※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2018年12月28日 23:00 |
![]() |
2 | 0 | 2018年12月13日 00:08 |
![]() |
21 | 12 | 2018年12月10日 23:43 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2018年11月14日 20:34 |
![]() |
0 | 8 | 2018年11月3日 17:35 |
![]() |
0 | 2 | 2018年10月31日 15:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
素人に近いので、みなさまのお力をお貸しください。
B&WのスピーカーDM601S3とDM601S3にオークションで買った中古のヤマハDSP−A1をつないで安価なCDプレイヤーの音を聴いていたのですが、 とてもすばらしい音で目の前に演奏者がいる様な感覚になり いい音は人を幸せにする力があるんだなっと 感じていましたが、 DSPの調子が悪くなり 音が出ない日があったりするので AVアンプに挑戦しようとマランツSR6007につないで見ましたが、
以前のような感動はなく AVアンプはやめてプリメインアンプを中古で探している次第です。
現在はパイオニアのN-70AEにDM601S3とDM601S3を使用して、パソコン操作で選曲して音を楽しみたいと考えていますが、
予算はすくなくて10万円以下の中古のプリメインアンプを探しているのですが この構成で最適なものはありますでしょうか?
みなさまのお知恵と知識をお貸しください。
1点

お早うございます。
お名前を見て大変懐かしく思いました。
SRX-600は1型・2型・3型まで乗っていました。
閑話休題
「YAMAHAのアンプ」の音がお気に入りのようですし此処はA-S801をお薦めしておきます。
私も「サブアンプ」として愛用していますがPCからUSB直結でDSDも再生出来ますし
音も「YAMAHA・ナチュラルサウンド」を新しい形で表現していると思います。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s801/
書込番号:22345752
1点

返信ありがとうございます 久々に書き込みしたので 返信があるとうれしいですね。
お奨めの機種を一度お店(たぶんヨドバシか逸品館)に聞きに行ってきます。 価格が想定よりかなり下回っていますが、今のこの価格帯のアンプでも、昔のフラッグシップの機器にも相当するのでしょうか?
書込番号:22347126
2点

今晩は。
確かにAVアンプとは言え、当時のTOP機種ですからね。
かといって現行のYAMAHAAVアンプをお薦めするわけにも行きませんし
10万円近辺ではYAMAHAのプリメインは無いんですよね。
中古市場でも新しめのプリメインの数は少ないですし値段もそれほど安くないです。
多数見かけるのは10年以上前後のA-2000等ですが程度の良いモノは少なそうです。
<今のこの価格帯のアンプでも、昔のフラッグシップの機器にも相当するのでしょうか? >
YAMAHAに限って言えば同じナチュラルサウンドでも「今風」に変化したと思います。
以前はどちらかというと低音の薄い中高域が目立つ感じでしたが最近は低音も厚くなりました。
悪く言えば「昔風のヤマハサウンド」では無くなっているかも知れません。
良く言えば「良く聞く最近の音」とも言えます。
YAMAHAのTOP機種はA-S3000の後にセパレートの5000シリーズが出ましたが・・・。
A-S1000には及びませんがA-S700よりはお買い得かと?
N-70AEをお持ちで再生の中心にあるのならば同じパイオニアでも良いかも?
こちらならば中古市場でも多数見かけると思われます。
書込番号:22347198
1点

お返事ありがとうございます。
今日一日、e-onkyoでハイレゾ音源をダウンロードして 宇多田ひかるを聞いていましたが、 楽器の音は前に来る感じだし 臨場感があって、友人も驚くほどの音をしていました。ただヴォーカルの声が、全体的に膜をかぶった、こもった感じで 楽器に負けている感じがしました。相対的に以前の目の前で歌っているような感動はありませんでした。原因はやはりアンプにあるのかな?と素人考えで思っています。 メーカーはヤマハに拘りはなく、価格も中古のプリアンプなら古くても構わないので、中〜上位機種が10万円前後位で良いものが手に入れば良いなという気持ちです。 アンプが原因と決め付けるのはおかしいのでしょうか?
書込番号:22347394
1点

EA101EQ-G
http://kakaku.com/item/K0000956529/
ときどきヤフオクにも出ます。
新品でも10万円ほどで買えます。
N−70AEは持ち合わせていないのですが、旧式のN−70Aで鳴らしています。
デジアンと侮れません。しっかりと鳴らしてくれるので、それも満足度は高いです。
いろいろと、設定をこなして詰めていくこともできるのが、このデジアンの魅力でしょうか。
欠点になるか分かりませんが、XLR3極バランスには対応していません。
利点は、デジアンなので、夏場のアンプによる放熱がほとんどないって点ですかね。
利点は、鉾にもいろいろありますが、好き好きですからね〜。
書込番号:22356199
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
どうかアドバイスを宜しくお願いします。
今はUB9000を中心に映画や音楽を楽しんでおりますが、音楽に限ってですがCDやSACDは殆ど使わず
ハイレゾを中心にダウンロードしてUSBメモリで聴いています。
もうワンランク上にするならN-70AEはどうかな?と思った次第です。
以前はソニカDAC・205も所有していたのでN-70AEは205とUB9000などと比較して音質ってどうなんでしょうか?
N-70AE所有の皆様のご意見は勿論のこと、何でもよいのでアドバイス頂けたら嬉しいです。
予算は10万〜15万円以下で(話題のpaypayで)考えております。
宜しくお願い致します。
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
初めて質問いたします。
現在N-50を使用しております。
使用方法は1TBのHDDをFAT32にフォーマットして、パソコンのミュージックセンターにFLACでリッピングしたファイルをHDDにコピーして、N-50にUSB接続して楽しんでいます。
ネットワークを使うのはアンドロイドアプリで操作するためだけです。
N-50はメーカーがアプリの更新もいたしませんし、N-70AEにグレードアップしようかもと思うのですが、気になるのがSONYのHAP-Z1ESで、HDD内蔵プレーヤーというだけでN-70AEと何ら変わらないような感じがするのですが、違いはあるのでしょうか?
価格コムでもSONYは「その他のオーディオ機器」に分類されています。
SONYの方が価格が高いですがバージョンアップをし続けており何年たっても新品状態。
結局SONYのほうが安くなってしまう。
しかし、内蔵HDDに何百枚というCDファイルをリッピングしなおすのは面倒ですし、内蔵HDDの故障が気になります。
さて、どっちがいいのか。違いが無いのならN-70AEにしたいとは思うのですが。
1点

Z-1ESユーザーです。
Z-1ESを購入する前はPC+再生ソフトで聞いて居ましたが音の良くないこと
操作性の悪いことでZ-1ESに外付けドライブでコピーが出来るようになってからの購入です。
知人にN-30・N-50のユーザーが居ますが、使用装置・環境も違うので音の違いについては
コメント出来ません。
<HDD内蔵プレーヤーというだけでN-70AEと何ら変わらないような感じがする>
と言うのならば、「???」が付くZ-1ESを導入されても満足出来ないのでは?
N-50の上級機であるN-70AEの方で宜しいのでは。
直接涼気を並べて「音質の差」を聞き比べた事もありませんし、自宅で比較試聴しても
それほど大きな「差」を感じるとは思えませんけど。
私の場合他の機器も「SONY製品」が多いのでブランドで買った!と言う理由もあります。
しいて言えば「音声出力」がXLRとRCAの2系統あることが自分の使用中アンプを「2系統」
同時に接続出来る!と言うメリットが大きかったです。
内蔵HDDにコピーし直さなくても、現在使って居る外付けHDDを接続して再生出来るとは
思いますが・・・?
自分は内蔵HDDだけで足りているので外付けを試したことはありませんけど。
<バージョンアップをし続けており何年たっても新品状態。 結局SONYのほうが安くなってしまう。>
この辺も個人個人の考え方の違いですが、バージョンアップしても壊れる時は壊れます。
長年使い続ければ「SONYの方が安く付く?」と言うのも私には思いつかないポイントですね。
書込番号:22306442
3点

> 何年たっても新品状態。
使えば新品じゃなくなりますが・・・
> 結局SONYのほうが安くなってしまう。
意味が分かりません。
> 内蔵HDDに何百枚というCDファイルをリッピングしなおすのは面倒ですし、内蔵HDDの故障が気になります。
リッピングしなおす必要はないでしょ。コピーするだけです。
外付けHDDもそのまま使えます。
故障は内蔵だろうが外付けだろうが壊れるときは壊れるし、壊れたら交換すればいいだけ。
内蔵HDDの交換は簡単です。
それはさておき、アプリの操作レスポンスはHDD Audio Remoteが抜群でしょう。
音は好みの問題もあるので、試聴してください。
書込番号:22306885
2点

>浜オヤジさん
お返事をいただきましてありがとうございます。
JBL4429や管球アンプのコメントを読んでおり、とても参考にしておりました。
やはり両機種は違う分類に入っていますがコンセプトは似ていると判断してよろしいみたいですね。
そうなると音作りの好みとなると判断いたします。
SONYのクチコミに行くと、まったく別物と書いておられる方が多く、どこが違うんやろと思っておりました。
私は自作パソコンを複数所持しており、HDDの壊れやすさもよく認識しております。
SONYを使うとなると内蔵HDDを使わないともったいないですし、外付HDDより動作が安定するとは思ったのですが、バックアップの時間が面倒かなと思っておりました。ハードディスクにコピーさえしてしまえば、ネットワークラジオなんかまず使わないという、私の使い方ではSONYが正解も知れません。
(すみません。パイオニアのクチコミでした。N-50を使用中ですのでお許しください。)
本当はAVアンプのような音場測定機能があって、アプリで操作ができる、アルバムアートワークとできればライナーノーツも表示される、こんな再生装置できんやろかと密かに思っております。
なお、私は大阪人ですので、どっちが得なんやとつい考えてしまいます。すみません。
書込番号:22309097
1点

>kinpa68さん
ご返事ありがとうございます。
知っていましたら教えてください。
SONYのHDDのフォーマッタはNTFSでしょうか。
私は現在外付HDDをFAT32でフォーマッタしており、たとえばテレビのブルーレイHDDはLinuxフォーマッタされています。
Linuxフォーマッタとなれば、対応する機種をもっておらず、HDD交換もかなり面倒なことになります。
知っていればで結構です。わざわざ調べていただくことはありません。
>それはさておき、アプリの操作レスポンスはHDD Audio Remoteが抜群でしょう。
これは非常に参考になりました。イラチの私には最高の答えでした。
書込番号:22309124
2点

パイオニアは7日、香港の投資ファンドの出資を受け入れ、完全子会社に なることを決めたと発表した。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018120700634&g=eco
書込番号:22309381
1点

お早うございます。
私の場合、WinのPCですのでZ-1ESへのリッピングはPC経由と外付けドライブの
両方(双方ともWAVのみ)が混在しています。
PCではCD1枚ごとでは無く、複数枚をリッピングしてからwifi経由で「HAP Music Transfer」を
使ってのコピーです。
有線LANと無線LANの音質比較などズボラですからしませんけど・・・。
PCはFATのWin7でもNTFSのWin10でもコピーが出来ているのですが、ファイル形式が
何か?は詳しく知りません。
SONYのタブレットを使って「HDD Audio Remote」でZ-1ESをコントロールしています。
Z-1ES付属のリモコンはとても使えたモノではありませんし、本体でのボタン操作も
老眼の私で無くてもとても快適に操作出来るモノではありません。
友人は「スマホ経由」の方が多いですけど・・・。
SONYとパイのN-30/50/70との音質差も比較したことはありませんが、友人宅で
聞いたことのあるN-30とは接続機器の違いもありますが、まあ価格相応?と思いました。
N-70は店頭でも試聴したことが無いので何とも言えませんが。
書込番号:22309416
1点

>岡満次郎さん
うわ〜。本当ですね。
パイオニアは好きなメーカーですから無くなってほしくないです。
製品のタマ不足が気になっていましたが、資金繰りがうまくいかず、減産していたのでしょうか。
最近はナビ分野も儲からないらしいですね。
自分はカロでマルチアンプ接続しており、時としてホームオーディオより音がいいと思っていますから、大手メーカーの伝統を引き継いでほしいと思います。
今のオーディオ業界を見ていると、
小さなメーカー⇒得意な分野の製品に特化⇒しかし割高
と思っていますので、パイオニアの商品づくりには共感しています。
SONYのライバルになれるのはパイオニアだけでしょう。
書込番号:22309452
1点

JBLのハーマン・インターナショナルはサムスンの傘下のままでしょうか?
書込番号:22309527
1点

>浜オヤジさん
何度も書き込んでいただき、ありがとうございました。
>「HAP Music Transfer」を使ってのコピーです。
これはなかなか使えそうですね。納得いたしました。
私はミュージックセンターでAドライブにリッピングし、さらにそのファイルを別の内蔵ハードディスクBドライブでバックアップを取り、バックアップファイルを外付HDDにコピーしておりました。すべてHDDが飛んだ時の対策でした。
今のピュアオーディオはネットとPC抜きに成り立たないと思っております。
私は自作PCにサウンドカードを組み込み光出力しておりますのでパソコンからの音源もまずまずだと思っていますが、専用機器の音にはかないません。
しかしPCでは音源のライナーノーツを見たり、他の演奏者のアルバムを見たりとか、楽しみが膨らむからPCオーディオはこれからのピュアオーディオの在り方だと思っています。
SONYはmoraで音楽配信しておりますし、ミュージックセンターもiTuneより使えます。
ビュアオーディオ業界でPCに近い位置づけで再生装置を作っているのはSONYとパイオニアくらいでしょう。
これからも両者には頑張っていただきたいと思います。
SONYのHAP-Z1ES、その良さがよくわかりました。
書込番号:22309987
3点

N-70AEに関する内容ではないのですが、少々誤解があるようですので一応。
投資ファンドの出資を受け入れ〜の「パイオニア株式会社」とN-70AEなどのオーディオを製造、販売している「オンキヨー&パイオニア株式会社」
全く別の会社です。
もちろん元は同じですが、4年ほど前にパイオニアのオーディオ部門はオンキヨー株式会社に譲渡されています。
「パイオニア株式会社」カーナビ、PCのドライブなど
「オンキヨー&パイオニア株式会社」家庭用オーディオ、電話機
「Pioneer DJ株式会社」 DJ機器
それぞれ別の会社です。
書込番号:22315855
3点

>ムーグムーグさん
ありがとうございます!
オンキョー傘下に入ったばかりなのにおかしいなと思っておりました。
ナビ部門も不調でしたか。
音響業界は大企業がどんどん手を引き、時代はアップルですもんね。
こだわらなければ、それでも十分とも言えますから。
書込番号:22315944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
はじめまして宜しくお願いします。
ネットワークオーディオ初心者です。
この機種を検討しています。
今度N-70AEがMQAに対応したのですがパイオニアのサイトを見ますとTIDAL Mastersには対応していませんと書かれていました。過去スレをみますと対応機種とUSB接続すると可能と書いてありました、何かイレギュラーな接続方法でも良いのでTIDAL Mastersを鳴らすことが出来ないでしょうか、素人で申し訳ありません、宜しくお願いします。
書込番号:22252361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出来ないので選択対象にはなりません。
MQAファイルでも公開されている情報ではフルデコードではないみたいです。
入力として、デジタル入力もしくはUSB接続でMQAフルデコードが出来る機種ですと、普通にパソコンの公式アプリからの接続でOKです。
96迄で良いのでしたら、パソコンアプリからでしたらUSB-DAC何でも良いです。この機種でもOK。
書込番号:22253396
1点

早速のご返信ありがとう御座います。
もう少し詳しくお願いします。
公開されている情報では、フルデコードではないのですか、352.8KHzでは入ってこないのですか?私素人なので詳しく事はわからないですがもう少し詳しくお願いします。
宜しくお願いします。
書込番号:22253911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE

自己レスです。外付けHDDではなくてNASの間違いです。
@LAN端子が一つしかないのでwifiでネットワークへ繋げこの機種のLAN端子にNASを繋ぐとします。
LAN内の他の機種(PCや別の階の懐かしのNP-S2000)でNAS内の音源を聴くことは可能ですよね?
AルーターにNASを付けてwifiでこの機種にとばすよりも上記のような直付の方が音質的に有利で宜しいですよね?
初歩的な質問で申し訳ございませんが宜しくお願いいたします。
書込番号:22212644
0点

1.はそもそも認識しないのでは?ネットワークの設定では有線接続か無線接続か選ぶのみですので、無線接続で空いたLANにケーブル接続してもNASは認識しないのでは?と思いますけど。
2.は認識しない可能性が高いですし、認識したとしても効果はないのでは?
fidataやDELAのようにハブ機能があるNASにネットワークオーディオプレーヤーを接続することによって、音質的にメリットがあることはありますけど、普通のネットワークオーディオプレーヤーにはLANハブの機能はないと思いますけど。
書込番号:22213299
0点

おうちクラウドみたいに外でスマホ再生できるかですか?
書込番号:22213456
0点

weird-haircutさん、こんにちは。
プレーヤーに配信機能は普通はついていません。
また、無線と有線のネットワークを利用して、と考えているようですが、
この手のプレーヤーでは、有線か無線かどちらか利用するものを選択するのが普通です。
この機種の説明書でも「初期設定→ネットワークの接続方法を選択します」と
Wifiと有線の選択画面が書かれています。
ですから、無線と有線の同時利用は出来ません。
だから、「1」は不可能です。
いま使われているLANは、
スイッチングハブを中心にしてスター配線するように出来ています。
だから、2つのLAN機能を、つなぐ、併存使用するというような場合には、
スイッチングハブの機能が必要になります。
そのような機能がついていれば、当然機能としての宣伝や説明があるはずです。
ですので、ハブ機能の説明がなければ、2つのLAN機能の併用は出来ないということです。
「2」については、NASと直結することでNASを認識できるか、ということになりますが、
上記したように、LANの基本はスイッチングハブによる接続です。
これは、100BASEから始まったことなので、10BASEに対する下位互換として、
直接接続もサポートはされているので使えるのかもしれないですが、
認識できるか、まともに動作するかどうかは、やってみないとわからないです。
またそれによって高音質になるかがどうか、というのも不明です。
当然ですが、1で説明したように、LAN端子直結で使えたとしても、
ネットワークにつなげることは出来ないので、NASとして他機からアクセスは出来ないわけです。
だとしたら、NASではなくHDDをUSBでつなぐのと大差はないことになります。
音質の優位性についてはNAS直結同様不明です。
書込番号:22216103
0点

LAN内というのは家庭内や職場内ととらえて良いですか?
つまり無線LANも含めたホームネットワークの事ですね
その場合LAN内にサーバーを設けます。AVメディアの場合DLNAサーバーといいます。いくつも設ける事が出来ます。動画用や音楽用が有ります。
音楽用の場合NAS-HDDになります
ルータにLANケーブルで繋ぎます。これでスマホやパソコン、ネットワークプレーヤー等Wi-Fiで繋げるあらゆる音楽再生プレーヤーでNAS-HDD内の音楽が聴けますよ
DLNA機器の説明します
DLNA機器はサーバー(供給側)とクライアント(受け取る側)に別れます
パソコンはサーバーとクライアントの2つの機能を持ってます。
ネットワークプレーヤーはクライアントですからDLNA(ホームネットワーク)で供給することはできません。
有線なら供給できる機種も有りますが著作権の問題でデジタルアウトの無い機種が多いでからライン出力になります。
DLNA
書込番号:22220357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NASはネットワークを通じないと無理です
ネットワークプレーヤーなら普通の外付けHDDをFAT32にフォーマットするとUSB端子に直接繋げて再生出来ます。容量のデカい階層のあるUSBメモリだと思って下さい。私はずっと1テラ、2テラのHDDを付けてならしてます。
勿論DLNAでNAS-HDDでも鳴らしますが1番音の良いのはNASです。まあ音楽用のNASなのでピックアップ漏れが少ないのだと思います
書込番号:22220377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>weird-haircutさん
この機種の兄弟機のONKYOのネットワークプレーヤーを利用してるものです。ソフトの作りなど同じですので、接続されたHDDは自分自信でしか基本再生できないです。
どうしてもならe-onkyoタウンローダー機能で
装置がスタンバイのときLAN接続されたPCからみると70AEに接続されたHDDが共有のフォルダに見えますのでそこのフォルダにファイルをコピーしたりPCでの再生は可能です。
PCの共有ドライブフォルダに見えるのは70AEがスタンバイの時だけなので70AEでの再生はできません。
LANのサーバ機能なら
普通のNASのディスクのDLNAを利用した方が良いかと。
書込番号:22227647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>weird-haircutさん
NASには、通常DLNAというサーバ機能がありますのでこの機種とLAN接続すれば良いです。
ハイレゾを聴くならなるべく無線でなくスイッチハブと有線LANケーブルで接続すると良いですよ。
書込番号:22227658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
コンポでradikoが聞きたくなってn-30aeの購入を決めた途端に在庫がなくなりました。
本機は発売してから年数が経ちましたが、色々なメディアへの対応が積極的なようですね。
最近はabema tvの音声再生機能も欲しくなりました。
usb接続はpcの位置に制限が有るので、ネットワーク接続が有難いです。
漠然とした内容ですが、皆さん如何でしょうか。
0点

私はネットワークプレーヤー派なのでDLNAを使う活躍のと平行して
USB端子にFAT32フォーマットしたHDDを繋げてます。
PCオーディオはやりません
書込番号:22220387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heibei74さん
レス有難う御座います。
> USB端子にFAT32フォーマットしたHDDを繋げてます。
私の構成は以下なので、ファイル音源の再生環境は似ていると思います。
hp-a8(ダイレクト出力) + ( diga(光出力) or Soundgenic(usb出力))
n-70aeはradikoやamazonプライムミュージックに対応していますが、出来る限り再生環境は一つにしたいので、他のストリーミング音声再生にも対応したものが有難いと思いました。
愚痴レベルの無いもの強請りなのかも知れませんが、何かありましたら引き続き宜しくお願いします。
書込番号:22220538
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





