※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2018年4月15日 08:56 |
![]() |
12 | 3 | 2018年2月8日 11:50 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2018年1月8日 22:56 |
![]() |
49 | 19 | 2017年10月13日 09:29 |
![]() |
13 | 8 | 2017年9月24日 05:20 |
![]() |
11 | 3 | 2017年7月27日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
10万円から20万円のUSBDAC/ネットワークプレーヤーを探しております。現在こちらの機種が気になっています。
クラシック(とくにピアノ)をメインに聴くのですが、当機種は音の透明感、立体感、余韻の再現性は良いでしょうか?
1点

どうも。
D/Aコンバーターのチップだけど、ESS ES9016Sが使われているんだよね、
ESSと旭化成どちらがピアノに向いているかと聞かれると、繊細さにかけては旭化成の方が向いていると思う。
私ならTEAC NT-505を選ぶかな〜
書込番号:21747461
1点

>痛風友の会さん
返信ありがとうございます。
oppo sonica dacをやめてN-70AEかNT-505でものすごく悩んでいる最中です。
P-750uに繋いでP9,HD800s,T1 2ndで聴くつもりです。なかなか試聴ができないんで悩ましいですね。
書込番号:21747706
0点

djokoさん おはようございます
ピアノ (クラッシック)に反応 しちゃいました
ピアノが好きで かれこれ 半世紀になりますが ネット・プレーヤーなんて 便利な時代になりましたよね
ピアノ再生は 満足させようと思うと 結構 大変ですね オーディオでは 一番 再現 困難かも・・・
SONY HAP-S1など 使用してきましたが 現在は コレで 落ち着きました ↓
人工的な艶は 困りますが 潤い・響き・余韻・ よく表現してくれると 思います
少し 予算がオーバーですが 中古など 安いと 思います
http://review.kakaku.com/review/K0000465337/#tab
書込番号:21747734
3点

>デジデジマンさん
返信ありがとうございます。
ピアノ再生は1番難しいかもしれません。marantz NA-1S11も候補に入れようと思います。
自分が狙っているのが若干硬質で解像度が高く背景に静寂感があり、立体感の中に透明感(潤い、瑞々しさ)があり音色に余韻や響きがある音です。オーディオアクセサリーにも投資する予定です。ただ10万-20万では厳しいかもですね笑
書込番号:21747985
0点

あくまでもプレイヤーですから音の好みはアンプやスピーカーに左右されると思います。
DENON DNP-2500NEあたりが比較的定評だと思われます。
後、こんなの面白そうなネットワークオーディオサーバーも出てます。
http://kakaku.com/item/K0001028290/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:21748062
2点

djokoさん
またまた お邪魔します
>若干硬質で解像度が高く背景に静寂感があり、立体感の中に透明感(潤い、瑞々しさ)があり音色に余韻や響きがある音です
・・と なると アンプ・スピーカーの役割も 大きいとは 思いますが ピアノ(特に ソナタ)の 場合 S/Nを 良くしたい とこですよね
マランツは 最初 高域の キャラが なじめなくて 候補外だったんですが 最近は ナチュラル方向に 変わってきた印象で 選びました
仰せの 透明感 etcなど クラッシックには 向いているかなぁ〜・・です 私は ほとんど ピアノ・ソナタを 聴きますので 単音ですから
余計に わかりやすいのかも・・です グリモ〜・内田光子・など が多いです
金額的には 上を見れば キリがないのですが この辺で 私的には 十分です
余談ですが CDP エソテリック K-01で クロックジェネレーター G-01を ON / OFFして 試聴する機会があり その骨格の しっかりした出音に ビックリしたことがあります(ピアノ・ソナタは 余計に 良く分かる)
したがって 余韻・音場・和音・は 段違いで クロックの重要性が 気になっているところですが いかんせん 金額的に 手も足も出ませんので
現在は マランツ CDPの SA-11S3ですが クラッシック向きとは 感じます GPSクロック利用の 安価版 発売まで 待機ですね
ネットラジオから聴く クラッシック・ピアノは 送り出しの放送局の 品質が高いのだろう・・と思うのですが
高音質で マランツ ネット・プレーヤーは 十分な音質と 感じてます
デジタル回路の 詳細は 知識が不十分ですが アナログ部の 仕上がりが 左右する感じです 使い勝手は SONYは 一番の気がしますが・・
書込番号:21750144
1点

>Re=UL/νさん
返信ありがとうございます。
先月、USB-DAC/ヘッドホンアンプになりますがDA-310USBを友人に借りることができてP9で試聴したら音が無機質な感じで聴くに耐えなかったので,DENONの上位機種DNP-2500NEならどうなのかかなり興味あります。パイオニア、TEAC、DENON、marantzのネットワークプレーヤーをどこかでお金を払ってでも試聴したいと考えてます。
後、NASの紹介ありがとうございます。NASでも音質どうこうあるみたいなので悩ましいですね。
書込番号:21752270
1点

>デジデジマンさん
またまたありがとうございます。
静寂感、透明感、余韻伝々は実はポータブルプレーヤーのDP-X1AとP9で聴いた時すごい感じるんですよね。所詮DAPですのでHD800sやT1 2ndなど駆動できませんので。
自分はUSB/DACとネットワーク両方使おうと思っているのですがアクセサリーはS/Nが良くなる方向で組んでいきたいですね。エイム電子のUSBケーブルやアコリバの電源ケーブル等を検討してます。NT-505にすればクロックを導入できますがそこまではちょっと無理ですね。
ちょっと話がそれますが、自分はクラシックを聴くような人間ではなかったのですが、ドラゴンクエストの交響組曲やファイナルファンタジーのピアノなどゲームのクラシック音楽にハマりだし、気づいたら久石譲や山中千尋、ましてや内田光子などを聞き出して、今やGeorge Winston、Helge Lien、David Lanzなども聴いてます。Helge LienのHello Trollはハイレゾ版買ってしまいました。笑
書込番号:21752358
0点

djokoさん どうもです
>クラシックを聴くような人間ではなかったのですが、・・・・クラシック音楽にハマりだし、気づいたら久石譲や・・・
アッハハ〜・・ 私も 同じです 若い頃は ポピュラ〜を ドンガラ やってました・・で 両隣が ピアノ教室でして 苦情が出まして
ピアノ曲なら 文句も 出ないだろう・・で だんだん ピアノ曲に ハマって しまいました
STAXの イヤ〜・スピーカ・ドライバ〜を 試聴には バッグに入れて 行きます CDPなど ラインアウト 直接続で 音質など 判定につかってます
本来は マルチチャンネル・アンプ方式での 調整の為なんですが CDPなどの 素の音が わかりますので 重宝してます
もう 古いのですが トランス・振動膜・など 交換で 未だ現役です 使ってる機種の 画像が たまたま ありましたので ご覧ください ↓
https://aucview.aucfan.com/yahoo/n102339364/
JAZZは 詳しくないので ご紹介の Helge Lien、David Lanzの2者は 知りませんでした ありがとうございました
ゆったりして 癒されますねぇ〜響きも 良いし
少し 脱線しますが こんなのは いかがでしょうか?(ご存じとは 思いますが)
新装なったベルリン・フィル・ホールです 天国のような響きと 勝手に思っています ↓(まだ 死んだこと ないけど・・大爆)
https://www.youtube.com/watch?v=lPpy5YrhMp4
おまけ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=OUx6ZY60uiI
これなんかでは 顕著ですが アンプのボリュ〜ムは ポピュラー曲などの 倍ぐらい 大きくしますので S/Nは 特に 気になりますネ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=buVzKH7T5CU
デジタル機器と 真空管アンプの相性は なかなか・・と 思っています
それでは 良き オーディオライフを・・・・失礼しました
書込番号:21752853
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE

N-70A からN-70AEに買い替えました。デジタルアウト オフ、デジタルフィルタ Short にしています。スピーカーがB&W CM6S2で、アンプは友人作成の真空管アンプです。クラシックを聴いています。ネットワークは使わず、USBにSSDを接続して聴いています。
音質はN-70Aよりも良くなっています。私は還暦を過ぎていますが、細かいニュアンスがより聞き取れると思います。マリア・カラスの歌声がN-70Aよりもずっと良く聞こえます。またDSDファイルの良さがわかるように思います。ただ音の変化は器機を入れ替えた時は感じるものの、やがてその音に慣れてしまいます。価格上昇に相当する価値があるかと言われれば私はあると思います。
以下大きく変わった点を挙げます。
スイッチオンからUSBにアクセスし、ディスクのランプが点灯します。 一度USB storageと表示され、Enterでフォルダが出ます。ひと手間多くなりましたが、USBの認識スピードは速くなったと思います。スタンバイからの復帰も早くなりました。
私は付属リモコンで本体のディスプレイを見て操作していますが、ディスプレイ表示は大きく変わりました。文字が太くなり見易くなりました。 表示内容も変更され、旧:ファイル名が、新:アルバム名(タグ内容?)となり、旧:経過時間/残時間が新:経過時間/総時間となりました。ドイツ文字が出るようになりました。チェコ文字は相変わらず表示できないです。文字の流れ方も変わり、曲の再生前の表示からスクロールされます。旧型では各曲の内容がわかりにくかったのが改善されています。
このような改善もあり、私はN-70Aからの買い替えに大変満足しています。
書込番号:21244142
9点

C5829銀河さん、NASなどネットワークは使わずにSSDに繋いでいるのは、レスポンスですか。HDDよりもSSDの方が再生までのタイムラグが早いのですか。
書込番号:21581035
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
今使っている中華DACの片チャンネルが死んでしまったので、これを機にネットワークオーディオの門を叩きたいと考えています。
理想は、手元のスマホで楽曲のダウンロードから選曲・視聴までソファに寝転びながら操作して音楽を聴けることです。
現在のオーディオ環境は、ノートPC→USB-DAC→アンプ→某自作キットスピーカー(ユニットはAlpair6P)です。
ちなみにDACはS.M.S.LのSD-1955+ 、アンプはS.M.S.LのSA-98Eと、ともに中華の1万円ほどのものです。
ネット環境は、NECのルーター(AtermWG1400HP)を介してWiFiでノートPCやスマホを使っています。
よく聴く音楽は、クラシック(声楽曲中心)とJPOPが7:3というところです。
音楽データは、ダウンロードやCDからリッピングしたものをiTunesとfoobar2000に入れています。
こちらの製品は外付けSDD(HDD?)が利用可能ということで、別途NASを用意しなくてもよさそうで気になりました。
予算は15万円です。
自分のような人間にはどのような製品(or製品構成)が適しているか、先輩諸氏のご指導をいただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:21493395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>右馬之丞さん こんにちは、
http://jp.pioneer-audiovisual.com/audio_sys/highres_minicompo/xc-hm86/spec/
パイオニアのXC-HM86ですが、これなら直接スピーカーを鳴らすことが出来ます。
また、外付けHDDへ保存も出来ます。
N-70AEはアンプが内蔵されていないようです。
XC-HM86のパソコンとの接続についてはパイオニアのページでお確かめください。
書込番号:21494865
0点

里いもさん
さっそくありがとうございます。
ネットワークオーディオのカテゴリーしか頭になかったのですが、コンポのカテゴリーでも私の求める用途に合致する製品があるんですね!
アンプは今あるものを使い続けられればと考えているのですが、もう少し視野を広げてみます。
なにしろ手探りの状態なもので勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:21495174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
こんにちは。
N70AまたはN70AEに社外電源ケーブルを使用している方いらっしゃいますか?
アンプなどでは、社外ケーブルを使用して音が良くなったと聞きますが
N70シリーズで電源ケーブルの話題をあまり見かけません。
私は、N70Aを使用しておりそろそろ上位機種を検討しようかと
思っていましたが、30万円クラスのプレイヤーと同等に渡り合える訳ではありませんが
ジッター等適切に調整したら私の予算内で購入出来るプレイヤで良いと思う機種を
見つける事が出来ませんでした。
そこで、電源ケーブルで少しでも音質改善が期待できるのでしたら、試してみたいと思っています。
アドバイスよろしくお願い致します。
0点

以前、N-70Aでレビューしましたが、
電源ケーブルでガッツリ音質変わります!
また、IsoTek EVO3 AQUARIUS 設置で
音に厚みUPします。
ショップ等で試聴出来れば是非・・・。
電源ケーブル交換は必須ですね。
書込番号:21267496
5点

ユーザーではありませんけど、一万円前後の電源ケーブルを試してみてはどうですか?
オーディオ機器の付属ケーブルは高価なものを使っていることは少ないので、比較的効果を感じやすいと思います。
比較的利用したことによる変化を感じやすいケーブルとして、ZONOTONEを勧めます。
一万円前後の有名どころを試して、効果を感じるかによってその後の投資をするか判断した方が良いです。泥沼にはまりますからね。
書込番号:21267513
3点

>Mmm1985さん
取り敢えず、LuxmanのJPA-10000で十分。
税込み価格¥5,400
書込番号:21267574
6点

Mmm1985さん こんばんは。 ユーザーではありません。
下記をご覧ください。
ZONOTONE
Power Cables
http://zonotone.co.jp/products/power-cbl.html
Zonotoneの由来 オーディオファイルと、さらなる感動の共有へ
http://zonotone.co.jp/origin.html
オーデイオ の LINK集
装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
「オーデイ装置の電源ケーブル交換について」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/powercable/powercable.html
書込番号:21267594
3点

N-70Aですが、ラックスL-550AX付属のJPA-10000をN-70Aに使ってます。
>http://www.luxman.co.jp/presspro/jpa-10000
純正の高音が少し強かったのでJPA-10000に変えて”多少”中低音寄りに変えました。
DCD-SX1にも使ってみましたが、SX1は純正ケーブルの方が聴きやすかったです。相性ですかね。
書込番号:21267824
4点

>Mmm1985さん
オススメの電源ケーブルは、PADの切売りAC-IOTA、
ヒノエンタープライズ
0661705731
PADの音の傾向は、とにかくノイズが少なく埋れてた音が聴こえるイメージです。
こちらに、フルテックのカーボン仕上げプラグを組合せが良いと思います。
※ネジで締めて30分後位に増し締めをオススメします。
電源タップは、AIRBOWのPS-STREAM4辺り最高だと思います。
他には、オヤイデのブラックマンバは重心軸がシッカリして好きです。こちらにハッベルプラグはプロの現場でも定番です。
自分は試した事有りませんが、ヨルマデザインも気になります。かなり高額ですが、、、
書込番号:21268659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Mmm1985さん、こんばんは。
ウチではN-70AにオヤイデのTUNAMI GPX-R(旧PCOCC)を使っています。
やはり、ハッキリとした差を求めるなら5.5sqのものをお勧めします。
ですが、TUNAMIやBLACKMAMBAは外側シールドに銅箔(というか板並み)を
使っているので、硬く曲がりにくいので取り回しが大変です。
狭いところでも使える柔らかく取り回しの良いものだとすると、
オヤイデのL/I50 OFCが1.5mで1万円くらいと手頃です。
ウチでも狭いところではこれを使っています。
芯線は2sqx4で2本ずつ使っていますから4sqとBLACKMAMBAの3.5sqより太いです。
同じように2sqx4で4sqにしてあるものにアキュフェーズのAPL-1もありますが2万くらいです。
PADのAC-IOTA(純正品3.5sq所有)と比べたこともありますが、L/I50OFCのほうが音の分離や厚みは上でした。
やはり、芯線が太い方が改善される率は高いと思います。
ちなみに、Luxman JPA-10000は2sq、ZONOTONEも太くなると高いですね。
書込番号:21268784
2点

>Mmm1985さん こんにちは、
ユーザーではありませんが、プリメインアンプやCDPへLuxman JPA10000を使ってます。
音の改善効果は低域の切れがよくなり、中高域の分離がよくなることがわかります。
JPA1000は6000円〜前後でお求めになれます、ケーブルは柔らかく、引きまわしに苦労しません。
書込番号:21269363
0点

>Mmm1985さん
あと、壁コンセントにも極性(+と−)があります。
まともな屋内配電業者が施工していれば左側の穴が−(GND)になっているはずです。
先に紹介したJPA-10000などは差込みプラグの片側にポッチが付いています。
こちらを−側にして差し込んでくれという印です。
極性が合っていた方が音が良いという方もいます。
私は一応揃えています。
極性の判断が不安だという場合は「極性ドライバー」という検査器具が売っています。一つ¥400前後です。
興味が有れば極性を揃えて接続してみて下さい。音質が向上するかもしれません。
書込番号:21269971
2点

>Mmm1985さん
こんばんは。
>アンプなどでは、社外ケーブルを使用して音が良くなったと聞きますが
プレイヤー側の方が変化が分かりやすいと意見も多いかと思います。
お試しでやるなら、通販サイトがお手頃で市販品の3万クラスと遜色がないかなと思ってます。
ただし、変化を感じ取れないなら深入りはしない方が良いかと思います。
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://procable.jp/power.html
http://www.negishi-tsushin.com/
注意 プロケーブルは、扱っている物はまともですが、言ってることはおかしいので真に受けないで下さい。
市販品だと塩田電線も定評ありますね。
https://www.amazon.co.jp/%E5%A1%A9%E7%94%B0%E9%9B%BB%E7%B7%9A-C1011-3P-2-0m-%E5%A1%A9%E7%94%B0%E9%9B%BB%E7%B7%9A-3P%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-C1011-CABLE-3P/dp/B00FR2S4AO/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1507735270&sr=8-2&keywords=%E5%A1%A9%E7%94%B0%E9%9B%BB%E7%B7%9A
書込番号:21271224
2点

電線病にはご注意下さい。
ここに書き込まれている方々は、私も含め、皆さん罹患しています。
書込番号:21271799
9点

そもそも社外って、どういう意味ですか?
書込番号:21271912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
沢山のアドバイスありがとうございます。
ラックスマンのケーブルいいですよね!
15000をプリアンプの電源ケーブルとして使っていますが気に入っています。
まだだのケーブルを買うか決まっていませんが、紹介いただいたケーブルの中からケーブルをチョイスしようと思っています。
書込番号:21272180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程の返信レスに文字、文章誤りがあり申し訳ありません。。
書込番号:21272232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mmm1985さん こんにちは。 購入される前に もう一度
オーデイオ の LINK集
装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
「オーデイ装置の電源ケーブル交換について」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/powercable/powercable.html
を 読まれますように。
2012/04/29 〜 2013/06 に掛けて 散々 議論しました。
無駄な投資されるより 新しい 音楽メデイアなどや コンサートの生を聞かれますように。
書込番号:21272290
2点

>Mmm1985さん
JPA15000はLuxmanの消費電力の大きなアンプへ使われていますが、N-70Aは消費電力も小さいので、JPA10000の方が
変化が大きいかも知れません。
書込番号:21272520
0点

こんばんは。
仰る通りだと思います。
生演奏に勝るものは無いと思います。
ただ、皆様のアドバイスもあり今はとても満足しています。(既に買ってしまいました。。)
書込番号:21273536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

引き続きアドバイスありがとうございます。
色々検討しまして、本日ヨドバシでケーブルとタップを合わせて買ってしまいました。
ただ、アドバイスいただいた製品から購入すると言っておきながら、AET EVO-1302F AC V2とORB TP4Iを買ってしまい、本当いい加減な人間だなと思います。
しかも、購入した電源ケーブルはN70Aよりもパワーアンプの方が違いがあり、ケーブルをスワップして使用しています。
今は、N70Aにhuber suhnerケーブル、プリにラックスマン、パワーにAETとなり、いずれN70A用にもう一本追加しようかと思います。
タップもケーブルも設置した瞬間から音の違いが分かり購入して良かったと思っています。
電源は大事ですね。
書込番号:21273616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源コードの次は、これでっせ 旦那 !
http://kanjitsu.com/psaudio-product/p5
”電源は大事ですね。” 正にその通りです。映像、出音が一皮剥けます。
「毒を食らわば皿まで」 私は電線病罹患後、最後にこれに辿り着きました。
書込番号:21274315
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
兎屋トライアングルと申します。
この度は首記の件にて、宜しくお願い申し上げます。
経緯
現状音源は、CD、SACDが殆どなのですが、最近NETで購入した音源が増えつつあります。
PC上アプリから、SACDPのDACを利用し再生していたのですが、一々PCを起動するのが面倒に也り、DoP出力出来る音楽専用NASの購入を検討しました。色々調べてみると、相性問題で現有SACDPで問題なく,再生できるのか不安になりました。
そこで、自分なりに調べた結果HAP-Z1ESが最適と判断しました。以下の理由によります。
・DoP出力ができ、SACDPのDACで再生できれば、音色を合わせられ嬉しいかも?
・アンバランス出力がある。
上記の判断を元に、近くの量販店にて相談したところ、お店の方にはA70AEを勧められました。
現状A70AEの購入に傾いていますが、まだ、(パイオニアが大嫌い(入社試験で落とされた))迷っています。
気に入った点は以下です。
・PCレスで音楽購入が出来て、手間が掛からない(DSD音源に力を入れているe-onkyoに興味があった)
ポリシー、現状の感想は以下の通りです。
・ファイルが増えていった場合のレスポンスが、低下しない事。
・アンバランス接続時のPIN毎の極性はアンプ側で設定できるので不問。
・DLNAは考慮しない(食わず嫌い。NET内にはサーバー機能を有したものは多数蟻。腐っています)
・音質は両機とも音楽を十分楽しめる視聴結果。厳密には好みはパイ
・DSD11.2M再生は考えていません。
・タブレットからのインターフェイスはZ1ESが好み。
上記を踏まえ、こういった機器には入門者同然の私に、使用経験者の方からここはチェックしておいた方が良いよ等のアドバイスがございましたら 宜しくお願いいたします。
2点

>>DLNAは考慮しない
ということは、NASは使用せず、N-70AEの音楽データは外付けHDDに入れるということでしょうか?
この場合、楽曲データの編集はご自分で行う必要があります。
一方、HAP-Z1ESは、データを取り込んだ後、自動的に楽曲データの編集を行ってくれます。
あと、音楽データの高音質化についても、N-70AEはある程度ご自分で調整が必要です。HAP-Z1ESは、どんなフォーマットの音楽データーもすべてDSD化してくれる機能(ON/OFFあり)やDSEE機能があり、面倒な操作はいりません。
HAP-Z1ESの管理楽曲数の上限は2万曲となっていますが、それ以上入れることはできます。ただ、楽曲データの自動編集に若干時間がかかるようになるようです。
どちらの機種も、DSD再生という点においては、SACDPを利用する場面はありません。
>>DSD11.2M再生は考えていません。
「e-onkyoダウンローダー機能」がない前機種N-70Aなら、onkyo directで、税込み74,000円(再生品:初期不良や返品で戻ってきたものを再調整したもの)で売ってます。(参考まで)
書込番号:21208383
3点

mobi063様
早速の回答をありがとうございます。
知りたかったのは、まさしくこのようなご教授いただいた実使用面でのアドバイスです。
>ということは、NASは使用せず、N-70AEの音楽データは外付けHDDに入れるということでしょうか?
書き忘れていましたね。外付けHDDをusb接続して、Z1ESのような感覚で使用を考えていました。
編集のことは頭から抜けてて、N-70AEのダウンローダーばかりに頭がいってたので、これならZ1ESの方がずぼらな私に合っていますね。
>あと、音楽データの高音質化についても、N-70AEはある程度ご自分で調整が必要です。
これはジッター等の調整との理解でよろしいでしょうか?
>HAP-Z1ESは、どんなフォーマットの音楽データーもすべてDSD化してくれる機能(ON/OFFあり)やDSEE機能があり、面倒な操作はいりません。
付属ソフトでのソフトウェアリップとの理解でよろしいでしょうか。
>どちらの機種も、DSD再生という点においては、SACDPを利用する場面はありません。
どちらの機種を購入しても、基本バランス接続を考えているのですが、Z1ESならDoP出力で遊べるかな程度の考えです。(SONYでは他メーカーDACの使用は考慮していないそうです。)
今回は大変参考になる情報をありがとうぞざいました。
書込番号:21208682
3点

>mobi0163さん
お名前を間違えてました。謹んで訂正すると共に、お詫びさせていただきます。
申し訳ございませんでした。
書込番号:21208693
0点

>>これはジッター等の調整との理解でよろしいでしょうか?
>>付属ソフトでのソフトウェアリップとの理解でよろしいでしょうか。
はい、そのように考えてよろしいと思います。
良きオーディオライフをお楽しみください。
書込番号:21209100
2点

>mobi0163さん
この度は、ありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:21210093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>兎屋トライアングルさん
Z1ESユーザーです。
WAVでリッピングするならZ1ESをお勧めします。
IOデーターの外付けドライブを使えばWAVで簡単に取り込めますよ。
また、コントロールアプリ 「HDD Audio Remote」 の操作性は秀逸で、
もうコレ無しには生きていけませんね。(笑)
現在 CD200枚ほど入れていますが、全くストレスを感じません。
あと100枚ほど入れる予定で、 その次からはDSDかな〜、、とか思っています。
それと、DSDネイティブの音質も素晴らしいですよ。
さすがSONYにはDSD再生について 一日の長があるみたいですね。
Z1ES単体と 手持ちの外部DACにUSB接続した時の音質を比較しましたが、
私の環境ではZ1ESの方が音質が良いと思いました。 Z1ESのDA変換は優秀ですね。
まあ、あくまで私見なので、参考になればと、、、。(^^)/~
書込番号:21214908
1点

>GR1ファンさん
実際にご使用になっての感想をありがとうございます
私が大きな勘違いをしていた点をmobi0163さんにご指摘いただき、色々検討したところ、現状Z1ESの方が自分には合っているのかなという感じです。
>また、コントロールアプリ 「HDD Audio Remote」 の操作性は秀逸で、もうコレ無しには生きていけませんね。(笑)
この点激しく同意です。
>それと、DSDネイティブの音質も素晴らしいですよ。
さすがSONYにはDSD再生について 一日の長があるみたいですね。
'80年代後半所謂CD論争があったと記憶しています。
ある学者さんとSONYの技術者の論争だったのですが、学者さん曰く「CD規格では、音階を再現することは出来ず、メロディによって音楽を聴いている」との事。これに対して当然SONYの技術者は反論するわけです。
この論争に対して、私の頭では到底理解できず、後年どのように決着したかも知りません。
この後、SONYがSACD規格(DSD)を立ち上げたとき、これが論争に対するSONYの解答だと思ったものでした。
私自身はSACDには興味があったものの、PS3とAVアンプの組み合わせでの再生で、DVDのネイティブ再生には、縁がありませんでした。
ただ、SACDは音源自体が良いものが多く、気がつけばSACDを30枚位購入していました。
定年を今年度末(来年3月)に控え、空いた時間で音楽を楽しもうとシステムを刷新しました。
SACDPも購入したのですが、聞き慣れたSACDを初めて、DSDネイティブ再生をして、静寂の中から浮かび上がる音に、鳥肌が立ちました。
SACDはそれほど普及せず、昔欲しくも我慢したものを購入しようと探しましたが、廃盤になっているものが、殆どでした。
DSDデータなら、再販される可能性があるかもと、プレイヤーを検討したのはこうゆう経緯もあったからです。
おたがい、良き音楽と出会えますように。
PS
CD論争云々は、技術的な話をしたかったわけでは無く、DSDに対する私の思いなので、顛末をご存じの方も御宥恕下さい。
書込番号:21217838
0点

>GR1ファンさん
>mobi0163さん
この度は、ご教授をありがとうございました。
私の使用方法では、Z1ESの方が、向いてそうです。
今日、近所の量販店で購入しようと思います。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:21223587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
よろしくお願いいたします。
据え置き機は10年以上前に安物のCDMDコンポしか触ったことがありません。
今まで使っていたdigifi22についてきたDACの入力を寝惚けて引きちぎってしまいこの際携帯用のDAPで感じていた不満との兼ね合いで据え置きを探しています。
PCなど汎用機をDAPにするのはどうにも合わないので再生専用機がほしいと考えています。
他の書き込みをよんでみてDAPはPCが良いというのが主流のようですがPCだと他のことに使いたくなってしまうしosにかなり引っ張られるので嫌です。
ウォークマンなどのDAP+DACだと寝るときに再生すると充電出来ないなど気になる点があったのでこちらも選択肢からはずしました。
用途はUSBメモリなりに入れたFLAC,DSD,mp3の再生です。ネットストリーミング系のものはAmazon musicでも対応しない限りは使いません。
CDの取り込みとかはPCで出来るので(アルバム、アーティスト、五十音順ソート、マイリスト作成、ランダム、ループ)再生さえ出来れば十分です。
再生はスピーカーの利用予定は無しでヘッドホン(shr1840、SHC-B320FSH)のXLRバランスでの接続をしたいと思っています。
この機種が気になったのは
1.XLRバランス出力がある(ヘッドホン用なのか不明)
2.リモコンである程度操作可能
の2点です。
予算としては上限ぎりぎりオーバーしてる位のところです
長文なってしまいましたが上記の考え、使い方わ想定したときこの機種は候補としてはいかがでしょうか?
これよりあっちの機種の方が良いなんてアドバイスでも構いません。
助言を願いいたします。
書込番号:21054077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はたなさん、こんばんは。
まず基本的にダメなところ
>1.XLRバランス出力がある(ヘッドホン用なのか不明)
これはライン出力です。ヘッドホンはつなげません。(音量調整が出来ません)
USBメモリの再生についても、
>(アルバム、アーティスト、五十音順ソート、マイリスト作成、ランダム、ループ)再生
USBメモリ利用での多彩な使い方というのは基本的に出来ないと思ってください。
ネットワークプレーヤーがNASに入っている音楽ファイルについて、
いろいろな再生方法を選べるというのは、ネットワークプレーヤーの機能ではありません。
再生用のリストは、NASのDLNAサーバーが作成したものであって、
ネットワークプレーヤーはそれを利用しているだけで、つまりリストを読み込む機能があるだけで、
再生用のリストを自らが作っているわけではありません。
ですから、USBメモリの再生では、フォルダの中のファイルを再生できるだけというのが基本です。
機種によっては多少の融通が利くものもあるようですが、この機種では無理のようです。
ランダム再生は同一フォルダ内だけのようですし。
ということで、ヘッドホンのバランス再生には別に対応ヘッドホンアンプが必要、
USBメモリでの希望のような多彩な再生は無理ということで、まったく適していないです。
希望に添う機種については、まさにDAPの機能なので、単体の据え置き機だとちょっと思いつかないです。
似たようなことが出来そうなのは、音質的には少し落ちるけど、SONY HAP-S1くらいでしょうか。
ただし、ヘッドホンのバランス接続は出来ないです。
高音質狙いなら、HAP-Z1ESにヘッドホンアンプを組み合わせるとかでしょうか。
こういうHDD内蔵タイプのものでない限り、NASを併用しないと多彩な再生は無理でしょうから。
このあたりで希望に添った再生が出来るかどうか調べてみるくらいだと思います。
書込番号:21054139
3点

>blackbird1212さん
お礼遅くなって申し訳ありません。
助言ありがとうございます。
危うく勘違いで買ってしまうところでした。
>これはライン出力です。ヘッドホンはつなげません。(音量調整が出来ません)
バランスはライン出力なのですね。勘違いしていました。
>USBメモリ利用での多彩な使い方というのは基本的に出来ないと思ってください。
この機種のパネルでアルバムアートを表示する機能でそのあたりの一通りの機能があるものだと思い込んでいました。
>似たようなことが出来そうなのは、音質的には少し落ちるけど、SONY HAP-S1くらいでしょうか。
>ただし、ヘッドホンのバランス接続は出来ないです。
>高音質狙いなら、HAP-Z1ESにヘッドホンアンプを組み合わせるとかでしょうか。
確かに流石はSONYといいますか説明書を読んでみたところ使いたい機能は一通りそろっていますね。
ただ別にSONYが嫌いというわけではないのですが個人的な主観で広くメジャーになっていると感じるSONYとappleあたりの機器は使いたくないというひねくれた根性がありましてできれば他を探したいところです。
とにかく単体では実現しにくい、ということはわかりましたのでもう少し色々調べてみたいと思います。
とりあえずはなにがしの再生機器とU-05の組み合わせで実現できないかとか色々調べていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21058169
2点

はたな 様
私は、N-70AとU-05を使用している者です。
DACとしての性能は、明らかにN-70Aの方が良いです。U-05は、繊細さがあるのですが音が総て白黒になるのです。N-70Aは、音色が出て来て素晴らしいです。
書込番号:21075279
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





