※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 10 | 5 | 2018年7月15日 08:38 | |
| 2 | 3 | 2018年2月18日 07:53 | |
| 0 | 1 | 2018年2月12日 14:00 | |
| 1 | 1 | 2017年11月3日 11:27 | |
| 9 | 3 | 2017年9月25日 11:42 | |
| 5 | 5 | 2017年8月28日 17:53 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
レガシーのオーディオシステムから、ネットワークオーディオにスイッチしたいと、夜な夜な勉強?しています。
本機(N−70AE)であれば、アンプ側にDAC機能があると(たとえばA70DA)二重の投資となりますか。
本機(N−70AE)と、アンプはたとえば、A70Aでも良いのでしょうか。
DAC機能は、ネットワークプレーヤー側にのみあれば良いように思えますが。。。
ご教示願います。
2点
ネットワークオーディオにしたいのであればA70AとN-70AEで良いですよ。
アンプにDACが無くても全然問題ありません。
私はNAS→N-70AE→L-507ux2で聴いています。
DACはデジタルをアナログに変換する訳ですが、プレイヤー側でするか
アンプ側でするかの違いだけです。
どちらか一方に有れば良いですので好みによる部分だと思います。
ただし、DACの性能が同じとして仮定した場合、アンプ側で行う方がロスが少ない分音が良いです。
アンプにデジタルで入力させれば理論上音質の劣化は無いですので。
プレイヤー側でDA変換させるとアナログケーブルで接続する必要があるのである程度劣化します。
判る判らないかは別ですが・・・。
書込番号:21523813
2点
>かけだしかめらまにあさん
こんばんは。
同じメーカーのDACチップですし、アンプ側にDACは要らないかと思います。
また、DSD音源はデジタル出力出来なかった気がしますが、メーカーに確認して頂けたら。
ただ、PCM音源ならデジタル出力出来ますが、もっとグレード高いDACチップを積んだプリメインアンプなら音質アップが図れるかも知れないですね。
余談ですが、プリメインアンプとネットワークプレイヤーを購入をお考えなら、ネットワークプレイヤーとプリメインアンプ兼用機もありますよ。
http://linn.jp/products/network-music-players/#majik-dsm
http://linn.jp/c/pdf/catalog/linn_products_new.pdf#page=11
http://review.kakaku.com/review/K0000948036/#tab
書込番号:21532773
1点
>take@1dmk2さん
ご回答ありがとうございます。
やはり、二重にDACは不要ですよね。
しかし、デジタル→デジタルで伝送路を確保した方が間違い無いかもしれません。
また、アンプ側のDACは、ほかのデジタル入力(テレビの光デジタル出力)向けに確保しておけば、ネットワークプレーヤーを
使わない場合は便利かもしれません。
>圭二郎さん
ご教示ありがとうございます。
確かに同じメーカであればDACチップは同じですから、無駄かもしれません。
それよりは、少し上級のアンプを導入するのもアリです。
※DSDのデジタル出力はできないようです。
ネットワークプレーヤとアンプ一体型も私のリスニング環境からすると、コンパクトな構成になって良いかもしれません。
LINNというスコットランドのメーカは初めて知りました。
たまに、オーディオの展示会に見学に行きますが、記憶にありません。
今度銀座のショールームにでも行ってみたいと思います。
ところで、LAN経由で、PC→N−70AE→USB HDD で楽曲をコピーして使えるとマニュアルに記載していますが、
使用感はどんなものでしょう。
便利そうに思えるのですが、いかがでしょう?
書込番号:21534420
1点
>かけだしかめらまにあさん
日数がかなり経っていて、恐縮ですが。
メーカーに問い合わせたところ、音源に近いプレーヤーのDACを使う方が良いですとの回答でした。
書込番号:21760338
1点
それぞれの機器でDAC部にどれだけコストと質をかけているかによっても違うし、音質の好みもあるのでどちらが有利かは一概には判断できませんよ。50万のCDプレーヤーに10万円のDAC内臓プリメインを繋いで実験しましたが、デジタルよりもアナログ出力の方が当然l高音質でした。
書込番号:21963988
3点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
>ニューヨークグリルさん
アンプが96KHzまでしか対応していないからでは?
書込番号:21608430
0点
ニューヨークグリルさん、こんばんは。
TA-DA7000ESの取扱説明書
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/2320745041.pdf
P.18に
>本機のデジタル入力端子はすべて、32kHz、44.1kHz、48kHz、96kHzの
>サンプリング周波数に対応しています。
というように書かれています。
他スレで、88.2kHzは聴けたと書かれているので、
記載がないものにも対応しているのではないかとの希望的観測による質問なのでしょうか?
おそらく、88.2kHzの記載がないのは、当時は通常使われる規格として88.2kHzが存在しなかった
という理由によるものではないかと思います。
ですが、96kHzまで対応しているのでそれより低い88.2kHzは対応可能ですが、
さらにその倍の192kHzには記載がないと対応していないのではないかと思います。
以下のブログに
>同軸入力では176.4kHzまで入れることが出来た。192kHzは受け付けてくれなかった。
との記載があるので、192kHzは無理なのではないかと思われます。
uta blog SACD マルチチャンネル
http://utablo.asablo.jp/blog/2011/10/29/6175762
書込番号:21608481
0点
>blackbird1212さん
早速のお返事有難うございます
新たなアンプ購入決定のお手伝いに感謝です。
>Minerva2000さん
早速のお返事有難うございます
書かれていなかった88.2が聴けたことからの希望も確かに私のなかであってのものでした!
おっしゃるとおり、存在しなかったもの=対応し得ない、と考えよう思います
またご教示ください
書込番号:21608830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
配信サイト等でハイレゾ音源を購入するのが1番手っ取り早いのは解っております。
が、既に持っているCDなどは、パソコンソフトにてアップコンバートしWAVファイルにして聴いています。(オンキヨーのCarryOnMusicというバンドル?ソフトです)
皆さんは、既にお持ちの音源はどのソフトにてアップコンバートしていらっしゃいますか?(5.1ch化などもできたりするのでしょうか)
書込番号:21579236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多くの人はソフトウエアではなくハードウエアでアップスケーリングしていると思います。
最近のDACは、ほとんどが何かしらのアップスケーリングを行うので、
ソフトウエアで処理してもメリットは少ないと思います。
例えばDENONならAdvanced AL32 Processing Plusという機能がついてますね。
SONYならDSEE HX、Pioneerならオーディオスケーラーですね。
書込番号:21592542
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
N-50から買い換えで購入しました。IOデータのロックディスクNextを使っていたのですが曲リストの表示が遅い為(10分以上かかる)DS218+へNASを変更しました。しかし改善するどころか一定数以上表示されません。アルバム数は2000枚以上ありますがデータ的には800GB程度です。
コントロールアプリの問題かと思ったのですが本体の表示も同じです。
2000枚以上アルバムをNASに保存している方はどのように解決してますか?
以上よろしくお願い致します。
書込番号:21328441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自己解決しました。ロックディスクNextの電源をオフにしたら直りました。ロックディスクNextが足を引っ張ってたみたいです。大量にデータが有る場合ロックディスクNextは動作が遅くなるようです。
書込番号:21328593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
現在ネットワークプレーヤーN-70Aを使用しています。現在の音に不満はないのですが、後継機のN-70AEが出るので、買い替えを検討しています。宣伝には音質向上が謳われていますが、両者を聴き比べた方のご意見をお聞かせください。
私のシステムはスピーカーがB&W CM6S2で、アンプは友人作成の真空管アンプで、バランス接続はできません。N-70AにはSSDをUSB接続して聴いています。
2点
質問に便乗させてください。
N-70Aと機能面での違いがよくわかりません。
DSD11.2896 MHzの再生が可能になった点以外で改良された点は
どうなんでしょうか?スペック表からは見出せませんでした。
オートパワーオフの時間の変更点もありますね。20分のみ?
DAC基板の画像はよく見るとコンデンサーの位置と数が変わっていますね。
書込番号:20981594
1点
>C58239銀河さん
>ダチョウラブ2さん
私も購入を検討しており、下記の記事を見つけました。ご参考まで。
http://www.stereosound.co.jp/new-products/article/2017/08/17/59646.html
書込番号:21183136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
印象としては、S/Nの向上が感じられます。
電源アースを取る前後のオーディオ機器の変化のようです。
ですから細かい表情が聞き取れるといえばそうかもしれません。
ベースとなる音質に特段の変化は感じません。
ネットラジオ系の選択肢が増えていますが、もっぱらDLNAメインの場合は
たどり着くまで、かえって操作が煩わしく感じることもあります。
DSD11.2MHz音源は、有線LAN経由ではストレスなく普通に再生ができます。
一発録音で無変換の良い音源は確かに良いようですが、録音現場でメイン
ストリーム化はしないでしょうから、良質音源の限られる状況が続くと思います。
なんちゃって11.2MHzモノがゴロゴロしていますからね。
結論として、耳の性能の良い若い方はともかく、還暦前の自分にはN-70Aから
無理して買い替えることもなかったかと感じています。
私は国内メーカーを応援するつもりで買い換えましたが。
書込番号:21227008
4点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
はじめまして。ネットワークオーディオプレーヤーを初めて購入した初心者です。N-70AEにLAN HDD IOデータHD-LA3.0S、PCはNEC  PC-DT750DAW、BUFFALOスイッチングハブBS-GS2016/A、外付けBDドライブはパイオニアBDR-S11J-XをRATOC社製ドライブケースに装着したもの、アプリケーションソフトウェアはJRiver23Media Center(Windows版)、OSはWindows10です。有線LANケーブルでつなげています。  N-70AEの他の機能は使えても、一番やりたかった機能のネットワーク上のLAN HDDに音楽CDからリッピングした曲データをいれ、N-70AEのミュージックサーバーで曲を呼び出すはずが、N-70AEはLAN HDD本体は認識しているようですが、曲が呼び出せないので大変困っています。本体パネルにはNo items foundと出ます。 PC上では鳴りますが、肝心のN-70AEに曲が呼び出せないので、アンプ、スピーカーで鳴らせません。 ファイル形式はFLACです。 どなたか詳しい方、対処方法、設定方法を教えて下さいませ。宜しくお願い申し上げます。 尚、LAN HDDはパイオニア電話窓口で検証済みと言われた機種です。
1点
ちゃんとDLNAサーバーとして機能するように設定していますか?
書込番号:21143950
0点
ss-moriさん、こんにちは。
>LAN HDD IOデータHD-LA3.0S
こちらですかね。
HDL-A3.0S
シリーズ
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-as/index.htm
詳細
http://www.iodata.jp/lib/product/h/4294.htm
「画面で見るマニュアル」の8-93「DLNA サーバー機能を利用する」以下にある、
DLNA機能を利用するための設定は行っているのでしょうか?
現状では、NASのDLNA機能が働いていないので、
N-70AEからDLNAサーバーとしてNASが認識されていないように見えます。
書込番号:21144026
2点
>blackbird1212さん
>Musa47さん
アドバイスありがとうございました。メーカーサポートより核心に近づいた有益なアドバイスでした。
PCの詳しい事はわかりませんが、違うフォルダに曲データをコピーしたらN-70AEに曲を呼び出せる
ようになりました。そのフォルダは購入時からデフォルトでDLNA共有というのになっているようです。
IOデータのLAN HDDは良いのですが、バッファローのLS520D0402はこれはまだN-70AEに曲が呼び出せ
ません。同じくDLNAの設定なのでしょうが、NASnavigator2で環境設定の青い歯車みたいなアイコンが
出て来なくて進まないのです。 バッファローの電話サポートは本当に不親切で、女性が出て
「動作確認対応機種ではありません。」とか全然設定の説明になっていません。挙句高いDELAの購入を示唆する
ような口ぶり。呆れます。
書込番号:21147644
1点
ss-moriさん、こんばんは。
>違うフォルダに曲データをコピーしたらN-70AEに曲を呼び出せるようになりました
IODATAのNASの場合は、デフォルトで「contents」が公開フォルダなので、
その中に曲を入れたので呼び出せるようになったのでしょうか。
>バッファローのLS520D0402
バッファローの場合は、公開フォルダを自分で作るのではないかと思いますが、
マニュアル通りに作成していれば「share」のはずです。
以下のマニュアルの
LinkStation 500シリーズ ユーザーマニュアル
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls/500/99/ja/pc_index.html
第2章 設定画面→パソコンで表示する 
ここにあるように
NAS Navigator2を起動してNASを選び、ログインして設定画面を表示します。
第2章 設定画面
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls/500/99/ja/pc_index.html?Chapter2#h2anc0
次に、
第8章サービス→共有フォルダーを作成する 
設定画面でギアマークのアイコンをクリックして「環境設定」を表示して、
ここの指示通りに「share」という共有フォルダを作り、
下のほうにスクロールさせて真ん中あたりにある
「DLNAサーバー →DLNA共有サービスを有効にする 」の指示に従い、
「share」フォルダーを「DLNAサーバーとして使用する共有フォルダー」に設定します。
あとはこの「share」フォルダー内に曲をコピーすれば使えるとは思うのですが?
第8章 サービス
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls/500/99/ja/pc_index.html?Chapter8#h2anc0
書込番号:21148082
1点
>blackbird1212さん
 ご親切な返信ありがとうございました。BUFFALOサポートからもメールが来て、デフォルトのユーザー名
adminでないと環境設定に進めないとわかりました。おかげ様でLS520DからN-70AEに曲を呼び出せるように
なりました。ありがとうございます。 このLS520D、初めはBUFFALO電話サポートに電話して「動作確認機種ではありません」
などという冷たい対応でしたが、他の人に訊いて無事ミュージックサーバーとして使用出来るようになりました。
 次はいよいよ最後の、Wi-FiでAndloidタブレットからアプリでN-70AEをコントロールする、に挑戦します。
書込番号:21151826
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)









