クラスには及びません。
書込番号:21563575
3点

拝啓、今日は。
中々要点が難しい質問ですが?、
私也の観測ですと!、
* 聴かれるジャンルや幅広く聴かれたいのなら?、
"802S:フォス"の方が向いて居るかと想いましたよ?。(余り癖も無くモニター的なバランス感だと思うので!)
勿論!、ダリのスピーカーが悪いと言う依り、音色に少し味付け(ビギナーさん環境に向けた音作り戦略)がして居る事も有り、敢えては推薦しません!。
又"アンプ自体"は?、出音だけの能力を判断すれば?、全く問題無いと思いましたよ。
参考に成りますか〜?。
悪しからず、敬具。
書込番号:21563628
4点

>takisuさん
PCオーデオを更に高音質で聞くには、>こんぶティーさんがお書きの通り、デジタル信号のままPCから取り出し、外部DAC
(デジタルアナログコンバーター)でアナログへ変換し、アンプへ入れてやることで、ひずみが少なく、音が滑らかで伸びやかにすることが出来ます。
当方の前記画像の画面下の左側が外部DACです。
PCとDACの接続はUSBケーブルです。
DACは数千円から数十万円までありますが、あまり高いものでも音の違いは分かりにくいと当方は思っています。
高いものは、ヘッドホンアンプも組み込まれたものがありますので、不要でしたらお安いものが沢山あります。
書込番号:21563701
1点

みなさん初心者の私にご丁寧にありがとうございます。
>里いもさん
この2つに絞った最大の理由はサイズと価格です。
私が初心者であることもあり、この価格帯から試してみようと思いまして。
確かにスペック上は低域が出ていますね、特に1本あたりの重量に関しては
全く意識していなかったのでとても参考になりました。
また、この価格帯のアンプもあるのですね、私にはこちらの
ほうが入門としては良いかもしれませんね。ありがとうございます。
>こんぶティーさん
おっしゃられるように、USBDACはかなり重要ですね。改めてUSBDAC
も選んでいこうと思います。スピーカーとしてはこの価格帯でなるべく良いもの、
いわゆるコスパの高い製品であれば特別こだわりもないので良いかと考えております。
まずは、元なる環境を整え、自分の好みで選んでいきたいですね。
>たなたかたなたかさん
あまり上手くまとめられなくてすみません。
802Sのほうがモニター的なバランスなのですね。
音に関しては店頭で試聴しようと考えているので、そのあたりは直接確かめてみます。
アンプとスピーカーの相性などがあるのではないか、と気になっておりました。
FOSTEXのアンプであればFOSTEXのほうが良い、といったことがあるのだろうか
と考えていましたが、アンプの能力については問題なさそうですね。
メーカーが異なることによる差こそ私のような初心者が考える部分でもないと思いますので(笑)
みなさんのご意見を参考にして今のところスピーカーはこちらのSpektor1 にしようかと考えています。
もちろん試聴してからにはなりますが、それまでにUSBDAC、アンプを再度じっくり選ぼうかと思います。
書込番号:21563714
2点

>里いもさん
なるほど、詳しく分かりました。ありがとうございます。
確かに、見ていても価格の幅がありすぎて私に適しているのかどれなのか
なかなか探しづらくて困っていました。
3〜5万円程度のDAC内臓プリメインアンプが一体化していて良いでは、と思い始めていまして、
スペースの問題や価格、DAC内臓かDAC単体、アンプ単体で購入すべきか悩んでいるところです。
ヘッドホンアンプは不要ですので、なるべく無駄な機能のないもので選びたいと思います。
書込番号:21564560
2点

>takisuさん
2−4万円台のDAC内蔵プリメインアンプです、この中でのお勧めはパイオニアSX-S30です。
当方現用中はマランツPM7001とDENON PMA-1600NEです。
書込番号:21564644
0点

>里いもさん
SX-S30は私も気になっていました。色々考えてみまして
里いもさんに教えていただいたいわゆる中華アンプとPC100USBの組み合わせか
SX-S30にしようかと思っています。けっこう変わってくるものなんでしょうか。
SX-S30もそこまで高価なわけでもないですし、中国製も少し不安なのでSX-S30に
しようかとも思うのですが、価格差ほどの価値があるのか悩んでいます。
書込番号:21564765
1点

>takisuさん
こんにちは。
DALIのほうがオールジャンルに合うのではと思います。
アンプは、コンポジャンルからの
ONKYO CR-N765や
パイオニア XC-HM86や
マランツM-CR611
なども合うかと。コストパフォーマンス良いですよ。
書込番号:21565318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takisuさん
USB-DACと組み合わせなら
なるべくDSDも再生出来ると良いかと思います。
FOSTEXならHP-A4BLでしょうか。
アンプもサンスイ(ドウシシャ)のSMC-300BTが良いかも。安価なのとスピーカーが邪魔かもですが
真空管とのハイブリッドで音も良いので小型スピーカーなら合うかと。
書込番号:21565527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PCスピーカーは机の上にポン置きでしょうか。台の方が重要なのすが、あまり気にする人はいないようです。
できれば机にクランプしてモニターの真横に2個浮かした設置ができるものがいいです。
書込番号:21565827
3点

普通に聞き流す程度の用途でしたら、一般的なオーディオ用スピーカー設置の際、置き方に少し気を使うだけなんですが・・・
変に拘りだすと、接続機器の組み合わせについても、気になり始めて徐々に沼へ嵌る方も居ますね。
音の定位確認に空間エフェクト加えた時の違いまで、ヘッドホン併用で細かく聞き分ける場合は、餅は餅屋じゃないけど制作モニター向けスピーカーがお勧めです。
スピーカーそのものはアクティブスピーカーが多く、接続に使われるケーブルの種類は、TSフォーンケーブル或いはキャノンケーブルなので、一般的なパッシブスピーカーと異なる点です。
DTAやDTM用途の場合は中間の接続機器が必要となるので、中間機器自作する場合はEMC対策(ノイズ対策)に考慮した構成を求められる為、自作&既製品のどちらを選んでも、初期費用はそれなりに掛かります。
この手のスピーカーは、良いオーディオ回路のPC利用が前提ですけどね。
低音を多目に盛った音を好む場合、時にサブウーファーを用意する事も求められるので、費用と機材の点でデメリットとなる事でしょう。
メリットはDACやDCDに配慮して、映像用のビットレート高めなオーディオフォーマットも、変に意識する必要は無く、PCの性能に応じて気軽に視聴出来る点です。
特に映像へ空間系エフェクトを加える時には、オーディオ用機材だけでは、フォーマット形式とビットレートの違いにより、残響音に含まれた音質に違い生じる事も有って、それを回避する事が可能。
ある意味オールジャンルに近い構成も、予算次第では可能ですがオーディオ用と同じくピンキリです。
最近のレビューに画像で映り込んでいますが、私は動画編集時にPCを2台使う事もあるので、その入出力切り替えと共に、同時操作で音量調節とスピーカー&ヘッドホン切替も可能な拡張器を、部品総額1万円程度で自作しました。
アンプやスピーカーのネットワークに使われるコンデンサーだけでも、多少は音質も変わるので、組みあわせは音の好みの問題。
フラットに近い状態で、高精度に音定位を掴む事を求める場合は、DTMや制作業務向けモニターのアクティブ、思う存分プラシーボ効果の影響を受けたい場合はオーディオ用のパッシブの中から、いくつも聞き分けて選ぶしかないですね。
余程DTAで音に拘らなかった場合は、2.1ch構成で充分に賄えると思います。
書込番号:21566785
4点

>ガリ狩り君さん
あと部屋のつくりで、スピーカーやアンプによっては非常に変わります。部屋つくりや配置は、意識してオーディオルームを作る方意外は運があるかと。
4部屋程にオーディオを置いてますが設置は難しいですね。
書込番号:21567284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

-fmnonnoさん-
正直なところ、現在は隠居している貸しスタジオのオーナーさんに出会う前は、親や近所の地主さんが運営している貸しテナントの中から、空いている物件無償で借りて、機材搬入しながら試した事も有ります。
トールボーイやフロア型は、音量上げると部屋の形や壁材質で音に影響受けるので、いま思うと相当面倒な事もしていますが、いまの私は脱オーディオマニアなのですよ。
プロジェクターを利用していた頃は、センタースピーカーと大きいホワイトボード3枚購入して、カーオーディオの様にフロントガラスで反響させる、その様な奥行と臨場感作る手法を用い、幾つか試したりしましたけどね。
DTM用のスピーカーと出会う前は、私も他のオーディオマニア同様の状況だったと思いますよ。
スレ主さんの場合は、DTA(聴き専)寄りなのだからブックシェルフ型が該当し、部屋の造りも大事かもしれませんが、置く場所であるPCデスクの強度と広さ確保が先です。
次にスピーカーを置く為のスタンド選びと、実は定位の聞き分けの際に、PCチェアによるリスニングポジション調整が重要なのですがね。
現在は機材選択肢や購入ルートも多いし、親の影響でオーディオ始めた小学生の頃よりも、金額面を除いて恵まれている方ですよ。
その分、迷走する事も多くなるものと思います。
書込番号:21568237
1点

>takisuさん
>価格差ほどの価値があるのか悩んでいます〜音の違いとしては、SX30がパワーがあるだけにスピーカー
駆動力があって、音が強い印象を受けます、それとフォノ入力まであることも魅力で、今後の発展性の楽しみ
があります。
中華アンプは入力も一つだけですから、他の機器を使う場合はRCAケーブルの差し替えが必要となりますが、
SX30ではスイッチです。
要は、アンプやスピーカーをそのセット専用にするか、他にも使うかということにもなるかと思います。
書込番号:21568969
1点

-takisuさん-
ブックシェルフ型の選択肢になると、パンテラやEW&Fなど低音盛り気味ではない曲でしたら、再生時は大丈夫でしょう。
ホイットニー・ヒューストンの1990年代以降の曲もそうですが、打ち込み音も多くリミックスでフェクト加えて低音盛り気味な曲では、表現する時に厳しい部分は、出てしまうと思います。
カーリー・レイ・ジェプセンやテイラー・スウィフトの曲でしたら、ブックシェルフでもある程度は大丈夫なんですけど、再生環境さえ許すのでしたら、予備として手っ取り早くサブウーファーの追加も考慮された方が良いです。
深い所の低音再生は、旧テクニクスの見た目が高級家具の様なハイエンド平面スピーカーは別として、口径とコイルストロークにダンパーなども重要となります。
サブウーファーも設置に注意しなくてはいけませんが、オールラウンドに仕上げる際、聴く曲に応じた保険にはなりますよ。
この部分はアンプだけでは絶対に回避できない問題なので、どの部分まで許容できるものなのか示された方が良いですね。
一応オールジャンル用として、私はザックリと書きましたので、後は熟孝して懐具合の様子伺いながら決めてください。
書込番号:21569455
1点

私が見ていない間にみなさんありがとうございます。まとめてお返事させていただきます。
まず私の持っているイメージは「今のアクティブスピーカ直挿し」という状況から違いが分かるくらいの改善
を目指す、といった感じです。また、具体的に予算は5〜10万円ほどを考えていますが、コスパ重視で性能を
少し(オーディオ知識のない人間では差が分からないくらい)あげるためにお金はかけたくないなぁ、というのが正直な所です。
@曲のジャンルについて
曲は基本的になんでも聞くのですが、主に聞くのはロック、EDM、HIPHOP、などですかね。全体的な共通点としてはやはり
音が「ピコピコ」しているということでしょうか。後、EDMなんかはやっぱり低音が大事にはなってきますよね。
逆に、クラシックとかは全く聞かないです。
A設置場所について
設置場所は机(80cm幅)に置いています。あんまり意味はなさそうですが、一応インシュレータに乗せています。
デスクはちょっと狭いなぁ、という感は否めませんが強度まで気にしたことはなかったです、オーディオの世界は深いですね...。
普通の木製の1万円くらいの机なので、オーディオ的にはいまいちだと思います。
Bアンプ・DACについて
将来的に拡張性も欲しいところですが、その将来がかなり先になりそうなので今は中華アンプ+PC100USBでいこうかと
考えています。今のところPCでしか使うことがないので。あと、正直アンプが変わることによる音の変化に気付ける気がしない
ので...(笑)
Cサブウーファーについて
サブウーファーも低価格のものであっても、もちろんあるほうが良いとは思いますが、設置場所の問題と
マンションのため音が響いてしまうので考えてはいないです。当然、音の表現で厳しい部分はあるかと
思いますが。
D全体を通して
私自身、今のBose companion をPCに直挿しという状況で「うーん、なんかボヤっとするなぁ。音が悪いのかな。」くらいの感覚なので、
中華アンプ+とPC100USB+Spektor1 というオーディオの世界ではかなり安価な組み合わせでお試ししてみようかな、と思っています。
それで満足できなければアンプを3〜5万円のものに変えてみるくらいかなぁ、と思っています。
何はともあれ一度購入してみてBoseの直挿しと比較して自分が差を感じられるのか試してみたいという気持ちです(笑)
書込番号:21571729
0点

-takisuさん-
DTAの用途でしたら、それなりに音の奥行きも感じられるようにしたい、その様な話になると机の幅は180〜240cm奥行き80cm以上が良いですね。
楽天やYahooなどから販売されている木製PC用デスクに、天板の中身がスッカスカな物もあるので、その様なデスクは勧めません。
ディノス辺りの企画商品で3〜4万円程度のPCデスクでしたら、それなりに強度あるものも多いですよ。
Amazonは逆に割高で、個人的に勧めませんけどね。
私は動画編集用メインなので、どちらかと言うとDTA寄りな使い方ですが、無駄な機材揃える気も無いので、アクティブスピーカーのMSP5 studio(購入2回目)をアンバランスで利用しています。
必要に応じてR70x(ヘッドホン)使う為、自作の切替器&ケーブルにスタンド込み、サブウーファーは不要なので総額7.5万円。
確認用途にブースト掛ける時、イコライザー調整しているdts Studio Soundも使いますから、最小構成で済みましたけどね。
低音盛り盛りな曲のリミックス作る人には、完全に予算オーバーですがADAMのA5X(RCAアンバランス接続可能)やA7Xなども、低音を求める時とアタック感の強い曲に合うものと思います。
DTAである程度の満足度を要求されるには、スレ主さんが書かれている現状では、デスク含めると10万円は超えてしまうかもしれませんね。
どの様な構成にされるのかは、全てスレ主さん次第となりますけど、マスターの音量小さい曲やアルバムも有るので、手元で音量調整可能な状態が望ましいと思いますよ。
書込番号:21573435
1点



スピーカー > DALI > SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]
自分のZensor1 より小型で、2017年度で1位って凄い!
http://kakaku.com/productaward/audio-speaker.html
2位のWharfedale DIAMOND 225 と、わずか 3ポイント差ってのもビックリ!
書込番号:21410157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみに、デジタル一眼部門は、30万円台後半のニコンD850が金賞だから、値段に関係なく、性能で選んでるっぽいですね。要するに今年発売されたスピーカーで1番音が良かったのが Spektor1だったってことかな。
http://s.kakaku.com/item/K0000991223/
書込番号:21411037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>D&M金掛けたね〜
またそういうことをかくw
多分、お金をかけたというか、業界全体で「会」の運営をやっているから「もちまわり」でしょう。
とか書いてもいけません。
純粋に、このスピーカーについて語ろうよ。
僕は、まず、選択しないスピーカーではあるんだけども、値段がとにかく安い。
もっと安いスピーカーは沢山あるんだけど、例えば、DENONのミニコンポを使っている人がスピーカー交換で「グレードUP」なんて事を価格ドットコムの掲示板等でそそのかされたときに、ファーストステップとして選ぶには最適。
サイズも小さいので、机の上に置いてもちょうど良いし、ラックへの収まりもいいので「扱いやすい」
たぶん、だけど、カーオーディオ用のユニットを使って、うまく音作りをしているかんじで、「大量生産」された「性能の割には安価」なユニットを使うことでコストを下げ、限られた予算の中で、きちんと調理している感は素晴らしいとおもう。
DENONのSCシリーズの、低価格スピーカーも、きちんと欧州のサウンドデザイナーが作り込んでいるんだけども、ダリのセンソールやこのSPEKTORも、サウンドデザイナーがきっちりと作り込んでいる感じがしますよね。
書込番号:21417936
5点

結果的にはメヌエットを買ってしまったのですが、なぜか本製品をスルーして検討してしまいました。
ZENSOR1で検討し始めて、サイズが小さいメヌエットに心惹かれ、実際に試聴してZENSOR1とは比較にならない素晴らしさに感動しメヌエット購入しましたが、サイズがZENSOR1より小さいことも購入動機の大きな要因でした。
でも、よく見ると本製品もかなり小さいのですよね。
本製品も試聴しとけばよかったかなぁ、、、、(^^;
書込番号:21436877
1点

>KIMONOSTEREOさん
量販店舗でちょと試聴したレベルだとMENUET と
見分けつかないかも。よくよく聴いて繊細な感じは
MENUETですが。
>モンスターケーブルさん
安価でもよく出来たスピーカーだと思います。
ここでの金賞もまあ良いのでは。
銀賞のワーフェデールは意外でしたが10.1ユーザーですので嬉しいです。
書込番号:21565341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金かけたというよりは、ステマの賜物かと。プロダクトアワーもメーカー関係者の票がだいぶはいっているのでは?
書込番号:21573537
4点



スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
daliのzensor pico か spektor1 かで迷っています。pc audio 用として使おうと思っています。音楽はいろんな種類を聴くのでオールジャンルに会う方にしたいです。また、デジタルアンプでこれらに会うものがあったら教えてください。
書込番号:21189246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sotanahtさん おはようございます。
『zensor pico か spektor1 かで迷っています』
これは、音の好みなのでご自身で聴かれてみて、気に入られた方を…まあ、同じメーカーでサイズ的にも
類似なので、そう極端に異なるとは思いませんが、spektor1は聴いた事がないので何とも。
アンプは、デノンのPMA-50かな、ただし PMA-60が出るそうなので、新しい方が良いかと。
書込番号:21189330
7点

>sotanahtさん
おはようございます。
オールジャンルという事ならヤマハやモニオの方が良い様に思いますが、二者択一ならスペクターに1票入れたいと思います!
他の方の印象もそうですがスペクターの方が明るい音になっていると思います。
最近のダリの印象として明るくスッキリの方向に舵をきっているのかなと個人的に思っております。
デジアンなら私もデノンの50か60で良いと思いますが、マランツのミニコンポでもいけると思います!
書込番号:21189525 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sotanahtさん こんにちは
DALIも使ってますが、新しいSPEKTOR1をおすすめします。
アンプですがFX Audio D802なら12,000円弱ですが、DAC192/24内蔵で、USB, 光、同軸の入力があり、80W×2の出力があります。
https://www.amazon.co.jp/FX-Audio-D802-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-USB%E5%85%89%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E5%90%8C%E8%BB%B8%E5%85%A5%E5%8A%9B-192KHz/dp/B01N527K0V/ref=sr_1_5?s=electronics&ie=UTF8&qid=1505183404&sr=1-5&keywords=fx-audio
書込番号:21189979
6点

ありがとうございます。実際に聴いてきました。個人的にはspektorの方が良く感じました。
ですのでspektorを買おうかと思います。
書込番号:21191141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
spektorにしようと思います。
アンプは教えていただいた中華アンプにしようと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:21191148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GAありがとうございます。
FX Audioは国内メーカーなので安心できます、中国へ委託製造させています。
書込番号:21191591
1点



スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
都内のYカメラさんで購入してしまいました!
本当は同じDALIでもZENSOR1を購入しようとしていたのですが、店員さんにすすめられ、聴いてみたところ、その澄んだ音色にすっかりノックアウトされました。自分は初心者なので上手く書けませんが、バランスが良いというか、本当に素直な音だと思いました。予算内でケーブルも買えたので、大変満足です。
書込番号:21041192 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おはようございます。
スピーカーには出合いみたいなものがあると思いますよ。
ご参考程度ですが、スタンド使用でレベルアップも期待できますね。
http://s.kakaku.com/item/K0000697666/
私も使ってますが、スタンドとしては安価な部類ですが、作りもしっかりしていてオススメですよ。
書込番号:21041819 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

コメントとアドバイスありがとうございます。スタンドはまだ予算的にさきになりますが参考にさせていただきます!購入後、まだ数日ですが、音が良くなっていく気がします!
書込番号:21053651 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





