※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2017年9月24日 05:20 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2017年8月28日 17:53 |
![]() |
11 | 3 | 2017年7月27日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
兎屋トライアングルと申します。
この度は首記の件にて、宜しくお願い申し上げます。
経緯
現状音源は、CD、SACDが殆どなのですが、最近NETで購入した音源が増えつつあります。
PC上アプリから、SACDPのDACを利用し再生していたのですが、一々PCを起動するのが面倒に也り、DoP出力出来る音楽専用NASの購入を検討しました。色々調べてみると、相性問題で現有SACDPで問題なく,再生できるのか不安になりました。
そこで、自分なりに調べた結果HAP-Z1ESが最適と判断しました。以下の理由によります。
・DoP出力ができ、SACDPのDACで再生できれば、音色を合わせられ嬉しいかも?
・アンバランス出力がある。
上記の判断を元に、近くの量販店にて相談したところ、お店の方にはA70AEを勧められました。
現状A70AEの購入に傾いていますが、まだ、(パイオニアが大嫌い(入社試験で落とされた))迷っています。
気に入った点は以下です。
・PCレスで音楽購入が出来て、手間が掛からない(DSD音源に力を入れているe-onkyoに興味があった)
ポリシー、現状の感想は以下の通りです。
・ファイルが増えていった場合のレスポンスが、低下しない事。
・アンバランス接続時のPIN毎の極性はアンプ側で設定できるので不問。
・DLNAは考慮しない(食わず嫌い。NET内にはサーバー機能を有したものは多数蟻。腐っています)
・音質は両機とも音楽を十分楽しめる視聴結果。厳密には好みはパイ
・DSD11.2M再生は考えていません。
・タブレットからのインターフェイスはZ1ESが好み。
上記を踏まえ、こういった機器には入門者同然の私に、使用経験者の方からここはチェックしておいた方が良いよ等のアドバイスがございましたら 宜しくお願いいたします。
2点

>>DLNAは考慮しない
ということは、NASは使用せず、N-70AEの音楽データは外付けHDDに入れるということでしょうか?
この場合、楽曲データの編集はご自分で行う必要があります。
一方、HAP-Z1ESは、データを取り込んだ後、自動的に楽曲データの編集を行ってくれます。
あと、音楽データの高音質化についても、N-70AEはある程度ご自分で調整が必要です。HAP-Z1ESは、どんなフォーマットの音楽データーもすべてDSD化してくれる機能(ON/OFFあり)やDSEE機能があり、面倒な操作はいりません。
HAP-Z1ESの管理楽曲数の上限は2万曲となっていますが、それ以上入れることはできます。ただ、楽曲データの自動編集に若干時間がかかるようになるようです。
どちらの機種も、DSD再生という点においては、SACDPを利用する場面はありません。
>>DSD11.2M再生は考えていません。
「e-onkyoダウンローダー機能」がない前機種N-70Aなら、onkyo directで、税込み74,000円(再生品:初期不良や返品で戻ってきたものを再調整したもの)で売ってます。(参考まで)
書込番号:21208383
3点

mobi063様
早速の回答をありがとうございます。
知りたかったのは、まさしくこのようなご教授いただいた実使用面でのアドバイスです。
>ということは、NASは使用せず、N-70AEの音楽データは外付けHDDに入れるということでしょうか?
書き忘れていましたね。外付けHDDをusb接続して、Z1ESのような感覚で使用を考えていました。
編集のことは頭から抜けてて、N-70AEのダウンローダーばかりに頭がいってたので、これならZ1ESの方がずぼらな私に合っていますね。
>あと、音楽データの高音質化についても、N-70AEはある程度ご自分で調整が必要です。
これはジッター等の調整との理解でよろしいでしょうか?
>HAP-Z1ESは、どんなフォーマットの音楽データーもすべてDSD化してくれる機能(ON/OFFあり)やDSEE機能があり、面倒な操作はいりません。
付属ソフトでのソフトウェアリップとの理解でよろしいでしょうか。
>どちらの機種も、DSD再生という点においては、SACDPを利用する場面はありません。
どちらの機種を購入しても、基本バランス接続を考えているのですが、Z1ESならDoP出力で遊べるかな程度の考えです。(SONYでは他メーカーDACの使用は考慮していないそうです。)
今回は大変参考になる情報をありがとうぞざいました。
書込番号:21208682
3点

>mobi0163さん
お名前を間違えてました。謹んで訂正すると共に、お詫びさせていただきます。
申し訳ございませんでした。
書込番号:21208693
0点

>>これはジッター等の調整との理解でよろしいでしょうか?
>>付属ソフトでのソフトウェアリップとの理解でよろしいでしょうか。
はい、そのように考えてよろしいと思います。
良きオーディオライフをお楽しみください。
書込番号:21209100
2点

>mobi0163さん
この度は、ありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:21210093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>兎屋トライアングルさん
Z1ESユーザーです。
WAVでリッピングするならZ1ESをお勧めします。
IOデーターの外付けドライブを使えばWAVで簡単に取り込めますよ。
また、コントロールアプリ 「HDD Audio Remote」 の操作性は秀逸で、
もうコレ無しには生きていけませんね。(笑)
現在 CD200枚ほど入れていますが、全くストレスを感じません。
あと100枚ほど入れる予定で、 その次からはDSDかな〜、、とか思っています。
それと、DSDネイティブの音質も素晴らしいですよ。
さすがSONYにはDSD再生について 一日の長があるみたいですね。
Z1ES単体と 手持ちの外部DACにUSB接続した時の音質を比較しましたが、
私の環境ではZ1ESの方が音質が良いと思いました。 Z1ESのDA変換は優秀ですね。
まあ、あくまで私見なので、参考になればと、、、。(^^)/~
書込番号:21214908
1点

>GR1ファンさん
実際にご使用になっての感想をありがとうございます
私が大きな勘違いをしていた点をmobi0163さんにご指摘いただき、色々検討したところ、現状Z1ESの方が自分には合っているのかなという感じです。
>また、コントロールアプリ 「HDD Audio Remote」 の操作性は秀逸で、もうコレ無しには生きていけませんね。(笑)
この点激しく同意です。
>それと、DSDネイティブの音質も素晴らしいですよ。
さすがSONYにはDSD再生について 一日の長があるみたいですね。
'80年代後半所謂CD論争があったと記憶しています。
ある学者さんとSONYの技術者の論争だったのですが、学者さん曰く「CD規格では、音階を再現することは出来ず、メロディによって音楽を聴いている」との事。これに対して当然SONYの技術者は反論するわけです。
この論争に対して、私の頭では到底理解できず、後年どのように決着したかも知りません。
この後、SONYがSACD規格(DSD)を立ち上げたとき、これが論争に対するSONYの解答だと思ったものでした。
私自身はSACDには興味があったものの、PS3とAVアンプの組み合わせでの再生で、DVDのネイティブ再生には、縁がありませんでした。
ただ、SACDは音源自体が良いものが多く、気がつけばSACDを30枚位購入していました。
定年を今年度末(来年3月)に控え、空いた時間で音楽を楽しもうとシステムを刷新しました。
SACDPも購入したのですが、聞き慣れたSACDを初めて、DSDネイティブ再生をして、静寂の中から浮かび上がる音に、鳥肌が立ちました。
SACDはそれほど普及せず、昔欲しくも我慢したものを購入しようと探しましたが、廃盤になっているものが、殆どでした。
DSDデータなら、再販される可能性があるかもと、プレイヤーを検討したのはこうゆう経緯もあったからです。
おたがい、良き音楽と出会えますように。
PS
CD論争云々は、技術的な話をしたかったわけでは無く、DSDに対する私の思いなので、顛末をご存じの方も御宥恕下さい。
書込番号:21217838
0点

>GR1ファンさん
>mobi0163さん
この度は、ご教授をありがとうございました。
私の使用方法では、Z1ESの方が、向いてそうです。
今日、近所の量販店で購入しようと思います。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:21223587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
はじめまして。ネットワークオーディオプレーヤーを初めて購入した初心者です。N-70AEにLAN HDD IOデータHD-LA3.0S、PCはNEC PC-DT750DAW、BUFFALOスイッチングハブBS-GS2016/A、外付けBDドライブはパイオニアBDR-S11J-XをRATOC社製ドライブケースに装着したもの、アプリケーションソフトウェアはJRiver23Media Center(Windows版)、OSはWindows10です。有線LANケーブルでつなげています。 N-70AEの他の機能は使えても、一番やりたかった機能のネットワーク上のLAN HDDに音楽CDからリッピングした曲データをいれ、N-70AEのミュージックサーバーで曲を呼び出すはずが、N-70AEはLAN HDD本体は認識しているようですが、曲が呼び出せないので大変困っています。本体パネルにはNo items foundと出ます。 PC上では鳴りますが、肝心のN-70AEに曲が呼び出せないので、アンプ、スピーカーで鳴らせません。 ファイル形式はFLACです。 どなたか詳しい方、対処方法、設定方法を教えて下さいませ。宜しくお願い申し上げます。 尚、LAN HDDはパイオニア電話窓口で検証済みと言われた機種です。
1点

ちゃんとDLNAサーバーとして機能するように設定していますか?
書込番号:21143950
0点

ss-moriさん、こんにちは。
>LAN HDD IOデータHD-LA3.0S
こちらですかね。
HDL-A3.0S
シリーズ
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-as/index.htm
詳細
http://www.iodata.jp/lib/product/h/4294.htm
「画面で見るマニュアル」の8-93「DLNA サーバー機能を利用する」以下にある、
DLNA機能を利用するための設定は行っているのでしょうか?
現状では、NASのDLNA機能が働いていないので、
N-70AEからDLNAサーバーとしてNASが認識されていないように見えます。
書込番号:21144026
2点

>blackbird1212さん
>Musa47さん
アドバイスありがとうございました。メーカーサポートより核心に近づいた有益なアドバイスでした。
PCの詳しい事はわかりませんが、違うフォルダに曲データをコピーしたらN-70AEに曲を呼び出せる
ようになりました。そのフォルダは購入時からデフォルトでDLNA共有というのになっているようです。
IOデータのLAN HDDは良いのですが、バッファローのLS520D0402はこれはまだN-70AEに曲が呼び出せ
ません。同じくDLNAの設定なのでしょうが、NASnavigator2で環境設定の青い歯車みたいなアイコンが
出て来なくて進まないのです。 バッファローの電話サポートは本当に不親切で、女性が出て
「動作確認対応機種ではありません。」とか全然設定の説明になっていません。挙句高いDELAの購入を示唆する
ような口ぶり。呆れます。
書込番号:21147644
1点

ss-moriさん、こんばんは。
>違うフォルダに曲データをコピーしたらN-70AEに曲を呼び出せるようになりました
IODATAのNASの場合は、デフォルトで「contents」が公開フォルダなので、
その中に曲を入れたので呼び出せるようになったのでしょうか。
>バッファローのLS520D0402
バッファローの場合は、公開フォルダを自分で作るのではないかと思いますが、
マニュアル通りに作成していれば「share」のはずです。
以下のマニュアルの
LinkStation 500シリーズ ユーザーマニュアル
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls/500/99/ja/pc_index.html
第2章 設定画面→パソコンで表示する
ここにあるように
NAS Navigator2を起動してNASを選び、ログインして設定画面を表示します。
第2章 設定画面
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls/500/99/ja/pc_index.html?Chapter2#h2anc0
次に、
第8章サービス→共有フォルダーを作成する
設定画面でギアマークのアイコンをクリックして「環境設定」を表示して、
ここの指示通りに「share」という共有フォルダを作り、
下のほうにスクロールさせて真ん中あたりにある
「DLNAサーバー →DLNA共有サービスを有効にする 」の指示に従い、
「share」フォルダーを「DLNAサーバーとして使用する共有フォルダー」に設定します。
あとはこの「share」フォルダー内に曲をコピーすれば使えるとは思うのですが?
第8章 サービス
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls/500/99/ja/pc_index.html?Chapter8#h2anc0
書込番号:21148082
1点

>blackbird1212さん
ご親切な返信ありがとうございました。BUFFALOサポートからもメールが来て、デフォルトのユーザー名
adminでないと環境設定に進めないとわかりました。おかげ様でLS520DからN-70AEに曲を呼び出せるように
なりました。ありがとうございます。 このLS520D、初めはBUFFALO電話サポートに電話して「動作確認機種ではありません」
などという冷たい対応でしたが、他の人に訊いて無事ミュージックサーバーとして使用出来るようになりました。
次はいよいよ最後の、Wi-FiでAndloidタブレットからアプリでN-70AEをコントロールする、に挑戦します。
書込番号:21151826
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
よろしくお願いいたします。
据え置き機は10年以上前に安物のCDMDコンポしか触ったことがありません。
今まで使っていたdigifi22についてきたDACの入力を寝惚けて引きちぎってしまいこの際携帯用のDAPで感じていた不満との兼ね合いで据え置きを探しています。
PCなど汎用機をDAPにするのはどうにも合わないので再生専用機がほしいと考えています。
他の書き込みをよんでみてDAPはPCが良いというのが主流のようですがPCだと他のことに使いたくなってしまうしosにかなり引っ張られるので嫌です。
ウォークマンなどのDAP+DACだと寝るときに再生すると充電出来ないなど気になる点があったのでこちらも選択肢からはずしました。
用途はUSBメモリなりに入れたFLAC,DSD,mp3の再生です。ネットストリーミング系のものはAmazon musicでも対応しない限りは使いません。
CDの取り込みとかはPCで出来るので(アルバム、アーティスト、五十音順ソート、マイリスト作成、ランダム、ループ)再生さえ出来れば十分です。
再生はスピーカーの利用予定は無しでヘッドホン(shr1840、SHC-B320FSH)のXLRバランスでの接続をしたいと思っています。
この機種が気になったのは
1.XLRバランス出力がある(ヘッドホン用なのか不明)
2.リモコンである程度操作可能
の2点です。
予算としては上限ぎりぎりオーバーしてる位のところです
長文なってしまいましたが上記の考え、使い方わ想定したときこの機種は候補としてはいかがでしょうか?
これよりあっちの機種の方が良いなんてアドバイスでも構いません。
助言を願いいたします。
書込番号:21054077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はたなさん、こんばんは。
まず基本的にダメなところ
>1.XLRバランス出力がある(ヘッドホン用なのか不明)
これはライン出力です。ヘッドホンはつなげません。(音量調整が出来ません)
USBメモリの再生についても、
>(アルバム、アーティスト、五十音順ソート、マイリスト作成、ランダム、ループ)再生
USBメモリ利用での多彩な使い方というのは基本的に出来ないと思ってください。
ネットワークプレーヤーがNASに入っている音楽ファイルについて、
いろいろな再生方法を選べるというのは、ネットワークプレーヤーの機能ではありません。
再生用のリストは、NASのDLNAサーバーが作成したものであって、
ネットワークプレーヤーはそれを利用しているだけで、つまりリストを読み込む機能があるだけで、
再生用のリストを自らが作っているわけではありません。
ですから、USBメモリの再生では、フォルダの中のファイルを再生できるだけというのが基本です。
機種によっては多少の融通が利くものもあるようですが、この機種では無理のようです。
ランダム再生は同一フォルダ内だけのようですし。
ということで、ヘッドホンのバランス再生には別に対応ヘッドホンアンプが必要、
USBメモリでの希望のような多彩な再生は無理ということで、まったく適していないです。
希望に添う機種については、まさにDAPの機能なので、単体の据え置き機だとちょっと思いつかないです。
似たようなことが出来そうなのは、音質的には少し落ちるけど、SONY HAP-S1くらいでしょうか。
ただし、ヘッドホンのバランス接続は出来ないです。
高音質狙いなら、HAP-Z1ESにヘッドホンアンプを組み合わせるとかでしょうか。
こういうHDD内蔵タイプのものでない限り、NASを併用しないと多彩な再生は無理でしょうから。
このあたりで希望に添った再生が出来るかどうか調べてみるくらいだと思います。
書込番号:21054139
3点

>blackbird1212さん
お礼遅くなって申し訳ありません。
助言ありがとうございます。
危うく勘違いで買ってしまうところでした。
>これはライン出力です。ヘッドホンはつなげません。(音量調整が出来ません)
バランスはライン出力なのですね。勘違いしていました。
>USBメモリ利用での多彩な使い方というのは基本的に出来ないと思ってください。
この機種のパネルでアルバムアートを表示する機能でそのあたりの一通りの機能があるものだと思い込んでいました。
>似たようなことが出来そうなのは、音質的には少し落ちるけど、SONY HAP-S1くらいでしょうか。
>ただし、ヘッドホンのバランス接続は出来ないです。
>高音質狙いなら、HAP-Z1ESにヘッドホンアンプを組み合わせるとかでしょうか。
確かに流石はSONYといいますか説明書を読んでみたところ使いたい機能は一通りそろっていますね。
ただ別にSONYが嫌いというわけではないのですが個人的な主観で広くメジャーになっていると感じるSONYとappleあたりの機器は使いたくないというひねくれた根性がありましてできれば他を探したいところです。
とにかく単体では実現しにくい、ということはわかりましたのでもう少し色々調べてみたいと思います。
とりあえずはなにがしの再生機器とU-05の組み合わせで実現できないかとか色々調べていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21058169
2点

はたな 様
私は、N-70AとU-05を使用している者です。
DACとしての性能は、明らかにN-70Aの方が良いです。U-05は、繊細さがあるのですが音が総て白黒になるのです。N-70Aは、音色が出て来て素晴らしいです。
書込番号:21075279
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





