N-70AE のクチコミ掲示板

2017年 7月上旬 発売

N-70AE

DSD 11.2MHzに対応したツインDACのネットワークプレーヤー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥188,000

ハイレゾ:○ Wi-Fi:○ AirPlay:○ N-70AEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • N-70AEの価格比較
  • N-70AEのスペック・仕様
  • N-70AEのレビュー
  • N-70AEのクチコミ
  • N-70AEの画像・動画
  • N-70AEのピックアップリスト
  • N-70AEのオークション

N-70AEパイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 7月上旬

  • N-70AEの価格比較
  • N-70AEのスペック・仕様
  • N-70AEのレビュー
  • N-70AEのクチコミ
  • N-70AEの画像・動画
  • N-70AEのピックアップリスト
  • N-70AEのオークション

N-70AE のクチコミ掲示板

(261件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「N-70AE」のクチコミ掲示板に
N-70AEを新規書き込みN-70AEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

radiko について

2017/11/08 20:23(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE

スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件

N-70Aはradikoに対応していないようですが、この機種のradikoの使い勝手はいかがですか?

またタイムフリーは使えないのでしょうか?

書込番号:21342309

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8376件Goodアンサー獲得:1083件

2017/11/09 05:51(1年以上前)

>またタイムフリーは使えないのでしょうか?

PCサイトやスマホ・タブレットのアプリ以外はタイムフリーは使えません。
http://faq.radiko.jp/faq/show/229?category_id=21&page=1&sort=sort_access&sort_order=desc

書込番号:21343172

ナイスクチコミ!5


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件

2017/11/09 13:33(1年以上前)

残念ですね、対応してもらいたいです。

書込番号:21343956

ナイスクチコミ!2


Domicさん
クチコミ投稿数:24件

2017/11/18 14:32(1年以上前)

便乗質問になりますが、radikoプレミアムに契約していない人が、「兵庫県」以外を聴くことはできないのでしょうか?
私は東京在住なのですが、「関東」を聴こうとするとログインを要求されます。なぜか「兵庫県」は聴けます。

書込番号:21367228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8376件Goodアンサー獲得:1083件

2017/11/18 15:48(1年以上前)

>Domicさん

東京に住んでいるのに関東が聞けないのはエリア判定がおかしいです。プロバイダによっては誤ったエリア判定をされることがあるので、サポートに連絡すれば正しいエリア設定をしてもらえます。
http://faq.radiko.jp/faq/show/20?category_id=4&page=1&sort=sort_access&sort_order=desc

書込番号:21367393

ナイスクチコミ!2


Domicさん
クチコミ投稿数:24件

2017/11/19 17:38(1年以上前)

>エメマルさん

 N-70AEのせいではなく、radiko側のせいだったのですね。おかげでradikoに修正届けを出す事が出来ました。
 ありがとうございました。

書込番号:21370227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

NAS内の曲表示が一部しか表示されません

2017/11/03 10:09(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE

スレ主 take@1dmk2さん
クチコミ投稿数:24件

N-50から買い換えで購入しました。IOデータのロックディスクNextを使っていたのですが曲リストの表示が遅い為(10分以上かかる)DS218+へNASを変更しました。しかし改善するどころか一定数以上表示されません。アルバム数は2000枚以上ありますがデータ的には800GB程度です。

コントロールアプリの問題かと思ったのですが本体の表示も同じです。

2000枚以上アルバムをNASに保存している方はどのように解決してますか?

以上よろしくお願い致します。

書込番号:21328441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 take@1dmk2さん
クチコミ投稿数:24件

2017/11/03 11:27(1年以上前)

自己解決しました。ロックディスクNextの電源をオフにしたら直りました。ロックディスクNextが足を引っ張ってたみたいです。大量にデータが有る場合ロックディスクNextは動作が遅くなるようです。

書込番号:21328593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE

スレ主 Mmm1985さん
クチコミ投稿数:30件

こんにちは。

N70AまたはN70AEに社外電源ケーブルを使用している方いらっしゃいますか?
アンプなどでは、社外ケーブルを使用して音が良くなったと聞きますが
N70シリーズで電源ケーブルの話題をあまり見かけません。

私は、N70Aを使用しておりそろそろ上位機種を検討しようかと
思っていましたが、30万円クラスのプレイヤーと同等に渡り合える訳ではありませんが
ジッター等適切に調整したら私の予算内で購入出来るプレイヤで良いと思う機種を
見つける事が出来ませんでした。

そこで、電源ケーブルで少しでも音質改善が期待できるのでしたら、試してみたいと思っています。
アドバイスよろしくお願い致します。

書込番号:21267452

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/10 18:19(1年以上前)

以前、N-70Aでレビューしましたが、
電源ケーブルでガッツリ音質変わります!

また、IsoTek EVO3 AQUARIUS 設置で
音に厚みUPします。

ショップ等で試聴出来れば是非・・・。



電源ケーブル交換は必須ですね。

書込番号:21267496

ナイスクチコミ!5


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/10/10 18:25(1年以上前)

ユーザーではありませんけど、一万円前後の電源ケーブルを試してみてはどうですか?
オーディオ機器の付属ケーブルは高価なものを使っていることは少ないので、比較的効果を感じやすいと思います。
比較的利用したことによる変化を感じやすいケーブルとして、ZONOTONEを勧めます。
一万円前後の有名どころを試して、効果を感じるかによってその後の投資をするか判断した方が良いです。泥沼にはまりますからね。

書込番号:21267513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/10/10 18:47(1年以上前)

>Mmm1985さん

取り敢えず、LuxmanのJPA-10000で十分。
税込み価格¥5,400

書込番号:21267574

ナイスクチコミ!6


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2017/10/10 18:55(1年以上前)

Mmm1985さん  こんばんは。  ユーザーではありません。
下記をご覧ください。
ZONOTONE
Power Cables
http://zonotone.co.jp/products/power-cbl.html
Zonotoneの由来 オーディオファイルと、さらなる感動の共有へ
http://zonotone.co.jp/origin.html

オーデイオ の LINK集
装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
「オーデイ装置の電源ケーブル交換について」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/powercable/powercable.html

書込番号:21267594

ナイスクチコミ!3


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2017/10/10 20:14(1年以上前)

N-70Aですが、ラックスL-550AX付属のJPA-10000をN-70Aに使ってます。
http://www.luxman.co.jp/presspro/jpa-10000

純正の高音が少し強かったのでJPA-10000に変えて”多少”中低音寄りに変えました。
DCD-SX1にも使ってみましたが、SX1は純正ケーブルの方が聴きやすかったです。相性ですかね。

書込番号:21267824

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2017/10/11 00:47(1年以上前)

>Mmm1985さん

オススメの電源ケーブルは、PADの切売りAC-IOTA、
ヒノエンタープライズ
0661705731

PADの音の傾向は、とにかくノイズが少なく埋れてた音が聴こえるイメージです。

こちらに、フルテックのカーボン仕上げプラグを組合せが良いと思います。
※ネジで締めて30分後位に増し締めをオススメします。

電源タップは、AIRBOWのPS-STREAM4辺り最高だと思います。

他には、オヤイデのブラックマンバは重心軸がシッカリして好きです。こちらにハッベルプラグはプロの現場でも定番です。

自分は試した事有りませんが、ヨルマデザインも気になります。かなり高額ですが、、、

書込番号:21268659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/10/11 03:22(1年以上前)

Mmm1985さん、こんばんは。

ウチではN-70AにオヤイデのTUNAMI GPX-R(旧PCOCC)を使っています。
やはり、ハッキリとした差を求めるなら5.5sqのものをお勧めします。
ですが、TUNAMIやBLACKMAMBAは外側シールドに銅箔(というか板並み)を
使っているので、硬く曲がりにくいので取り回しが大変です。
狭いところでも使える柔らかく取り回しの良いものだとすると、
オヤイデのL/I50 OFCが1.5mで1万円くらいと手頃です。
ウチでも狭いところではこれを使っています。
芯線は2sqx4で2本ずつ使っていますから4sqとBLACKMAMBAの3.5sqより太いです。
同じように2sqx4で4sqにしてあるものにアキュフェーズのAPL-1もありますが2万くらいです。
PADのAC-IOTA(純正品3.5sq所有)と比べたこともありますが、L/I50OFCのほうが音の分離や厚みは上でした。
やはり、芯線が太い方が改善される率は高いと思います。
ちなみに、Luxman JPA-10000は2sq、ZONOTONEも太くなると高いですね。

書込番号:21268784

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/11 12:00(1年以上前)

>Mmm1985さん こんにちは、

ユーザーではありませんが、プリメインアンプやCDPへLuxman JPA10000を使ってます。
音の改善効果は低域の切れがよくなり、中高域の分離がよくなることがわかります。
JPA1000は6000円〜前後でお求めになれます、ケーブルは柔らかく、引きまわしに苦労しません。

書込番号:21269363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/10/11 17:50(1年以上前)

>Mmm1985さん

あと、壁コンセントにも極性(+と−)があります。

まともな屋内配電業者が施工していれば左側の穴が−(GND)になっているはずです。

先に紹介したJPA-10000などは差込みプラグの片側にポッチが付いています。
こちらを−側にして差し込んでくれという印です。

極性が合っていた方が音が良いという方もいます。
私は一応揃えています。

極性の判断が不安だという場合は「極性ドライバー」という検査器具が売っています。一つ¥400前後です。

興味が有れば極性を揃えて接続してみて下さい。音質が向上するかもしれません。

書込番号:21269971

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/10/12 00:23(1年以上前)

>Mmm1985さん

こんばんは。

>アンプなどでは、社外ケーブルを使用して音が良くなったと聞きますが

プレイヤー側の方が変化が分かりやすいと意見も多いかと思います。
お試しでやるなら、通販サイトがお手頃で市販品の3万クラスと遜色がないかなと思ってます。
ただし、変化を感じ取れないなら深入りはしない方が良いかと思います。

http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://procable.jp/power.html
http://www.negishi-tsushin.com/

注意 プロケーブルは、扱っている物はまともですが、言ってることはおかしいので真に受けないで下さい。

市販品だと塩田電線も定評ありますね。

https://www.amazon.co.jp/%E5%A1%A9%E7%94%B0%E9%9B%BB%E7%B7%9A-C1011-3P-2-0m-%E5%A1%A9%E7%94%B0%E9%9B%BB%E7%B7%9A-3P%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-C1011-CABLE-3P/dp/B00FR2S4AO/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1507735270&sr=8-2&keywords=%E5%A1%A9%E7%94%B0%E9%9B%BB%E7%B7%9A

書込番号:21271224

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2017/10/12 09:04(1年以上前)

電線病にはご注意下さい。

ここに書き込まれている方々は、私も含め、皆さん罹患しています。

書込番号:21271799

ナイスクチコミ!9


Analyzer7さん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/12 10:15(1年以上前)

そもそも社外って、どういう意味ですか?

書込番号:21271912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mmm1985さん
クチコミ投稿数:30件

2017/10/12 12:32(1年以上前)

皆様
沢山のアドバイスありがとうございます。
ラックスマンのケーブルいいですよね!
15000をプリアンプの電源ケーブルとして使っていますが気に入っています。
まだだのケーブルを買うか決まっていませんが、紹介いただいたケーブルの中からケーブルをチョイスしようと思っています。

書込番号:21272180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mmm1985さん
クチコミ投稿数:30件

2017/10/12 12:49(1年以上前)

先程の返信レスに文字、文章誤りがあり申し訳ありません。。

書込番号:21272232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2017/10/12 13:14(1年以上前)

Mmm1985さん  こんにちは。  購入される前に もう一度
オーデイオ の LINK集
装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
「オーデイ装置の電源ケーブル交換について」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/powercable/powercable.html
を 読まれますように。
2012/04/29 〜 2013/06 に掛けて 散々 議論しました。

無駄な投資されるより 新しい 音楽メデイアなどや コンサートの生を聞かれますように。

書込番号:21272290

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/12 15:14(1年以上前)

>Mmm1985さん

JPA15000はLuxmanの消費電力の大きなアンプへ使われていますが、N-70Aは消費電力も小さいので、JPA10000の方が
変化が大きいかも知れません。

書込番号:21272520

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mmm1985さん
クチコミ投稿数:30件

2017/10/12 22:47(1年以上前)

こんばんは。
仰る通りだと思います。
生演奏に勝るものは無いと思います。
ただ、皆様のアドバイスもあり今はとても満足しています。(既に買ってしまいました。。)

書込番号:21273536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mmm1985さん
クチコミ投稿数:30件

2017/10/12 23:16(1年以上前)

引き続きアドバイスありがとうございます。
色々検討しまして、本日ヨドバシでケーブルとタップを合わせて買ってしまいました。
ただ、アドバイスいただいた製品から購入すると言っておきながら、AET EVO-1302F AC V2とORB TP4Iを買ってしまい、本当いい加減な人間だなと思います。
しかも、購入した電源ケーブルはN70Aよりもパワーアンプの方が違いがあり、ケーブルをスワップして使用しています。
今は、N70Aにhuber suhnerケーブル、プリにラックスマン、パワーにAETとなり、いずれN70A用にもう一本追加しようかと思います。

タップもケーブルも設置した瞬間から音の違いが分かり購入して良かったと思っています。
電源は大事ですね。

書込番号:21273616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2017/10/13 09:29(1年以上前)

電源コードの次は、これでっせ 旦那 !

http://kanjitsu.com/psaudio-product/p5

”電源は大事ですね。”  正にその通りです。映像、出音が一皮剥けます。

「毒を食らわば皿まで」 私は電線病罹患後、最後にこれに辿り着きました。

書込番号:21274315

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

N70AEとN70A

2017/09/30 17:32(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE

スレ主 taiyo1234さん
クチコミ投稿数:32件

実際、前モデルと音質はどれだけ向上したのでしょうか?アプリの操作性などについては大きく変わらないそうですが・・・。

書込番号:21241092

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/01 19:46(1年以上前)

N-70A からN-70AEに買い替えました。デジタルアウト オフ、デジタルフィルタ Short にしています。スピーカーがB&W CM6S2で、アンプは友人作成の真空管アンプです。クラシックを聴いています。ネットワークは使わず、USBにSSDを接続して聴いています。
音質はN-70Aよりも良くなっています。私は還暦を過ぎていますが、細かいニュアンスがより聞き取れると思います。マリア・カラスの歌声がN-70Aよりもずっと良く聞こえます。またDSDファイルの良さがわかるように思います。ただ音の変化は器機を入れ替えた時は感じるものの、やがてその音に慣れてしまいます。価格上昇に相当する価値があるかと言われれば私はあると思います。
 以下大きく変わった点を挙げます。
スイッチオンからUSBにアクセスし、ディスクのランプが点灯します。 一度USB storageと表示され、Enterでフォルダが出ます。ひと手間多くなりましたが、USBの認識スピードは速くなったと思います。スタンバイからの復帰も早くなりました。
私は付属リモコンで本体のディスプレイを見て操作していますが、ディスプレイ表示は大きく変わりました。文字が太くなり見易くなりました。 表示内容も変更され、旧:ファイル名が、新:アルバム名(タグ内容?)となり、旧:経過時間/残時間が新:経過時間/総時間となりました。ドイツ文字が出るようになりました。チェコ文字は相変わらず表示できないです。文字の流れ方も変わり、曲の再生前の表示からスクロールされます。旧型では各曲の内容がわかりにくかったのが改善されています。
 このような改善もあり、私はN-70Aからの買い替えに大変満足しています。

書込番号:21244142

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 taiyo1234さん
クチコミ投稿数:32件

2017/10/02 16:56(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:21246101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2018/02/08 11:50(1年以上前)

C5829銀河さん、NASなどネットワークは使わずにSSDに繋いでいるのは、レスポンスですか。HDDよりもSSDの方が再生までのタイムラグが早いのですか。

書込番号:21581035

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE

兎屋トライアングルと申します。
この度は首記の件にて、宜しくお願い申し上げます。

経緯
現状音源は、CD、SACDが殆どなのですが、最近NETで購入した音源が増えつつあります。
PC上アプリから、SACDPのDACを利用し再生していたのですが、一々PCを起動するのが面倒に也り、DoP出力出来る音楽専用NASの購入を検討しました。色々調べてみると、相性問題で現有SACDPで問題なく,再生できるのか不安になりました。

そこで、自分なりに調べた結果HAP-Z1ESが最適と判断しました。以下の理由によります。
・DoP出力ができ、SACDPのDACで再生できれば、音色を合わせられ嬉しいかも?
・アンバランス出力がある。

上記の判断を元に、近くの量販店にて相談したところ、お店の方にはA70AEを勧められました。
現状A70AEの購入に傾いていますが、まだ、(パイオニアが大嫌い(入社試験で落とされた))迷っています。

気に入った点は以下です。
・PCレスで音楽購入が出来て、手間が掛からない(DSD音源に力を入れているe-onkyoに興味があった)

ポリシー、現状の感想は以下の通りです。
・ファイルが増えていった場合のレスポンスが、低下しない事。
・アンバランス接続時のPIN毎の極性はアンプ側で設定できるので不問。
・DLNAは考慮しない(食わず嫌い。NET内にはサーバー機能を有したものは多数蟻。腐っています)
・音質は両機とも音楽を十分楽しめる視聴結果。厳密には好みはパイ
・DSD11.2M再生は考えていません。
・タブレットからのインターフェイスはZ1ESが好み。

上記を踏まえ、こういった機器には入門者同然の私に、使用経験者の方からここはチェックしておいた方が良いよ等のアドバイスがございましたら 宜しくお願いいたします。

書込番号:21207525

ナイスクチコミ!2


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2017/09/18 16:32(1年以上前)

>>DLNAは考慮しない

ということは、NASは使用せず、N-70AEの音楽データは外付けHDDに入れるということでしょうか?
この場合、楽曲データの編集はご自分で行う必要があります。
一方、HAP-Z1ESは、データを取り込んだ後、自動的に楽曲データの編集を行ってくれます。

あと、音楽データの高音質化についても、N-70AEはある程度ご自分で調整が必要です。HAP-Z1ESは、どんなフォーマットの音楽データーもすべてDSD化してくれる機能(ON/OFFあり)やDSEE機能があり、面倒な操作はいりません。

HAP-Z1ESの管理楽曲数の上限は2万曲となっていますが、それ以上入れることはできます。ただ、楽曲データの自動編集に若干時間がかかるようになるようです。

どちらの機種も、DSD再生という点においては、SACDPを利用する場面はありません。

>>DSD11.2M再生は考えていません。
「e-onkyoダウンローダー機能」がない前機種N-70Aなら、onkyo directで、税込み74,000円(再生品:初期不良や返品で戻ってきたものを再調整したもの)で売ってます。(参考まで)

書込番号:21208383

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件

2017/09/18 17:49(1年以上前)

mobi063様

早速の回答をありがとうございます。

知りたかったのは、まさしくこのようなご教授いただいた実使用面でのアドバイスです。

>ということは、NASは使用せず、N-70AEの音楽データは外付けHDDに入れるということでしょうか?

書き忘れていましたね。外付けHDDをusb接続して、Z1ESのような感覚で使用を考えていました。
編集のことは頭から抜けてて、N-70AEのダウンローダーばかりに頭がいってたので、これならZ1ESの方がずぼらな私に合っていますね。

>あと、音楽データの高音質化についても、N-70AEはある程度ご自分で調整が必要です。

これはジッター等の調整との理解でよろしいでしょうか?

>HAP-Z1ESは、どんなフォーマットの音楽データーもすべてDSD化してくれる機能(ON/OFFあり)やDSEE機能があり、面倒な操作はいりません。

付属ソフトでのソフトウェアリップとの理解でよろしいでしょうか。

>どちらの機種も、DSD再生という点においては、SACDPを利用する場面はありません。

どちらの機種を購入しても、基本バランス接続を考えているのですが、Z1ESならDoP出力で遊べるかな程度の考えです。(SONYでは他メーカーDACの使用は考慮していないそうです。)

今回は大変参考になる情報をありがとうぞざいました。

書込番号:21208682

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件

2017/09/18 17:52(1年以上前)

>mobi0163さん
お名前を間違えてました。謹んで訂正すると共に、お詫びさせていただきます。
申し訳ございませんでした。

書込番号:21208693

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2017/09/18 20:12(1年以上前)

>>これはジッター等の調整との理解でよろしいでしょうか?

>>付属ソフトでのソフトウェアリップとの理解でよろしいでしょうか。

はい、そのように考えてよろしいと思います。

良きオーディオライフをお楽しみください。

書込番号:21209100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2017/09/19 05:59(1年以上前)

>mobi0163さん
この度は、ありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。

書込番号:21210093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2017/09/20 23:22(1年以上前)

>兎屋トライアングルさん

Z1ESユーザーです。

WAVでリッピングするならZ1ESをお勧めします。
IOデーターの外付けドライブを使えばWAVで簡単に取り込めますよ。

また、コントロールアプリ 「HDD Audio Remote」 の操作性は秀逸で、
もうコレ無しには生きていけませんね。(笑)

現在 CD200枚ほど入れていますが、全くストレスを感じません。
あと100枚ほど入れる予定で、 その次からはDSDかな〜、、とか思っています。

それと、DSDネイティブの音質も素晴らしいですよ。
さすがSONYにはDSD再生について 一日の長があるみたいですね。

Z1ES単体と 手持ちの外部DACにUSB接続した時の音質を比較しましたが、
私の環境ではZ1ESの方が音質が良いと思いました。 Z1ESのDA変換は優秀ですね。

まあ、あくまで私見なので、参考になればと、、、。(^^)/~

書込番号:21214908

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2017/09/21 23:38(1年以上前)

>GR1ファンさん
実際にご使用になっての感想をありがとうございます

私が大きな勘違いをしていた点をmobi0163さんにご指摘いただき、色々検討したところ、現状Z1ESの方が自分には合っているのかなという感じです。

>また、コントロールアプリ 「HDD Audio Remote」 の操作性は秀逸で、もうコレ無しには生きていけませんね。(笑)

この点激しく同意です。

>それと、DSDネイティブの音質も素晴らしいですよ。
さすがSONYにはDSD再生について 一日の長があるみたいですね。

'80年代後半所謂CD論争があったと記憶しています。
ある学者さんとSONYの技術者の論争だったのですが、学者さん曰く「CD規格では、音階を再現することは出来ず、メロディによって音楽を聴いている」との事。これに対して当然SONYの技術者は反論するわけです。

この論争に対して、私の頭では到底理解できず、後年どのように決着したかも知りません。

この後、SONYがSACD規格(DSD)を立ち上げたとき、これが論争に対するSONYの解答だと思ったものでした。

私自身はSACDには興味があったものの、PS3とAVアンプの組み合わせでの再生で、DVDのネイティブ再生には、縁がありませんでした。
ただ、SACDは音源自体が良いものが多く、気がつけばSACDを30枚位購入していました。

定年を今年度末(来年3月)に控え、空いた時間で音楽を楽しもうとシステムを刷新しました。

SACDPも購入したのですが、聞き慣れたSACDを初めて、DSDネイティブ再生をして、静寂の中から浮かび上がる音に、鳥肌が立ちました。

SACDはそれほど普及せず、昔欲しくも我慢したものを購入しようと探しましたが、廃盤になっているものが、殆どでした。

DSDデータなら、再販される可能性があるかもと、プレイヤーを検討したのはこうゆう経緯もあったからです。

おたがい、良き音楽と出会えますように。

PS
CD論争云々は、技術的な話をしたかったわけでは無く、DSDに対する私の思いなので、顛末をご存じの方も御宥恕下さい。

書込番号:21217838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2017/09/24 05:20(1年以上前)

>GR1ファンさん
>mobi0163さん
この度は、ご教授をありがとうございました。

私の使用方法では、Z1ESの方が、向いてそうです。
今日、近所の量販店で購入しようと思います。

今後もよろしくお願いします。

書込番号:21223587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 NASから曲が呼び出せません

2017/08/25 13:05(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE

スレ主 ss-moriさん
クチコミ投稿数:8件

はじめまして。ネットワークオーディオプレーヤーを初めて購入した初心者です。N-70AEにLAN HDD IOデータHD-LA3.0S、PCはNEC PC-DT750DAW、BUFFALOスイッチングハブBS-GS2016/A、外付けBDドライブはパイオニアBDR-S11J-XをRATOC社製ドライブケースに装着したもの、アプリケーションソフトウェアはJRiver23Media Center(Windows版)、OSはWindows10です。有線LANケーブルでつなげています。  N-70AEの他の機能は使えても、一番やりたかった機能のネットワーク上のLAN HDDに音楽CDからリッピングした曲データをいれ、N-70AEのミュージックサーバーで曲を呼び出すはずが、N-70AEはLAN HDD本体は認識しているようですが、曲が呼び出せないので大変困っています。本体パネルにはNo items foundと出ます。 PC上では鳴りますが、肝心のN-70AEに曲が呼び出せないので、アンプ、スピーカーで鳴らせません。 ファイル形式はFLACです。 どなたか詳しい方、対処方法、設定方法を教えて下さいませ。宜しくお願い申し上げます。 尚、LAN HDDはパイオニア電話窓口で検証済みと言われた機種です。

書込番号:21143829

ナイスクチコミ!1


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/08/25 14:26(1年以上前)

ちゃんとDLNAサーバーとして機能するように設定していますか?

書込番号:21143950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/08/25 15:10(1年以上前)

ss-moriさん、こんにちは。

>LAN HDD IOデータHD-LA3.0S
こちらですかね。
HDL-A3.0S
シリーズ
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-as/index.htm
詳細
http://www.iodata.jp/lib/product/h/4294.htm

「画面で見るマニュアル」の8-93「DLNA サーバー機能を利用する」以下にある、
DLNA機能を利用するための設定は行っているのでしょうか?

現状では、NASのDLNA機能が働いていないので、
N-70AEからDLNAサーバーとしてNASが認識されていないように見えます。

書込番号:21144026

ナイスクチコミ!2


スレ主 ss-moriさん
クチコミ投稿数:8件

2017/08/26 21:44(1年以上前)

>blackbird1212さん
>Musa47さん

アドバイスありがとうございました。メーカーサポートより核心に近づいた有益なアドバイスでした。
PCの詳しい事はわかりませんが、違うフォルダに曲データをコピーしたらN-70AEに曲を呼び出せる
ようになりました。そのフォルダは購入時からデフォルトでDLNA共有というのになっているようです。

IOデータのLAN HDDは良いのですが、バッファローのLS520D0402はこれはまだN-70AEに曲が呼び出せ
ません。同じくDLNAの設定なのでしょうが、NASnavigator2で環境設定の青い歯車みたいなアイコンが
出て来なくて進まないのです。 バッファローの電話サポートは本当に不親切で、女性が出て
「動作確認対応機種ではありません。」とか全然設定の説明になっていません。挙句高いDELAの購入を示唆する
ような口ぶり。呆れます。

書込番号:21147644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/08/27 00:53(1年以上前)

ss-moriさん、こんばんは。

>違うフォルダに曲データをコピーしたらN-70AEに曲を呼び出せるようになりました

IODATAのNASの場合は、デフォルトで「contents」が公開フォルダなので、
その中に曲を入れたので呼び出せるようになったのでしょうか。

>バッファローのLS520D0402
バッファローの場合は、公開フォルダを自分で作るのではないかと思いますが、
マニュアル通りに作成していれば「share」のはずです。


以下のマニュアルの
LinkStation 500シリーズ ユーザーマニュアル
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls/500/99/ja/pc_index.html

第2章 設定画面→パソコンで表示する
ここにあるように
NAS Navigator2を起動してNASを選び、ログインして設定画面を表示します。

第2章 設定画面
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls/500/99/ja/pc_index.html?Chapter2#h2anc0

次に、
第8章サービス→共有フォルダーを作成する

設定画面でギアマークのアイコンをクリックして「環境設定」を表示して、

ここの指示通りに「share」という共有フォルダを作り、
下のほうにスクロールさせて真ん中あたりにある
「DLNAサーバー →DLNA共有サービスを有効にする 」の指示に従い、
「share」フォルダーを「DLNAサーバーとして使用する共有フォルダー」に設定します。
あとはこの「share」フォルダー内に曲をコピーすれば使えるとは思うのですが?

第8章 サービス
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls/500/99/ja/pc_index.html?Chapter8#h2anc0

書込番号:21148082

ナイスクチコミ!1


スレ主 ss-moriさん
クチコミ投稿数:8件

2017/08/28 17:53(1年以上前)

>blackbird1212さん

ご親切な返信ありがとうございました。BUFFALOサポートからもメールが来て、デフォルトのユーザー名
adminでないと環境設定に進めないとわかりました。おかげ様でLS520DからN-70AEに曲を呼び出せるように
なりました。ありがとうございます。 このLS520D、初めはBUFFALO電話サポートに電話して「動作確認機種ではありません」
などという冷たい対応でしたが、他の人に訊いて無事ミュージックサーバーとして使用出来るようになりました。

 次はいよいよ最後の、Wi-FiでAndloidタブレットからアプリでN-70AEをコントロールする、に挑戦します。

書込番号:21151826

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「N-70AE」のクチコミ掲示板に
N-70AEを新規書き込みN-70AEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

N-70AE
パイオニア

N-70AE

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 7月上旬

N-70AEをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング