※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2018年11月14日 20:34 |
![]() |
8 | 6 | 2018年10月10日 22:04 |
![]() ![]() |
9 | 14 | 2018年9月19日 21:26 |
![]() |
4 | 6 | 2018年8月10日 22:40 |
![]() |
6 | 3 | 2019年6月6日 23:20 |
![]() |
11 | 9 | 2018年4月15日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
はじめまして宜しくお願いします。
ネットワークオーディオ初心者です。
この機種を検討しています。
今度N-70AEがMQAに対応したのですがパイオニアのサイトを見ますとTIDAL Mastersには対応していませんと書かれていました。過去スレをみますと対応機種とUSB接続すると可能と書いてありました、何かイレギュラーな接続方法でも良いのでTIDAL Mastersを鳴らすことが出来ないでしょうか、素人で申し訳ありません、宜しくお願いします。
書込番号:22252361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出来ないので選択対象にはなりません。
MQAファイルでも公開されている情報ではフルデコードではないみたいです。
入力として、デジタル入力もしくはUSB接続でMQAフルデコードが出来る機種ですと、普通にパソコンの公式アプリからの接続でOKです。
96迄で良いのでしたら、パソコンアプリからでしたらUSB-DAC何でも良いです。この機種でもOK。
書込番号:22253396
1点

早速のご返信ありがとう御座います。
もう少し詳しくお願いします。
公開されている情報では、フルデコードではないのですか、352.8KHzでは入ってこないのですか?私素人なので詳しく事はわからないですがもう少し詳しくお願いします。
宜しくお願いします。
書込番号:22253911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE

>TS.BLUEさん
フロントのUSB端子にiPhoneは接続出来ないです。
書込番号:22173279
1点

TS.BLUEさん、こんにちは。
Pioneerの場合、Webの商品説明にある
「商品情報」を選択すると「機能アイコン」のところに、
対応している機能のアイコンが表示されています。
そこを見ると、対応している機能を確認することができます。
N-50A
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/networkaudio/n-50a/products/
「Made for iPod iPhone」「AirPlay」のアイコンがあります。
N-70AE
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/networkaudio/n-70ae/products/
N-50AE
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/networkaudio/n-50ae/products/
ともに「AirPlay」のアイコンだけで「Made for iPod iPhone」のアイコンがありません。
このことから、新しいシリーズでは対応しなくなったと考えられます。
iPhoneは、イヤホンも無線化されているわけですから、
Apple系の有線対応は消えていく方向ではないかと思われます。
つなぐとしたら、CCKを使って背面のPC用USB-B端子につないで使えるかどうか?
というところではないでしょうか。
書込番号:22173304
2点

Minerva2000さん、ご回答ありがとうございます。他の機種の説明にはiPhoneの接続が可能とありましたので、この機種もできるのかと思い質問しました。ケーブル接続にこだわらなければ、iPhoneの音楽はこの機種でも聴けるわけですが、音質はどうなんでしょうね。ケーブル接続の方が音がいいのであれば、旧機種を選びますが、もともとの音源がiTunesの圧縮音源ですから、音質にこだわってもしょうがないのかなとも思います。
書込番号:22173829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
ご回答ありがとうございます。わかりやすい説明に感謝いたします。有線接続の方が音がいいのかな、という思い込みがあり、質問しました。音質に違いがないなら、特に有線接続にこだわるわけではありません。
書込番号:22173846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TS.BLUEさん
MP3 320kbpsやAAC 256kpbsなどの圧縮音源ならAirPlayによる再生で音質劣化は気にする必要はないです。
AirPlayの無線での伝送フォーマットは44.1KHz,16bitのアップルロスレスなので。
書込番号:22174044
2点

>Minerva2000さん
ご説明ありがとうございます。AirPlayでの音質劣化がないとのことですので、ケーブル接続にこだわる必要はなくなりました。これで安心して購入することができます。この度は貴重な情報ありがとうございました。メーカー情報にない、ほんとに必要な情報だと思います。
書込番号:22174078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
外付けUSB HDDとipadのAir playとパソコンのメディアサーバー機能(Windows)とバッファローの14000円ぐらいのNASとではどれが高音質に再生出来ますでしょうか?
ちなみにパソコンは離れた部屋にある為、USB DACとしての使い方は致しません。
よろしくお願いします。
書込番号:22074806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

airplayは音質面で不利でしょうね。
NASとPCはDLNAとして考えるとそんなに大差がない気がしますけどね。
USBHDDは上の二つと比べるとどっちが上かは機器次第な気がします。私が利用した機器だとLAN-の方が良く感じました。その辺は利用しての比較になると思いますけど。あくまで主観ですが。
書込番号:22074905
2点

>ジャスティンファイヤーさん
このプレーヤーなら、NASのLAN接続でしょう。
PCオーディオは、昔のPCのFM-TOWNSからですが
Onkyo の音源ボードなどへて2010年末からハイレゾにはまり音楽用のNASを利用し始め、今はQNAPのNASを利用してます。プレーヤーはONKYOの方ですがソフトはほぼ同じ作りですので。
このプレーヤーは有線LAN接続のNASのDLNAからの再生が一番かと。コントローラはスマホが便利なので
スマホ用のWI-FI環境も用意ください。
書込番号:22109196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうこざいます。
先週末にTwonkyを別室のパソコンにインストールしサーバーとして再生しましたところ次元の違う音質が得られました。
N70Aは、コンバータを付けて無線LANでネットワークに繋がっております。
早速、今日オーディオクエストのLAN ケーブルを購入しました。明日、パソコンとハブ間に繋げるのが楽しみです。
最近CDのレンタル店が無いので、deezerがdlnaに対応してくれたらなぁ?と思っている今日この頃です。
書込番号:22109221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャスティンファイヤーさん
本機はDeezer HiFiに対応できるようになったのでは?
書込番号:22109256
2点

え‼そうなんですか?
直接USB接続せずに、圧縮無しで聴けるんですか?
パソコンは、オーディオルームと別室なんですが、どうやってdlna?でdeezerをサーバーとして使えるのですか?
お願いです。ご教示ください。
書込番号:22109276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャスティンファイヤーさん
下記を参照ください。DLNAでは無いようです。
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/deezerhificampaign/
書込番号:22109364
1点

ありがとうございます。
私のネットワークプレーヤーは、N70Aで初代ですので、残念ながら対応してなさそうです。
書込番号:22109372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャスティンファイヤーさん
それは残念ですね。
DeezerはAirPlayでもかなりの高音質ですよ。MP3の320kbpsになりますが、AppleMusicよりはずっと良い音です。
またDeezerはAirPlayでFLAC再生に対応する予定があるとのことです。AirPlay自体は44.1KHz、16ビットのALAC(アップルロスレス圧縮)で送っています。
書込番号:22109879
0点

毎月約2000円支払ってるので、はやくdeezerでロスレス再生出来るようになって欲しいです。(^^)
書込番号:22110073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャスティンファイヤーさん
ハイレゾはDSDなどデータが大きく無線では途切れるようなら、有線LANも検討ください。
最近はフラットケーブルもありますし、スイッチハブと組み合わせ普通の2階あり一戸建ての家くらいなら引きまわせるかと。
オーディオクエストのLANケーブルは口が金属のですか。Cat7以上の仕様のケーブルですと片側でアース
取ってあると良いです。
書込番号:22112515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうこざいます。
私のマンションは、光回線で光ファイバーを部屋に引き込んで、まずNTTのONUがありIPv6回線になるようさらにソフトバンクの光BBユニットをつないで、バッファローの電源内臓型5ポートの金属筐体のスイッチングハブに先日購入したオーディオクエストのフォレストのカテゴリー7の1.5mのケーブルでノートパソコンに繋がっています。
アースはどのようにしてどこに繋げれば良いでしょうか?
N70Aには、無線LANコンバータで受信し、これはオーディオクエスト古いカテゴリー5eの2mのLAN ケーブルで繋いでおります。
ちなみに部屋のコンセントにはアースが来ておらず、離れた洗面所に洗濯機用のアースがあるのみです。良い方法がございましたらご教示くださいますようお願い致します。
尚、WIfiでは安定して100Mbpsほど出てますが将来的DSDなどの曲を購入した場合これでも間に合わないんでしょうか?
書込番号:22112618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャスティンファイヤーさん
DSDなどのハイレゾでも10Mbpsが安定的に出ていれば問題ありません。
LANケーブルはシールドしていてもノイズは伝送するので、音質に悪影響を与えることがあります。
LANアイソレータを使えばある程度軽減されますが。
書込番号:22112938
2点

>ジャスティンファイヤーさん
LANのアースは、片側だけでループにならないよう設置は難しいです。スイッチハブにアースが取れのは一般には少ないこともあるし。
N-70A側だけでアースとると良いのですが。
マンションとのことで、アースは難しいですね。
一戸建て1Fだと、オーディオ専用アースとるのもありですが。
LANケーブルは、口がプラスチックのCat6までのが良いかも。
書込番号:22121478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうこざいます。
オーディオクエストのカテゴリー7を手放す事に決めました。
N70Aのある部屋は、エアコンのアースがあり電源タップにアースが有効になるようにしておりますが、N70Aやプリメインアンプ自体インレットのアース部はダミーですので、
N70Aにカテゴリー7のLAN ケーブルはシールドアースがとれません。
ちなみに電源ケーブルは、シールドドレインをアースに落としてます。
オーディオクエストのカテゴリー5eを追加して買い直すしかないと思っております。
書込番号:22121982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
はじめて質問させてもらいます。
現在PC(MacでAudirvana)からのファイル音源のみを聴き、音質に不満を感じているわけではありません。
しかし、PCノイズに関する情報などを見ていると、不満を感じていない現在の状況に疑念がわいてきます。
そこで、CDをリッピングして聴く場合、下の条件でPCをネットワークプレーヤーに置き換えるだけで変化は感じられるものなのでしょうか?
・ネットワークプレーヤーからはデジタル出力、手持ちのDACにてアナログ変換
・AudirvanaやDACでのアップサンプリングは行わない
ものすごく抽象的な質問と承知していますが、以前にCDプレーヤーは処分してしまい、ノイズによる音への影響度合いを確認する事が出来ません。
今後、PCオーディオとしてノイズ対策をするべきなのか、ネットワークプレーヤーを購入した方が簡単で最終的に出費を抑えられるのか悩んでいます、どなたかアドバイス下さい。
0点

ノイズ対策をしていないPCとの接続ならネットワークオーディオプレーヤーにメリットはあると思いますけど、デジタル出力で利用するならあまりメリットはない気がします。
それなりに予算をかけるならオーディオ用のNAS(DELAとかfidata)などを利用し、usbとlanを比べるとかなら差を感じやすいかなと思います。
ネットワークオーディオは利用までにNASや無線LAN環境を用意する必要もあり、それなりに投資も必要ですが、音質面で向上したかというと微妙ですね。利用方法の違い位のイメージで捉えた方が良いかも。
書込番号:22021141
2点

9832312eさん
早速のアドバイスありがとうございます。
デジタル出力で利用としたのは、現在のDACの音に不満が無いという理由もありますが、現状の聴きなれた状態で、PCからのノイズか軽減されると出音にどのような変化があるのだろうか知りたいというのが一番です。
フィダータも検討したのですが、出力がUSBに限られるというのが気になり、同軸や光での出力があるこの製品にて相談させてもらいましたが、USB接続=ノイズの原因という認識は知識不足による誤解なのでしょうか?
書込番号:22021215
0点

PCとのUSB接続はノイズが発生しやすいとは思いますけど、質問の環境だとデジタル出力するだけなので、この機種の性能はあまり関係ないのでは?と思います。
PC→USBケーブル→DAC
NAS→LANケーブル→この機種→光または同軸→DAC
となり経由が長くなるので、音質面でマイナスになってもプラスになる要素はあまりない気がします。
USB接続とLAN接続の両方を出来る機器の接続を比べるならシンプルですけど、余計な機器を1つ挟む分、良くなるイメージはあまりありませんね。
オーディオは出来るだけ最短で接続するのが、音質面で良いと考えることもありますので。
NASもPCと同じようなものですしね。
書込番号:22021467
0点

9832312eさん
>デジタル出力するだけなので、この機種の性能はあまり関係ないのでは
そうですね、あれだけの価格の製品なので性能に関係はないのかもしれませんが、SSDモデルならまだしもHDDでUSBは知識が無いだけに微妙に感じてしまいます。
また、ネットワークプレーヤーやオーディオ用NASを導入してもPCはDACに接続したい(google playを使うため)ので都度背面のUSBケーブルを抜き差しする事にも抵抗がありそうです。
同軸で出力できるオーディオ用NASはあるのでしょうか?
何れにしても、積み重ねでは無く一気に40万を超える出費となるとアンプやスピーカーの買替も視野に入って来るので更に悩ましい所です。
書込番号:22021932
1点

NASで同軸デジタル出力出来るものは知りません。ない気がします。
用途を考えるとUSBDDCとかで考えた方が良い気がします。
詳しくはないので、適当に探してみてください。
書込番号:22022031
0点

>9832312eさん
遅れながらHFAS1-S10のレビュー拝見し、大変参考になりました。
また、度重ねでの質問失礼しました。
書込番号:22022271
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
DEEZER Hi-Fi使えるようになりましたが、音質はいかがですかね?
Chrome cast経由とききますがどうでしょうか?
アプリでの操作性も気になります。
書込番号:22004986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自己レスになります。
アプリはDeezerHiFiに見事に対応しており、とても使いやすいです。
他社アプリをいくつか使いましたが比してもサクサク動き、群を抜いて優れています。
ただしジャケ写の画像は粗く、曲名、アルバム名は英語かローマ字。軽く動く方が嬉しいので問題ありません。
Chromeも別に対応しています。
音も素晴らしく、少しケーブル類にも予算をさいて、より良い音を追求してみます。
試しにLANケーブルをSAEC SLA-500に替えてみました。Amazonの安いLANケーブルではWiFi接続と変わらなかった音質が一気に変わりました。
LANケーブルなんかで音質変わらない派だったのですが、正直驚きました。
書込番号:22027043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
最近になりDEEZER Hi-Fiのロスレス配信に興味が出て来て、久々にこちらのスレを拝見した者です。
LANケーブルで音が良くなった、についてご教授いただきたいのですが、
70AEと何をLANで繋いでらっしゃいますか?
ど素人ですみません。
お時間あるとき返信くださると嬉しいです…
書込番号:22718124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スイッチングハブになります。
その先にWi-Fiルーターです。
書込番号:22718130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
10万円から20万円のUSBDAC/ネットワークプレーヤーを探しております。現在こちらの機種が気になっています。
クラシック(とくにピアノ)をメインに聴くのですが、当機種は音の透明感、立体感、余韻の再現性は良いでしょうか?
1点

どうも。
D/Aコンバーターのチップだけど、ESS ES9016Sが使われているんだよね、
ESSと旭化成どちらがピアノに向いているかと聞かれると、繊細さにかけては旭化成の方が向いていると思う。
私ならTEAC NT-505を選ぶかな〜
書込番号:21747461
1点

>痛風友の会さん
返信ありがとうございます。
oppo sonica dacをやめてN-70AEかNT-505でものすごく悩んでいる最中です。
P-750uに繋いでP9,HD800s,T1 2ndで聴くつもりです。なかなか試聴ができないんで悩ましいですね。
書込番号:21747706
0点

djokoさん おはようございます
ピアノ (クラッシック)に反応 しちゃいました
ピアノが好きで かれこれ 半世紀になりますが ネット・プレーヤーなんて 便利な時代になりましたよね
ピアノ再生は 満足させようと思うと 結構 大変ですね オーディオでは 一番 再現 困難かも・・・
SONY HAP-S1など 使用してきましたが 現在は コレで 落ち着きました ↓
人工的な艶は 困りますが 潤い・響き・余韻・ よく表現してくれると 思います
少し 予算がオーバーですが 中古など 安いと 思います
http://review.kakaku.com/review/K0000465337/#tab
書込番号:21747734
3点

>デジデジマンさん
返信ありがとうございます。
ピアノ再生は1番難しいかもしれません。marantz NA-1S11も候補に入れようと思います。
自分が狙っているのが若干硬質で解像度が高く背景に静寂感があり、立体感の中に透明感(潤い、瑞々しさ)があり音色に余韻や響きがある音です。オーディオアクセサリーにも投資する予定です。ただ10万-20万では厳しいかもですね笑
書込番号:21747985
0点

あくまでもプレイヤーですから音の好みはアンプやスピーカーに左右されると思います。
DENON DNP-2500NEあたりが比較的定評だと思われます。
後、こんなの面白そうなネットワークオーディオサーバーも出てます。
http://kakaku.com/item/K0001028290/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:21748062
2点

djokoさん
またまた お邪魔します
>若干硬質で解像度が高く背景に静寂感があり、立体感の中に透明感(潤い、瑞々しさ)があり音色に余韻や響きがある音です
・・と なると アンプ・スピーカーの役割も 大きいとは 思いますが ピアノ(特に ソナタ)の 場合 S/Nを 良くしたい とこですよね
マランツは 最初 高域の キャラが なじめなくて 候補外だったんですが 最近は ナチュラル方向に 変わってきた印象で 選びました
仰せの 透明感 etcなど クラッシックには 向いているかなぁ〜・・です 私は ほとんど ピアノ・ソナタを 聴きますので 単音ですから
余計に わかりやすいのかも・・です グリモ〜・内田光子・など が多いです
金額的には 上を見れば キリがないのですが この辺で 私的には 十分です
余談ですが CDP エソテリック K-01で クロックジェネレーター G-01を ON / OFFして 試聴する機会があり その骨格の しっかりした出音に ビックリしたことがあります(ピアノ・ソナタは 余計に 良く分かる)
したがって 余韻・音場・和音・は 段違いで クロックの重要性が 気になっているところですが いかんせん 金額的に 手も足も出ませんので
現在は マランツ CDPの SA-11S3ですが クラッシック向きとは 感じます GPSクロック利用の 安価版 発売まで 待機ですね
ネットラジオから聴く クラッシック・ピアノは 送り出しの放送局の 品質が高いのだろう・・と思うのですが
高音質で マランツ ネット・プレーヤーは 十分な音質と 感じてます
デジタル回路の 詳細は 知識が不十分ですが アナログ部の 仕上がりが 左右する感じです 使い勝手は SONYは 一番の気がしますが・・
書込番号:21750144
1点

>Re=UL/νさん
返信ありがとうございます。
先月、USB-DAC/ヘッドホンアンプになりますがDA-310USBを友人に借りることができてP9で試聴したら音が無機質な感じで聴くに耐えなかったので,DENONの上位機種DNP-2500NEならどうなのかかなり興味あります。パイオニア、TEAC、DENON、marantzのネットワークプレーヤーをどこかでお金を払ってでも試聴したいと考えてます。
後、NASの紹介ありがとうございます。NASでも音質どうこうあるみたいなので悩ましいですね。
書込番号:21752270
1点

>デジデジマンさん
またまたありがとうございます。
静寂感、透明感、余韻伝々は実はポータブルプレーヤーのDP-X1AとP9で聴いた時すごい感じるんですよね。所詮DAPですのでHD800sやT1 2ndなど駆動できませんので。
自分はUSB/DACとネットワーク両方使おうと思っているのですがアクセサリーはS/Nが良くなる方向で組んでいきたいですね。エイム電子のUSBケーブルやアコリバの電源ケーブル等を検討してます。NT-505にすればクロックを導入できますがそこまではちょっと無理ですね。
ちょっと話がそれますが、自分はクラシックを聴くような人間ではなかったのですが、ドラゴンクエストの交響組曲やファイナルファンタジーのピアノなどゲームのクラシック音楽にハマりだし、気づいたら久石譲や山中千尋、ましてや内田光子などを聞き出して、今やGeorge Winston、Helge Lien、David Lanzなども聴いてます。Helge LienのHello Trollはハイレゾ版買ってしまいました。笑
書込番号:21752358
0点

djokoさん どうもです
>クラシックを聴くような人間ではなかったのですが、・・・・クラシック音楽にハマりだし、気づいたら久石譲や・・・
アッハハ〜・・ 私も 同じです 若い頃は ポピュラ〜を ドンガラ やってました・・で 両隣が ピアノ教室でして 苦情が出まして
ピアノ曲なら 文句も 出ないだろう・・で だんだん ピアノ曲に ハマって しまいました
STAXの イヤ〜・スピーカ・ドライバ〜を 試聴には バッグに入れて 行きます CDPなど ラインアウト 直接続で 音質など 判定につかってます
本来は マルチチャンネル・アンプ方式での 調整の為なんですが CDPなどの 素の音が わかりますので 重宝してます
もう 古いのですが トランス・振動膜・など 交換で 未だ現役です 使ってる機種の 画像が たまたま ありましたので ご覧ください ↓
https://aucview.aucfan.com/yahoo/n102339364/
JAZZは 詳しくないので ご紹介の Helge Lien、David Lanzの2者は 知りませんでした ありがとうございました
ゆったりして 癒されますねぇ〜響きも 良いし
少し 脱線しますが こんなのは いかがでしょうか?(ご存じとは 思いますが)
新装なったベルリン・フィル・ホールです 天国のような響きと 勝手に思っています ↓(まだ 死んだこと ないけど・・大爆)
https://www.youtube.com/watch?v=lPpy5YrhMp4
おまけ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=OUx6ZY60uiI
これなんかでは 顕著ですが アンプのボリュ〜ムは ポピュラー曲などの 倍ぐらい 大きくしますので S/Nは 特に 気になりますネ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=buVzKH7T5CU
デジタル機器と 真空管アンプの相性は なかなか・・と 思っています
それでは 良き オーディオライフを・・・・失礼しました
書込番号:21752853
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





