※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2022年8月26日 18:10 |
![]() |
127 | 24 | 2020年5月31日 10:37 |
![]() |
0 | 0 | 2019年6月26日 00:12 |
![]() |
3 | 2 | 2019年6月12日 15:48 |
![]() |
9 | 3 | 2019年1月17日 17:12 |
![]() |
1 | 3 | 2018年4月8日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50AE
本機をWindows10のノートPC(DELL)と繋いで主にtidalを聴いています。
アルバムの冒頭の曲がイントロの前にギャップのない?楽曲を再生すると曲の頭が欠けてしまいます。
そこでノートPCの方はUSB3.0に対応しているためUSBケーブルを3.0対応のものに変えてみようかと思っているのですが、
そもそも本機のUSB(リア)はUSB3.0に対応しているのでしょうか?
0点

ねごしえいしょんさん、こんにちは。
実機を持っているのなら一目瞭然だと思うのですが、
背面の「USB-B」端子は、USB3.0対応ではありません。
USB-B端子は、写真のようにUSB3.0対応だと形状が変わります。
書込番号:24894376
0点

blackbird1212さん、ごん切にご教示くださりありがとうございます!
USBの件、了解しました。
上記問題の解決法などおわかりでしたら教えて頂きたいです。
USBケーブルを変える、PCを変える等は試しましたがいずれもダメでした。
tidalの問題というよりも本機まで情報伝達する速度がやや遅い気がします。
foobar2000でもいきなり始まるような曲だと頭切れがしました。
書込番号:24894381
0点

>ねごしえいしょんさん
こんにちは
tidalは使用したことありませんが、
NASでの視聴で使用していますが、
頭切れは よくおこります。端子速度よりも、装置自体の処理能力が
おいついていかないのかもしれません。すべての曲が頭切れになるようでしたら
また話は別ですけど。
書込番号:24894404
0点

オルフェーブルターボさん、こんにちは。
ご回答ありがとうございました。
>>装置自体の処理能力
とのことですが、本機の処理能力のことでしょうか、それとも繋げているPCの処理能力でしょうか?
書込番号:24894457
1点

>ねごしえいしょんさん
こんにちは
私の場合は、プレイヤーの方に、処理にてまどっているように感じるときがあります。
PCは滅多に接続しないのですが、参考程度に・・・
書込番号:24894478
0点

オルフェーブルターボさん
ありがとうございました。
>>私の場合は、プレイヤーの方に、処理にてまどっているように感じるときがあります。
やっぱりですか。
もうディスコンですし改善は望めそうもないですね。
それでも音質等は気に入っているので壊れるまでは使うつもりです。
書込番号:24894484
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50AE
いつも楽しく参考にさせて頂いています。
当方、現在下記機材で音楽を聴いています。
(好みのジャンルはクラシック、ピアノ、あとはノラ・ジョーンズ等ジャズ・ポップ系です)
・アンプ: Onkyo PMA-2000SE
・スピーカ: B&W CM5
・ネットワークプレーヤー: YAMAHA CD-N500
10月に某所でアドバイスをいただいて以来、次のネットワークプレーヤーをN-50AEにするか、N-70AEにするかでずっと悩んでいます。 PioneerのHPを見た感じでは、両者の音質の違いに影響を及ぼしそうな大きな要素は@DACの数(シングル vs ツイン)、A電源トランス(シールド有無?)、Bアナログ電源用カスタムコンデンサの採用有無 なのかと思いました (当方はバランス入力およびヘッドフォンは使う予定なしです)。 これらのうち、@のDACはシングルで4ch、ツインで8chの処理をしているとあるのですが、これがどのように音の違いに影響するのかがわかりません。L, R各デジタル入力を時分割的に4ch, もしくは8chに割り当てる? そして、細かく分けた方がより精度の高い処理ができて良い、ということなのでしょうか? (ちなみにN-50AEの特長ページにも「ツインDAC搭載」とありますがこれは間違いですよね。。)
いずれにしても、もしN-50AEとN-70AEとの間で、バランス出力を使わずとも明らかにN-70AEのほうが音が良い、ということであれば、迷わずN-70AEを購入しようと思います。迷っているなら高いほうを買えばいいじゃん、というご意見は常にあると思いますが、ぜひ経験者の皆様のご意見を伺ってみたいと思います。よろしくお願いいたします。
5点

torokichi3さん、こんにちは。
カタログスペックに振り回されているようですね。オーディオ誌やウェブの提灯記事なども参考にされたのかしら。N-50AE を購入したら、間違いなく後悔するでしょうね。
真面目な話、パイオニア N-50AE を選択した場合、現在お使いのヤマハ CD-N500 との音質差がどれほどあるのでしょうか? N-70AE にしても、実際に聴いてみないと、スレ主さんの好みの音が出るとは限りませんよ?
試聴なしでエイヤっと購入するのならば、お金2倍出しても N-70AE でしょうか。その方が後悔しないと思います。
書込番号:22363676
9点

>torokichi3さん
聴いて分かる違いは無いと思われます。
書込番号:22363710
5点

>ファイブマイルズさん、里いもさん
更なるご意見、どうもありがとうございました。
自分の中でモヤモヤしていたことが大分整理が出来てきました。
現在使っているヤマハ CD-N500の音質には特に不満はなく、むしろ満足しているのですが、これを上回るものがあるのであれば使ってみたい、というのが今回の買替えの動機でした。ですので、事前試聴せずにエイヤでN-50AEを購入し、CD-N500との差異が感じられなかったら、ファイブマイルズさんが仰っているようにN-70AEにしなかったことを後悔するだろうな、と思います。よって、試聴なしで購入するならやはりN-70AEにするのがbetterなのでしょうね。 (ちなみに現在使っている機材はすべて試聴なしで、価格.comのレビューや口コミを見ただけでポチりました。結果オーライでしたが。。)
一方、N-50AEとN-70AEのカタログに謳われている仕様の違いで本当に音質が違うのか。それを自分の耳で聴いて分かるのか。ここまで悩んだので、この点は自分の興味もあってぜひ確認してみたいと思います。もし聴いてみて「全然違わないじゃん」であればN-50AEでも構わないのかな、と。 ただ、両機を一か所で試聴できる場所って見つかるかな。。 今軽く調べてみたのですが、N-70AEは試聴できてもN-50AEまで試聴向けに置いてある店ってあまりなさそうな感じですね。 当方神奈川西部の在住なのですが、一度新宿あたりまでふらつきに行ってみようと思います。
試聴か、購入に至りましたら別途ご報告させていただこうと思います。
書込番号:22364700
5点

>torokichi3さん
試聴が一番ですよ。自分の耳で聴いて納得出来れば良いかと。
この2機種なら多分音の差が本当に分かる方はあまりいないでしょう。思い込みで70AEが良く聴こえる方がほとんどだと思います。お店の方に機種を変てるときどちらかを教えてもらわないで聴いてみると良いかと思います。
書込番号:22365484 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>torokichi3さん
DACはもともとステレオで作られてるかと思います。
ツインにする意味は、贅沢に片側へ一個ずつ使うというものです。
現状での音にご不満も無いようなので、取り換えること自体無駄の感じを受けます。
書込番号:22365595
4点

torokichi3さん こんばんは
1年程前の雑誌(Digifi)のブラインドテスト(10〜50万)でN-50AEとエソテリックのN-05が高評価を得ていました。
他の機種はN-70AE、NS-6170、NT-505です。
2人のテスターの主観と個体差等もあるので、信憑性は微妙かもしれませんが、参考までに・・。
NASはN1AH20/2、アンプはE-600、SPはPL300Uです。
この記事を読んでN-50AEに興味を持ちましたが、スペックをみるとN-70AEと結構な違いがあり躊躇しました。
ちなみ5モデルともクオリティは及第点だそうです。
書込番号:22366454
9点

>fmnonnoさん、里いもさん、ごんちゃんだよさん、
アドバイスありがとうございます。
昨晩は酔っぱらって早々にオチていました。
今回は音質の話にフォーカスしたかったので書いていませんでしたが、CD-N500の買い替えの理由は、
@ DSD音源再生対応(CD-N500では未対応。DSDだともっと良い音になる? 的な。。)
A 現在使用しているTVの音声光出力向けDACとしての機能追加
B Spotify利用
もあります。以前、DACとNPを別々に購入するよりは、こちら(N-x0AE)のほうがbetterでは?というアドバイスを頂いて、それ以来延々と悩んで今に至っています。この悩む時間も楽しいのですが。買ってしまったら終わっちゃいますしね。
現状のオーディオ環境そ揃えてから丸6年経つので、そろそろ同価格帯でも質の向上が進んでいるのでは? という勝手な期待もあります。
しかし専門誌におけるブラインドテストでN-50AEの方が良い(もしくは同等だった?)という結果が出るようでは、素人の耳ではますます区別がつくか怪しいな。。 できるだけ早く試聴に行ってこようと思います。
書込番号:22367384
6点

>torokichi3さん
ハイレゾはDSDまでいろいろやってみましたが、音の違いがはっきり分かるものはありませんでした。
むしろ、スピーカーやアンプやプレヤーの違いによるものが変化がはっきりして大きく、次いでスピーカーケーブルをバイワイアリングにしたり、電源ケーブルの取り換えも結構違いが出ます。
別の考え方からすると、幾ら細分化して滑らかにしたり、高域を延ばしても、人が聴くのに限界があると感じています。
そのため、DACもありきたりのものに落着きましたし、PM7005, PMA-1600NE, PMA-2500NEの内蔵のもので十分楽しめる
音になっています(PD-70も悪くない)。
書込番号:22367473
5点

>里いもさん、
ありがとうございます。
経験者ならではのご意見ですね〜。
ひょっとっして素晴らしい音になるのかと期待していましたが、DSDを聞いても大して変わらんですか。。
今日改めて手持ちのハイレゾ音源(192k/24bit Flac)を聞いてみたのですが、今の自分の環境でけっこういい音を出していると思うんですよね。 この状況でNPを変えても目を見張るほどの音質の向上は期待できないのかも知れませんが、その時は追加機能を買ったんだと思って諦めます。(^^; とにかく試聴ですね。
書込番号:22368676
4点

>torokichi3さん
NETAUDIO Vol.27に石原氏が載せた評価です。本機とはN-70AEのことです。
--------------------------------------
ジャズは基本的にN-50AEと同様の表現だが「聴いた感」は本機に軍配が上がる。ヴォーカルは本機の方がはるかにカラフルで、声の音像が味わい深く、伴奏楽器の風圧が強い。クラシックは通常のソース機器では分からない領域のディテイルをいくつも確認することができた。また、演奏の構えの大きさがひしひしと伝わってきたのには驚いた。
普段着的な高性能を求めるならN-50AEがお勧めだ。音楽やオーディオの最深部に切り込んでいきたいなら、迷わずN-70AEをお求めいただきたい。
-------------------------------------
書込番号:22368849
9点

>Minerva2000さん、
レビュー情報ありがとうございます。
まるで海原雄山が感想を述べているかの如くですね。。 アンプやスピーカーにハイグレードな機材を使えばプレイヤーの違いがより明確になるということなのでしょうかね? こういうのを見てしまうと「本機」のほうを買いたくなってしまうのですが、いかん冷静にならんと。。
しかし「ヴォーカルは本機の方がはるかにカラフルで、声の音像が味わい深く、伴奏楽器の風圧が強い」って書いてあって、それがどんな感じかピンと来る読者ってすごい。いつかそんな域に達してみたいものです!
書込番号:22370511
2点

YAMAHAのNPS2000から、N−70AEへ買い替えた者です。
眉唾に感じることも多いと思いますが、ご参考になれば・・・
主観ですから人によりけりですが、50AEだとあまり違いを感じないかと思います。
理由は、デジタル部分(基盤)では、音質差が少ないからです。(ないとは言いませんが)
上級機と中級機の違いは、最終的には電源部、筐体(入れ物)等の、アナログな部分の
違いが大きいです。50AEと70AEの重さを比べると、約5kgの差があります。この差が
アナログ部の違いです。これが、音の立ち上がり、微細な信号、余韻の長さ、空気感、
風圧、静寂となって、再現されます。
経験上、さらに眉唾な話をすると、パソコン用のハードディスク(NAS)からオーディオ用
のNASに変えた方が、ネットワークオーディオを変えた以上に、音質の向上を感じる場合
もあります。(パソコン用は、共振対策やノイズ対策をあまりしていないため)
書込番号:22381358
7点

>おー出おさん、
アドバイスありがとうございます!
Yamahaのハイエンド機からN-70AEに買い替えられたのですね。この場合、音質の違いって感じられたのでしょうか?
当方、正月休みの間にN-50AE, N-70AEの試聴をできる店舗がないか確認したのですが、意外なことに自宅から1時間程度の距離には両機ともにサンプル機が設置されている場所は無く、いまだ試聴できていない状況です。
「音の立ち上がり、微細な信号、余韻の長さ、空気感、風圧、静寂となって、再現されます。」
↑これ、いいですよね。 こういうフレーズを目にすると、うーん自分も体験してみたい、と思ってしまいます。
自分はNASにSynologyのDS218+、Seagateの8TB SATA HDDをRAID1で使っています。オーディオ用では無いですが、NPまでのパスは1G switchを通してすべてケーブルにしています。これでNASをオーディオ用に変更しても音質は変わらないのではないかと思うのですが、どうなんでしょうね。(でないとNASから届くデータが0/1レベルで変わっている=データ化けしている ことになるような…)
価格.comを眺めていると、各店でN-50AEは常に在庫があるようですが、N-70AEは在庫切れになっている店が大半ですね。世の中はまだMLCC不足が解消されていないようですが、N-70AEの在庫が回復しないのもこれの影響でしょうかね。もともと生産数が少ない上に人気があるのか、とにかくなかなか購入できないと思うと、ますます目にした瞬間に流されてしまいそうな気がしています。ヤバい。(^^;
書込番号:22385517
1点

>torokichi3さん
0,1の信号もアナログ波形で送られます。立ち上がりからしばらくして0,1の判定が行われますので、0,1を読み間違えることはありません。
ところが電磁ノイズでこの立ち上がりカーブがなまったり揺れていると、0,1の切り替えタイミングで発生するスパイクノイズの発生時刻が微妙に揺れます。このずれたスパイクノイズがアースライン経由で、DACのクロック波形に載り、クロックジッターを生みます。このジッターにより、厳密な等間隔クロックを前提にしているサンプリング定理が成り立たなくなり、音質が悪化します。
Gbitスイッチングハブは低速のものに比べ電磁ノイズが多いです。また長いLANケーブルは電磁ノイズを拾いますので、50cm以下で使うと良いです。50p以上は要注意です。
対策としては50cm以下でもアコースティック・リヴァイブなどから出ているLANアイソレータを複数使うと良いです。多数使うことによる音質上のデメリットは感じません。
NASによる音質差も大きいですし、ノイズ対策が弱いNASにLANアイソレータは有効です。
無線LANを使うことでLANケーブル経由の電磁ノイズを遮断できます。パソコンや家電用のネットワークをオーディオ系と分離するのに使うと良いです。
書込番号:22385827
8点

早く、50と70を聞き比べられるといいですね。
違いは、一発で分かるのではないでしょうか・・・(笑)
やはり、YAMAHAはYAMAHA調で、やや細身で高音域が綺麗です。
パイオニアは、情報量の多さと、元気のよさが両立しています。
ヤマハの繊細さとDENONの図太さが両立していると言えるかもしれません。
パソコンの専門知識がなく、スレ主様がどのような工夫をされているのか分から
ず、アドバイスができずすみません。ただ、理論的に変わるはずのない「デジタ
ル信号」の音が、機材によって変わるのが、摩訶不思議なところです。
パソコン派の方々を否定しているわけではありませんが、ネットワークオーディオ
のシステム(機器・ケーブル・アクセサリー等)を一つ一つ変えて、音のチェックを
した経験で、ざっくりとしたイメージを音の変化率でお伝えします。
音の変化率を100とするならば、ネットワークオーディオ:40、NAS:40、LANアイ
ソレーター:10、その他アクセサリーの合計:10(電源ケーブル、バランスケーブル、
LANケーブル等)になるかと思います。例えるなら、10万円のLANケーブルにして
も、5しか音は変わりませんが、10万のNASに変えると、40変わるみたいな・・・
他の方もおっしゃっているように、ネットワークオーディオは、デジタルノイズ対策と、
振動対策が肝かなと思います。あまり参考になりませんが、ご参考に(笑)
書込番号:22386988
7点

正月明けからトラブル続きでレス遅くなり、失礼しました。週末でないとゆっくり考えて書く余裕がないです。。
>Minerva2000さん
解説ありがとうございます。クロックジッター発生の理屈は何となくではありますがイメージが分かりました。自宅のNASは2階の物置部屋に置いてあり、そこから同部屋に設置してある1G SW ⇒1階の1G SWまでケーブルを這わせています。優に10m以上はある上に、おそらくTVのアンテナ配線と並走しているはずなので、ノイズの観点からすると酷いかも知れません。
LANアイソレータなる物は今回初めて耳にしました。 軽く調べてみたのですが、ACOUSTIC REVIVE社の物だと25k\もするんですね! これは試すのに勇気がいる。。 サンプル動画で音質の違いも聞けるようになっていましたが、アイソレータをつけていると確かに音のザラツキって言うのか、軽減されているような気がしました。 動画の音声で微妙にでも違いが判るのであれば結構な効果ですよね。怖いけど自宅で試してみたい。。
ネットワークの無線化は音質向上にも効果あるのですか。てっきり有線のほうが良いに決まっている、と思い込んでいましたが、電磁ノイズの話を聞くとさも有りなんですね。ノイズのことを考えると、結局一番良いのはNASではなく「USBメモリに入れてNPに刺しておく」なのでしょうか。
>おー出おさん
NAS交換も効果ありの件、わかりました。 皆さん仰られているように、高みを目指すのであればどれだけノイズ対策ができるのか、が肝になるということですね。
今からオーディオのために高額なNASに置き換えるのはちょっと二の足を踏みそうなので、試すのであればインフラ的には上記LANアイソレータかなあ。。
正月休みの間にN-50AEとN-70AEの聞き比べに行きたかったのですが、近隣にそれができる店舗もなく、その後はなかなか時間の余裕がありません。現状、もうN-70AEの在庫が回復したらポチってしまえ、という気持ちに大分傾いています。ですがなかなか価格.comでは在庫が〇になりませんね。 何でだろう。 気長に待ちます。。
書込番号:22406782
2点

>torokichi3さん
LANアイソレータなら八光電機製作所 EMCノイズフィルタ内蔵中継コネクタ DMJ-100BTが安価ですが効果があります。アコースティックリヴァイブのものも使っていますがこちらも使っています。
アコースティックリヴァイブなら無料の貸し出し制度がありますので、効果がどれだけあるか疑問の場合は借りれば良いです。私も何度か利用しています。
書込番号:22406832
6点

>Minerva2000さん
早速の情報ありがとうございます。
Amazonでは4k\ですね。 これならいいかも。検討します!
書込番号:22406904
3点

今更ながらという気持ちもありますが、気になったので書き込みをさせていただきます。
スレ主様はどちらの機種にされましたでしょうか?
自分は、50AEと70AEを共につかっています。アナログ接続でアンプに接続すると、やはり70AEの方がかなり上ですね。しかし、日々進化する外部高性能DACを使うと、50AEと70AEの差は自分には全くわかりません笑
なので、利用環境にも寄りますね
書込番号:23437382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>unboboさん
いろいろと皆様からアドバイス頂いた後,心はN-70AEに決めていたのですが,眺めている内に生産終了,市場流通もなくなり購入できなくなってしまいました。決断が遅すぎました…。
その後,結局Spotifyを聴くことがメインになり,2019年の前半にYAMAHAのWXC-50を衝動的にポチり,週末のBGMに使用しています。 実はこれで満足してしまっていたりします。
というわけでご期待に副えず,申し訳ありませんでした。
また自分の中でブームが再来したらその時の良さげな機種を検討したいと思います。
書込番号:23437745
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50AE
先日買って音質などは気に入ってるのですが、
chrome castを使用すると、音が途切れます。
特に曲の出だしが酷いです。
ネットワークのスピードには問題はなさそうです。
有線LANなので、電波の影響もなさそうです。
故障なのでしょうか?
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50AE
初めまして、さっそくですが、現状はスマホでRemote Appを使いN-50AEに接続したUSB-HDDの音楽ファイルを再生して楽しんでいるのですが、Windows PCでもRemote Appのようなプレーヤーアプリが欲しいと思い、JRiverを候補に考えています。PCオーディオのプレーヤーとしてN-50AEを設定した場合、JRiverでN-50AEに接続されたUSB-HDDはサーバーとして認識するのでしょうか?どなたかご教授いただければ幸いです。
2点

kinpa68さん、ご教授ありがとうございます。
実際にJRiver体験版をPCにインストールし音楽ライブラリーのインポートでN-50AEに接続されたUSB-HDDを指定すべく、インポートの前にN-50AEをスタンバイ状態にすることでネットワーク上でPCからN-50AEに接続されたUSB-HDDが見えるようになるのでN-50AEをスタンバイ状態にしてからインポートの実施しました。インポートは無事終了しましたのでこの後にN-50AEを電源オンにしてJRiverでUSB-HDDの音楽ファイルを再生しようとしても「そのファイルはみつかりません」と表示され再生できない理由で質問させていただきました。
当方の目的はPCオーディオのプレーヤー兼サーバーとしてN-50AEを使えないかなと考えたのですが、N-50AEはあくまでネットワークオーディオプレーヤーとして使うことにします。
書込番号:22730349
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50AE
この機種でネットワークオーディオへのデビューを考えており、不明点あるので教えて下さい。
少し調べてはいるのですが、ど素人なのでトンチンカンな事を言うかもしれません。
ギャップレス再生やプレイリスト再生 において、openhome対応でないと不都合が起こるようですね。
この機種はopenhomeには非対応のようです。
皆さんはどのように解決しているのでしょうか?
2点

>レコーダー難民KYさん
本機はFLAC,WAVのギャップレス再生には対応しています。プレイリスト再生は分かりません。
私はプレイリスト再生は行ったことがありません。
書込番号:22398498
3点

>レコーダー難民KYさん
>Minerva2000さん
ウインダリアです。N-50AEユーザーです。
さて、お尋ねの件ですが、ギャップレス再生には対応しております。プレイリストについてですが、スマホ用のpioneer remote app というアプリがあり、これで手元にてプレイリストが見えて好きな曲が再生できます。これでよいでしょうか(*^_^*)。
書込番号:22399814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ウインダリアさん
>Minerva2000さん
この機種についてはopenhomeについて気にする必要はあまりないという事なんですね。
他の方の書き込みにも触れられる事が無いようなので、あまり気にしないでおきます。
お二人とも有益な情報有難うございました。
書込番号:22400338
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50AE
N‐50借用しlinn jazzを聞いている途中で音が途切れます。当該新製品を購入しましたら解決しますか?因みに無線でなく有線で接続しております。その間パソコン等の使用に問題はありません。
0点

どうも。
PCのノイズが影響しているのではないでしょうか、
アイソレータでノイズを遮断しないと厳しいかも...
書込番号:21693499
1点

LINNはネットワーク負荷がかかります。この機種は、バッファ容量が小さいようですので、スマホなど他の機器がネットを同時に使用しているときや回線が混んでいると音と飛びします。ps。n−50使用者です。
書込番号:21735384
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





