Deco M5
- Qualcomm製クアッドコアCPUや、2.4GHz帯と5GHz帯のアンテナを合計4つ内蔵した無線LANルーター。
- 867Mbps(5GHz)、400Mbps(2.4GHz)での高速通信を実現。
- MU-MIMO対応で同時に複数端末の安定的な接続が可能。

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 12 | 2021年6月17日 00:09 |
![]() |
2 | 5 | 2021年6月10日 22:30 |
![]() |
0 | 5 | 2021年2月1日 23:25 |
![]() ![]() |
10 | 27 | 2021年1月29日 01:03 |
![]() |
3 | 31 | 2020年11月14日 18:33 |
![]() ![]() |
20 | 17 | 2020年11月10日 06:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
【困っているポイント】
宅内LANでDeco間を繋げたいと思っていますが,うまく設定できず困っています.
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1794/
【使用期間】
2年ほど
【利用環境や状況】
au光を使用しているので,こちらの設定(https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/)を参考に
ブリッジモードで使用しています.
modem-au光のルータ-deco(main,1階)---宅内LAN---deco2階,deco3階
deco2階,deco3階 は部屋のLANポートから有線で接続しています.
【質問内容、その他コメント】
最近2階のdecoに有線で接続したところ500Mbps出たのに対して,3階のdecoに有線で接続したところ50Mbpsしかでてないことに気づき原因を探っていたのですが,decoのアプリで確認したところ,無線でつながっていることを確認しました.
質問としてはDeco間をEthernet Backhaulするのにどこが原因でできていないのか教えていただきたいです.
何度か再起動をしたり,接続を変えてみたりしましたがうまくいきません.もしかしたらSwitchというものが必要なのかなと思っているのですが以前は通信速度がそんなに遅くなかった(Ethernetで接続できていた?)気がしたので質問させていただいた次第です.
ご存知のかたいらっしゃいましたらご教授していただけると幸いです,よろしくお願いいたします.
0点

>最近2階のdecoに有線で接続したところ500Mbps出たのに対して,3階のdecoに有線で接続したところ50Mbpsしかでてないことに気づき原因を探っていたのですが,decoのアプリで確認したところ,無線でつながっていることを確認しました.
3階の有線LANが途中で断線または繋がっていない可能性があるのではないでしょうか。
3階の部屋のLANポートにPCを有線LAN接続してみて下さい。
PCはインターネットにアクセス出来ますか?
またコマンドプロンプトを起動し、
ipconfig
と入力すると、イーサネットアダプタのIPv4アドレスはどのような値になっていますか?
https://www.pc-master.jp/trouble/ipconfig.html
書込番号:24190527
0点

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます.
>3階の部屋のLANポートにPCを有線LAN接続してみて下さい。
>PCはインターネットにアクセス出来ますか?
接続できませんでした.
>またコマンドプロンプトを起動し、
>ipconfig
>と入力すると、イーサネットアダプタのIPv4アドレスはどのような値になっていますか?
システム環境設定で確認しましたが,
deco(3階)に有線でつなぐと.192.168.0.11とでます.
3階部屋のLAN直でつなぐとなにも繋がりません.
1階にあるメインのdecoはブリッジモードで宅内LANとつないでるのは関係したりするものなのでしょうか?
書込番号:24190547
0点

問題の補足なのですが,確認すると2階のdecoも無線接続になっていました,ので宅内LANまでのつなぎ方がよくないのかな?という気がしています.
書込番号:24190574
0点

下記には、DecoのLANポートは自動構成されると書かれています。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1069464.html
宅内LANに問題があるように思えます。別のケーブルを利用して各Decoが有線で繋がるか確認したほうがいいでしょう。
modem-au光のルータ- --- deco(main,1階)---deco2階---deco3階
接続を確認するだけなので同じ部屋で短めのケーブルを利用して確認を行うといいでしょう。
書込番号:24190578
1点

>>3階の部屋のLANポートにPCを有線LAN接続してみて下さい。
>>PCはインターネットにアクセス出来ますか?
>
>接続できませんでした.
少なくとも3階の部屋のLANポートと
1階のメインのDecoとは繋がっていないようですね。
これではイーサネットバックホールは出来ません。
ちゃんと1階のメインのDecoと3階の部屋のLANポートとが
繋がった状態にする必要があります。
Deco M5はWANとLANで合わせて2ポートしかないですが、
1階のメインのDeco と2階のLANポートと3階のLANポートは
どのような接続構成なのでしょうか?
手書きで良いので、接続構成を書いた図を提示ください。
またハブ(型番は?)を使っているのでしょうか?
書込番号:24190591
0点

>ありりん00615さん
回答ありがとうございます.
検証1
>modem-au光のルータ- --- deco(main,1階)---(宅内LAN)---deco3階--(有線)--deco2階
こちらは有線接続しましたが,deco2階の表示もdeco3階の表示も特に変わりませんでした.
(期待していたのはdeco2階の表示が変わることでした.)
検証2
>modem-au光のルータ- --- deco(main,1階)----(有線)--deco2階----(宅内LAN)---deco3階
こちらはdeco2階が有線表示されました.deco3階は変わらずです.
書込番号:24190606
0点

>羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます.
>手書きで良いので、接続構成を書いた図を提示ください。
添付いたしましたのでご確認して頂けると幸いです.
宅内LANのところは壁の中にケーブルが入っておりどう接続されているのか不明ですので?と書いています.
>またハブ(型番は?)を使っているのでしょうか?
使っていません.
2階のパソコンもLANに直接挿してもつながらなかったので,多分1階のdecoから宅内LANにつなぐとことがよくないのかな?という気がしてきました.
書込番号:24190612
0点

検証1,2を見る限り、宅内LANに問題があるようです。すべて、有線ケーブルにすれば繋がるのではないかと思います。下記でつながれば,宅内LANで利用されているハブとDecoの相性が悪いということでしょう。
modem-au光のルータ- ---(宅内LAN)--- deco --- deco
書込番号:24190620
0点

ふつーはっすね、「お部屋ごとのLANのクチ」が、「ふたつ以上」ある場合にはっすね、
・どっかに、「おおもとハブ」があって、
・「おおもとハブ」のあるところに、「お部屋からのLANの線」が、「集まっている」
って形になっているのが、「キホンの形」っすよ。
「おおもと回線」−>「親ルーター」−>「親Deco」−>「おおもとハブ」−>「各お部屋のLAN線」
って形っすね。
おそらく、スレ主さんのところでは、イマまで「各お部屋のLANのクチ」は、「使ったことがナイ」んでないっすか。(・・?
「各お部屋のLANのクチ」が、「生きている」のか、「死んでいる」のかは、次のよーにして調べると「確実」っすよ。
・ハジメに、「au光ルーター」の「LANのクチ」に、「PC有線直結」して、「PC側のLANのクチ」のところに「ランプが点く」仕様のPCであることを確認する。
・次に、そのPCを、「各お部屋のLANのクチ」に、「PC有線直結」して、「PCのLANのクチ」のところのランプが、同じように点けば、いちおー「LANのクチ」は生きているっす。
・「PCのLANのクチ」のランプが点かなければ・・・、そのLANのクチは、つながっていないってことになるっすよ。(;^_^A
まずはっすね、これを「シッカリと確認!」してからでないと、「先に進む意味がナイっす。」
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:24190649
0点

>宅内LANのところは壁の中にケーブルが入っておりどう接続されているのか不明ですので?と書いています.
一応は1階のメインのDecoのLANポートから壁のLANポートには繋いでいるのですね。
これで2階のDecoも3階のDecoもイーサネットバックホールで繋がらないのなら、
壁の中の配線が元々繋がっていないのか、途中で断線してしまった可能性がありそうです。
ちなみに現在3台のDecoを繋いでいる壁のLANポート以外に、
他の壁のLANポートもあるのでしょうか?
今までに壁の中の配線を使って、
ちゃんとネットワークとして繋がった実績はあるのでしょうか?
多分壁の中の配線は業者にやって貰ったのですよね。
その業者にはどのような配線にするように依頼したのでしょうか?
判らなければ、その業者に確認した方が良いのではないでしょうか。
書込番号:24190915
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
>ありりん00615さん
みなさまご回答いただきありがとうございました.
宅内LANのハブが調子悪かったみたいで,ハブの場所を家族から聞き,電源を入れ直したら有線接続になり速度も回復しました.
みなさまが検証方法を提示して頂いたおかげで問題が整理され解決できたのだと思います.本当にありがとうございました.
今後ともご縁があれば何卒よろしくお願いいたします.
書込番号:24192312
1点

>ハブの場所を家族から聞き,電源を入れ直したら有線接続になり速度も回復しました.
解決出来て良かったですね。
書込番号:24192314
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
当方固定回線を有しておらずFS030W+クレードルという環境
なのですが、この製品を使用することは可能でしょうか?
同じような環境で使用されている方がいらっしゃったらご助言の
ほどよろしくお願いします。
0点

>当方固定回線を有しておらずFS030W+クレードルという環境
なのですが、この製品を使用することは可能でしょうか?
クレードルがあれば、FS030WにDecoを有線LAN接続することは可能です。
既にFS030Wがルータとして機能していますので、
Decoは以下参照しブリッジモードに設定すれば良いです。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/
しかし、FS030Wだとモバイル回線ですし、
Decoを繋いで、あまり多くの子機を接続すると、
モバイル回線がパンクする可能性はあると思います。
書込番号:24173593
1点

共通点は「固定回線ではない」点のみで恐縮ですが、SoftBank AirにDeco M5を繋いで、問題なく使っています。
Deco M5のアンチウイルス機能を使いたかったので、SoftBank Airの内向きのWi-Fiを切って、Deco M5をルーターモードで使っています。
自宅で団地用VDSL+Deco M5、実家でSoftBank Air+Deco M5を使っていますが、団地の方が速いです。
それでも、戸建の隅々まで、安定してインターネット接続できるので、Deco M5にして良かったと思っています。
書込番号:24174018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイジョウブ、できるっすよ。(^_^)v
つなぐときに、
・「Deco」をブリッジモードにすると、「FS030Wの15台制限」が出てくるっす。
・「Deco」をルーターモードにすると、「FS030Wの15台制限」は無くなるっす。
んでもっすね、もしも、「インターネット的使い方しかしない」ってことだとっすね・・・、
「DecoM4」にしても、能力としては、「カワンナイっす(;^_^A」
なので、「もうちょっと、お手軽なほーが・・・(:_;)」ってことならばっすね、「DecoM4」だと、
「コストパフォーマンス」が、とーってもいいんでないかしら。
モッチロン、「予算に問題なーし!(^_^)v」ってことならば、「DecoM5」でもいいっすよ。
どうでしょうか。(^^♪
書込番号:24174291
0点

>Excelさん
>sidestreamさん
>羅城門の鬼さん
返信遅れて申し訳ございません。
無事接続できました。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:24181896
0点

>無事接続できました。
接続出来たようで良かったですね。
書込番号:24182260
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
この機種は保護者による保護を有線接続の機器についても適用できるのでしょうか?
スマフォで接続制限を端末指定や時間帯の指定が出来るところに魅力を感じています
したいのは有線接続のテレビやパソコン。無線接続のスマフォのYouTube接続をブロックしたいです
→自分以外の人でも簡単に解除できるようにしたいです
この機種をルーターとして使えば出来そうなのですが書き込みを見ると有線は出来ないような記載もあり悩んでいます
→速度の関係で有線を無線接続に変えるのは難しいです
よろしくお願いします
書込番号:23940647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この子を使っているわけでないことは、ゴメンナサイなんっすけど・・・、
「TP-Link HomeCare」っすよね。
以下のページでは、「MACアドレス」指定で、端末を判断するみたいっすね。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1707/
「Deco」が、「ルーターモード」で動いていて、「Deco」から「IPアドレス」をもらっている端末は、「有線でも管理できる」んでないのかしら。
>→自分以外の人でも簡単に解除できるようにしたいです
「Deco」設定画面の「ログインID、パスワード」が、ワカッている人は、できるっすよ。
あと、「ルーターモード」にしておかないと、使えないって注意点もあるっすよ。
なので、環境によっては、「わかったうえでの2重ルーター」で使うってことになるっすね。
書込番号:23940946
0点

返信ありがとう
過去の書き込みには本体のlanはスイッチとして動作しないとありました。ただスイッチではなくlan側のネットワークになるとも読みとれる気がしておりそれであれば問題ないと思っています
そこで誰か試した人いないかな?と思って質問しました
無理ならa10pro買ってm5をブリッジで繋げば良いのかな?と思っていますがなんだかもったいない気がしてます
書込番号:23941061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本体のlanはスイッチとして動作しないとありました。
そんなことはないと思うっすよ。
かたっぽは、「WAN側」になって、もうかたっぽが、「LAN側」になって、
「Deco」の場合には、「LAN側」のクチが足んない場合には、ココに、「ハブをつなぐ」ってするっすよ。
書込番号:23941114
0点

>この機種は保護者による保護を有線接続の機器についても適用できるのでしょうか?
そのような場合は、大抵注意書きで例外事項が書かれているはずです。
しかし
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1707/
を見てみても、そのような注意書きは見当たらないので、
有線LAN接続機器も大丈夫なのではないでしょうか。
書込番号:23941134
0点

≫かたっぽは、「WAN側」になって、もうかたっぽが、「LAN側」
これが知りたかったです
買ってみたいと思います
ありがとうございました
書込番号:23941165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
無知な為必要情報などあればご教授いただければと思います。
よろしくお願い致します。
前々からWiFiの速度が遅く感じており、ネットで色々とみていたところIPv6に変更すると早くなるのではという事で先程ソフトバンク光の窓口に電話をして設定はできたようなのですが、、、
プロバイダー?はソフトバンク光で
元々はグレーのNECと書いてあるやつに直接decom5を繋いで使っていたのですが、
グレーのNECの四角いやつ→ソフトバンクから送られてきた白いルーター→decom5
のように繋いでくださいと今回言われてやりました。
ソフトバンクからの白いヤツのWiFi電波は飛ばないようにカスタマーサービスの方に教えてもらい設定しました。
この場合はブリッジモードとルーターモードどちらで繋ぐのが正解と言いますか、少しでも回線を早くするにはいい方法なのでしょうか?
難しい用語ばかりでなかなか理解が出来なく申し訳ありませんがどなたかお助け頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23929391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この場合はブリッジモードとルーターモードどちらで繋ぐのが正解と言いますか、少しでも回線を早くするにはいい方法なのでしょうか?
「ソフトバンクから送られてきた白いルーター」は
以下の光BBユニット(E-WMTA2.1/2.2/2.3/2.4)のどれかですよね。
http://ybb.softbank.jp/support/connect/hikari/setupguide.html
ソフトバンク光で高速なIPv6ハイブリッドを使えるのは光BBユニットだけです。
ソフトバンク光の場合は他には選択肢はないです。
https://webledge-blog.com/softbank-bb-unit/
そして光BBユニットがルータとして機能しますので、
二重ルータ状態を避けるためにメインのDecoはブリッジモードの方が良いです。
設定方法は以下参照下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/
書込番号:23929420
2点

まずはっすね、へんな誤解がおきないように、念のために、以下の情報をお願いするっす。
・「ソフトバンクから送られてきた白いルーター」の、「型番」と「前面ランプ状態の画像」
・「グレーのNECの四角いやつ」の、「型番」と「前面ランプ状態の画像」
>この場合はブリッジモードとルーターモードどちらで繋ぐのが正解と言いますか、
んで、おそらくは、「」が、「親ルーター」として動いているんで、そこにつなぐ「無線親機」は、
・「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」
に設定するってことになるっすよ。(^^)/
以下、参考っす。
「Decoをブリッジモードに設定をしてアクセスポイントとして使用するためにはどうすればいいですか?」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23929427
0点

おっと、書き込みが抜けていたっすね。(;^_^A
以下、訂正でっす。
んで、おそらくは、「ソフトバンクから送られてきた白いルーター」が、「親ルーター」として動いているんで、そこにつなぐ「無線親機」は、
・「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」
に設定するってことになるっすよ。(^^)/
書込番号:23929429
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
素早いご返答ありがとうございます!
以下に機種の型番など記載させていただきますのでごかくにんください!
・「ソフトバンクから送られてきた白いルーター」の、「型番」と「前面ランプ状態の画像」
→J18V150.00
・「グレーのNECの四角いやつ」の、「型番」と「前面ランプ状態の画像」
→GE-PON<0>C GE-PON-ONU タイプD<1>2
となっております!品名という項目であってますか??
写真追加します!
当方、三階建の戸建てでして、NECの機械・ソフトバンクの機械・decom5の親機?が1階にあり光のケーブルが1階にしか無いのですが、このような状態で少しでも速度を1F2F3F共に上げるような手立てはありますでしょうか?
書込番号:23930529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うん、ヤッパ「画像」はわかりやすいっす。(^^)/
「光BBユニット」は、「E-WMTA2.3」みたいっすね。
「回線側装置」は、いわゆる「単純ONU」であると。
んでわっすね、
・いっこめの「親Deco」は、「光BBユニット」のLAN端子につなぐ。
・ふたつめ、みっつめの「子Deco」を、「親Deco」のそばに置いて、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」設定を済ませる。
「Decoをブリッジモードに設定をしてアクセスポイントとして使用するためにはどうすればいいですか?」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/
あとは、「子Deco」を、「2階」「3階」の、テキトーなところに「おいてみる」っす。
基本的には、「全体を」「立体的な3角形」になるよーに置くのがキホンなんっすけど、あとは、スレ主さんの「実際の」「現場で」いろいろとやってみてくださいねー。
「子Deco」の置き場所は、ひとつ、注意点があるっすよ。
あと、「中継機の置き場所」は、ちょっとした注意が必要っすよ。
良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段の途中とか、お部屋の外の廊下、あたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
どうでしょうか。('◇')ゞ
書込番号:23930689
0点

あと、「光BBユニット」の無線は止めたってことっすけど、ソフトバンクの「WiFiマルチパック」も解約したっすか?
「WiFiマルチパック」は、いろーんな「抱き合わせ契約」の関係なんかで、
「使わずとも」「ほぼ0円なんで」「解約しないほーがイイ」
って場合もあるみたいっすけど、そーいったことが無いと、「月1000円!( ゚Д゚)」かかるっすよ。
スレ主さんの場合には、どーっすか。(?_?)
書込番号:23930692
0点

>Excelさん
お世話になっております!
わかりやすくご説明頂きありがとうございます!
ちょっと加入状況が分からないのでソフトバンクに問い合わせてみます(*_*)
入っていた場合外してしまっても問題ないものなんですかね??
書込番号:23930708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>入っていた場合外してしまっても問題ないものなんですかね??
うん、「メッシュ機」Decoの電波があれば、「光BBユニット」からの電波は不要っす。
でてると、悪さするっすよー。
んで、スマホもソフトバンクだったりすると、「WiFiマルチパック」契約しとくと、「ほぼ0円!」で、スマホのほーの料金も安くなるとか、いろいろあるみたいっす。
だったら、電波使わなくっても、契約しておいたほーがイイとか、
このあたりは、ショップに相談すると、優しく教えてくれるっすよ。(#^.^#)
書込番号:23930739
0点

>Excelさん
ありがとうございます!
いまオペレーターに待っている状態です…笑
書込番号:23930769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Excelさん
大変お世話になりました!
WiFiマルチパックは外してしまうと携帯料金の割引が無くなるそうなのでそのままにしておきました!
ご丁寧にありがとうございました!
引き続きブリッジモードにする時にわからないことがあったらご質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願いします(._.)
書込番号:23930811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>携帯料金の割引が無くなるそうなのでそのままにしておきました!
うんうん、そーゆーことっすよね。!(^^)!
「光BBユニット」の「WiFiランプ」消えてるんで、いまのまんまでいいんでないかしら。
んでわ。
書込番号:23930833
1点

>当方、三階建の戸建てでして、NECの機械・ソフトバンクの機械・decom5の親機?が1階にあり光のケーブルが1階にしか無いのですが、このような状態で少しでも速度を1F2F3F共に上げるような手立てはありますでしょうか?
まずは1階のメインのDecoは出来るだけ高い位置に置くことです。
高い位置に置くことで、障害物が減り、1階で使っている子機に対して電波が届きやすくなります。
また2階との距離も短くなります。
サテライトのDecoが1台だけの場合は、
2階の出来るだけ高い位置に置いた方が良いです。
これは1階のメインのDecoと同じ理由です。
サテライトのDecoが2台ある場合は、
各々2階と3階に置けば良いです。
また各階での水平方向の位置は上位側のメインのDeco(サテライトのDeco)と
その階で使う子機との中間地点辺りに置くのが効果的です。
書込番号:23931145
1点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
度々すいません。
今しがたブリッジモードに変更しようとアプリからやりましたらこのような状態になってしまいました、、、
decoのリセットとかをするのでしょうか、、??
書込番号:23933078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
再度ルーターモードにしてみたのですが、そうすると使える状態にはなりました。
この感じだとブリッジモードにはしなくてもいいんでしょうか(´;︵;`)
書込番号:23933099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「画像」では、「IP:192.168.0.1」ってでてるんで、「ブリッジモード設定」が、ウマクできていないっすよ。
なにかが中途半端になってるよーな気がするっす。
なので、「親Deco」「子Deco」ともども、「底面リセットボタン、電源ランプ点滅まで長押し」して、初期化してから、
もっかい、設定をやり直してみるっす。
書込番号:23933136
0点

>Excelさん
お世話になっております!
この間カスタマーの人には二重になってしまうのでソフトバンクロゴの入っている白いヤツはWiFi電波が出ないようにした方がいいですねと言われて教えて貰いながらやったのですが、その場合でもブリッジモードにするってことでよろしいですよね!?
リセットしてみます!
書込番号:23933141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その場合でもブリッジモードにするってことでよろしいですよね!?
「無線」とはまた別のオハナシなんで、「ブリッジモード」でいいっすよ。
書込番号:23933150
0点

>Excelさん
なんかリセットしたら繋がらなくなってしまいました(><)
どうすればいいのかパニックです、、、
直接電話とかでお聞き出来ればいいのに、、、
書込番号:23933202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「リセット初期化した」ってことはっすね、「買ったときに戻った」ってことなんで、
「買ってきたときのことを」「もっかいやってみる」
ってことっすよ。
ダイジョウブ、「ひとつづつ」「ゆっくりと」いきまっしょい!(^^)/
「ここは大丈夫なはずだ」って、先入観をなくして、スマホの「無線登録」を削除して、イチからやり直すっす。
書込番号:23933217
1点

>再度ルーターモードにしてみたのですが、そうすると使える状態にはなりました。
>
>この感じだとブリッジモードにはしなくてもいいんでしょうか(´;︵;`)
ソフトバンクの光BBユニットにPCを有線LAN接続して
インターネット(IPv4サイト)にアクセス出来ますか?
多分インターネット(IPv4サイト)にアクセス出来ると思いますが、
その場合は本来はブリッジモードにするのが適切です。
>なんかリセットしたら繋がらなくなってしまいました(><)
購入時の状態に戻ったわけですので、
再度ブリッジモードとして再度設定してみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/
書込番号:23933348
1点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
御二方とも本当にありがとうございました。
今しがたゆっくりと1から格闘した所ブリッジモードで繋げることが出来ました(><)
3階での計測で添付くらいの速度になりました!
今まではダウンロードが50とかだったので良くなったのかもしれません!
2.3週間後に使えるようになるとの話だったのですが、IPv6が使えるようになったらもっと早くなるんですかね??
本当にありがとうございます!!
書込番号:23933361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今しがたゆっくりと1から格闘した所ブリッジモードで繋げることが出来ました(><)
繋がって良かったですね。
>3階での計測で添付くらいの速度になりました!
添付画像がないです。
>2.3週間後に使えるようになるとの話だったのですが、IPv6が使えるようになったらもっと早くなるんですかね??
インターネット回線は速くなるでしょう。
しかし実効速度として速くなるための条件は、
今までインターネット回線側がボトルネックとなっていた場合です。
もしも無線LAN区間側がボトルネックになっている場合は、
インターネットが速くなっても実効速度は改善しません。
なので、大元のメインのDecoの近くだと改善するとは思います。
書込番号:23933372
0点

>羅城門の鬼さん
すいません!
添付漏れていましたね(?*_*?)
なるほど!つまりメインが置いてある1階は少なからずとも早くなりそうって感じですね!
ありがとうございます!
なにかもっと早くなる方法があるとしたらそもそものルーターを新しいものに替えるとかですかね??
書込番号:23933374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>添付漏れていましたね(?*_*?)
下り216Mbpsも出てますね。
つまりIPv6ハイブリッドで接続できているようですので、
これが限界です。
大元のメインのDecoのある1階から最も通り3階でこの速度が出るのなら、
充分すぎるのではないでしょうか。
これ以上速くなっても、実用上は意味があまりありません。
少なくとも体感速度は変わりません。
書込番号:23933382
0点

>羅城門の鬼さん
なるほど!そうなんですね!
今動画を見てみたのですが、今までと違い早送りしたりしてもストレスなく見れてほっとしました!
ありがとうございます!!
書込番号:23933383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なにかもっと早くなる方法があるとしたらそもそものルーターを新しいものに替えるとかですかね??
いーえ、そーではないっす。
まずはっすね、「光BBユニット」に、「PC有線直結」して、インターネット回線の「ホントーの速度」を把握せねばならないっす。
んで、なにをどーガンバっても「おおもと回線」以上の速度にはならないっす。(;^_^A
そこが「目標」になるってことっすよ。
んで、おそらくはっすね、「インターネット回線の速度」のほーが、「無線の速度よりおそい」ってことが、よくあるんでございますね。
なので、それを見極めて、それ以上の「なにか」にすることは、まったくもって「お金のムダ(;^_^A」ってことになるんっす。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23933386
1点

あと、この、「スピードテスト」はっすね、「Decoアプリ」のスピードテストっすよね?
だとすると、「無線」の速度ではなくって、「Deco」が繋がっている「有線部分の速度」を表しているっすよ。
なので、「うのみにしては」イケナイっす。('ω')ノ
「無線を経由した」ホントーの速度は、「Decoアプリ」ではなくって、「3階でDecoにつないだ端末から」「Decoアプリではない」「単独のスピード測定」をしないとイケナイっすよー。
おそらく、「3階」では、こんな速度は出ていないと思うっすよ。
PCだったらば、以下で測定してみるっす。
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:23933394
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
家族のスマホは2.4GHzしか対応してない端末なのですが、以前のルーターの時よりよく通信が切れるという苦情が来ました。
自分のスマホはほとんど5GHzでつながっていて何の不満もありません。
ためしに、ルーターの設定を2.4GHzのみにすると確かに電波強度が弱く、5GHzよりも狭い範囲しか届きません。
通常は2.4GHzのほうが遠くまで届くと言われていますが、原因がわかららず困っています。
1点

電波強度を確認したいのなら、
AndroidまたはWin10に WiFi Analyzerをインストールし、
確認してみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja&gl=US
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n?activetab=pivot:overviewtab
チャネルグラフで山の高い方が電波強度は強いです。
ある程度親機から離れた位置なら
多分2.4GHzの方が電波強度は強いかと思います。
しかし、2.4GHzの方が電波強度が強くても、
2.4GHzは干渉の影響を受けやすいので、
実効速度は5GHzよりも落ちることが多いです。
あまりにも実効速度が遅くなったので、
見た目は接続が切れたように見えたのではないでしょうか。
radish等のサイトで2.4GHzと5GHzの各々の実効速度を確認してみて下さい。
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
ちなみにDecoは2.4GHzと5GHzとで同じSSID名となっているはずですが、
どのようにして2.4GHz接続なのか5GHz接続なのかを切り分けられたのでしょうか?
書込番号:23770751
0点

>ムアディブさん
隣のchと被ってるとはどういうことでしょうか?
>羅城門の鬼さん
i/oデータのアプリで電波強度を測ると2.4のほうがどうしても弱いんです。
>ちなみにDecoは2.4GHzと5GHzとで同じSSID名となっているはずですが、
どのようにして2.4GHz接続なのか5GHz接続なのかを切り分けられたのでしょうか?
スマホの設定で5Gをオフにできるのでそれで切り分けられます。
書込番号:23770903
0点

まずはっすね、へんな勘違いがおきないように、以下の情報をお願いするっす。
・「DecoM5」の、「インターネット側」端子の先につながっているであろう「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
>ためしに、ルーターの設定を2.4GHzのみにすると
この「ルーター」っちゅーのは、「DecoM5」のことっすか?
それとも「別のなにか」っすか?
つづきはそれからってことで。('ω')
書込番号:23770926
0点

>Excelさん
>「DecoM5」の、「インターネット側」端子の先につながっているであろう「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
LANポートからM5に直接つなげてます
>この「ルーター」っちゅーのは、「DecoM5」のことっすか?
それとも「別のなにか」っすか?
もちろんM5のことです。
書込番号:23770944
0点

>LANポートからM5に直接つなげてます
なにのLANポートですか?
書込番号:23770970
0点

>なにのLANポートですか?
何の?
えーっと壁から出ているLANポートです。
書込番号:23771029
0点

>えーっと壁から出ているLANポートです。
ってことは、「マンションネットワーク」かなんかで、「自宅内の回線側装置」とか、「別の親機」とかは、
・なーんにもない。
ってことっすね。
「Deco」の近くに来ても、弱いってことでしょうか。(・・?
親機の種類、環境、使うアプリなんかでも違ってくるっすけど、ザックリとは、「スグそば」だと、「2.4GHz」「-20dBm」くらいの強度にはなるとは思うんっすね。
「Deco」の設定でも、「2.4GHz」「5GHz」どっちかの電波を止めたりはできるんで、いろいろとやってはみてるってことっすよね。
どーしても「弱い」ってことならばっすね、「Deco」のチョーシが悪いってことも考えられるんで、「メーカーサポート」のほうに、相談してみてもいいんでないかしら。('◇')ゞ
書込番号:23771174
0点

>「Deco」の近くに来ても、弱いってことでしょうか。(・・?
真横におけばいいですが、2〜3メートルも離れると100が最強だとすると20ぐらいの電波強度になります。M5が置いてあるリビングから出た途端に10ぐらいの電波強度です。
通常は5GHzのほうが遠くまで届くってのはおかしいですよね?
書込番号:23771379
0点

結局、前につかってたバッファローのルーターではM5の倍近い電波強度がでます。
たたチャンネルを見ると違っていました。アプリで調べるとM5のチャンネルは混雑していてバッファローのチャンネルのほうが空いていました。
でもM5はチャンネルを選べないのでお手上げってことでしょうか?
M5って空いてるチャンネルを選ぶことはできないということでしょうか?
書込番号:23771961
0点

>M5って空いてるチャンネルを選ぶことはできないということでしょうか?
デキナイっす。(;^_^A
「電源を入れなおし」ってすると、そん時に、「周囲の電波状況」を自動スキャンして、チャンネルを決めているっす。
書込番号:23771974
0点

電源入れ直したり、再起動しても結局同じチャンネルしか選んでくれません。
もう駄目ですね。
書込番号:23772016
0点

>真横におけばいいですが、2〜3メートルも離れると100が最強だとすると20ぐらいの電波強度になります。
親機から3mほどの位置でWiFi Analyzerで確認すると、
2.4GHzと5GHzとで各々どれくらいの電波強度(dBm)なのでしょうか?
>M5が置いてあるリビングから出た途端に10ぐらいの電波強度です。
この位置では2.4GHzと5GHzとで各々どれくらいの電波強度(dBm)なのでしょうか?
書込番号:23772324
0点

>羅城門の鬼さん
ルーターの真横だと5Gも2.4Gも-45dBm程度。
3メートルぐらい離れると5Gは-50dBm、2.4Gは-70dBmになります。
書込番号:23772628
0点

>3メートルぐらい離れると5Gは-50dBm、2.4Gは-70dBmになります。
確かに2.4GHzの方がより減衰しているようですね。
複数の子機で同じような傾向があるようですので、
どちらかと言うとDeco側の要因のように思われます。
最近の無線LANは干渉の多い2.4GHzを避けて、
5GHzを有効活用しようとしてますので、
2.4GHzにはあまり力を入れていないです。
あと出来る事としては、Decoを出来るだけ高い位置に置き、
周りに障害物を置かないようにすることで、
より遠くに電波が届くようにすることではないでしょうか。
書込番号:23772871
0点

でも、同じ条件でバッファローだと電波が全然いいです。
結局バッファローだと干渉が少ないチャンネルを選択しているのに対しdecoはそういうセレクトをしてくれないということです。
なので買い替えを視野にいれてます。
書込番号:23772989
0点

>でも、同じ条件でバッファローだと電波が全然いいです。
>結局バッファローだと干渉が少ないチャンネルを選択しているのに対しdecoはそういうセレクトをしてくれないということです。
この判断は、「まだ早急」だと考えるっすよ。
「バッファロー」のチャンネルを、あえて手動設定で、「Decoの自動選択チャンネル」とおんなじにしてみて、
・それでも、「バッファローが強い」
ってことならばっすね、おそらく、その「Deco」が故障してるんだと思うっすよ。
なので、「新品購入」であれば、「購入元」、あるいは「メーカーサポート」に、交換を依頼すべきっす。
それと、このあたりの確認をするときにはっすね、「両方電源入れたまんま」ではなくって、
・かたっぽの電源を切ってから、
・もうかたっぽの電源を入れる。
ってしてから調べるようにしないとイケナイっすよ。
このあたりは、心配ないでしょうか?('ω')
書込番号:23773291
0点

>結局バッファローだと干渉が少ないチャンネルを選択しているのに対しdecoはそういうセレクトをしてくれないということです。
まず干渉と電波強度は関係はないです。
干渉するからと言って、電波強度が弱くなる訳ではないです。
また干渉するからと言って、リンク速度(実効速度ではなく)が遅くなる訳ではないです。
電波強度に比例してリンク速度が決まり、実際に通信する時に干渉が影響し、
実効速度が低下します。
ちなみに干渉の影響度は相手の電波の電波強度は関係ないです。
また2.4GHzは使用している機器が非常に多いので、
干渉の影響を受けやすいですが、使用しているCHの±4CH分は干渉源となるので、
干渉を受けずに使えるCHは2.4GHzだと20MHz幅でも同時に3つしかないです。
また11nで規定されている40MHzで使おうとすると、同時に使えるのは1つしかないです。
なので住宅地など非常に親機が密集しているエリアだとCHを変更しても
焼け石に水の状態の場合も多々あります。
それでも出来る限り干渉の少ないCHにすれば、
影響はそれなりに軽減される可能性はあります。
但しこれも干渉するSSIDの数が問題なのではなく、
たとえ干渉するSSIDが一つだけであっても、
そのSSIDの配下の子機が多くて、非常に頻繁に通信していると、
干渉の影響は大きくなります。
>なので買い替えを視野にいれてます。
確かにDecoが要因である可能性が高そうなので、
買い替えも選択肢の一つだと思います。
他にはこれだけ2.4GHzが密集して混雑してきていますので、
子機の方を5GHz対応にすると言う手もあります。
書込番号:23773406
0点

>それと、このあたりの確認をするときにはっすね、「両方電源入れたまんま」ではなくって、
・かたっぽの電源を切ってから、
・もうかたっぽの電源を入れる。
ってしてから調べるようにしないとイケナイっすよ
電源は片方は切っています。
>まず干渉と電波強度は関係はないです。
干渉するからと言って、電波強度が弱くなる訳ではないです。
そうなんですね。でも、速度に関してはバッファローとそんなに変わらないんですよね。違うのはやはり電波強度なんです。
>他にはこれだけ2.4GHzが密集して混雑してきていますので、
子機の方を5GHz対応にすると言う手もあります。
まあ、それも確かに考えています。
書込番号:23773451
0点

>速度に関してはバッファローとそんなに変わらないんですよね。違うのはやはり電波強度なんです。
この「速度」とは実効速度なのですよね。
電波強度が差があるのに、実効速度が変わらないのなら、
もしかするとインターネット回線自体がボトルネックになっていないでしょうか?
書込番号:23773536
0点

>もしかするとインターネット回線自体がボトルネックになっていないでしょうか?
これはどういう意味でしょうか?
書込番号:23773647
0点

>>もしかするとインターネット回線自体がボトルネックになっていないでしょうか?
>
>これはどういう意味でしょうか?
インターネット回線自体の速度が非常に遅ければ、
無線LAN区間が多少速くても遅くても、
インターネットとの実効速度はインターネット回線自体の速度で
制限されてしまうということです。
5GHz接続と2.4GHz接続の各々で
radishで実効速度を計測すると、
下りはどれほどの速度なのでしょうか?
親機の近くで計測してみて下さい。
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:23773695
0点

>電波が強いと速度は速くなったり、電波が弱いと速度が遅くなるのでしょうか?
電波が強いと親機とのリンク速度は速くなります。
しかし干渉があると実際に通信するタイミングが遅れることがあります。
そして無線LAN区間以外の区間で無線LANより遅い区間があれば、
インターネットとの実効速度はその区間の速度で抑えられてしまいます。
radishでの計測結果はどうなりましたか?
書込番号:23773750
0点

>5GHz接続と2.4GHz接続の各々でradishで実効速度を計測すると、下りはどれほどの速度なのでしょうか?
5GHz→70mbps
2.4GHz→20mbps
書込番号:23776089
0点

メーカーサポートには、もう連絡済みっすか?(・・?
書込番号:23776118
0点

>メーカーサポートには、もう連絡済みっすか?(・・?
置く場所とかごくごく当たり前のことを言われて終わりでした。
書込番号:23776156
0点

>5GHz→70mbps
>2.4GHz→20mbps
2.4GHz接続より5GHz接続の方が良いので、
2.4GHz接続では電波強度が良ければ、
それだけリンク速度も速くなり、
実効速度も良くなるはずですね。
つまり電波強度が良ければ、それだけ実効速度も良くなります。
なので、体感速度的にはそれほど変わらないのかも知れませんが、
電波強度が良い状態の方が速度的なマージンはあると言うことです。
2.4GHz接続でも20Mbpsの実効速度なら、
それほどストレスなくインターネットを使えるギリギリの線ですから、
何か対策するかどうか微妙なところですね。
書込番号:23776170
0点

>置く場所とかごくごく当たり前のことを言われて終わりでした。
うん、「メーカーサポート」に、「具体的な数値情報」を伝えても、
・「不具合」を認めてくれない。
・交換にも応じてくれない。
・でも、「ゴホンニン様」は、「なんとしても納得デキナイ(; ・`д・´)」
ってことであればっすね、なにか「設定でできること」とかは無いんで、もう、別のモンにしてみるしかすべはないと思うっす・・・。(-_-;)
書込番号:23777066
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
あきらめてA10 proを買いました。電波の強さは劇的に変わりました。もう話しにならないほどA10は遠くまで電波が飛びます。
メッシュなんていらないほどこの一台で十分でした。
書込番号:23787692
0点

うんうん、実はっすね、「なんでもかんでも中継すればヨシ。(*'▽')」ってわけでもないんっすね。
確かに、「中継機」「あるいはメッシュの子機」を置くことで、
・「電波強度は上がる」
んすけど、じつは、
・「データ速度は、中継することによって落ちている」
ってことを、忘れてはイケナイっす。
なので、「アンテナ1本か2本」、落ちたくらいで、
・「電波最強!にするために、中継しないと〜〜」
ってやってしまうほうが、「全体としての速度が落ちてしまう」
ってことが、「よく」あるってことっす。
なので、「電波強度」だけにとらわれないで、「実際に置いてみて」「速度を計ってみて」、その結果をよく考えるってことが、
・とっても大切!!(^^)!
ってことっすよ。
書込番号:23787702
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
【困っているポイント】速度が遅いです。下り18メガとか・・・
【使用期間】1か月
【利用環境や状況】自宅
【質問内容、その他コメント】
ギガで契約していて有線では300メガの速度が出ていましたがDeco M5を経由すると18メガとかです。
どの端末も同じ速度でした。現行型iphone SEでも同じでした。
何が原因なのかさっぱりわかりません。お手上げです。助けてほしいです。
1点

まずはっすね、環境を把握するために、念のためってことで、
・「Deco」につながっている「回線側装置」の、「型番」と「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダー
・契約回線種別
をお願いします。
つづきはそれからってことで。('ω')
書込番号:23728388
2点

Excelさま、ありがとうございます。お世話になります。
・「Deco」につながっている「回線側装置」の、「型番」と「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダー:OCN光「フレッツ」ファミリータイプ
・契約回線種別 NTTファミリー・ギガラインタイプ
よろしくお願いします。
書込番号:23728466
1点

>ギガで契約していて有線では300メガの速度が出ていましたがDeco M5を経由すると18メガとかです。
もう少しネットワークの情報がないと状況が見えてこないです。
以下の情報をお願いします。
・インターネット回線はどこの会社と契約していますか?
・プロバイダはどこですか?
・v6プラスなどのIPv4 over IPv6サービスを申し込んでいますか?
・Decoのインターネット側に接続されている機器の型番は?
・メインのDecoのすぐ近くで計測してもそれ位の速度なのでしょうか?
書込番号:23728485
1点

うん、ヤッパシ、「画像」は、わかりやすいっす。(^^)/
・「回線側装置」は、「PR-400KI」ホームゲートウェイっすね。
・「PPPランプ」が、「オレンジ」についてるんで、「ふたつの接続(セッション)」って形になっているようです。
・「ひかり電話ランプ」が点いてるんで、「ひかり電話」は使っていると。
だいたい、こんなところが、みてとれるっすね。
で、次のようにして、どうなるっすか。
・「有線LAN接続」できる、ノートPCとかはあるっすか?
・以下のホームページの「マイページ IPoEの提供状況」の「画像」をお願いするっす。
「OCN よくあるご質問」
「ご利用/対応機器/設定について」
「Q1. IPoEを利用可能か確認する方法はありますか?」
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv4overipv6/faq.html
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23728537
1点

OCNだとIPoE(IPv4 over IPv6)はOCNバーチャルコネクトですが、
IPoE(ホームゲートウエイ対応)は未契約のようですね。
添付画像を見ると、
PR-400KIでPPPoE接続しているようですので。
PPPoE接続だと夜間などは速度低下することが多いのですが、
今現在でもPR-400KIに有線LAN接続した端末では実効速度が300Mbps程度出ているのでしょうか?
ちなみにDecoに有線LANしても300Mbps程度出ているのでしょうか?
書込番号:23728587
1点

>Excelさん
・「有線LAN接続」できる、ノートPC:今使っているデスクトップのみです。
IPoEの提供状況」の「画像」:アップしました。
ありがとうございます<(_ _)>
>羅城門の鬼さん
・インターネット回線はどこの会社と契約していますか?
NTTファミリー・ギガラインタイプ
・プロバイダはどこですか?
OCN光「フレッツ」ファミリータイプ
・v6プラスなどのIPv4 over IPv6サービスを申し込んでいますか?
申し込んでないみたいです。
・Decoのインターネット側に接続されている機器の型番は?
先の画像のやつでしょうか
・メインのDecoのすぐ近くで計測してもそれ位の速度なのでしょうか?
はい。PCの直下にあります。
すみません。よろしくお願いします。
書込番号:23728601
0点

うんうん、「OCN」の「IPoE IPv4 over IPv6」接続っていう、「無料オプション」があるんっすけど、
・「今は、未提供」
ってなっているっすね。
「提供ご希望の方は”こちら”」ってリンクがあるみたいなんで、手続き、進めてみてはいかがっすか?('ω')
そーすると、「混雑する、夜間の速度低下」がおさえられる可能性があるっすよ。
ちなみに、「いま」
・「PR-400KI」に、「PC有線直結」して計った速度
・「DecoM5」に、「PC有線直結」して計った速度
は、それぞれ、どんくらいっすか?
書込番号:23728623
2点

そうそう、念のためってことで、
・「DecoM5」に、「PC有線直結」して計った速度
これは、
「PR-400KI」−>「DecoM5」のLAN端子
ってつないだ、「DecoM5」の、残ったもうひとつのLAN端子に、PC有線直結して計ってみてくださいね。
書込番号:23728631
1点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます
「PR-400KI」に、「PC有線直結」して計った速度:182M
「DecoM5」に、「PC有線直結」して計った速度:30M←WiFiと変わりなしです。
書込番号:23728649
0点

とりあえずIPoE IPv4 over IPv6オプション申し込みました。今日は寝ます。
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございました。
書込番号:23728677
0点

>「DecoM5」に、「PC有線直結」して計った速度:30M←WiFiと変わりなしです。
DecoでPPPoE接続している時点で既に遅くなっているようです。
OCNだとIPoE(IPv4 over IPv6 : OCNバーチャルコネクト)でインターネット接続すると
速くなります。
もしもひかり電話を契約している場合はそのうちにIPoE(ホームゲートウェイ対応)が開通し、
連絡があるはずなので、それまで待ってみて下さい。
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv4overipv6.html
の3択のうちの(B)を参照下さい。
もしもひかり電話を契約していない場合は、
DecoはOCNバーチャルコネクトに対応していないので、IPoEを申し込み開通させ、
対応機を購入し、DecoはブリッジモードでOCNバーチャルコネクト対応機に有線LAN接続して下さい。
OCNバーチャルコネクト対応機対応機としては、
WSR-1166DHP4かWG1200HS4あたりが良いのでは。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
書込番号:23728686
2点

「Deco」使う前は、「無線親機」は、何か使っていたっすか?
>「DecoM5」に、「PC有線直結」して計った速度:30M←WiFiと変わりなしです。
これって、おそらく、「DecoM5」つないだ時に、
・「DecoM5」に、「PPPoE設定」
登録していないっすか?
「PR-400KI」に、「PC有線直結」して、「ヤフー」「価格コム」が表示できるとすれば、
・「PR-400KI」に、「PPPoE設定」が登録されていて、「親ルーター」として動いている。
ってことになるっすよ。
「PR-400KI」が親ルーターになってるんであれば、そこにつなぐ、「Deco」は、「ブリッジモード」にすべっきすね。
以下参考に、「Deco」を、「ブリッジモード」にしてみるっす。
・まずは、へんな設定が残って悪さしないように、ぜーんぶの「Deco」底面のリセットボタン長押しで、「初期化」する。
・初期設定を、もっかいやり直してから、「ブリッジモード」に設定する。
「Decoをブリッジモードに設定をしてアクセスポイントとして使用するためにはどうすればいいですか?」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/
>とりあえずIPoE IPv4 over IPv6オプション申し込みました。
んで、それとは別に、これを進めておいてもいいと思うっすよ。('ω')
書込番号:23728708
1点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
「ブリッジモード」へ設定を変更したら改善しました!!
まさか1日で改善するとは思ってなかったです。ありがとうございます!!
画像はWiFi接続の数値です。
ただ残念な所もありまして「ブリッジモード」だとペアレンタルコントロールが使えなくなるのですね。
いずれにしても、ゲームで言うもっさり感がなくなって大変満足しております。
Excelさん 羅城門の鬼さん ご指導ありがとうございました。
書込番号:23728949
0点

>ただ残念な所もありまして「ブリッジモード」だとペアレンタルコントロールが使えなくなるのですね。
うん、そうっすね、「ブリッジモード」では、「Deco」は、「素通し」するだけなんで、「オマケ機能」は使えなくなったりするのは、いたしかたなしっすね。
「IPoE IPv4 over IPv6」接続に関しては、これからなんで、いまの速度を「朝」「昼」「夜」と時間帯をかえて知っておいたほうがいいっすよ。
「IPoE IPv4 over IPv6」接続、開通したら、どう変化するのかなぁってことっす。
「IPoE IPv4 over IPv6」接続、は、「PR-400KI」ホームゲートウェイでの接続を申し込んでみてくださいね。
このあたりの詳しいことは、「プロバイダーに」直接聞いてもらったほうが、「早くて」「確実」っすよ。
まずはオッケーってことでー。(#^.^#)
書込番号:23729222
3点

1ヶ月ぐらい前から、私も同様に300台が100以下になってます。
もとの光ルターは300台なので原因はDecoM5です。
ルターモードをブリッジに変えても効果ありません。
時期的にファームの更新が関係していると思われますが、しばらく様子を見るしかありません!
書込番号:23736938
0点

>defdefdefdef4さん
我が家でも同じような状態に陥りましたが、QoSの設定が原因でした。
こちらの設定をいったん優先の設定をすべて削除して、総帯域幅を編集しなおしたところ
直りました。
同様の現象でしたら直るかもしれません。
なお、ブリッジモードにしたら確かに我が家でも速度が遅くなる現象が解消されることが確認できています。
上記はルーターモードで解決に至った方法になります。
書込番号:23776235
3点

>マサヒロ777さん
ありがとうございます。ペアレンタルコントロールを使いたくルーターモードで使用してました。
最近また速度が落ちてきたのですが確かにQoSの設定で改善しました。
速度はルーターモードで220M出てます。
これで全ての問題が解決できたような気がします。ありがとうございました。
書込番号:23778986
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





