※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2019年1月17日 17:12 |
![]() |
7 | 2 | 2018年10月15日 21:27 |
![]() |
1 | 3 | 2018年4月8日 16:53 |
![]() |
2 | 1 | 2018年3月26日 17:17 |
![]() |
0 | 0 | 2018年3月26日 17:16 |
![]() |
3 | 4 | 2018年3月26日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50AE
この機種でネットワークオーディオへのデビューを考えており、不明点あるので教えて下さい。
少し調べてはいるのですが、ど素人なのでトンチンカンな事を言うかもしれません。
ギャップレス再生やプレイリスト再生 において、openhome対応でないと不都合が起こるようですね。
この機種はopenhomeには非対応のようです。
皆さんはどのように解決しているのでしょうか?
2点

>レコーダー難民KYさん
本機はFLAC,WAVのギャップレス再生には対応しています。プレイリスト再生は分かりません。
私はプレイリスト再生は行ったことがありません。
書込番号:22398498
3点

>レコーダー難民KYさん
>Minerva2000さん
ウインダリアです。N-50AEユーザーです。
さて、お尋ねの件ですが、ギャップレス再生には対応しております。プレイリストについてですが、スマホ用のpioneer remote app というアプリがあり、これで手元にてプレイリストが見えて好きな曲が再生できます。これでよいでしょうか(*^_^*)。
書込番号:22399814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ウインダリアさん
>Minerva2000さん
この機種についてはopenhomeについて気にする必要はあまりないという事なんですね。
他の方の書き込みにも触れられる事が無いようなので、あまり気にしないでおきます。
お二人とも有益な情報有難うございました。
書込番号:22400338
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50AE
10月11日のアップデートで、本機もMQAソフトに対応するようになりました。
ところで、詳細を確認したくてアップデート画面から指示された「MQAの詳細は下記を〜」に飛ぶと・・・、English!不親切ですね。
アップデート後機器側では、特に何もしなくてよいのですが、本機からMQAのデジタル信号を他機に送出する場合には、SET UPtから、”Digital Out”をONにし、新たに加わった”MQA Digital Out”もONにします。ただしその場合、アナログ接続しているアンプには通常のハイレゾではない信号が送られます。
なお、MQAデータを再生中は、"Hi Bit32""Up Sampling""A&R"の設定は解除されDirectに、"Digital Filter"はShortに自動で固定されます。(再生後に自動復帰)
ただ、リッピングしたデータには".mqa"を加える必要があり、これは少し面倒。(例:○△□.mqa.flac)
CDプレーヤーからはデジタル接続していてもなぜか直接デコードできず、自分はやむなくリッピングしました。
こうやって対応機器が増えることで、今年から市場に出てきた高音質の「ハイレゾCD」が普及(合わせて低価格化)することを望んでいます。しかし一方で、SACDの行方がますます気になってきました。
3点

やっぱり温泉が好きさん、こんばんは。
>「MQAの詳細は下記を〜」に飛ぶと・・・、English!不親切ですね。
上下に並んでるタブで、表示言語を選択できます。
「JP」を選べば日本語表示のページに移動します。
MQAファイルの再生
https://jp.pioneer-audiovisual.com/manual/sup/upd/mqa_pio.pdf
>CDプレーヤーからはデジタル接続していてもなぜか直接デコードできず
同軸デジタル接続(光デジタルも同様)の標準フォーマットでは、
MQAのデータを識別するための識別信号を送るデータフォーマットがないので、
MQAのデータであると認識できないのでしょう。
DSDのDoPのように、送る側の信号への細工と受ける側での対応がそろわなければ、
通常のPCM44.1k/16bitの信号としか認識できないと思われます。
MQAファイルの認識方法についても、
ファイル名ではなくタグで判断するものがあるなど混乱があり、
MQAの本家から、タグをMQA対応に変更するソフトが提供されています。
書込番号:22183237
2点

>blackbird1212さん
早速の御教示ありがとうございます。確かに頁右上に"JP"とありました。
しっかり確認すれば苦労せずに済んだのに、恥ずかしい。
やはり、CDPからいきなりデコードは簡単ではないようですね。
普及の足かせとなるので、今後何らかの対策が機器側で必要でしょうね。
前回の誤植訂正
誤)A&R → 正)ASR
書込番号:22185175
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50AE
N‐50借用しlinn jazzを聞いている途中で音が途切れます。当該新製品を購入しましたら解決しますか?因みに無線でなく有線で接続しております。その間パソコン等の使用に問題はありません。
0点

どうも。
PCのノイズが影響しているのではないでしょうか、
アイソレータでノイズを遮断しないと厳しいかも...
書込番号:21693499
1点

LINNはネットワーク負荷がかかります。この機種は、バッファ容量が小さいようですので、スマホなど他の機器がネットを同時に使用しているときや回線が混んでいると音と飛びします。ps。n−50使用者です。
書込番号:21735384
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50AE
Chromecast built-inのようですが、普通のChromecast機器と同様にGoogle Homeから音声で使えますか?
Play MusicとRadikoを音声で使いたい。
ディスプレイにはアルバムアートやラジオ局名などは表示されるのだろうか?
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50AE
純正アプリのレスポンス悪いので、DSDをレンダラーできる代わりのアプリを探しています。bubbleupnpでできたらよいのですが、エラーになり困っています。
書込番号:21705897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50AE

Analyzer7さん、こんばんは。
MacのDSD再生に専用ドライバーソフトのインストールが必要となっていますので、
相変わらずDoPには対応していないものと推測されます。
ですので、DELAとのUSB接続におけるDSD再生は出来ないと思います。
書込番号:21690223
1点

こんばんは
DELAですが、1年前のバージョンアップでマーカーレスDSDにも対応していますので、ひょっとしたらHPの改訂がされていないだけで、現在はN-50AやN-50AEでも再生できるかもしれません。
私も良く分かっていませんので、メルコに問い合わせてみて下さいませ。
一応、以下メルコのHPからのコピーです。
■DSDネイティブ再生機能 (全モデル共通)
DSD over PCM方式により、11.3MまでのDSDファイルを再生することができます。ギャップレス再生にも対応しています。
■DSDマーカーレス再生機能 (全モデル共通)
特定のUSB-DACを接続してDSDを再生した場合、DSD over PCM方式(DoP)ではなく、DSDデータのみの送出、再生ができます。
マーカーレス再生対応USB-DACでもDoP方式で再生する「DSD over PCM固定」モードも選択できます。
さらに、ファームウェア Ver 3.00〜3.21までの再生ソフトウェアで再生する「クラシック」モードを追加しました。
DSDマーカーレスモードが使用可能と判断した機種と接続されると、ディスプレイに「DSD.」と末尾にピリオドが表示されます。
※動作モード、ファイル等の組み合わせにより、再生冒頭末尾でプチノイズが生じる場合があります。
書込番号:21691210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、情報ありがとうございました。
やはりポイントはDoPとマーカーレスDSDなんですね。
メルコにも問い合わせしてみました。
N-50AEは仕様としてDoPにもマーカーレスDSDにも非対応のようなので、DELAのPCM変換モードのみでの再生ができると思われるが、過去のイベントで再生できたとの情報もあり、正式には動作確認してみないと何とも言えないとの回答でした。
実際に使われている方の情報があれば確実なのですが。。。
DELAは所持しているので、持ち込みでN-50AEとの接続試せるお店探して、動作確認お願いしてみようと思います。
このスレは一旦閉じます。
書込番号:21691962
1点

実機確認の結果、DELA N1A/2にN-50AEをUSB DAC接続してPioneer Remort Appで、DSD(2〜11)の再生できませんでした。残念。
以下DELA USB-DACの接続モード別の状況
・標準→無音
・DoP→無音
・PCM変換→44.1kHz/bit不明で正常再生
・クラシック→無音
尚、DLNAではDSD11Mも正常に再生されました。
書込番号:21704977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





