※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
現在ネットワークプレーヤーN-70Aを使用しています。現在の音に不満はないのですが、後継機のN-70AEが出るので、買い替えを検討しています。宣伝には音質向上が謳われていますが、両者を聴き比べた方のご意見をお聞かせください。
私のシステムはスピーカーがB&W CM6S2で、アンプは友人作成の真空管アンプで、バランス接続はできません。N-70AにはSSDをUSB接続して聴いています。
2点

質問に便乗させてください。
N-70Aと機能面での違いがよくわかりません。
DSD11.2896 MHzの再生が可能になった点以外で改良された点は
どうなんでしょうか?スペック表からは見出せませんでした。
オートパワーオフの時間の変更点もありますね。20分のみ?
DAC基板の画像はよく見るとコンデンサーの位置と数が変わっていますね。
書込番号:20981594
1点

>C58239銀河さん
>ダチョウラブ2さん
私も購入を検討しており、下記の記事を見つけました。ご参考まで。
http://www.stereosound.co.jp/new-products/article/2017/08/17/59646.html
書込番号:21183136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

印象としては、S/Nの向上が感じられます。
電源アースを取る前後のオーディオ機器の変化のようです。
ですから細かい表情が聞き取れるといえばそうかもしれません。
ベースとなる音質に特段の変化は感じません。
ネットラジオ系の選択肢が増えていますが、もっぱらDLNAメインの場合は
たどり着くまで、かえって操作が煩わしく感じることもあります。
DSD11.2MHz音源は、有線LAN経由ではストレスなく普通に再生ができます。
一発録音で無変換の良い音源は確かに良いようですが、録音現場でメイン
ストリーム化はしないでしょうから、良質音源の限られる状況が続くと思います。
なんちゃって11.2MHzモノがゴロゴロしていますからね。
結論として、耳の性能の良い若い方はともかく、還暦前の自分にはN-70Aから
無理して買い替えることもなかったかと感じています。
私は国内メーカーを応援するつもりで買い換えましたが。
書込番号:21227008
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





