Deco M5
- Qualcomm製クアッドコアCPUや、2.4GHz帯と5GHz帯のアンテナを合計4つ内蔵した無線LANルーター。
- 867Mbps(5GHz)、400Mbps(2.4GHz)での高速通信を実現。
- MU-MIMO対応で同時に複数端末の安定的な接続が可能。

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2020年6月11日 23:17 |
![]() |
5 | 9 | 2020年6月10日 00:16 |
![]() |
0 | 4 | 2020年6月2日 21:45 |
![]() ![]() |
28 | 33 | 2020年5月29日 09:16 |
![]() |
2 | 6 | 2020年5月6日 00:18 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2020年4月22日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
【困っているポイント】
設定後、ルーターモードですがこちらをブリッジ接続しかつip設定をしたいのですがブリッジ後は、ip変更項目がなく設定できません。どのような方法で設定するのか…ご教授宜しくお願いいたします。
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23462711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いちおー「ルーターモード」の状態で、「Deco M5」のIPアドレスを設定してから、「ブリッジモード」に切り替えるってゆーふーにするとどうでしょうか?
「Deco M5ではどのようにLAN IPアドレスを変更しますか?」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2331/
「Decoをブリッジモードに設定をしてアクセスポイントとして使用するためにはどうすればいいですか?」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/
書込番号:23462797
0点

>設定後、ルーターモードですがこちらをブリッジ接続しかつip設定をしたいのですがブリッジ後は、ip変更項目がなく設定できません。どのような方法で設定するのか…
ルータモードからブリッジモード(APモード)に切り替えると、
セグメントがルータモード時のM5のセグメントから上位のルータのセグメントに変更されるでしょうから、
まずはルータモードから以下参照してブリッジモードに移行して下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/
そして上位ルータのセグメントになってから、
M5のIPアドレスを以下参照して変更すれば良いです。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2331/
書込番号:23462834
0点

あと、基本的なところなんっすけど、ナゼに「IPアドレス」変更したいのかってところを書いてもらうと、なにか見えてくることもあるかもしれないっすよ。
ふつーはっすね、「DecoのIPアドレス」は、意図的にどうこうする必要は、あんましないはずなんっすけどねぇ・・・。('_')
書込番号:23462856
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5

https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-m5/#specifications
仕様では
動作温度: 0℃〜40℃
ちょっと高すぎ?
書込番号:23455579
0点

実機を触ったわけではないんっすけど・・・、
ふつーに使えているんだったらば、4方が囲まれている場所に収めているとかが無ければ、とくだん気にする必要はないと思うっすよ。
確かに、発熱多めの機種ではあるかもしれないっす。
おそらくっすけど、ACアダプターのほーが、もうちょっとアツくなってたりはしないっすか?
書込番号:23455652
0点

動作温度は動作環境の温度ですから居室内の温度です。
>多分40度〜50度程度?
ネットワーク機器の発熱は総じて高いので、故障ではなくおおむね普通の現象です。
2.5Gbpsのネットワークハブも大して通信量がなくても熱いですよ。
50度超えているかと。
今CPU付属クーラーのヒートシンクを載せてケースファンを回して冷却して、触ってやや温かいくらいまでになりました。
書込番号:23455663
3点

>けーるきーるさん
その動作温度は、室温な気がしますが。
>Excelさん
開けた場所で使っています。
ACアダプターは非常にぬるいです。スマホのACアダプタとかは結構爆熱ですけどね^^;
でも、本体の温度は例えばiPhone 7の小型ACアダプタ並の爆熱ではないです。あっちは触れないレベルなので・・・
>EPO_SPRIGGANさん
やっぱり仕様なのですね。
とりあえず、余っているUSBファンでも下に置いてみます。
USB端子があれば、コンセント一つ潰さなくて済むのに・・・
書込番号:23455708
1点

>でも、本体の温度は例えばiPhone 7の小型ACアダプタ並の爆熱ではないです。あっちは触れないレベルなので・・・
うんうん、モノによっては、ヤッパシ、そーゆーアダプターあるっすよねー。(^^)/
まぁ、なので・・・、つまりは・・・、そーゆーことっす。
書込番号:23455716
0点

>多分40度〜50度程度?
>これは仕様ですか?故障ですか?
動作温度(周囲の温度)が最大40度まで動作可能なので、
本体自身は50度位まで上がるのも一応は許容範囲ではないでしょうか。
心配ならば、
https://ameblo.jp/myo000402/entry-12491307808.html
のようにヒートシンクを付けると効果的かと思います。
書込番号:23456632
1点

なーんかね、ほかの型番なんっすけど、
「Archer AX50」では、商品紹介ページに、ワザワザ「赤文字!」で、以下の記載があったりするすねぇ。
「
仕様上本体が熱を持ちやすい仕様となっておりますが、不良ではございません。
」
みーんな、問い合わせ、「続出」だったんすかねぇ。
そーゆーもんなんっすかねぇ・・・。('_')
書込番号:23456647
0点

>Excelさん
Archer AX50についてはそんな感じみたいですよ。
ここのレビューでも何件か熱いとあるし、中にはヒートシンク+ファンでの冷却の事例もあります。
https://review.kakaku.com/review/K0001203737/ReviewCD=1332230/#tab
最大250台接続とかいってますしCPUも速くなっているのでしょうし、発熱もかなりのものなんでしょうか。
何年か前の上位モデルのArcher A2600系統の筐体だと底面も上面半分もメッシュ状態で通気性がいいので大分冷却には有利でしょうけど(うちの無線子機にしているのはほんのり温かい程度)、Archer AX50は通気や換気用の穴があまり空いているような感じではないので更に熱がこもりそう。
ルーターのCPUもそろそろ冷却用のファンが必要そうですね。
書込番号:23457674
0点

>Excelさん
とりあえず、ルーターって熱を持ちやすいことがよくわかりました。
昔使っていたルーターや、ちょっと前まで使っていたソフトバンクエアー2は全然発熱しなかったので、今回のが心配で^^;
まあ、大きさ的に冷却が厳しいのでしょうけど。
>羅城門の鬼さん
とりあえず、5cmの12VターボファンをUSBの5Vで動かして、底面の穴から強制排気させたら嘘のように冷えましたw
12Vを5Vで無理やり回しているので、回っているか分からない程度なのにこんなに冷えるとは・・・
メーカーも高さ1cmあげてもいいので、超小型低速ファンでも標準搭載してくれればいいんですけどね・・・
冷えたので不要ですが、ヒートシンクは円錐の形状から取り付けが厳しそうですね。
>EPO_SPRIGGANさん
今回の微風低回転ファンでも見違えるほど冷えたので、音が気にならない程度の小型ファンでも付けてくれればいいのですけどね^^;
書込番号:23458842
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
超OKDさん、こんにちは。
Deco M5のメッシュWi-Fiネットワークの中に100台以上可能というスペックですね。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-m5/
書込番号:23443501
0点

「最大接続数」としては、
「Deco M4」 100台
「Deco M5」 100台以上
「Deco M9」 100台以上
ってなってるみたいっすよ。('◇')ゞ
https://wifiknowledge.com/column/8438#Deco
書込番号:23443535
0点

https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-m5/
には、
「Decoのバンドステアリング機能により100台以上のデバイスが接続されていても安定した通信が可能です。」
と書かれています。
このURLの内容からすると、M5が3台での合計接続台数だと思います。
書込番号:23443645
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
【使いたい環境や用途】
離れと自宅は屋外LANケーブルを使い有線接続、家の中はWi-Fiでつなぎたいです。
NTT光フレッツ100mbpsを契約しています。
NTTのモデムは離れにあります。型番はpr-s300ne
離れと自宅を共通のWi-Fiにしたいのですが
屋外を通すと不安定になるかもしれないので
屋外と自宅は有線接続希望です。
一応設備するために必要かと思い、tp-link製の5ポートスイッチングハブと、30mある屋外用のエレコム製の有線LANを購入してあります。
離れと自宅間は、壁に穴を開けて有線LANケーブルを通します。
家の中は配線でごちゃごちゃさせたくない為
残りのdeco m5は無線LAN化したいのですがそういった設定は可能ですか?
事前に調べたところブリッジモードにしないといけないみたいなのですが、それでいいのでしょうか?他のモードとの違いはなんですか?
ちなみにps4とナスネをdeco m5に有線接続したいです。
@NTTモデムとメインdecoを有線LANで繋ぐ
Aメインdecoと他2つのdecoの接続をブリッジモードで完了させる
Bメインとハブを有線LANで繋ぐ
Cハブとdeco(2つめ、これは自宅まで屋外LANケーブルを使う)、パソコン、ps4、nasuneを有線LANで繋ぐ
D3つめのdecoを無線LANで繋ぐ←これは可能?
EnasuneとTVアンテナケーブルを繋ぐ
という感じで出来ますか?
あとはモニターとps4を繋げばnasuneへのアクセスはできるのでしょうか。
宜しければ教えてください。
書込番号:23432674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「Deco」を「ブリッジモード」にするっちゅーことはっすね、「親ルーター」がひとつ、別にいるっす。
有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
あれば、「PR-S300NE」に、「有線直結」してインターネットできれば、「PR-S300NE」が、「親ルーター」として動いているっす。
「WHR-HP-G」は、もー今の時代の「無線親機」としては能力が足らないっす。(;^_^A
引退していただいたほーがいいと思うっすよ。
書込番号:23432990
1点

>離れと自宅の間(2mほどの距離・木造)を有線接続するつもりだったのを無線にしても発揮するのですか?
「2m」なら、無線接続で行けるんでないかしら。
実機が手元にあるんならば、「実際に」やってみるのが、「早くて」「確実」っすよ。('ω')ノ
書込番号:23432995
1点

ということは、もしブリッジモードにするなら他にもWi-Fiルーターを買わないといけないんですね?!
それは無駄にお金がかかってしまいますね。
ならばルーターモードにして全て無線で繋いでみて速度等測って問題なければそのまま使ってみます。
通販で買ってまだ手元にはないので、きたらやってみます。
来る前に接続をどうしたらいいのか考えておかねばと思って(^^)実際いじったらまたわからないことにぶつかるとは思いますが、少しわかってきました。
ありがとうございます。
書込番号:23433011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Decoはできるだけ有線でつなぐことで、メッシュWiFi特有のPINGの低下を低減することが出来ます。WiFiだけの接続が最適ということはないですよ。
あと、アクセスポイントモードの説明は下記にあります。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2399/
pr-s300neはルーター機能が有効でしょうから、アクセスポイントモードで問題ありません。
書込番号:23433020
0点

>ということは、もしブリッジモードにするなら他にもWi-Fiルーターを買わないといけないんですね?!
いーえ、そーではないっす。
有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
あれば、「PR-S300NE」に、「有線直結」してインターネットできれば、「PR-S300NE」が、「親ルーター」として動いているっす。
書込番号:23433027
1点

あるいはっすね、「PR-S300NE」の、「前面ランプ状態の画像」を上げてみるっす。
書込番号:23433028
0点

>写真に貼りましたがブリッジモードでdecoを繋ぐにはdecoの他にもルーターが必要なんでしょうか?
PR-S300NEが多分ルータとして機能しているはずです。
PCをPR-S300NEに有線LAN接続して、
インターネットにアクセス出来ますか?
インターネットにアクセス出来れば、
PR-S300NEはルータとして機能しています。
>あと、全部無線で繋ぐと本領発揮とのことですが
離れと自宅の間(2mほどの距離・木造)を有線接続するつもりだったのを無線にしても発揮するのですか?
有線LANは無線LANよりも安定性や速度面で優れています。
なので出来るだけ有線LAN接続して、無線LAN区間を減らした方が、
ネットワークは安定しますし、実効速度も速くなります。
書込番号:23433040
1点

有線接続できるパソコンはあるのですが
私物ではないため許可を取らないと触らないので
現時点で試すことができません( ; ; )
書込番号:23433041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>画像貼れてませんでした
PPPランプが点灯していますので、
PR-S300NEはルータとして機能しています。
なので、1台目のメインdecoはブリッジモードの方が良いです。
書込番号:23433043
1点

>有線接続できるパソコンはあるのですが
私物ではないため許可を取らないと触らないので
現時点で試すことができません( ; ; )
もうPCを有線LAN接続して調べる必要はありません。
書込番号:23433044
1点

>離れと自宅の間(2mほどの距離・木造)を有線接続するつもりだったのを無線にしても発揮するのですか?
「有線」が苦にならなければ、「有線」にこしたことはないっすね。
ワタクシ、スレ主さんの現場を見ているわけではないんで、「実際の間取り」は、ワカッていないっすよ。
だけんども、「2m」だったら、「もっと離しても」大丈夫でないかしら。
「PR-S300NE」の、「PPPランプ」が付いているんで、「PR-S300NE」が「親ルーター」として動いているっすよ。
なので、そこにつなぐ「無線親機」は、「Deco」であろうとなんだろうと、「ブリッジモード」でオッケーっす。(^^)/
あれ?
PPPオレンジ点灯って、どーゆー意味合いでしたっけか?−>どなたか?
書込番号:23433056
1点

>羅城門の鬼さん
皆さんすみません、ずっと返信者引用していませんでした~_~;わかりにくかったですよね。
そうなんですね、じゃあまた親機となるルーターを買わなくて済むんですね。良かったです。
ブリッジモードでの接続を試みます
書込番号:23433062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オレンジはIPV6とIPV4の2セッション接続で、正常な状態です。
https://www.ikt-s.com/ntt_hikari_router_ppp_orenge/
書込番号:23433066
1点

>ありりん00615さん へ
>オレンジはIPV6とIPV4の2セッション接続で、正常な状態です。
どもっす。<(_ _)>
>しょうこもえさん へ
だそーです。
心配いらないってことみたいっす。
で、「ひかり電話」ランプもついているんで、「v6なんちゃら」もいけそーっすよね。
まっ、それは次のステップってことで、いまはオイトキマショー。(^^♪
書込番号:23433078
1点

>一つ疑問なのですが、pr-s300ne にルーター機能があるならなぜうちのパソコンはWHR-HP-Gに有線で繋がっているのでしょうか。WHR-HP-GでWi-Fiは使っていません。
それは、スレ主さんが「WHR-HP-G」の電波を使っていないってだけで、「WHR-HP-G」からは、シッカリ電波出ているんでないっすか?
ワタクシ、スレ主さんのソバにいるわけではないんで、どう使っているのかまではわかんないっすよ〜〜。(;^_^A
書込番号:23433081
1点

了解しました!
私の祖父がすべて設定したもので、てっきりWHR-HP-Gがないとネット接続できないんだなーと思っていました。
だれもパスワードを知らない&古い機種で再設定すらできないので使っていないだけですね。
色々な疑問が解決しました!明日ここの返信参考にして早速decoの設定頑張ってみます。
書込番号:23433084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん、んで、まずは「WHR-HP-G」をとっぱらってから、いろいろやったほうがいいと思うっすよ。
おやすみなさぁーい。(-_-) zzz
書込番号:23433106
1点

>一つ疑問なのですが、pr-s300ne にルーター機能があるならなぜうちのパソコンはWHR-HP-Gに有線で繋がっているのでしょうか。WHR-HP-GでWi-Fiは使っていません。
WHR-HP-Gは家族の方が設定したのなら、
ルータとしてではなく、親機として設置したのではないでしょうか。
しかしWHR-HP-Gは、
https://www.buffalo.jp/product/detail/whr-hp-g.html
を見ても判るように、11nにさえも対応していません。
つまり、無線LAN接続すると遅くなるだけですので、
deco導入に合わせて、接続から外した方が良いと思います。
書込番号:23433409
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
elecom wifiルーターの買い替えを考えています。
幹線LANケーブルがリビングの情報用分電盤
に来ております。
現在そこにelecom wifiルーターを接続していましたが
仕事部屋まで電波が弱く、時折切れたりしてます。
そこで本機器の購入しましたが、教えてください。
幹線LANはelecom wifiルーターにつながっています。
これを外し、DECO3台のうち、親機となる1台を接続
すれば接続できますか?
設定する時モデムのONOFFが必要みたいですが、モデムは共有スペース
廊下EPSにあり、廊下のEPSを開けてもらい、電源ONOFFしないといけませんか?
1点

>幹線LANはelecom wifiルーターにつながっています。
これを外し、DECO3台のうち、親機となる1台を接続
すれば接続できますか?
はい。
Decoの1台目はルータモードで接続した方が良いでしょうから、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1436/
を参照し、Step(5)では動的IPを選択してください。
>設定する時モデムのONOFFが必要みたいですが、モデムは共有スペース
廊下EPSにあり、廊下のEPSを開けてもらい、電源ONOFFしないといけませんか?
上位側の機器を電源オフオンする必要はないです。
書込番号:23378142
1点

・現状のElecom無線親機を残し、Elecom無線親機とLANケーブルでつながった部屋にDeco親機をルーターオフでつなぐ方法。
これだとプロバイダ設定の変更は必要はないがDeco親機の設定変更が必要、それとElecomの無線LANとメッシュネットは全くの別系統になる。Elecom側無線LANが不要なら管理画面で無線LANを停止すればいい。
・Elecom無線親機をを撤去し、Deco親機をルーターとしてつなぐ方法。
プロバイダ設定をやり直す必要があるのと、Deco親機の設置場所が分電盤になるためメッシュネット全体が分電盤の方に偏るから、電波状況によってはサテライトを増やす必要がでてくるかもしれない。
※いずれの場合でもモデム/ONUを触る必要はない。
書込番号:23378150
0点

追伸:
Deco M5の5GHz帯はW52バンド(36、40、44、48ch)だけに対応していて、W53とW56には対応していない。
http://musenlan.biz/blog/522/
それとバンドステアリング機能はオフにできないから、5GHzの電波状態が悪化するといきなり低速の2.4GHz接続に切り替わる。
書込番号:23378164
0点

>elecom wifiルーターの買い替えを考えています。
いま使ってるもんの「型番」をお願いするっす。
あとっすね、念のために、スレ主さんの環境を把握したいので、いまの状態で以下の情報をお願いするっす。
・「elecom wifiルーター」の、「前面ランプ状態の画像」
・「elecom wifiルーター」の、「インターネット端子」の先につながっているであろう、「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
>設定する時モデムのONOFFが必要みたいですが、モデムは共有スペース
これはっすね、「状況」によるっす。
有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
あれば、「幹線LANケーブルがリビングの情報用分電盤」にきているLAN端子に、
・「有線直結」して、インターネットできるかどうか?
・「有線直結」したときの、「PCのIPアドレス」
を教えてもらうと、判断できるっすよ。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23378380
0点

>仕事部屋まで電波が弱く、時折切れたりしてます。
あと、念のためにやってみてほしいことがあるっす。
今は、「無線親機」が、「リビングの情報用分電盤」ボックスの中に収めてあるってことっすよね?
ためしに、「無線親機」を、ボックスから引っ張り出して、外に置いた場合に、最終目的地での「電波強度」に変化はないっすか?
この確認は、「無線親機」と、ACアダプターだけ、外に出せば、LAN配線とかは一切いらないっす。
インターネットはできないんっすけど、「電波強度」を確認するだけならそれでオッケーっすよ。
どうでしょうか?
書込番号:23378494
0点

本日無事DECOに更新できました。
みなさんからのアドバイスとても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23384000
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
【困っているポイント】
DECO M5の信号元について
【使用期間】
購入したてで本日設定しました
【利用環境や状況】
我が家の一階リビング窓際にランケーブルに繋ぎメイン1台
二階の寝室窓際に1台
離れの二階の窓際に1台直線距離で30mくらい
【質問内容、その他コメント】
以前まではTP-linkのArcher C9
と中継器TL-WA850REを離れの一階窓際に使用して離れと繋げていましたが最近速度が遅く繋がらなくなる事も増えてきたので今回DECO M5を購入しました。
なんとか繋がってはいるのですが離れの二階へ繋がっているのが一階リビングが信号元となっており
私としては我が家二階が信号元になってと離れの二階に繋がって欲しいのですが
こちらの商品はメインしか信号元にならないのでしょうか?
購入前に色々な記事を読んだりしていたらお互いに繋がり合う感じがしていたのですが
私の設定が悪いのでしょうか?
よろしくお願い致します
書込番号:23353789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

harukoharuさん、こんにちは。
母屋........................離れ
2F Deco M5(サテライト) ←−−30m−−→ Deco M5(サテライト) 2F
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1F Deco M5(メイン)
こういった感じでしょうか。サテライト経由も当然ありますが、30mと
遠いため、メイン、サテライトどちらも電波が弱いのと同じ程度の強さに
なっているために接続ルートのコスト計算でメインが選択されている
のかと思われます。
30mは遠すぎます。いままで中継機で使えていて、同じ程度かとは
思いますが、リンク速度的には低速になってしまうでしょう。
書込番号:23353917
2点

専用中継機を増設する。
増やせば増やすほど快適になるが、それだけ費用もかかる。
国際規格が無いメッシュネットだからこそユーザーを囲い込んで自社中継機をどんどん買わせようというメーカーの考え。
書込番号:23354056
2点

>なんとか繋がってはいるのですが離れの二階へ繋がっているのが一階リビングが信号元となっており
私としては我が家二階が信号元になってと離れの二階に繋がって欲しいのですが
離れの2階のサテライト機#3も母屋の2階のサテライト機#2も各々窓際に設置したので、
離れの2階のサテライト機#3は母屋の2階のサテライト機#2に繋がって欲しいのですね。
しかし、実際には母屋の1階のメイン機#1に繋がっているのですね。
確かにサテライト機#3とサテライト機#2との間の電波強度は、
サテライト機#3とメイン機#1との間の電波強度よりも良い状態なのかも知れません。
しかし、サテライト機#2を経由すると次にメイン機#1に転送されなければなりませんが、
M5はバックホール専用のバンドを持っていませんので、
サテライト機#2に他の子機が繋がっている場合は、
サテライト機#3からのパケットも合わせて処理すると、
サテライト機#3からサテライト機#2を経由した通信は
実効速度が遅くなる可能性もあります。
このサテライト機#2からメイン機#1への区間で遅くなる場合と
電波の弱いメイン機#1に直接つながった場合とを比較して、
電波の弱いメイン機#1に直接つながった場合の方が速くなると
Decoが判断したのでしょうね。
メッシュWi-Fiは各メーカで作りが違うのと、
設定項目が少なく、ブラックボックス的に動作しますので、
ユーザから見ると何故そのようになっているのか判り難い点が多いかと思います。
>こちらの商品はメインしか信号元にならないのでしょうか?
メイン機と2個のサテライト機の相互の位置関係によっては、
サテライト機同士が繋がることもあります。
しかし、harukoharuさんの場合は、
直接メイン機に繋がった方が良いと判断したのでしょうね。
書込番号:23354170
2点

>jm1omhさん
お返事ありがとうございます。
家と離れをメジャーでだいたい測ってみると約22mほどでしたただ道を挟んで斜め前にあるかんじなので障害物はあります二階の窓同士だとほぼ障害物はないと思うのですが。
Googleのスピードテストで速度を測ってみると高速だったり非常に高速だったりで
DECOのアプリで置いている場所のDECOを見ると動く数値はめちゃくちゃムラがあり
ダウンロードが0.7mbpsから49kbpsアップロードが12kpbsから95kbpsなど見るたびに数値は動いています
DECOアプリの速度測定だと204mbpsと435mbpsでした
このくらいの数値であれば気にすることはないでしょうか?
書込番号:23354171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hippo-cratesさん
お返事ありがとうございます
確かに今の3台で繋がりが悪い場合
追加で購入して屋外になんとか防水になるようにして増やそうか、、、
とも考えたりしております。
なんとか3台で上手く繋がれば良いのですが
書込番号:23354178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます
まさに私の伝えたかった事をわかりやすく書いていただきありがとうございます!
DECOは自動で判断してくれているのですね!
私の設定が悪く二階同士が繋がっていないのかと思っておりました。
自分の視覚で見る分には二階の窓同士そこまで障害物もないのになぜ一階に繋がっているのか不思議でした。
>Hippo-cratesさん
への返信にも書いたのですが、スピードテストを何度かやってみたりして
ムラがあってもそれなりの速度は出ているという事でしょうか?
書込番号:23354186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Googleのスピードテストで速度を測ってみると高速だったり非常に高速だったりで
DECOのアプリで置いている場所のDECOを見ると動く数値はめちゃくちゃムラがあり
ダウンロードが0.7mbpsから49kbpsアップロードが12kpbsから95kbpsなど見るたびに数値は動いています
DECOアプリの速度測定だと204mbpsと435mbpsでした
まず測定に使っている子機の型番は?
また離れのサテライト機の近くで測定しているのでしょうか?
radishで計測するとどれ位の速度になりますか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
通常は下り約50Mbps以上出ていれば、体感速度的には充分と思いますが、
離れにおいては母屋と距離があるので、下り10Mbps出ていれば御の字だと思います。
書込番号:23354211
1点

>羅城門の鬼さん
スピードテストやってみました
まず自宅では下り209mbps上り354mbps
離れの一階で何度かエラーで測れなかったのですが
測れた数値は下り80mbps上り54mbpsでした
書込番号:23354295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>離れの一階で何度かエラーで測れなかったのですが
>測れた数値は下り80mbps上り54mbpsでした
離れで下り80Mbps出ていれば充分ではないでしょうか。
しかも、サテライト機の置いてある2階ではなく、
1階でそれだけ出ていれば。
母屋のサテライト機に繋がっているのか
メイン機に繋がっているのかは
気にしなくても良いのではないでしょうか。
書込番号:23354304
1点

>harukoharuさん
>ダウンロードが0.7mbpsから49kbpsアップロードが12kpbsから95kbpsなど見るたびに数値は動いています
これは実際にデータが流れているときのスループットですので、
データ量により数値が上下します。
よって直接のリンク速度や速度測定アプリのようなものは出てきませんが、遅そうですね。
速度測定サイトでの結果(Speedtest.netやFast.comなど)をみてください。
>DECOアプリの速度測定だと204mbpsと435mbpsでした
メインでの回線の速度測定結果となります。
こちらはそれなりに良いスピードが出ていますね。
22mとしても間に道路があるということでは、LANケーブルを渡すわけには行きませんね。
日本の無線LANは、欧米の基準から比べると送信出力が低いです。
これは無線局免許が不要でつかえる機器について、法令による技術基準、技適制度で
抑えられているからです。
ですから、メッシュWi-Fiだから、Wi-Fi6だから電波が強いということはありません。
どれもほぼ上限で製品化されています。
書込番号:23354309
1点

>jm1omhさん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございました!
ひとまず今の置き場所で様子を見てみようと思います
お二方共詳しく教えて頂きありがとうございました♪
書込番号:23354323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





