Deco M5 のクチコミ掲示板

2017年 6月22日 発売

Deco M5

  • Qualcomm製クアッドコアCPUや、2.4GHz帯と5GHz帯のアンテナを合計4つ内蔵した無線LANルーター。
  • 867Mbps(5GHz)、400Mbps(2.4GHz)での高速通信を実現。
  • MU-MIMO対応で同時に複数端末の安定的な接続が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:64台 メッシュWi-Fi:○ 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2 Deco M5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Deco M5の価格比較
  • Deco M5のスペック・仕様
  • Deco M5のレビュー
  • Deco M5のクチコミ
  • Deco M5の画像・動画
  • Deco M5のピックアップリスト
  • Deco M5のオークション

Deco M5TP-Link

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月22日

  • Deco M5の価格比較
  • Deco M5のスペック・仕様
  • Deco M5のレビュー
  • Deco M5のクチコミ
  • Deco M5の画像・動画
  • Deco M5のピックアップリスト
  • Deco M5のオークション

Deco M5 のクチコミ掲示板

(413件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Deco M5」のクチコミ掲示板に
Deco M5を新規書き込みDeco M5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
33

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

5Ghzに接続したいのに、、、

2019/08/25 18:00(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5

スレ主 hiro2360さん
クチコミ投稿数:35件

現在利用しているのですが、5Ghzで接続していたスマホを持って外出し、帰宅すると2.4Ghzに接続してしまい、その後Decoの1m近くでスマホを利用していても、ずっと2.4Ghz接続のままです。
2.4Ghz接続では、スピードも遅く、非常に不満です。

コレは、メッシュWifi環境では避けられない事なのでしょうか。それともM9など、製品をグレードアップすれば解決するのでしょうか。

場合によっては、M9の買い足しを検討しています。

書込番号:22879170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2019/08/25 18:12(1年以上前)

>その後Decoの1m近くでスマホを利用していても、ずっと2.4Ghz接続のままです。

5GHzにはW52/W53/W56があります。
機器によってはW53/W56に対応していない場合もあります。

DecoがW53/W56になっていて、
スマホがW53/W56に対応していないという事はないでしょうか?

Decoの設定画面で5GHzがどれになっているのか確認できるようでしたら、
確認してみて下さい。
もしも設定画面で確認できないようでしたら、
5GHz接続出来ている子機でW52/W53/W56のどのCHになっているのか確認してみて下さい。

W52/W53/W56とCHとの対応は、以下参照。
http://www.aterm.jp/function/guide4/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m12a.html

もしも可能ならば、Decoの5GHzをW52に設定してみて下さい。
W52ならどの5GHz対応機でも対応しています。

書込番号:22879199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29637件Goodアンサー獲得:4544件

2019/08/25 18:41(1年以上前)

5GHzで接続できているなら、接続先の優先度はスマホで決まります。

iphoneの場合は、SSIDを変更することで優先するネットワークを設定することができます。
https://news.mynavi.jp/article/20171221-iphone_why/

なお、TP-LINK製品の多くはW53/W56には対応していないので日本での運用に向いているとは言えません。

書込番号:22879245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:549件Goodアンサー獲得:16件

2019/08/25 19:08(1年以上前)

複数のDecoユニットが2.4GHzと5GHを一つのSSIDをまとめてを使用します、高度なメッシュ機能によりデバイスが接続先をスムーズに選択・切替が可能なので可能な限り高速な接続を常に維持し続けます。

ワイヤレス規格 IEEE 802.11 ac/n/a 5 GHz, IEEE 802.11 b/g/n 2.4 GHz
周波数範囲 2.4 GHz及び5 GHz(バンドステアリングのため、選択不可)
信号レート 400 Mbps : 2.4 GHz
867 Mbps : 5 GHz
発信パワー FCC: <30 dBm
CE: <20 dBm (2.4 GHz)
<23 dBm (5 GHz)
ワイヤレスセキュリティ WPA-PSK/WPA2-PSK


日本国内仕様にて販売されている製品のお問い合わせ

電話: お問い合わせにつきましてご案内
(Information about our customer support)

【受付時間】月〜金曜日9:00〜18:00(土日祝日、年末年始等の弊社休業日を除く)
固定電話:0120-095-156 (通話料無料)
携帯電話:0570-066-881 (ナビダイヤル)

書込番号:22879294

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/08/25 19:11(1年以上前)

いっそのこと、「Deco M5」の方で、2.4GHzの電波を設定で止めてしまってはどうっすか?

まぁ、5GHzだけでまにあうって場合だけっすけどねー。(^^♪

書込番号:22879297

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/08/25 19:22(1年以上前)

・・・なんか・・・「Deco M5」って、ほとんど設定できないみたい・・・SSIDも変更できないみたいだし・・・(:_;)

端末のほうで、2.4GHz接続を止めて、5GHzだけにするとかってできるのかしら。(・・?

書込番号:22879323

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2019/08/25 19:22(1年以上前)

>スマホを利用していても、ずっと2.4Ghz接続のままです。
スマホで、2.4GHz帯の接続設定を、削除すれば良いかと。
そうすれば、5GHz帯でも接続していれば、それだけになります。

書込番号:22879324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29637件Goodアンサー獲得:4544件

2019/08/25 19:30(1年以上前)

ああ、Decoで管理されているからスマホ側ではどうにもならないですね。
電波状況に問題がなければ時間をおいて5GHzに自動的に切りわかるようです。
https://www.monolog.fun/deco_m5_review/

書込番号:22879344

Goodアンサーナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2019/08/25 19:38(1年以上前)

hiro2360さん、こんばんは。

Decoアプリで詳細設定を見て高速ローミングは有効になっていますでしょうか?

また、ファームウェアはハードウェアのV2がDeco M5(JP)_V2_190617、
V1がDeco M5(JP)_V1_190617で2019/8/6付けでリリースされているようです。
アップデートが未完了でしたらご確認ください。


書込番号:22879361

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hiro2360さん
クチコミ投稿数:35件

2019/08/25 20:03(1年以上前)

皆さん、早速の回答ありがとうございました。

>羅城門の鬼さん
Decoの設定では変更できません。

>ありりん00615さん
参考URL大変参考になりました!時間を待てば使ってないときに5Ghzになるんでしょうね・・・
ただ、電波が弱い箇所に移動すると結構頻繁に2.4Ghzになるので、結果的に遅い事が多くなってます。
地味にストレス・・・

>Pluto.Neptune.Uranusさん
ありがとうございます。

>Excelさん
2,4Ghzを止めることは出来ます。そもそもNETGEARのR8000-100JPSで運用していたので、2.4Ghzの遅さが目立ってしまうんですよね。いっそのこと2.4Ghzは別ルータで飛ばして5Ghzのみにしようかと思っています。
今2台運用なので追加で2台買えば、家を5Ghzで塗りつぶし出来るかと。。。

>パーシモン1wさん
SSIDが同じなので5Ghzのみの接続設定削除は無理です。

>jm1omhさん
高速ローミングは、デフォルトでOFFだったので、ONに設定変更してあります。

皆さんの回答を参考に、M9掲示板で2.4Ghz→5Ghzの切り替えの頻度が良いかどうか聞いてみます。
トライバンドや、性能によって5Ghzへの切り替えが早いのであれば、スマホをよく使うリビングにM9を追加することで、ストレス軽減になるかもしれませんし。

書込番号:22879421

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/08/25 20:44(1年以上前)

「メッシュ機」はっすね、メッシュネットワーク以外を混在させると、ちょっと意味が薄くなるかなぁと。

念のための確認なんすけど、親機ひとつにサテライトひとつっすか?
「メッシュ機」が本領を発揮するのは、サテライトふたつの3台体制っす。
なので、2台体制だったら、サテライトをいっこ追加してみるって手はあるっす。

それでどーなるかは・・・やってみないとわっかりましぇ〜ん。
なーんにも変わんないかもしれないし、変わるかもしれないし。 (アァ..なんとムセキニンな)

書込番号:22879538

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/08/25 20:47(1年以上前)

・・・あ・・・失礼しました。
ここは、3台モデルの場っすね。(;^_^A

書込番号:22879548

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro2360さん
クチコミ投稿数:35件

2019/08/25 20:49(1年以上前)

>Excelさん
サテライトは、ちょっと分かりませんでしたが、Deco 2台はそれぞれ有線LANで接続しているので、相互通信で帯域を使われている事は無いです。
Decoの設定画面からも有線LAN接続になっている事は確認済みです。

回答になっていますでしょうか?

書込番号:22879550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/08/25 20:57(1年以上前)

>Deco 2台はそれぞれ有線LANで接続しているので、

ん?
全体として、2台しかないってことっすか?
しかも、「バックホール接続」ってことはっすね、ブリッジモード設定になってるってことっすか?

書込番号:22879572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2019/08/25 21:03(1年以上前)

総務省 電波利用ホームページ | 技術基準適合証明等を受けた機器の検索
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=201&TC=N&PK=1&FN=171bv&SN=%94%46%8F%D8&LN=105&R1=*****&R2=*****
抜粋:電波の型式、周波数及び空中線電力:5180-5240MHz(4波)

Deco M-5の5GHz帯は日本国内で使用可能な19チャンネル中、W52(36、40、44、48ch)の4チャンネルだけ。
現状バンドステアリングが機能しているなら切った方がいいかもしれない。
無線接続切り替えに難があるスマホなら一度電源を入れ直すのがいいかも。

書込番号:22879586

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2019/08/25 22:41(1年以上前)

>Decoの設定では変更できません。

Deco M5 はどうもW53/W56に非対応のようですね。
失礼しました。

>SSIDが同じなので5Ghzのみの接続設定削除は無理です。

ゲストSSIDが使えるようですが、
ゲストSSIDを5GHz専用にするような設定はできないでしょうか。

書込番号:22879832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:549件Goodアンサー獲得:16件

2019/08/27 06:07(1年以上前)

>hiro2360さん

私の書き込んだこの意味を理解していますでしょうか?

>ワイヤレス規格 IEEE 802.11 ac/n/a 5 GHz, IEEE 802.11 b/g/n 2.4 GHz
>周波数範囲 2.4 GHz及び5 GHz(バンドステアリングのため、選択不可)

スレ主さん自身あまりこの機種の仕様や取説を読んでいないのでしょうね
機器が自動選択するので5GHzに繋ぎたくてもこちらからは操作できないのです

こんなのサポートに聞けば一発で分かるのになぜしないのかな?
マニアックな機種なのでここでの的確な回答は難しいのに

書込番号:22882093

ナイスクチコミ!2


skelさん
クチコミ投稿数:29件

2020/06/20 23:29(1年以上前)

今更の返信ですが、Decoの設定画面から、5Ghzと2.4Ghzのオンオフが可能ですので、2.4GHzを切って試してみるのは一考の価値があるかもしれません。

もしくはゲストネットワークとして別のSSIDを設定できますのでそちらは5Ghzにしてみるとか。

書込番号:23481886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


skelさん
クチコミ投稿数:29件

2020/06/20 23:31(1年以上前)

任意のSSIDの設定は可能ですよ。

書込番号:23481888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

爆熱なのですが、仕様ですか?

2020/06/08 12:21(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5

スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

触れないことはないのですが、エアコンかけている部屋でも触りたくない程度には発熱します。
多分40度〜50度程度?

これは仕様ですか?故障ですか?

書込番号:23455421

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/06/08 13:49(1年以上前)

https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-m5/#specifications

仕様では
動作温度: 0℃〜40℃

ちょっと高すぎ?

書込番号:23455579

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/06/08 14:27(1年以上前)

実機を触ったわけではないんっすけど・・・、
ふつーに使えているんだったらば、4方が囲まれている場所に収めているとかが無ければ、とくだん気にする必要はないと思うっすよ。

確かに、発熱多めの機種ではあるかもしれないっす。
おそらくっすけど、ACアダプターのほーが、もうちょっとアツくなってたりはしないっすか?

書込番号:23455652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/06/08 14:35(1年以上前)

動作温度は動作環境の温度ですから居室内の温度です。

>多分40度〜50度程度?
ネットワーク機器の発熱は総じて高いので、故障ではなくおおむね普通の現象です。

2.5Gbpsのネットワークハブも大して通信量がなくても熱いですよ。
50度超えているかと。
今CPU付属クーラーのヒートシンクを載せてケースファンを回して冷却して、触ってやや温かいくらいまでになりました。

書込番号:23455663

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

2020/06/08 15:05(1年以上前)

>けーるきーるさん

その動作温度は、室温な気がしますが。

>Excelさん

開けた場所で使っています。
ACアダプターは非常にぬるいです。スマホのACアダプタとかは結構爆熱ですけどね^^;

でも、本体の温度は例えばiPhone 7の小型ACアダプタ並の爆熱ではないです。あっちは触れないレベルなので・・・

>EPO_SPRIGGANさん

やっぱり仕様なのですね。
とりあえず、余っているUSBファンでも下に置いてみます。
USB端子があれば、コンセント一つ潰さなくて済むのに・・・

書込番号:23455708

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/06/08 15:10(1年以上前)

>でも、本体の温度は例えばiPhone 7の小型ACアダプタ並の爆熱ではないです。あっちは触れないレベルなので・・・

うんうん、モノによっては、ヤッパシ、そーゆーアダプターあるっすよねー。(^^)/
まぁ、なので・・・、つまりは・・・、そーゆーことっす。

書込番号:23455716

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2020/06/08 22:20(1年以上前)

>多分40度〜50度程度?
>これは仕様ですか?故障ですか?

動作温度(周囲の温度)が最大40度まで動作可能なので、
本体自身は50度位まで上がるのも一応は許容範囲ではないでしょうか。

心配ならば、
https://ameblo.jp/myo000402/entry-12491307808.html
のようにヒートシンクを付けると効果的かと思います。

書込番号:23456632

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/06/08 22:27(1年以上前)

なーんかね、ほかの型番なんっすけど、
「Archer AX50」では、商品紹介ページに、ワザワザ「赤文字!」で、以下の記載があったりするすねぇ。


仕様上本体が熱を持ちやすい仕様となっておりますが、不良ではございません。


みーんな、問い合わせ、「続出」だったんすかねぇ。
そーゆーもんなんっすかねぇ・・・。('_')

書込番号:23456647

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/06/09 14:02(1年以上前)

>Excelさん
Archer AX50についてはそんな感じみたいですよ。
ここのレビューでも何件か熱いとあるし、中にはヒートシンク+ファンでの冷却の事例もあります。
https://review.kakaku.com/review/K0001203737/ReviewCD=1332230/#tab

最大250台接続とかいってますしCPUも速くなっているのでしょうし、発熱もかなりのものなんでしょうか。
何年か前の上位モデルのArcher A2600系統の筐体だと底面も上面半分もメッシュ状態で通気性がいいので大分冷却には有利でしょうけど(うちの無線子機にしているのはほんのり温かい程度)、Archer AX50は通気や換気用の穴があまり空いているような感じではないので更に熱がこもりそう。

ルーターのCPUもそろそろ冷却用のファンが必要そうですね。

書込番号:23457674

ナイスクチコミ!0


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

2020/06/10 00:16(1年以上前)

>Excelさん

とりあえず、ルーターって熱を持ちやすいことがよくわかりました。
昔使っていたルーターや、ちょっと前まで使っていたソフトバンクエアー2は全然発熱しなかったので、今回のが心配で^^;

まあ、大きさ的に冷却が厳しいのでしょうけど。

>羅城門の鬼さん

とりあえず、5cmの12VターボファンをUSBの5Vで動かして、底面の穴から強制排気させたら嘘のように冷えましたw
12Vを5Vで無理やり回しているので、回っているか分からない程度なのにこんなに冷えるとは・・・

メーカーも高さ1cmあげてもいいので、超小型低速ファンでも標準搭載してくれればいいんですけどね・・・

冷えたので不要ですが、ヒートシンクは円錐の形状から取り付けが厳しそうですね。

>EPO_SPRIGGANさん

今回の微風低回転ファンでも見違えるほど冷えたので、音が気にならない程度の小型ファンでも付けてくれればいいのですけどね^^;

書込番号:23458842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5

初投稿&超初心者です。よろしくお願い致します。
専門的な用語などよくわかっていませんが、よろしくお願い致します。

この度、NTT西日本区域内で、引っ越しするにあたり、
初めて光回線にしようと考えています。

★現在の自宅の状況
@ネットはYahooADSL8M
A電話はNTT固定電話

◆引っ越し先の状況
B50戸以上の集合マンションです。管理組合に聞きくと、
 光は、NTTと地元のケーブルTVの2社が入っているそうです。
 契約は各個人で行うようにと言われています。

CNTT西日本に状況を問い合わせたところ、
 ここのマンションは「タイプ2」で
 光はじめ割適用時で2850円、通常なら3200円で月額契約OKだそうです。
 
 NTTに関して言えば、光配線方式で配管されており、
 「フレッツ 光ネクスト スーパーハイスピードタイプ 隼」
 が導入されているそうです。(西日本なので)

D部屋は、前住居者が以前使っていて、残していったと思われる
 NTTの光回線がコンセントの横壁からひょろっと出ているようです。
 細い白いコードと、NTTと書いてあるトランプぐらいの大きさの
 白い四角い板状のものがつながっており、その板の下から
 差込口が一個ありました。

 前入居者にお聞きしたら以前はNTTで契約していたそうです。
 かといって、回線がこのまま使えるかどうかはわからないそうです。
 又聞きですので、それ以上の詳細は不明です。

E引っ越し後は電話は不要(NTT固定電話は休止します)です。

F今回、せっかくならIPv6と言うんでしょうか、
 「フレッツ 光ネクスト スーパーハイスピードタイプ 隼」
 が導入されているマンションだという事なので、
 早い速度を体験することを前提に契約したいと思っています。

G自分でメッシュWifiの機器(Tp-Link DEKO M4かM5)を別途購入して
 環境を整えてみたい。(但し、IPv6なにがし の恩恵を得たい)

H部屋の広さはおおよそ70uぐらいの
 鉄筋コンクリートの2LDKマンションです。

I一度NTTさんにプロバイダのおすすめを聞いたら
 プロバイダは、ぷららさんを勧められました。
 15,000円のキャッシュバック
 Ipv6対応の無線LANルーターが無料レンタル
 初回のみ訪問設定無料
 初月のみプロバイダ料無料
 があるので、お得らしいです。特にこだわりはありませんが(笑)


●質問・やりたいこと●
 電話は休止するので不要です。光回線を引いて、DEKOでメッシュwifiを設置する。
 で、携帯2〜4台、ノートPC、ゲーム、TVでネットを利用する、が目的です。

(A)必要な機器は何を準備すればいいのか
   NTTさんと契約して、送られてくる機器はONUというんでしょうか、
   光終端装置の黒ハコ1個だと思いますが、ひかり電話を使わないので、
   単なる昔でいうモデムみたいな箱だけ、なのでしょうか?
   ルーター機能が一緒に付いているのは、ひかり電話や無線LANを利用する
   人だけにルーター機能付きのがレンタルされるのでしょうか?
   と、契約時に、ルーター付きで!と申し込み時点で指定できるのでしょうか?
   その場合、別途レンタル料とか追加されるのでしょうか?


(B)ルーターなしのONUの場合、そのONUの背面にLANの差込口が1個あって、それに
   DEKO(M5かM4かまだ決めてませんが)の1つ目をケーブルで接続し、DEKOを親ルーターとして
   設定し、あとは二つ目・三つ目のDEKOはそれぞれの部屋にもっていって
   電源入れてメッシュ化するという形でよろしいのでしょうか?
   なので、壁→ONUのみ→DEKO1台目(ルーターモード?)+2台目+3台目 で成立するのでしょうか?


(C)それとも、先ほどのONU→ぷららでもらえる無線LANルーター(Ipv6対応?)で、
   そのルーターの無線LANを「無効化」し、
   ONU→無線無効化のルーター→ブリッジモードでDEKO1台目+2台目・3台目
   というつなぎになるのでしょうか?
   
   そもそも、NTTさんから送られてくる機器の型番が何なのか、どう違うのかさえも
   よくわかっていません。(説明文を読んでもピンとこないもので)


(D)あと、何か事前にこうしたほうがいいよとか、アドバイスがあれば
   是非お教えください。(そもそも、ここを勘違いしてるよ、でも結構です)

   多くなりましたが、皆様のお知恵を拝借したく、よろしくお願い致します。

書込番号:23317756

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2020/04/02 13:15(1年以上前)

ブリッジにしてもらうのがいいと思います。

書込番号:23317801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2020/04/02 13:21(1年以上前)

AX50の方がいいと思います。

書込番号:23317807

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/02 13:39(1年以上前)

なんか、いっぱいっすね。(;^_^A

>細い白いコードと、NTTと書いてあるトランプぐらいの大きさの
> 白い四角い板状のものがつながっており、

まずはっすね、これは何でしょう?
これの「型番」か、「画像」をお願いするっす。

>自分でメッシュWifiの機器(Tp-Link DEKO M4かM5)を別途購入して

これはそれでいいと思うっすよ。

>但し、IPv6なにがし の恩恵を得たい)

これに関しては、「ホームゲートウェイ」ってもんをレンタルするっす。
そうすれば、そこにつなぐ「無線親機」は、「IPv6対応」は、「一切不要!」で、ほぼすべての「無線親機」を、自由に選んで使えるっすよ。

>プロバイダは、ぷららさんを勧められました。
> 15,000円のキャッシュバック
> Ipv6対応の無線LANルーターが無料レンタル

それでもいーと思うっすよ。

んでも、ここは、ミナサンよーく勘違いするところで、「IPv6対応」ってことには、いろ〜いろと「誤解」が起きやすいんっす。
おそらくは、「単純IPv6」ではなくって、「v6オプション」「バーチャルコネクト」とかの「IPv4 over IPv6」のことをいってるんだと思うんっすけど、なんなのかの「シッカリ確認!」は必要っすよ。

>(A)必要な機器は何を準備すればいいのか

これは契約次第で、「ONUだけ」か、「ONUとホームゲートウェイ」だったりするっす。
オススメは、「ONUとホームゲートウェイ」にして、「WiFiオプション」は契約しないで、そこに自由に選んだ「無線親機」を「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐってかたちっす。
(Tp-Link DEKO M4かM5)でいいっすよ。

>(B)ルーターなしのONUの場合、そのONUの背面にLANの差込口が1個あって、それに

これでもいいっすけど、「ホームゲートウェイ」がないと、「v6なんちゃら」はできないっす。
「v6なんちゃら」対応の「自前 無線親機」にするって手はあるんっすけど、あんましオススメはできないっす。
「ホームゲートウェイ」ありってほうがオススメっすよ。

>(C)それとも、先ほどのONU→ぷららでもらえる無線LANルーター(Ipv6対応?)で、

これでもいいっすけど、「IPv6対応」ってのが、「IPv4 over IPv6」なのかの、「シッカリ確認!」は、必要っすよー。

>(D)あと、何か事前にこうしたほうがいいよとか、アドバイスがあれば

ないっす。
しいていえば、なーんにもないうちから、あーだこうだ、考えすぎても、なーんも始まんないっす。
なので、まずは1台!、買ってみて、置いてみて、実際に使ってみて、その状況をみてからってことでいーと思うっすよ。!(^^)!

どうでしょうか?

書込番号:23317823

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/02 13:40(1年以上前)

あと、まだ書き込み少なめのかたみたいなんで・・・、
「@」とかの、環境依存文字はっすね、人によっては文字化けしてしまうことがあるっすから、できれば使わないほうがいいとは思うっすよ。
「絵文字的なもの」もおんなじことがいえるっすね。

まぁ、イマドキそんなことはないだろうって気はするんすけど、念のためにね。!(^^)!

書込番号:23317824

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/02 13:50(1年以上前)

あれ・・・?
「光電話」使わないと、「ホームゲートウェイ」レンタルがなかったりするんでしたっけか?
プロバイダーによるんだっけか?

もしそーなるとすると、
「(C)それとも、先ほどのONU→ぷららでもらえる無線LANルーター(Ipv6対応?)で、」
って形になるのかしらね。('ω')

書込番号:23317833

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2020/04/02 14:20(1年以上前)

つぶあんこしあんさん

>(A)
光配線ありとのことですので、ひかり電話なしでしたら、ONUが届きます。

光コンセント = ONU - Wi-Fiルータ - Deco M4/M5(メイン) >><< Deco M4/M5 >><< スマホ等
=光コード、-LANケーブル、>><< 無線

>(B)
メインとなるDecoは、上流のルータと有線LANで接続する必要があります。
また、設定はスマホのDecoアプリでのみ行えます。(iOS、Androidであり)

サテライトとなる2台目、3台目はメインのDecoのそばでまずは接続設定してください。
その後設置場所まで移動させるのですが、メインのDecoの電波が弱くなるところまで
離してはダメです。 メイン、サテライト、使用場所の位置関係にご注意ください。
(目安は、5m程度)

LANで接続することで、Ethenet Backhaulとすることもできます。

>(C)
ぷららのレンタル(無料)ルータは、LANが100Mbpsの機器もあるので要注意です。
もしその機種だったら、迷わずOCNバーチャルコネクト対応のルータを買いましょう。
Aterm WG1200HS3なら大丈夫です。

>(D)
メッシュWi-Fiで、メッシュとなる冗長経路を実現するのは3台以上ですが、2台でも
SSIDが1つでの運用、バンドステアリング、高速ローミングなど、通常のルータ+中継機
よりずっと使いやすいWi-Fi環境が構築できます。うまくDecoを使ってください。

Decoは、v6エクスプレスのIPv4 over IPv6のためにまず別なルータが必要ですので、
ブリッジモードでの接続とすることをお勧めします。その場合、Deco M5のルータモードで
サポートされるセキュリティ機能等使えませんので、価格も安いDeco M4にされると良い
でしょう。

Deco M4は2台セットです。単体がありますが、セット×2にして、予備機で持っているか、
追加して4台でお使いになっても良いかもしれません。

また、中継機スタイルのDeco M3Wを追加するのでも良いでしょう。

TP-Link Deco M3W
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TDQS8XL/

書込番号:23317864

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/04/02 15:15(1年以上前)

皆さん、早速のアドバイス等、ありがとうございます。
まずは深くお礼を。

と、商品名、DekoではなくDecoでしたね(笑)。大変失礼しました。


からうりさん
 別途ご提案、ありがとうございます。
 それらも検討してみます。


Excelさん と jm1omhさん
 
 お二人のご意見を合わせてみました。
 あまりにも知識不足で、意味をかみ砕くのに
 相当時間がかかっております(笑)
 
 おっしゃる通り、環境依存文字、今後は気を付けます。
 と、白い板状の画像UP致します。

 jm1omhさんのご意見と合わせると、
 電話なしの場合は、ホームゲートウェイではなく、
 ルーターなしの「単なるONU」が届くかも、という事ですので、
 それを前提に考えると、

 ぷららが無料で貸してくれるルーターが単にIPv6だけでなく、
 「IPv4 over IPv6」対応なのか、LANがギガ対応かを確認したうえで、
 対応であれば(C)プランでOKという認識でよろしいでしょうか?
 ぷららでは、「ぷららv6エクスプレス」と呼ぶそうですが。
 ※貸出ルーターが未対応機種なら、NECなどの対応機種を自分で購入する

 で接続は
 壁→NTTのONU(ルーター機能なし)
 →ぷららから借りる無線ルーター(自分で無線を無効化する)
 →ブリッジモードでDeco1台目をLANケーブルでルーターと接続し、
 →Deco2台目・3台目と広げていく
 
(但し、ブリッジモードはDecoのセキュリティ機能等は使えなくなる)
(であれば、大きさ等を考えなければ安価なM4でも十分かも)
(メッシュWifiは3台以上で力を更に発揮できる) 


(B)プランは接続は出来るけど、IPv6なんちゃらの恩恵を
 受けれないでよければ、接続はできる。
 でも、それでは自分が思い描いているようなスピードの
 接続ではないものになってしまうのでもったいない。
 

こんなところで合っていますでしょうか?

書込番号:23317926

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/02 15:39(1年以上前)

>と、白い板状の画像UP致します。

あぁ、光ファイバーのコンセントっすね。
ここからさらに、ONUとつなぐってことっすね。

>対応であれば(C)プランでOKという認識でよろしいでしょうか?
> ぷららでは、「ぷららv6エクスプレス」と呼ぶそうですが。

そーゆーことっす。

> ※貸出ルーターが未対応機種なら、NECなどの対応機種を自分で購入する

実はこの「自前」はっすね、ちょっとハードルが高いところがあるっす。
なので、手放しでオススメできるのは、以下のどっちかっす。

・「ホームゲートウェイ」がレンタルできる状態にする。
スマホとかとの「抱き合わせ契約」で、「ホームゲートウェイレンタル」安くなったりしないのかしら。
この辺は、申込先との「要相談」っす。

・「v6なんちゃら」対応の「無料レンタル」無線親機を使う。

書込番号:23317960

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2020/04/02 16:56(1年以上前)

>つぶあんこしあんさん

ONUの扱いについて、こちらをご参考に。
https://www.youtube.com/watch?v=NjsrU0EdG4w

UNIにパソコンを接続していますが、ルータを接続することになります。

ぷららからのレンタルはもちろんv6エクスプレス対応です。

v6エクスプレス
https://www.plala.or.jp/ipv6/

「WN-PL1167EX01」これがLAN 100BASE-TX(100Mbps)なんです。

とはいっても対応ルータは接続しておけば自動認識して開通できますので、
後はDecoの扱いににります。

書込番号:23318042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/04/02 17:37(1年以上前)

NTT西日本を見ていましたら、こんなの見つけました。(写真)


Excelさんのオススメパターンとして、
ホームゲートウェイを利用する方法としては

NTTからは、「ひかり電話+550円」も契約して、あえて
ホームゲートウェイ(ONU+ルーターの一体型)にするか、
単独でHGWをレンタルして275円追加するかどちらかみたいですね。
(どちらも無線LANカードは契約せず、無線はDecoを導入)

それで
壁→HGW(ONU+ルーターの一体型)→Deco1台目
→あとはDeco2台目以上メッシュ化していく。
という方法ということですよね?


・パターン1
私の場合、引っ越し先が
マンションタイプ2の料金体系でしたので

光はじめ割適用でフレッツ光2850円

ひかり電話500円(電話基本料がかかる代わりにHGWは無料になる)

ぷららプロバイダ800円

合計4150円(税込4565円) を選ぶか、


・パターン2
NTTからは、「ホームゲートウェイ本体機器」を単独レンタルして
先ほどと同様に、

光はじめ割適用でフレッツ光2850円

HGW単独レンタル250円

ぷららプロバイダ800円

合計3900円(税込4290円)を選ぶか、

固定電話の権利は持っているのですが、
今は携帯でほとんど話すので
固定は、ほぼ使わなくなったのでどうするか考えています。
かといって、携帯は格安SIMなので抱き合わせ割引出来ません(笑)

固定電話を使えるように残すか不要にするかで275円の差が出ますが、
これまでご質問していた「ONU」と「無線無効化したルーター」
の組み合わせをやめて、上記一体型のHGWにすることで、

Excelさんが言われていた
そこにつなぐ「無線親機」は、「IPv6対応」は、「一切不要!」で、
ほぼすべての「無線親機」を、自由に選んで使えるっすよ。

が成立して、初心者には色々とこれが対応していて・・・とか
設定の難易度が高くて・・・など考えずに
比較的簡単にHGWとDeco間だけで設定できそう
ってことでよろしいでしょうか?



jm1omhさん
 youtubeの動画、とても参考になりました。
 ありがとうございます!
 関連動画もいろいろ見てみます。

 WN-PL1167EX01だと、LANが100Mbpsベースなのですね。
 その時はaterm wg1200hs3がおすすめと。
 これだと最安値で5000円ぐらいでお手頃ですね。


お二人のご意見伺って、正直、ますます悩みます(笑)
この先20年以上使っていきますので
どの方法が一番いいのか。。。

書込番号:23318093

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/02 18:41(1年以上前)

>比較的簡単にHGWとDeco間だけで設定できそう
>ってことでよろしいでしょうか?

そーゆーことっすね。

>この先20年以上使っていきますので

まぁ、このあたりは、いまはあんまし気にしなくっとも・・・。(;^_^A

書込番号:23318174

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2020/04/02 22:51(1年以上前)

HGWに拘らなくても、

> 壁→NTTのONU(ルーター機能なし)
> →ぷららから借りる無線ルーター(自分で無線を無効化する)
> →ブリッジモードでDeco1台目をLANケーブルでルーターと接続し、
> →Deco2台目・3台目と広げていく

で良いのではないでしょうか。

ぷららv6エクスプレスでの無料レンタルの無線LANルータは、
IPv4 over IPv6 であるぷららv6エクスプレスには対応しているのですから。

また無料レンタルのWG1200HS3などは、
ぷららv6エクスプレスを自動認識してくれます。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs3/guide/internet_auto.html

書込番号:23318573

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:3件 Travel photography  

2020/04/02 23:07(1年以上前)

つぶあんこしあんさん


ひかり電話不要で、ぷららのv6エクスプレスを利用したい。ということでしたら、以下が一番安く無線LAN構築できるかと思います。
ランニングコストも考慮して。
まず、HGWはNTTからレンタルせずに、
ONU-ーー ドコモ光01ルーターという構成がよろしいかと。

ただし、ドコモ光01ルーターは購入要です。メルカリ等で4000ー5000円程度で中古が出ています。
ドコモ光ルーターは、v6エクスプレスに対応しており、当該ルーターでautoに設定しておけば、ぷららでのv6エクスプレス開通後に自動でv6エクスプレス設定されます。

ぷららから無料レンタルされるルーター(恐らくio dataのもの)は、ドコモ光ルーターの子無線LANとして利用する。
これで無線LANのカバー領域を試してみて、カバーされないなら、decoでメッシュwifiを検討する。
(ドコモ光ルーターは、無料レンタルされるルーターより機能面で優れています。有線LANポートもギガビット対応ですし。)

というステップを踏む事をお勧めします。

なおNTTの回線申込みも、キャッシュバックや申込み煩雑さからも、ぷららで一括申込みがよろしいかと。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:23318610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/05/20 16:51(1年以上前)

皆様よりたくさんのアドバイスを頂き、誠にありがとうございました。
コロナの影響で引っ越しが出来ない状況で、いろんな案をまだ試せておりません。
結果のご報告を兼ねてと思っておりましたが、
あまりにも間延びした為、とりあえずお礼をと思い返信させていただきました。
またよろしくお願い致します。

書込番号:23416050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

マンションでの接続方法をお教え願います

2020/05/03 19:03(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5

スレ主 kawasaki-fさん
クチコミ投稿数:2件

elecom wifiルーターの買い替えを考えています。

幹線LANケーブルがリビングの情報用分電盤
に来ております。

現在そこにelecom wifiルーターを接続していましたが
仕事部屋まで電波が弱く、時折切れたりしてます。

そこで本機器の購入しましたが、教えてください。

幹線LANはelecom wifiルーターにつながっています。
これを外し、DECO3台のうち、親機となる1台を接続
すれば接続できますか?
 
設定する時モデムのONOFFが必要みたいですが、モデムは共有スペース
廊下EPSにあり、廊下のEPSを開けてもらい、電源ONOFFしないといけませんか?

書込番号:23378036

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2020/05/03 19:57(1年以上前)

>幹線LANはelecom wifiルーターにつながっています。
これを外し、DECO3台のうち、親機となる1台を接続
すれば接続できますか?

はい。

Decoの1台目はルータモードで接続した方が良いでしょうから、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1436/
を参照し、Step(5)では動的IPを選択してください。

>設定する時モデムのONOFFが必要みたいですが、モデムは共有スペース
廊下EPSにあり、廊下のEPSを開けてもらい、電源ONOFFしないといけませんか?

上位側の機器を電源オフオンする必要はないです。

書込番号:23378142

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/05/03 20:02(1年以上前)

・現状のElecom無線親機を残し、Elecom無線親機とLANケーブルでつながった部屋にDeco親機をルーターオフでつなぐ方法。
これだとプロバイダ設定の変更は必要はないがDeco親機の設定変更が必要、それとElecomの無線LANとメッシュネットは全くの別系統になる。Elecom側無線LANが不要なら管理画面で無線LANを停止すればいい。

・Elecom無線親機をを撤去し、Deco親機をルーターとしてつなぐ方法。
プロバイダ設定をやり直す必要があるのと、Deco親機の設置場所が分電盤になるためメッシュネット全体が分電盤の方に偏るから、電波状況によってはサテライトを増やす必要がでてくるかもしれない。

※いずれの場合でもモデム/ONUを触る必要はない。

書込番号:23378150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/05/03 20:16(1年以上前)

追伸:
Deco M5の5GHz帯はW52バンド(36、40、44、48ch)だけに対応していて、W53とW56には対応していない。
http://musenlan.biz/blog/522/
それとバンドステアリング機能はオフにできないから、5GHzの電波状態が悪化するといきなり低速の2.4GHz接続に切り替わる。

書込番号:23378164

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/03 21:40(1年以上前)

>elecom wifiルーターの買い替えを考えています。

いま使ってるもんの「型番」をお願いするっす。

あとっすね、念のために、スレ主さんの環境を把握したいので、いまの状態で以下の情報をお願いするっす。
・「elecom wifiルーター」の、「前面ランプ状態の画像」
・「elecom wifiルーター」の、「インターネット端子」の先につながっているであろう、「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」

>設定する時モデムのONOFFが必要みたいですが、モデムは共有スペース

これはっすね、「状況」によるっす。
有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
あれば、「幹線LANケーブルがリビングの情報用分電盤」にきているLAN端子に、
・「有線直結」して、インターネットできるかどうか?
・「有線直結」したときの、「PCのIPアドレス」
を教えてもらうと、判断できるっすよ。

どうでしょうか。('ω')

書込番号:23378380

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/03 22:20(1年以上前)

>仕事部屋まで電波が弱く、時折切れたりしてます。

あと、念のためにやってみてほしいことがあるっす。
今は、「無線親機」が、「リビングの情報用分電盤」ボックスの中に収めてあるってことっすよね?

ためしに、「無線親機」を、ボックスから引っ張り出して、外に置いた場合に、最終目的地での「電波強度」に変化はないっすか?

この確認は、「無線親機」と、ACアダプターだけ、外に出せば、LAN配線とかは一切いらないっす。
インターネットはできないんっすけど、「電波強度」を確認するだけならそれでオッケーっすよ。

どうでしょうか?

書込番号:23378494

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kawasaki-fさん
クチコミ投稿数:2件

2020/05/06 00:18(1年以上前)

本日無事DECOに更新できました。

みなさんからのアドバイスとても参考になりました。

ありがとうございました。

書込番号:23384000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DECO M5 信号元

2020/04/22 15:48(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5

スレ主 harukoharuさん
クチコミ投稿数:9件

【困っているポイント】
DECO M5の信号元について
【使用期間】
購入したてで本日設定しました
【利用環境や状況】
我が家の一階リビング窓際にランケーブルに繋ぎメイン1台
二階の寝室窓際に1台
離れの二階の窓際に1台直線距離で30mくらい
【質問内容、その他コメント】
以前まではTP-linkのArcher C9
と中継器TL-WA850REを離れの一階窓際に使用して離れと繋げていましたが最近速度が遅く繋がらなくなる事も増えてきたので今回DECO M5を購入しました。

なんとか繋がってはいるのですが離れの二階へ繋がっているのが一階リビングが信号元となっており
私としては我が家二階が信号元になってと離れの二階に繋がって欲しいのですが
こちらの商品はメインしか信号元にならないのでしょうか?
購入前に色々な記事を読んだりしていたらお互いに繋がり合う感じがしていたのですが
私の設定が悪いのでしょうか?

よろしくお願い致します

書込番号:23353789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2020/04/22 17:29(1年以上前)

harukoharuさん、こんにちは。

母屋........................離れ
2F Deco M5(サテライト) ←−−30m−−→ Deco M5(サテライト) 2F
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1F Deco M5(メイン)

こういった感じでしょうか。サテライト経由も当然ありますが、30mと
遠いため、メイン、サテライトどちらも電波が弱いのと同じ程度の強さに
なっているために接続ルートのコスト計算でメインが選択されている
のかと思われます。


30mは遠すぎます。いままで中継機で使えていて、同じ程度かとは
思いますが、リンク速度的には低速になってしまうでしょう。

書込番号:23353917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/04/22 18:50(1年以上前)

専用中継機を増設する。
増やせば増やすほど快適になるが、それだけ費用もかかる。
国際規格が無いメッシュネットだからこそユーザーを囲い込んで自社中継機をどんどん買わせようというメーカーの考え。

書込番号:23354056

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2020/04/22 19:51(1年以上前)

>なんとか繋がってはいるのですが離れの二階へ繋がっているのが一階リビングが信号元となっており
私としては我が家二階が信号元になってと離れの二階に繋がって欲しいのですが

離れの2階のサテライト機#3も母屋の2階のサテライト機#2も各々窓際に設置したので、
離れの2階のサテライト機#3は母屋の2階のサテライト機#2に繋がって欲しいのですね。
しかし、実際には母屋の1階のメイン機#1に繋がっているのですね。

確かにサテライト機#3とサテライト機#2との間の電波強度は、
サテライト機#3とメイン機#1との間の電波強度よりも良い状態なのかも知れません。

しかし、サテライト機#2を経由すると次にメイン機#1に転送されなければなりませんが、
M5はバックホール専用のバンドを持っていませんので、
サテライト機#2に他の子機が繋がっている場合は、
サテライト機#3からのパケットも合わせて処理すると、
サテライト機#3からサテライト機#2を経由した通信は
実効速度が遅くなる可能性もあります。

このサテライト機#2からメイン機#1への区間で遅くなる場合と
電波の弱いメイン機#1に直接つながった場合とを比較して、
電波の弱いメイン機#1に直接つながった場合の方が速くなると
Decoが判断したのでしょうね。

メッシュWi-Fiは各メーカで作りが違うのと、
設定項目が少なく、ブラックボックス的に動作しますので、
ユーザから見ると何故そのようになっているのか判り難い点が多いかと思います。

>こちらの商品はメインしか信号元にならないのでしょうか?

メイン機と2個のサテライト機の相互の位置関係によっては、
サテライト機同士が繋がることもあります。

しかし、harukoharuさんの場合は、
直接メイン機に繋がった方が良いと判断したのでしょうね。

書込番号:23354170

ナイスクチコミ!2


スレ主 harukoharuさん
クチコミ投稿数:9件

2020/04/22 19:51(1年以上前)

>jm1omhさん
お返事ありがとうございます。
家と離れをメジャーでだいたい測ってみると約22mほどでしたただ道を挟んで斜め前にあるかんじなので障害物はあります二階の窓同士だとほぼ障害物はないと思うのですが。
Googleのスピードテストで速度を測ってみると高速だったり非常に高速だったりで
DECOのアプリで置いている場所のDECOを見ると動く数値はめちゃくちゃムラがあり
ダウンロードが0.7mbpsから49kbpsアップロードが12kpbsから95kbpsなど見るたびに数値は動いています
DECOアプリの速度測定だと204mbpsと435mbpsでした

このくらいの数値であれば気にすることはないでしょうか?

書込番号:23354171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 harukoharuさん
クチコミ投稿数:9件

2020/04/22 19:55(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
お返事ありがとうございます
確かに今の3台で繋がりが悪い場合
追加で購入して屋外になんとか防水になるようにして増やそうか、、、
とも考えたりしております。
なんとか3台で上手く繋がれば良いのですが

書込番号:23354178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 harukoharuさん
クチコミ投稿数:9件

2020/04/22 20:00(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます
まさに私の伝えたかった事をわかりやすく書いていただきありがとうございます!
DECOは自動で判断してくれているのですね!
私の設定が悪く二階同士が繋がっていないのかと思っておりました。
自分の視覚で見る分には二階の窓同士そこまで障害物もないのになぜ一階に繋がっているのか不思議でした。

>Hippo-cratesさん
への返信にも書いたのですが、スピードテストを何度かやってみたりして
ムラがあってもそれなりの速度は出ているという事でしょうか?

書込番号:23354186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2020/04/22 20:10(1年以上前)

>Googleのスピードテストで速度を測ってみると高速だったり非常に高速だったりで
DECOのアプリで置いている場所のDECOを見ると動く数値はめちゃくちゃムラがあり
ダウンロードが0.7mbpsから49kbpsアップロードが12kpbsから95kbpsなど見るたびに数値は動いています
DECOアプリの速度測定だと204mbpsと435mbpsでした

まず測定に使っている子機の型番は?
また離れのサテライト機の近くで測定しているのでしょうか?

radishで計測するとどれ位の速度になりますか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/

通常は下り約50Mbps以上出ていれば、体感速度的には充分と思いますが、
離れにおいては母屋と距離があるので、下り10Mbps出ていれば御の字だと思います。

書込番号:23354211

ナイスクチコミ!1


スレ主 harukoharuさん
クチコミ投稿数:9件

2020/04/22 20:40(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
スピードテストやってみました
まず自宅では下り209mbps上り354mbps
離れの一階で何度かエラーで測れなかったのですが
測れた数値は下り80mbps上り54mbpsでした

書込番号:23354295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2020/04/22 20:46(1年以上前)

>離れの一階で何度かエラーで測れなかったのですが
>測れた数値は下り80mbps上り54mbpsでした

離れで下り80Mbps出ていれば充分ではないでしょうか。
しかも、サテライト機の置いてある2階ではなく、
1階でそれだけ出ていれば。

母屋のサテライト機に繋がっているのか
メイン機に繋がっているのかは
気にしなくても良いのではないでしょうか。

書込番号:23354304

Goodアンサーナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2020/04/22 20:49(1年以上前)

>harukoharuさん

>ダウンロードが0.7mbpsから49kbpsアップロードが12kpbsから95kbpsなど見るたびに数値は動いています
これは実際にデータが流れているときのスループットですので、
データ量により数値が上下します。

よって直接のリンク速度や速度測定アプリのようなものは出てきませんが、遅そうですね。
速度測定サイトでの結果(Speedtest.netやFast.comなど)をみてください。

>DECOアプリの速度測定だと204mbpsと435mbpsでした
メインでの回線の速度測定結果となります。

こちらはそれなりに良いスピードが出ていますね。

22mとしても間に道路があるということでは、LANケーブルを渡すわけには行きませんね。

日本の無線LANは、欧米の基準から比べると送信出力が低いです。
これは無線局免許が不要でつかえる機器について、法令による技術基準、技適制度で
抑えられているからです。

ですから、メッシュWi-Fiだから、Wi-Fi6だから電波が強いということはありません。
どれもほぼ上限で製品化されています。

書込番号:23354309

ナイスクチコミ!1


スレ主 harukoharuさん
クチコミ投稿数:9件

2020/04/22 20:55(1年以上前)

>jm1omhさん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございました!
ひとまず今の置き場所で様子を見てみようと思います
お二方共詳しく教えて頂きありがとうございました♪

書込番号:23354323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ブリッジモードでの接続

2020/04/15 17:23(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5

クチコミ投稿数:71件


2階建て住宅で、光回線(光電話)接続です。家族全員のスマホとタブレットをWi-Fiでつないでいます。
引き込みの関係で2階西側の端にホームゲートウェイ(HGW)が置いてあり、間口が狭く細長い建物なので
2階の東側(反対側)と1階の東側の電波が弱くメッシュ化を検討中です。
ブリッジモードにし、HGWの無線機能はOFFにする予定ですが、接続方法として下記で間違っていないでしょうか?



    「PC1」        「TV」「BD-R」
     │           │ │
ISP─「HGW HUB付」─「Deco5#1」─「SW-HUB」─「Deco5#2」
     │            │
    「PC2」         「Deco5#3」


※ ─ は有線接続です。


「Deco5#1」から先の有線配線は、各部屋に引き込まれています。

ブリッジモードの有線接続は、ホームゲートウェイとメインのDecoをつなぎ、経由して下位にサテライトのDecoをつなぐのは
何となく分かったのですが、「Deco5#2」と「Deco5#3」はスイッチングHUB経由でも良いのかどうかと、
有線接続するテレビやレコーダー、AVアンプなどは上記のような接続でOKなのかを教えていただけると助かります。


また、可能ならルータモードで使用し、Deco各種機能を使えたらなお良いので、ホームゲートウェイ(ルーター)使用でも
Decoをルータモードで使用する方法などもございましたらご教授していただけると嬉しいです!



どうぞ、よろしくお願いいたします。
 

書込番号:23340644

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/15 17:41(1年以上前)

「Deco M5」を、「すべて有線接続」で使うってことっすね。
これ自体は、問題ない使い方っす。(^_^)v

中継区間を「無線」を使わないってことは、「安定」「高速化」が見込めるっすよ。

・・・んでもっすね、であればワザワザ「メッシュ機」でなくっとも、ふつーの「アクセスポイント」を置いても、「ほぼ同じような」環境ができるんすけど、そこんところの認識はできているっすか?

「いやぁ、最近話題のメッシュっちゅーもんを、使ってみたくってさぁ。(*^_^*)」
ってことならば、いいんっすけどね。

書込番号:23340665

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/15 17:55(1年以上前)

>ホームゲートウェイ(ルーター)使用でも
>Decoをルータモードで使用する方法

「ホームゲートウェイ」の、「ルーター機能」を止めればいいだけっす。

ただ、もしも、「v6なんちゃら」申し込んでいたりすると、それが生かせなくなってしまう可能性があるんで、
「それでも、Decoの、ルーターモードでしか使えない、この機能を、どーしても使いたいんだぁぁ・・( `ー´)ノ」
って場合には、わかったうえで、「2重ルーター」状態にして使うっす。

「ホームゲートウェイ」の有線LAN端子には、「Deco」以外はつながないってすれば、「2重ルーター」でもなーんにも問題はないっす。

有線LANのクチがたらなければ、「Deco」にハブを追加すればオッケーってことっす。

どうでしょうか。(^^)/

書込番号:23340684

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/15 18:00(1年以上前)

>2階の東側(反対側)と1階の東側の電波が弱く

そうそう、いまは、「WiFiオプション」的なもんを契約していて、「ホームゲートウェイ」から電波が出ているってことっすか?

んであれば、「自前無線親機」を置くんであれば、「WiFiオプション」は解約したほうがいいっすね。('ω')

書込番号:23340690

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/15 19:51(1年以上前)

んで、各部屋ごとに「LANのクチ」があるってゆー、できない人にとっては、ナミダがでるほどのウラヤマシー環境っすね。

「アクセスポイントを置く」って考え方ならっすね、極端なオハナシ、
・NEC WG1200CR 有線は使ってもいっこあればじゅうぶんって場合
・NEC WG1200HS3 有線は、テレビ、レコーダー、プレステくらいはつなぐかもって場合
でも、いいっちゃぁいいってことっすね。!(^^)!

書込番号:23340836

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2020/04/15 20:22(1年以上前)

>ブリッジモードにし、HGWの無線機能はOFFにする予定ですが、接続方法として下記で間違っていないでしょうか?

特に問題はないと思います。

https://qiita.com/ma2shita/items/576b9dffbdab7101e786
に書かれていますが、HGWとメインのDeco M5を直接有線LAN接続し、
メインのDeco M5以下にDeco の各ノードを繋いでいくというのがポイントですので、
そのような構成になっていますね。

これでイーサネットバックホールが機能するでしょうから、
非常に安定したネットワークになるはずです。

>「Deco5#2」と「Deco5#3」はスイッチングHUB経由でも良いのかどうかと、

それでも構いません。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1794/
ではまさしくその構成例が書かれています。

>有線接続するテレビやレコーダー、AVアンプなどは上記のような接続でOKなのかを教えていただけると助かります。

TVはサービス(ひかりTV等)によってはかなりの帯域を使うこともありますので、
インターネットからTV(またはチューナ)まで有線LANで構成されているので、
無線LANに悪影響を与えることはないです。

なので、特には問題ないと思います。

>また、可能ならルータモードで使用し、Deco各種機能を使えたらなお良いので、ホームゲートウェイ(ルーター)使用でも
Decoをルータモードで使用する方法などもございましたらご教授していただけると嬉しいです!

二重ルータ状態で使っても、
HGW(ホームゲートウエイ)にDeco M5以外繋がなければ、
特には問題になりません。
二重ルータ状態だと、HGWのセグメント内の機器ととDeco M5のセグメント内の機器とは
互いには通信出来なくなりますので。

ちなみに光回線はフレッツ系(ドコモ光等)でしょうか?
プロバイダはどこでしょうか?
フレッツ系の光回線の場合は、
プロバイダによっては v6プラスなどの IPv4 over IPv6 サービスを提供しています。

PPPoE接続だと夜間などユーザの混む時間帯では実効速度が非常に遅くなるケースがありますが、
v6プラスなどの IPv4 over IPv6でインターネット接続すると、
夜間などでも安定して高速です。

v6プラスなどは対応したルータが必要ですが、
HGWが対応している場合もあります。
ちなみに使われているHGWの型番は?

IPv4 over IPv6サービスを提供しているプロバイダは、
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
を参照下さい。

書込番号:23340873

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2020/04/16 17:42(1年以上前)

>Excelさん


ご丁寧に説明いただき、ありがとうございます!



>ワザワザ「メッシュ機」でなくっとも、ふつーの「アクセスポイント」を置いても、「ほぼ同じような」環境

実は以前、中継機(コンセントに挿すタイプ)やAterm(型式忘れましたが、なんちゃら1800だったような)を
ブリッジで使ってみましたが、コンセントタイプの中継機は、コンセントの位置がよろしくなかったようで、
うまく中継できず。
Atermは、概ね中継できましたが、SSIDの切替がスムーズに出来ない場所や機種がありプチストレスでした。
家の間取りの問題か、よく調べずにチャレンジしたので設定が悪かったかもですが・・・(^_^;)

なので、「話題の…」っていうこともありますが(笑)、3台のメッシュwi-fiに期待大です。



>「ホームゲートウェイ」の、「ルーター機能」を止めればいいだけっす。
>わかったうえで、「2重ルーター」状態にして使うっす。

なるほど、了解です!
あまり詳しくはないので、なんとなく2重ルーターって悪いような気がして。
勝手にループ接続と混同していたかも。



>「ホームゲートウェイ」から電波が出ているってことっすか?

コミュファなのですが元々そういう仕様で、契約もオプションでは無く標準です。



>各部屋ごとに「LANのクチ」があるってゆー、できない人にとっては、ナミダがでるほどのウラヤマシー環境っすね。

実家をリホームする必要があり、このタイミングしかないと僕の逹ての希望でやりました(^^)



いろいろとありがとうございました。
とても参考になりました!

 

書込番号:23342387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2020/04/16 17:44(1年以上前)

>羅城門の鬼さん


分かりやすいご説明、ありがとうございます!


リンク先のメーカーページの説明も見たのでが、素人にはやや説明不足で
今一自信がもてずモヤモヤしてましたが、解説していただいて腑に落ちました。



>二重ルータ状態で使っても、
>HGW(ホームゲートウエイ)にDeco M5以外繋がなければ、
>特には問題になりません。

Excelさんからも教えていただきましたが、
こちらも了解です。



>ちなみに光回線はフレッツ系(ドコモ光等)でしょうか?
>プロバイダはどこでしょうか?

以前、auだったこともあり、回線もプロバイダもコミュファです。
IPv6対応だったと思います。

HGWの型式は、Aterm「WH862A/O」です。



ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
 

書込番号:23342389

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2020/04/16 22:22(1年以上前)

>以前、auだったこともあり、回線もプロバイダもコミュファです。
IPv6対応だったと思います。

フレッツ系の回線ならプロバイダによっては
v6プラスなどの IPv4 over IPv6 のサービスを提供していることがあり、
速度向上のためにはIPv4 over IPv6サービスを契約(大抵無料)した方が良いのですが、

Commufaなら、IPv4とIPv6で速度差は殆どありませんし、
IPv4 over IPv6サービスは提供されていません。
IPv4 over IPv6サービスはないものの、
インターネット回線の速度は充分かと思います。

これで、Decoの各ノードを有線LAN接続すれば、
LAN内のネットワークは安定するでしょうから、
インターネットへのアクセスはどの部屋にいても結構速くなると思います。

書込番号:23342901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2020/04/21 12:10(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

こんにちは!
返信が遅れまして大変申し訳ございません。

アドバイスありがとうございます。

「IPv4 over IPv6」などのサービスついて、
あまり理解しておりませんでした。


家内のネットワークに関しては安定するとのこで
安心しました。

 
いろいろと教えていただき、ありがとうございました!
 

書込番号:23351438

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Deco M5」のクチコミ掲示板に
Deco M5を新規書き込みDeco M5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Deco M5
TP-Link

Deco M5

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月22日

Deco M5をお気に入り製品に追加する <92

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング