※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2024年1月3日 14:11 |
![]() |
1 | 4 | 2021年7月31日 00:24 |
![]() |
8 | 4 | 2020年2月15日 19:00 |
![]() ![]() |
17 | 9 | 2019年2月11日 18:16 |
![]() |
7 | 5 | 2018年12月28日 23:00 |
![]() |
0 | 8 | 2018年11月3日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE

>エフスリーさん
キューに一曲しか入っていないのでは?
書込番号:25567715
0点

ありがとうございます。
試しましたが、やはりダメでした。
1曲終了すると次の曲の画面になりストップします。▶️になり⏸️をもう一度押さないと🎧が始まりません。
書込番号:25570434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エフスリーさん
プレイリストに全曲入れてから再生してもダメでしたか?
書込番号:25570648
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
こんにちは。
類似の質問なので先行のツリーに下げるか迷ったのですが、期間があいたので新規ツリーで質問させていただきます。
N-70AEでAmazon music HDをHD音質で聞きたいと思っています。
(ハイレゾで聞ければベストなのですが、それを実現するにはかなり手段が限られるのでHD音質ということで・・・)
具体的に考えているのは
1. Echo link→(同軸または光デジタルケーブル)→N-70AE
2. iPhone/iPad/iPod touch→(Airplay)→N-70AE
の2つです。
1.のメリットとして
・操作できる端末がスマホやタブレット、スマートスピーカーなどと豊富なこと
・携帯端末からのストリーミングではないのでバッテリー消費を気にしなくて良いこと
・オーディオラックへの収まりがいいこと
です。
ただAmazonのレビューを読む限り音質の評判があまりよくありません。(これがハードの問題なのかAmazon musicのソースに由来するものか判断がつきませんが…)
2.のメリットは、ネットワークを介しての再生なのでハードに依存しない=音が良さそうな印象を受けますし、将来的にApple TVをかませればハイレゾにも対応可能になりそうです。
ただ現在Androidスマホユーザーなので2.だとiOS端末を買わないといけません。
iPod touchであればEcho linkとほぼ同額なのでコスト的には問題ないのですが、Airplay専用の端末となるとスマホと違ってうっかりバッテリーを切らしたりしてしまいそうです。
使い勝手の面では1.なのですが、1.の音質に対する評判の悪さに躊躇しています。
実際にどちらかを使用している方の声や、客観的な意見、代替手段等ありましたら教えていただければ幸いです。
0点

自己レスすみません
https://entamerush.jp/70580/
>Play-Fiでは、それぞれのネイティブ形式・エンコード形式に応じてストリーミング再生を行います。一方Hi-Resオーディオにおいては、エコシステム内の製品間の互換性を保つためCD音質にダウンサンプリングされます。
という記載を見つけたのですが、ということはPlay-fiアプリ経由でAmazon musicをキャストすればAirplayの如くHD音質で再生できるという解釈で良いんでしょうか?私は何も買い足す必要がない?
書込番号:24262952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

混乱してしまい申し訳ありません、下調べ不足が露呈してしまいました。
最終的に自己完結してしまったのですが、同じような情報を求めている方のために備忘録を残しておきます。
その後DTS play-fiAirplayとスマホをUSB DACに直刺ししたものを聴いてみました。
DTS play-fiはSD音声よりも音質が良く、やはりHD音質でキャストされいるものと思われました。Airplayと同様に扱ってよさそうです。
直刺しと比較するとDTS play-fiの方がSN比が高く、ネットワーク経由の音質が良さそうだという当初の印象も間違っていなかったようです。
反面、DTS play-fiはスマホのバッテリーの減りが激しく、曲間のギャップも長めなのが気になりました。
Airplayはある程度バッファがあるようなので曲間はもう少しなんとかなるのかもしれませんが、やはりスマホからキャストする以上バッテリーは問題になりそうです。
AirplayないしDTS play-fiを利用するには電源につなぎっぱなしのタブレットを用意する必要がありそうです。
一方、Spotifyが近日中にSpotify Hifiサービスを開始予定だという公式情報も目にしました。
日本がサービス対象地域になるのか、Spotify connectスピーカーはそのまま対応予定と書かれていたがN-70AEも対応できるのかなど不透明な部分が多いのですが、両方クリアするのであれば余計な投資は不要です。
ハイレゾを求めずHD音質で良しとする自分にはSpotify Hifiが一番のように思えたので、詳細が出るまで少し待つことにしました。
Spotify Hifiが期待したようなものでなければ改めてタブレットやEcho linkの購入を検討しようと思います。
動きがあれば追記します。
書込番号:24263327
1点

>北口バスターミナルさん
こんにちは。自己解決のようですが
N-70AEでAmazon music HDをHD音質なら
インターネット接続されたPCにソフト入れUSB接続して聴くのも有りですね。
PCも有線LANなら安定して聴けるかと思います。
書込番号:24265345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
たしかにタブレットを据え置きするくらいならいっそPCを接続したほうが捗りそうですね。
Spotify Hifiもすぐには始まらなさそうですので、手持ちの機器をつなげてみたりして各パターンをシミュレーションしてみようと思います。
書込番号:24265855
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
昨夜から電源を入れる度にファームウェア更新の画面が出るように成りました。更新情報には何もなく、また、電源を入れ直すと同じ画面が繰り返します。故障ではないかと思います。同じような症状を経験した方は居られないでしょうか?
書込番号:23229548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BeerFreakさん おはようございます。更新情報ありがとうございます。
調べて見ると、パイオニアのホームページに、2020年2月6日更新で、「N-70AE/N-50AE」『最新ソフトウェアサービス』無償ダウンロードサービスのご案内」という告知がありました。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/av_pc/compo/usb_dac/n-70ae_n-50ae/software/
早速、先ほどN−70AEの電源を入れてみましたが、当方の場合、特に「ファームウェア更新の画面」は、出ませんでしたが、ファームウエアの更新を実行してみました。
バージョンアップできました!
バージョンを、確認すると「2150-6000-0000-0011」になっていました。バージョンアップ前は、「2130-4000-0000-0010」だったので、更新できたようです。
>BeerFreakさん システム情報でN−70AEのファームウエアを確認し、古ければ、更新をされれば、表示されなくなるのではないでしょうか?
書込番号:23229610
2点

ありがとう御座います。実際更新されているんですね。ファームウェア更新はわたしの場合何度も繰り返してしまうのです。ネット更新を止めてUSBでやってみます。
書込番号:23229720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何回か繰り返した後、挙動を観察すると、アップデートを終えた後「COMPLETE」の画面にいかないままSTAND BYに入っていました。これはネット経由でもUSB経由でも同じです。そこでもしやと思い、ネットワークスタンバイ設定を明示的にOFFにしてやってみたところうまくいきました。
これはちょっと困ったことで、最初の画面では「PLEASE UPDATE」というメッセージだけでどのボタンも効かず、Enterしか有効になっていません。ところがEnterすると当然Firmware UPDATEに入ってしまうのです。で、このループに入ってしまっていました。
結局、一回アップデートに失敗すると元のバージョンで起動し、アップデートチェックが走る1分くらいの間にアプリまたは設定画面からネットワークスタンバイを切って設定を保存する必要がありました。そこに気づくまでちょっとかかり、とほほな気分になりましたがまぁ、うまくいってよかったです。
書込番号:23229880
3点

BeerFreakさん こんばんは
情報ありがとうございます。
パイオニア製品のアップデートは、ほぼ諦めていましたので、今回のアップデートは嬉しかったですね。
パイオニアに、これからも頑張って欲しいです。
書込番号:23232841
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
初めて質問します。
2018年12月18日更新の無償ダウンロードの内容がどこにも記載されていません。どこが変更になったのかご存知の方、ご教示ください。どうかよろしくお願いいたします。
1点

動作安定性向上だけですから、何も変更はありません。
何らかの特殊な条件で発生するマイナーなバグの修正程度でしょう。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/av_pc/compo/usb_dac/n-70ae_n-50ae/software/download.php
書込番号:22415758
1点

「動作安定性向上」と記載ある場合はユーザーには詳細は分からないということですね。
ありがとうございました。
書込番号:22416917
2点

>kohzkohzkohzさん
n-x0aeユーザです。(n-70ae 購入も初期不良返品、その後n-30aeを購入、はてさて今後はw)
疑問は至極当然です。
機能追加は鼻高々に公開、バグ対応はこっそり修正という体質は中の人ファーストで以前から如何なものかと思っています。
内容を公開してもらわないと、既知の問題点が修正されたのか確認出来ないです。
もし本当に軽微なものならば、定期更新でない限り次回のついでで良いはずです。
パイオニアさんには頑張ってもらいたいので敢えて投稿しましたが、既に手遅れかもしれません。
書込番号:22417122
3点

>kakakucomid_hfさん
ご教示ありがとうございます。
なるほどそういうものですか。
分かりました。
「既に手遅れかもしれません」
残念ですが、私もカーナビで薄々感じていましたからそんな予感がしています。
N-70AEはこの価格帯にすれば納得の出来るいい製品なのは間違いないでしょうが。
書込番号:22417460
2点

>kohzkohzkohzさん
いやいや。
この機種…というか色々なアプリケーションでもそうですが、アップデート内容の詳細が書かれていないなんて別に珍しいことじゃないですよ。
発表とは別にリリースノートを出すところもありますけど、それだって全部がそうじゃないし。
P577Ph2mさんが書かれていますけど、致命的な不具合でもないマイナーアップデートって特定のバグレポートに対応したものが多いですから、詳細な修正内容書かれてもおそらく反応に困ると思いますよ。実際に出されても「どういう状況でそんな操作しようと思ったんだ」とか「こういう細かい点にも対応してくれたんだなー(関係ないけど)」くらいの感想しか出ないと思われます。
逆に再現可能な不具合を抱えているなら積極的に報告しましょう。
書込番号:22417494
2点

>kohzkohzkohzさん
蛇足1本目
質問から少し遠ざかりますが、初心者マークが付いていたので敢えて!
もし今後困ったことが発生したら、n-x0aeやn-x0aの口コミを見るとヒントがあるかもしれません。
蛇足2本目
パイオニアは上場廃止になりそうですが、これからどうなるのでしょうね。
うちにも同社の製品が複数あるので心配です。
書込番号:22418386
1点

>kakakucomid_hfさん
この製品は、ONKYOの子会社のオンキヨー&パイオニア社の製品なのであまり心配しなくて良いのでは。
パイオニア本体は立て直しを図るようですが、パイオニア子会社の、TADの将来は少し心配です。
書込番号:22420271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
>kakakucomid_hfさん
情報ありがとうございます。勉強になりました。
今後のアップデート回数と頻度が心配ですね。
ちなみに当方での現状の障害は、Deezerのみが再生の途中でハングしてしまうことです。
始まった最初の頃は問題なく再生されていましたが、最近(18年12月〜)は、殆ど動作しません。
仕方なくDeezerの契約を止めました。他の音楽配信は何も問題ありません。
書込番号:22422239
2点

Deezer Hi-Fi確かに、ずっと途切れ途切れになってましたね。最近はやっと改善されました。
ヤマハやマランツでは不具合はなかったので明らかにN-70AEの問題でした。
ルーター、ケーブル、スイッチングハブを替えたのに変らず、長い間不愉快でした。
書込番号:22459492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
素人に近いので、みなさまのお力をお貸しください。
B&WのスピーカーDM601S3とDM601S3にオークションで買った中古のヤマハDSP−A1をつないで安価なCDプレイヤーの音を聴いていたのですが、 とてもすばらしい音で目の前に演奏者がいる様な感覚になり いい音は人を幸せにする力があるんだなっと 感じていましたが、 DSPの調子が悪くなり 音が出ない日があったりするので AVアンプに挑戦しようとマランツSR6007につないで見ましたが、
以前のような感動はなく AVアンプはやめてプリメインアンプを中古で探している次第です。
現在はパイオニアのN-70AEにDM601S3とDM601S3を使用して、パソコン操作で選曲して音を楽しみたいと考えていますが、
予算はすくなくて10万円以下の中古のプリメインアンプを探しているのですが この構成で最適なものはありますでしょうか?
みなさまのお知恵と知識をお貸しください。
1点

お早うございます。
お名前を見て大変懐かしく思いました。
SRX-600は1型・2型・3型まで乗っていました。
閑話休題
「YAMAHAのアンプ」の音がお気に入りのようですし此処はA-S801をお薦めしておきます。
私も「サブアンプ」として愛用していますがPCからUSB直結でDSDも再生出来ますし
音も「YAMAHA・ナチュラルサウンド」を新しい形で表現していると思います。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s801/
書込番号:22345752
1点

返信ありがとうございます 久々に書き込みしたので 返信があるとうれしいですね。
お奨めの機種を一度お店(たぶんヨドバシか逸品館)に聞きに行ってきます。 価格が想定よりかなり下回っていますが、今のこの価格帯のアンプでも、昔のフラッグシップの機器にも相当するのでしょうか?
書込番号:22347126
2点

今晩は。
確かにAVアンプとは言え、当時のTOP機種ですからね。
かといって現行のYAMAHAAVアンプをお薦めするわけにも行きませんし
10万円近辺ではYAMAHAのプリメインは無いんですよね。
中古市場でも新しめのプリメインの数は少ないですし値段もそれほど安くないです。
多数見かけるのは10年以上前後のA-2000等ですが程度の良いモノは少なそうです。
<今のこの価格帯のアンプでも、昔のフラッグシップの機器にも相当するのでしょうか? >
YAMAHAに限って言えば同じナチュラルサウンドでも「今風」に変化したと思います。
以前はどちらかというと低音の薄い中高域が目立つ感じでしたが最近は低音も厚くなりました。
悪く言えば「昔風のヤマハサウンド」では無くなっているかも知れません。
良く言えば「良く聞く最近の音」とも言えます。
YAMAHAのTOP機種はA-S3000の後にセパレートの5000シリーズが出ましたが・・・。
A-S1000には及びませんがA-S700よりはお買い得かと?
N-70AEをお持ちで再生の中心にあるのならば同じパイオニアでも良いかも?
こちらならば中古市場でも多数見かけると思われます。
書込番号:22347198
1点

お返事ありがとうございます。
今日一日、e-onkyoでハイレゾ音源をダウンロードして 宇多田ひかるを聞いていましたが、 楽器の音は前に来る感じだし 臨場感があって、友人も驚くほどの音をしていました。ただヴォーカルの声が、全体的に膜をかぶった、こもった感じで 楽器に負けている感じがしました。相対的に以前の目の前で歌っているような感動はありませんでした。原因はやはりアンプにあるのかな?と素人考えで思っています。 メーカーはヤマハに拘りはなく、価格も中古のプリアンプなら古くても構わないので、中〜上位機種が10万円前後位で良いものが手に入れば良いなという気持ちです。 アンプが原因と決め付けるのはおかしいのでしょうか?
書込番号:22347394
1点

EA101EQ-G
http://kakaku.com/item/K0000956529/
ときどきヤフオクにも出ます。
新品でも10万円ほどで買えます。
N−70AEは持ち合わせていないのですが、旧式のN−70Aで鳴らしています。
デジアンと侮れません。しっかりと鳴らしてくれるので、それも満足度は高いです。
いろいろと、設定をこなして詰めていくこともできるのが、このデジアンの魅力でしょうか。
欠点になるか分かりませんが、XLR3極バランスには対応していません。
利点は、デジアンなので、夏場のアンプによる放熱がほとんどないって点ですかね。
利点は、鉾にもいろいろありますが、好き好きですからね〜。
書込番号:22356199
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE

自己レスです。外付けHDDではなくてNASの間違いです。
@LAN端子が一つしかないのでwifiでネットワークへ繋げこの機種のLAN端子にNASを繋ぐとします。
LAN内の他の機種(PCや別の階の懐かしのNP-S2000)でNAS内の音源を聴くことは可能ですよね?
AルーターにNASを付けてwifiでこの機種にとばすよりも上記のような直付の方が音質的に有利で宜しいですよね?
初歩的な質問で申し訳ございませんが宜しくお願いいたします。
書込番号:22212644
0点

1.はそもそも認識しないのでは?ネットワークの設定では有線接続か無線接続か選ぶのみですので、無線接続で空いたLANにケーブル接続してもNASは認識しないのでは?と思いますけど。
2.は認識しない可能性が高いですし、認識したとしても効果はないのでは?
fidataやDELAのようにハブ機能があるNASにネットワークオーディオプレーヤーを接続することによって、音質的にメリットがあることはありますけど、普通のネットワークオーディオプレーヤーにはLANハブの機能はないと思いますけど。
書込番号:22213299
0点

おうちクラウドみたいに外でスマホ再生できるかですか?
書込番号:22213456
0点

weird-haircutさん、こんにちは。
プレーヤーに配信機能は普通はついていません。
また、無線と有線のネットワークを利用して、と考えているようですが、
この手のプレーヤーでは、有線か無線かどちらか利用するものを選択するのが普通です。
この機種の説明書でも「初期設定→ネットワークの接続方法を選択します」と
Wifiと有線の選択画面が書かれています。
ですから、無線と有線の同時利用は出来ません。
だから、「1」は不可能です。
いま使われているLANは、
スイッチングハブを中心にしてスター配線するように出来ています。
だから、2つのLAN機能を、つなぐ、併存使用するというような場合には、
スイッチングハブの機能が必要になります。
そのような機能がついていれば、当然機能としての宣伝や説明があるはずです。
ですので、ハブ機能の説明がなければ、2つのLAN機能の併用は出来ないということです。
「2」については、NASと直結することでNASを認識できるか、ということになりますが、
上記したように、LANの基本はスイッチングハブによる接続です。
これは、100BASEから始まったことなので、10BASEに対する下位互換として、
直接接続もサポートはされているので使えるのかもしれないですが、
認識できるか、まともに動作するかどうかは、やってみないとわからないです。
またそれによって高音質になるかがどうか、というのも不明です。
当然ですが、1で説明したように、LAN端子直結で使えたとしても、
ネットワークにつなげることは出来ないので、NASとして他機からアクセスは出来ないわけです。
だとしたら、NASではなくHDDをUSBでつなぐのと大差はないことになります。
音質の優位性についてはNAS直結同様不明です。
書込番号:22216103
0点

LAN内というのは家庭内や職場内ととらえて良いですか?
つまり無線LANも含めたホームネットワークの事ですね
その場合LAN内にサーバーを設けます。AVメディアの場合DLNAサーバーといいます。いくつも設ける事が出来ます。動画用や音楽用が有ります。
音楽用の場合NAS-HDDになります
ルータにLANケーブルで繋ぎます。これでスマホやパソコン、ネットワークプレーヤー等Wi-Fiで繋げるあらゆる音楽再生プレーヤーでNAS-HDD内の音楽が聴けますよ
DLNA機器の説明します
DLNA機器はサーバー(供給側)とクライアント(受け取る側)に別れます
パソコンはサーバーとクライアントの2つの機能を持ってます。
ネットワークプレーヤーはクライアントですからDLNA(ホームネットワーク)で供給することはできません。
有線なら供給できる機種も有りますが著作権の問題でデジタルアウトの無い機種が多いでからライン出力になります。
DLNA
書込番号:22220357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NASはネットワークを通じないと無理です
ネットワークプレーヤーなら普通の外付けHDDをFAT32にフォーマットするとUSB端子に直接繋げて再生出来ます。容量のデカい階層のあるUSBメモリだと思って下さい。私はずっと1テラ、2テラのHDDを付けてならしてます。
勿論DLNAでNAS-HDDでも鳴らしますが1番音の良いのはNASです。まあ音楽用のNASなのでピックアップ漏れが少ないのだと思います
書込番号:22220377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>weird-haircutさん
この機種の兄弟機のONKYOのネットワークプレーヤーを利用してるものです。ソフトの作りなど同じですので、接続されたHDDは自分自信でしか基本再生できないです。
どうしてもならe-onkyoタウンローダー機能で
装置がスタンバイのときLAN接続されたPCからみると70AEに接続されたHDDが共有のフォルダに見えますのでそこのフォルダにファイルをコピーしたりPCでの再生は可能です。
PCの共有ドライブフォルダに見えるのは70AEがスタンバイの時だけなので70AEでの再生はできません。
LANのサーバ機能なら
普通のNASのディスクのDLNAを利用した方が良いかと。
書込番号:22227647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>weird-haircutさん
NASには、通常DLNAというサーバ機能がありますのでこの機種とLAN接続すれば良いです。
ハイレゾを聴くならなるべく無線でなくスイッチハブと有線LANケーブルで接続すると良いですよ。
書込番号:22227658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





