Deco M5
- Qualcomm製クアッドコアCPUや、2.4GHz帯と5GHz帯のアンテナを合計4つ内蔵した無線LANルーター。
- 867Mbps(5GHz)、400Mbps(2.4GHz)での高速通信を実現。
- MU-MIMO対応で同時に複数端末の安定的な接続が可能。

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 17 | 2020年9月29日 11:59 |
![]() |
22 | 8 | 2019年5月16日 23:41 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2019年5月9日 23:13 |
![]() |
16 | 23 | 2020年9月13日 13:08 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2018年9月26日 05:52 |
![]() |
5 | 4 | 2017年10月16日 17:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
ひとつ前の方も、ブリッジモードについて、書かれているので、私もお聞きしたいと思い、記載させていただきます
この度、転居に伴い、新たなLAN構築を行うため、
DECO M5(ブリッジモードでの使用)を購入しました
そこで、現在LAN接続の準備を行っており、下記
接続で構築したところ、ハブのループ警告が発生しました
ちなみにインターネット環境はeo光です
eoルータ==有線==DECO#1(ルータのLANに接続) ←2Fウォークインクロゼット
║
=有線==スイッチングハブ==TV(日立wooo) ←以下、1Fリビング
║
=DECO#2(ハブに有線で接続)
この状態では、リビングのハブ部分をDECO#2が中継器として機能してしまい、ルータ間で
ループが発生してしまいます
(もちろんDECO#2の有線接続を止めるか、ルータとリビングの有線接続を切り離すと、
ループは解消します)
2FのDECO#1からでは、1FリビングのWifi環境はよくないので、リビングにDECOを設置
したいんです
また、リビングのTVで別部屋に設置予定のLANDISKから、動画配信を行いため、TVの
LANは、接続を安定させるためにも有線接続としたいと考えています
DECOの設定変更、LAN環境の見直しで、上記のような、環境構築は可能でしょうか?
書込番号:22681526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「DECO#2」をっすね、「1Fリビング内」に置かないで、「1階と2階の中間あたりのやや1階より」に置くことではダメっすか?
そーすると、「メッシュ機」としての能力を発揮できるっす。
あるいは、以下のブリッジモード設定は「キチンと」できているっすか?
「Decoをブリッジモードに設定をしてアクセスポイントとして使用するためにはどうすればいいですか?」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/
どうでしょうか?
書込番号:22681596
2点

>DECO#1(ルータのLANに接続) ←2Fウォークインクロゼット
「クローゼット内」ってことは、どっか囲まれた中にあるってことっすよね?
2階からの電波が弱い原因は、ここにあると思うっす。
発想を変えるといーかもしれません。
・「クローゼット内」から出せるようなLAN配線はできないっすか?
・ひょっとすると、「DECO#1」を1階リビングに1台置けば、それで2階もカバーできたりはしないっすか?
・あるいは方向を逆に考えて、「DECO#1」を1階リビングに有線接続。そこからの電波を、1階と2階の中間地点で「DECO#2」で中継って形ではどうっすか?
書込番号:22681616
1点

・・・やっぱし無線親機を「クローゼット内」に閉じ込めてしまうってことは、電波がモッタイナイっすねぇ・・・。_| ̄|○
書込番号:22681639
0点

もえるさん、こんにちは。
接続としてはこの順番になることが必要です。
eo光(LAN)-(LAN)Deco#1[(LAN)--(LAN)]Deco#2(LAN)-HUB===TV他
[ ]間は無線LANだけでもOK
Decoアプリでみると、#1,#2がリストされていて#1がメインのDecoの表示なっています。
設定手順としては、#1をブリッジ設定したら、#2を追加する形です。
また、Deco#1側にLAN接続したい場合は、eo光とDeco#1の間をHUBにして下さい。
書込番号:22681686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Excelさん、jm1omhさん、ありがとうございます
私がやろうとした構成は、成立しないと言うことですね(ー_ー;)
DECOは、ブリッジになっています
因みに、ウォークインクローゼットに、DECO♯1を設置しているのは、インターネットの引き込み口があり、そこにルーターを設置しているうえ、ウォークインクローゼットの隣が寝室で、そこでスマホやモバイルPCを使いたいからです
jm1omhさんが書いてくださっている構成から行くと、DECOにあるLANポート2つを使うと言うことですよね
LANポート1にルーターからの有線、LANポート2にHUBをぶら下げて、TVなどを繋げる
こうすれば、TVは有線接続となるということでしょうか?
書込番号:22682012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウォークインクローゼットの隣が寝室で、そこでスマホやモバイルPCを使いたいからです
まずは「DECO#1」を1階のハブにつないで、1台だけで2階まで電波届かないっすか?
わざわざ密閉されるクローゼットに押し込んで、電波的に無理するよりも、ずっとまっとうな方法だと思うっすよ。
書込番号:22682017
0点

ブリッジモードになっていますね。
概要-インターネットでDecoが2台リストされた状態でしょうか?
Deco#1とDeco#2をイーサネットバックホールとして接続する場合、まずそこに他の機器は挟まないで確認して下さい。
ルータとDeco#1をつないだところ(LAN1)をHUBにしておきます。有線はそこに接続するのが無難です。
Deco#2も一方(LAN1)をDeco#1と接続したなら、機器類はHUBで(LAN2)に接続します。
書込番号:22682401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もえるさん
なんとなくですが、我が家とやりたいことが似てるような気がしましたので、
参考までに我が家のネットワーク構成の図を添付します。
(余計なものは記載していないのでハブが異常に多いように見えますが、
実際にはルーターもハブもすべての有線ポートが埋まっています)
見る人が見たら怒りたくなるような構成ですが・・・
我が家もクローゼットの中にONUとルーターがありまして、
メインのDecoはルーターに直結、他のDecoはHub経由で有線接続しています。
jm1omhさんのおっしゃるように
> 概要-インターネットでDecoが2台リストされた状態でしょうか?
> Deco#1とDeco#2をイーサネットバックホールとして接続する場合、まずそこに他の機器は挟まないで確認して下さい。
を確認されるのが良いと思います。
私の場合(というより設定できている方は皆さんそうだと思いますが)、
Deco #1を有線で設定したのち、その近くでDeco #2を無線で設定、
アプリ上でDecoが2台リストされた状態を確認してから、イーサネットバックホール接続をしています。
書込番号:22682526
0点

ループしているってことはEthernet Backhaulが機能していないんじゃないかな
コミニュティをみると、ルータモードで設定-->ファームウェアップデート-->APモードに切替-->電源OFF、接続し直し
って感じでうまくいくと記載がありますね
https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/150757
D-linkのハブが問題でEthernet Backhaulで接続できない事例有
https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/98898?page=1
書込番号:22682888
0点

皆さん、ありがとうございます
因みにリストには、DECO♯1、DECO♯2ともあります
tomo_k1985の構築例が、私のやりたい事に近いです
ループしている事からも、設定がうまくいっていないかもしれませんね…
今晩、再設定してみます
書込番号:22682950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私がやろうとした構成は、成立しないと言うことですね(ー_ー;)
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1794/
を参考にして、スイッチングハブをDECO#1に接続してもうまくいきませんか?
書込番号:22682979
0点

1階から、2階方向にってのはダメなんすかねー。
ワザワザ、クローゼットに押し込んで、電波弱くしてるってのは、本末転倒だと思うんすけどねー。
2階から1階に届かないってことはっすね、クローゼットのせいで随分と弱くなってるんだと考えるんす。
1階ハブにつないだ1台で2階もオッケーになればそれでよし。
別に必ず2台使わないとってこともないと思うんすよ。
2階で弱ければ、はじめて「メッシュ機」としてもうひとつ登場させるってことっす。
「オレん中では、もー2階に親機おいて使うって決めてんだから、余計なことは考えたくないんだよ〜。」
ってことなら、なんもいえないっすけどね。
書込番号:22683005
0点

Excelさんありがとうございます
提案くださった方法で確認したんですが、2階の場所によっては、Wi-Fiが弱いです
もう少し、皆さんの提案方法を試してみます
書込番号:22683079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん、実際にやってみたらイマひとつってところっすかねー。
んであれば、いたしかたないと思うっす。(*_*)
まぁそっからメッシュ展開ってゆー手はあるんすけど、2階で有線接続のほーがいいかもしれないっすね。
書込番号:22683137
1点

昨晩、いちから再設定したりしたんですが、うまく行かなかったです
やはり、Ethernet Backhaulがちゃんと機能してないんですかね…
(ループになってしまいます)
とりあえず、wi-fi使えないと困るのでDECO♯1、DECO♯2間は、無線で繋げています
(安定させるには、中間にDECO♯3が必要ですかね?)
今週末に、もう少しやってみます
成功したら、報告します
皆さん、色々と提案下さり、ありがとうございました
書込番号:22683355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりあえず、wi-fi使えないと困るのでDECO♯1、DECO♯2間は、無線で繋げています
>(安定させるには、中間にDECO♯3が必要ですかね?)
それこそ本来のメッシュとして、1階に「DECO#1」、1階と最終目的地までの中間あたりに「DECO#2」ってことでいーんでないのかしら?
その場合は、最終目的地に「DECO#2」を置くってのは、あんまし意味ないっすよ。
基本は、あくまでも中間あたりっすよー。
まっ色々やってみてっすけどねー。
書込番号:22683674
0点

もう誰も見ていないかもしれませんが、海外コミュニティーでも話題がありましたので貼っておきます。
https://community.tp-link.com/us/home/forum/topic/103238
結論から言うと、日本での様子と同じように、動くという人と動かないという人がいて、不安定みたいですね。
推奨する形(Decoを中心にしたスター型、等)で利用するのが良さそうです。
書込番号:23694349
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
現在3階建ての戸建てでNURO光のONU(HG8045Q)を1階リビングに設置しています。
2階、3階で電波の弱い箇所があり、DecoM5の2台セットを購入し、HG8045Qの下にブリッジモードで接続しています。
通信機器でWifiを検索すると、HG8045GのWifiとDecoM5を設定する際に名付けたネットワークの両方が表示されます。
この場合、メッシュWifiを利用するにはどちらに接続すればよいのでしょうか。
勝手なイメージだと、ONUの下にブリッジモード接続した場合、DecoもONUと同じネットワークでメッシュWifiを構成すると思っていたのですが、設定を間違えているのでしょうか。
もし間違いがなく、ブリッジモードで接続しても別々のネットワークとなる場合で1階の電波が弱い場合はもう1台追加購入してリビングに設置すればよいのでしょうか。
知識が乏しく申し訳ございませんが、ご教示いただけたらありがたいです。
4点

メッシュネットワーク機はっすね、3台からが本領発揮っすよ。
サテライトをもう1台追加すると、ホントーのメッシュネットワークになるっす。
んで、ブリッジモードでも、基本的にはSSIDは、別々っす。
今回の場合はっすね、HG8045Qは、DecoM5の仲間ではないんで別SSIDになっているっす。
>この場合、メッシュWifiを利用するにはどちらに接続すればよいのでしょうか。
どっちにつないでもいーんすけど、厳密な意味では「HG8045Q」はメッシュの仲間にはなっていないっす。
んでも、別にそれで構わないっす。
端末には、両方のSSIDを登録しておけば、場所に応じて自動切換えになるっす。
書込番号:22664879
7点

あとっすね、念のために、HG8045QとDecoM52台の、位置関係を、図なんかで上げてもらうと助かるっす。
いえね、HG8045QとDecoM5の1台が、有線直結ブリッジでも、HG8045Qと別の部屋にあるってことならいーんすけど、
おんなじ場所にあるんだったらっすね、HG8045Qの電波は止めたほーがいいんでないかなーと考えるからっす。
不要な電波は、混信、速度低下の元凶となるっすよ。
書込番号:22664881
6点

幸福のポルカさん、こんにちは。
TP-Link Deco M5はブリッジモードでもメッシュWi-Fiの機能は使えます。
ただ、メッシュWi-Fiで機能するシームレスなローミングやバンドステアリンは、
Deco M5から制御される形ですので、親機ルータのWi-Fiに繋いでも機能しません。
deco アプリでメインのDecoと表示される機器が管理の主になりますが、
つながるDecoと合わせてメッシュWi-Fiが機能します。
現在の状態ですと、2階から1階に移動した場合、ローミングは端末側の
動作での切替になりますので、なかなかきりかわらず、手動で切替することに
なるでしょうか。
メッシュWi-Fiは2台でも機能します。3台でかつ配置からルートがとれる場合は
経路の切替もできることになりますが、3台が直列状態ではそうは出来ませんので、
2台と同じような範囲の動作となります。
1,2,3階でメッシュWi-Fiでのローミングとするなら、1階にもDeco M5を使いましょう。
書込番号:22665014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HG8045GのWifiとDecoM5を設定する際に名付けたネットワークの両方が表示されます。
この場合、メッシュWifiを利用するにはどちらに接続すればよいのでしょうか。
メッシュWifiはメーカ毎に仕様が異なるようですが、
機能的には無線LANのレベルで経路も制御しているはずです。
なので、DecoM5の名前の方に接続すべきかと思います。
>勝手なイメージだと、ONUの下にブリッジモード接続した場合、DecoもONUと同じネットワークでメッシュWifiを構成すると思っていたのですが、設定を間違えているのでしょうか。
ブリッジモードで接続した場合、HG8045QもDecoM5も同じLANのセグメントに属します。
但し、接続する親機の名前の付いたネットワーク名が表示されるかも知れませんが。
試しにHG8045Qに接続した場合とDecoM5に接続した場合の接続機器のIPアドレスを確認してみて下さい。
192.168.xx.yy のxx が両方とも同じなら、同じセグメントに属しています。
>もし間違いがなく、ブリッジモードで接続しても別々のネットワークとなる場合で1階の電波が弱い場合はもう1台追加購入してリビングに設置すればよいのでしょうか。
ブリッジモードなら同じネットワークとなりますが、1階の電波が弱いのなら、
DecoM5をもう1台追加すれば良いです。
書込番号:22665235
1点

>幸福のポルカさん
少し話しを単純にします。
■目的
Wi-Fi経由でNURO光に繋ぎ、1〜3階のどこからでも、快適にインターネットに接続したい。
■現状
HG8045Q(以下HGと略)は2階、3階で電波が弱い。
DecoM5(以下Decoと略)は、1階で電波が弱い。
■対策
幸福のポルカさんが、おっしゃるとおり、1階にDecoを追加し、Decoにのみ接続することをお勧めします。
■私がそう考える理由
1階でHG、2〜3階でDecoに繋ぐ場合、手動でHGとDecoを切り替える必要があります。
「HGの電波が弱いな」と感じた時にDecoに切り替えたとすると、2階でHGに繋がっている時は、遅い速度で繋がっています。
メッシュWi-Fiは、1つのSSID(Decoに名付けたネットワーク)で、その場に最適なDecoを探し、自動的にDecoを切り替える機能です。
HGは、メッシュWi-Fiの仲間に入れません。
今後、メッシュWi-Fiの統一規格が普及すれば、異なる機種間でのメッシュWi-Fi構築が可能になるかもしれませんが、現状は無理とお考えください。
書込番号:22668243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Excelさん、jm1omhさん、羅城門の鬼さん、sidestreamさん
皆さま、詳しいお話をいただき大変ありがとうございました。
HG8045QとM5のIPアドレスは同じでした。ただ、M5側のネットワーク名だとHG8045Qへの自動切換えはできないようです。
やや弱いですが、1階でも2階のM5の電波を拾うようなのでもう少し使ってみて、より快適さが欲しくなったらもう1台追加したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22671331
0点

>HG8045QとM5のIPアドレスは同じでした。
んん?
これはありえないことなんすけど、「SSIDは同じ」の勘違いかしら?
書込番号:22671348
0点

>HG8045QとM5のIPアドレスは同じでした。
IPアドレスの全ての数字が同じなのでしょうか?
それとも 192.168.xx.yy の xx が同じなのでしょうか?
>ただ、M5側のネットワーク名だとHG8045Qへの自動切換えはできないようです。
移動したことによって、今まで接続していたSSIDの電波が切断してしまうほどでしたら、
切り替わるのでしょうか、中途半端な状態ではユーザの思い通りに切り替わるとは限りません。
その場合は、手動でSSIDを切り替えた方が良いです。
書込番号:22671357
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
タイトルにもあるとおりなのですが、ルーターをdecoM5に変えてからしばらくは良かったのですが、最近になって大体一日に一回ネットが繋がらなくなり、アプリで確認するとインターネット未接続の状態になっています。
同時に固定電話も繋がらなくなったことがあり、何がおかしいからこうなってるのかがいまいちよくわかりません。
何が原因か考えられるものがあったら教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:22654885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>同時に固定電話も繋がらなくなったことがあり、
いまの情報範囲で、もっとも考えられることはっすね、回線側の問題の可能性が高いっす。
なので、NTTなど回線業者側に相談したほうがいいような気がするっす。
念のために、
・回線側契約情報。
・プロバイダ情報。
・回線側につながっている機器の型番と前面ランプ状態。画像でも可。
をお願いするっす。
書込番号:22654997
1点

>アプリで確認するとインターネット未接続の状態になっています。
これがわかるってことはっすね、「Deco M5」までは接続できているってことなんで、「Deco M5」のWAN端子から先のなにかがおかしいってことにはなるっすね。('ω')
書込番号:22655165
2点

>同時に固定電話も繋がらなくなったことがあり、何がおかしいからこうなってるのかがいまいちよくわかりません。
何が原因か考えられるものがあったら教えていただきたいです。
どちらかと言うと無線LAN区間の要因ではなく、
WAN側(インターネット側)の要因の可能性が高そうですが、
まずはその切り分けをした方が良いです。
要因によって対応は違って来ますので。
まず確認したいのは、Deco M5がルータとして機能してるののか、
それとも他にルータがあって、Deco M5はブリッジモードで接続しているのでしょうか?
Deco M5のインターネット側に接続されている機器の型番は?
現象が再現した時に、以下を確認してみて下さい。
Windows機ならコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を入力してみて下さい。
https://help.sakura.ad.jp/hc/ja/articles/206054112-%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88-tracert-traceroute-%E3%81%AE%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E6%96%B9%E6%B3%95
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
Android機なら、Ping & Net をインストールし、
8.8.8.8 に対して trace route を実行してみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
iOS機なら、iNetTools をインストールし、
8.8.8.8 に対して trace route を実行してみて下さい。
https://itunes.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975?mt=8
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
これらである程度の切り分けが出来るケースがあります。
またDeco M5のファームが最新でない場合は、
アップデートしておいた方が良いです。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/deco-m5/#Firmware
書込番号:22656067
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
先日こちらの製品を購入しパソコンやスマホの接続は問題なくできましたが、10年以上前から使用中のネットワークカメラの無線接続が出来ずに困っています。
カメラは複数台使用しており、使えるものならこの先も使い続けたいと思っていますがDecoに繋げられません。
サポートに問い合わせたところ、古い機器でも接続できるはずとの答えをいただきましたが方法については聞くことが出来ませんでした。
ネットワークカメラはプラネックスの「CS-WMV02G」です。Decoとlanケーブルでの接続は完了していますので、有線経由ではカメラを使用できています。
https://www.planex.co.jp/support/download/camera/cs-wmv02g.shtml
上のサイトより製品マニュアルのページを見ていただくと、応用編に無線lanの設定方法が書かれています。
SSIDはDecoの設定時に登録した文字の入力で間違いないと思うのですが、暗号化方式や共有キーをどう変えて試しても無線接続できません。
ぜひ皆様のお知恵を拝借させてください。お願いします。
4点

https://www.tp-link.com/jp/products/details/cat-5700_Deco-M5.html#specifications
https://www.planex.co.jp/support/download/camera/cs-wmv02g/v2/html/menu-1-5f.html
から共通項を拾うと、
IEEE 802.11 b/g(2.4GHz)
WPA-PSK
での接続ということになる。
また、Deco M5は持っていないので分からないが、2.4GHz帯と5GHz帯でSSIDと暗号化キー(パスワード)が
別々に設定できる無線LANルータが多数派だと思う。
今ある情報からは、2.4GHz帯側の設定がどうなっているか再度チェックするくらいだろう。
書込番号:22373376
2点

Deco M5は認証方式がWPA-PSKとWPA2-PSKに対応していますが、
CS-WMV02GはWPA-PSKの方にしか対応していないようです。
Deco M5の設定項目でWPA-PSKとWPA2-PSKの両方が
許可されているかどうか、確認してみてはどうですか。
書込番号:22373663
1点

>Gontaro3さん
早速のアドバイスありがとうございます。
このルーターには2.4GHz帯と5GHz帯で別のパスワードを設定できる機能は無いようです。(私が調べられた限りですが)
カメラ側の設定でWPA-PSKにTKIPとAESの別がありますが、ルーター(Deco)側の仕様にこの記載がないのはどういうわけなのでしょう?どちらで設定してもつながりませんが・・・
SSIDにはアルファベットのみ(大文字小文字の別あり)、パスワードはアルファベットと数字の組み合わせで設定しています。
カメラのIPアドレスは固定設定、外出先から利用するつもりはないので、DDNSなどの設定はしていません。
不思議なのは有線でDecoとつなぎ、スマホからカメラが稼働しているのを確認できているのに、スマホのDecoアプリではこのカメラがオフラインと表示されることがあることです。(オンラインになることもあります)
もうあまり試せることもないように思えるのですが、何か解決策が考えられる方はアドバイスお願いします。
書込番号:22373702
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
Decoの設定は携帯アプリからのみ行えるのですが、あまり細かな設定はできないのかWPA-PSKやWPA2-PSKなどの表記を探すことはできませんでした。
よく理解できないのですが、認証方式がWPA-PSKとWPA2-PSKに対応しているのに、WPA-PSKとWPA2-PSKの両方が許可されているか確認したほうがよいというのはどういうことなのでしょうか?
(無知ですいません。サポートに問い合わせる時に理解しておきたいのでよろしくお願いします。)
書込番号:22373763
0点

Decoのネットワークのパスワードを無しに設定して、カメラ側も暗号化をなしに設定してみましたが、無線ではつながりませんでした。
暗号化の問題ではなかったのでしょうか。もう一度設定を見直してみます。
でも有線では接続できているので、何を見直したらよいのかもわからないのですが・・・
書込番号:22373822
0点

>認証方式がWPA-PSKとWPA2-PSKに対応しているのに、WPA-PSKとWPA2-PSKの両方が許可されているか確認したほうがよいというのはどういうことなのでしょうか?
設定で、
(1) WPA-PSKのみ
(2) WPA2-PSKのみ
(3) WPA2-PSKをトライしてエラーならWPA-PSKを試みる
のどれかを選ぶことができるケースが多いです。
(2) WPA2-PSKのみ
になっていないかと危惧します。
書込番号:22373824
1点

>羅城門の鬼さん
そういうことですね。理解しました。
アプリには設定項目として見つからないので、このまま上手くいかないようなら、どうなっているのか問い合わせてみます。
ありがとうございます。
書込番号:22373839
0点

>扇風キングさん
プラネックスの「CS-WMV02G」のIPアドレスを固定ではなく、DHCPにしてください。
固定の場合、標準では192.168.1.200等になり、Decoは192.168.0.100等になり繋がりません。
理屈の上では、DecoのLAN IPを192.168.1.1にし、DHCPサーバーの開始IPの設定を192.168.1.100等にすれば、プラネックスの「CS-WMV02G」の設定はそのままでいいはずです。
ただし、私の環境ではDecoのLAN IPを既存のLAN(NASやプリンター)に合わせても、Deco経由で繋いだ機器と通信できませんでした。
まず、Decoの設定に合わせていただき、上手く行ったら設定の変更を試すことをお勧めします。
書込番号:22374267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的にモバイルアプリからの設定では、設定内容が一部割愛になっており、パソコンからwebログイン設定可能でしたら、細かな設定が出来るタイプではないですか?
無線ルーターのipアドレス宛に、パソコンのブラウザログインをお試し下さい。
http://192.168.0.200など
web gui が用意されてない形ですと、お手上げ状態かと思います。
書込番号:22374329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sidestreamさん
ありがとうございます。
>プラネックスの「CS-WMV02G」のIPアドレスを固定ではなく、DHCPにしてください。
固定の場合、標準では192.168.1.200等になり、Decoは192.168.0.100等になり繋がりません。
カメラのIPアドレスは192.168.68.1xx という値で設定しています。Deco側は192.168.68.1 となっており、lanケーブルを使った接続では問題なくカメラの映像をpcやスマホで見ることもできています。
有線から無線での接続に変更したいだけなので、アドレスの固定は関係ないのかなと思っていますがどうでしょうか?
因みに「CS-WMV02G」の設定方法では、IPアドレスを固定にして使用するように説明されています。
https://www.planex.co.jp/support/download/camera/cs-wmv02g/v2/html/menu-2-4.html
書込番号:22374344
0点

ありがとうございます。
Decoの設定は携帯のアプリからのみだと思います。
(ルーターのIPアドレス192.168.68.1/をブザウザに入力すると、「接続が拒否されました。」と出てきます。)
やはりパソコンから設定できるルーターに比べて、細かな設定を触ることはできないのですかね。
同型のネットワークカメラを4台使用中で、これらが使えなくなるのはとても残念なのですが、方法がないなら仕方ないですね・・・
書込番号:22374351
0点

接続拒否エラーですと、スマホからの設定項目中に、ブラウザログインのセキュリティ項目やSSLなどの設定項目などはございませんか?
有れば解除、SSL項目以外に、一般htmlログインなどの許可項目は有りませんか?
無いとなると、メーカーサイトの仕様も見ましたが、スペックの割に安いだけで、粗悪品と言わざるを得ないかと思います。
同じスペックでしたら、Yamaha NVR510ルーターとWLX202などを揃えた方が、細かく設定出来ます。
メーカーサイトを見ると、無線LAN接続が最大100台となってますが、同等スペックとなると、他社に乗り換えの方が良いかと思います。
今のIPカメラを、新規の方に更新したとしても、4台となるとそれなりの金額になるかと思いますし、ご利用の無線LAN装置では、接続の保証出来かねるかと思います。
書込番号:22374485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sorio-2215さん
ありがとうございます。
設定は携帯のアプリからのみと思っていましたが、TP-Linkクラウドという機能からも設定ができるとわかりました。
購入時にメールアドレスを登録したのち返信されてきたメールに気付かず、クラウドへの登録が正常に行えていなかった(アクティベイト期間が過ぎてしまった)ので、現在はこちらの機能が使えません。
同じメールアドレスを使って新たに登録をやり直すこともできませんので、週明けを待ってサポートに再登録の方法を問い合わせてみます。
カメラを4台も買い替えるのは痛いです。有線なら使えるので、解決策が見つからない場合はLANケーブルをDecoまで引くしかないかと思っています。
書込番号:22374910
0点

>扇風キングさん
>有線から無線での接続に変更したいだけなので、アドレスの固定は関係ないのかなと思っていますがどうでしょうか?
LANの基本では、おっしゃる通りなのですが、私が試した限りでは、Decoは特殊でLANの基本からは少々外れているように思います。
今のIPアドレスを見ると、Decoをブリッジモードで動作させていると思います。
元々のルーターとダブルルーター状態になりますが、Decoをルーターモードにしてください。
そして、元々のルーターに有線や無線で接続するものは一切なくし、全てDecoに繋ぐようにしてみてください。(PCも)
つまり、192.168.68.xxxはルーターだけで、Decoを親とした192.168.0.xxxというLANを構築してください。
Decoのメッシュネットワークという機能が特殊な動作をしているのか、こうしなければ元々のルーター以外の機器によるLANが構築できませんでした。
これまで私は、NetGenesisやCiscoの個人向けルーターを設定したり、無線LANもバッファローやNEC等10機種ぐらい経ていて、最低限のネットワークの知識はあります。
それでもDecoは、上記のとおりダブルルーターでDecoを親にしないと、上手く繋がらないという印象です。
私は、Decoのメッシュネットワークが必要で購入したので不満はありませんが、使い方によっては使いにくいかもしれません。
(Decoにぶら下がるのでNASへのアクセスが遅くなる等)
TP-LinkのサポートはDecoのルーターモードを基本としているはずなので、一度、上記でネットワークカメラが繋がるかお試しいただければ幸いです。
なおDecoはスマホのアプリからの設定が全てで、ブラウザでは設定できません。
TP-Linkクラウドは、スマホを外で使っている時でもDecoの状態を確認・設定できる機能であり、アプリからDecoを設定できていれば、既に機能しています。
書込番号:22375461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なにかどこかに、おおいなる勘違いがあるようなきがして仕方ないっす。
だがしかし、スレ主さんのそばで手を伸ばすことができない以上、ミもふたもない書き込みかもしれませんが、専門の業者さんにお金を払って依頼するほうが、解決の早道っていうこともあるっすねぇ・・・。
その結果として、機器の組み合わせに問題があるということが「ハッキリと」判明すれば、また前に進む道も、見えてくるんではないでしょうかね。
書込番号:22375686
1点

>sidestreamさん
再び長いアドバイスを頂き、有難うございます。
実は購入した機器がこの掲示板の製品「Deco M5」ではなく、「Deco M9 Plus」でして、Deco M9にクチコミがないので質問してもレスがつかないのではと、こちらで質問させていただきました。最初から説明せずに申し訳ありません。
Deco M9 Plusの初期IPアドレスは 192.168.68.1 となっており、接続したスマホやパソコンは自動的に 192.168.68.1xx が振り分けられるようです。(Deco M9 Plus はルーターモードでの使用です。光回線終端装置から他のルーター等は挟まずに直接つないでいます。)
という訳で「CS-WMV02G」のIPアドレスも 192.168.68.1xx として設定しました。
https://www.planex.co.jp/support/download/camera/cs-wmv02g/v2/html/menu-3-2.html
上のリンクの6が「CS-WMV02G」の無線lan設定方法なのですが、SSIDにDecoの登録名、WPA-PSKの共有キーにパスワードを入力しても、Decoに接続できない状況です。
>なおDecoはスマホのアプリからの設定が全てで、ブラウザでは設定できません。
TP-Linkクラウドは、スマホを外で使っている時でもDecoの状態を確認・設定できる機能であり、アプリからDecoを設定できていれば、既に機能しています。
そうなんですね。もしかすると、TP-Linkクラウドから細かな設定ができるのかと期待しましたがだめでしたか。
>私は、Decoのメッシュネットワークが必要で購入したので不満はありませんが、使い方によっては使いにくいかもしれません。
わたしもメッシュネットワークを使ってみたかったのでDeco を入れたことに後悔はないのですが、購入前から心配していた「CS-WMV02G」の接続は、やはり厳しかったです。
いろいろとありがとうございます。
書込番号:22376106
0点

>Excelさん
>なにかどこかに、おおいなる勘違いがあるようなきがして仕方ないっす。
かもしれませんが、それがどこなのか・・・
>専門の業者さんにお金を払って依頼するほうが、解決の早道っていうこともあるっすねぇ・・・
たぶん業者に支払う料金で新しいカメラが買えてしまいそうなので、それは考えていません。
そもそも10年以上使用してきたカメラなので、価値もほとんどない機器ですし。
ありがとうございます。
書込番号:22376123
0点

「Deco M5」のタイプを、メッシュタイプか単独タイプか解りませんが、サイトを見ている限り、簡単に設定出来る分、機器同士の相性・互換性の要素はあるかと存じます。
特に2.4Ghzのモードとして、旧機器も接続する混合機能として設定される場合、ワイヤレス周波数40Mhz/80Mhzの切替え機能の有無、5Ghz帯の通信もW52〜W56までのどのモードで接続機能とするか、またW52とW53は80Mhzのみ、W56は160Mhzの設定があるのは、通常の無線LANアクセスポイント製品ではあるはずです。
TP-Linkのサイトの情報を見ても、そういった情報や仕様が掲載されてません。
BuffaloやNEC、Yamahaなどのアクセスポイント製品では、そういった設定が可能です。
なお、TP-Linkのサイトを見ると、ブリッジモードの動作も機能的に搭載しているようですので、ルーターのモード自体の問題はあまり関係性は無いかと思いますが。
※ https://www.tp-link.com/jp/faq-1842.html
書込番号:22376200
1点

>扇風キングさん
IPアドレスの件は失礼しました。
私が使っているのが、Deco M5なので、そのまま考えてしまいました。
なお私も、有線でも無線でも繋がるプリンターで、有線では使えるのに無線では繋がらなかったので、DHCPでの接続をお勧めしています。
ただしネットワークカメラは、プリンターと違って、本体だけではネットワークの設定ができませんので、メーカーがIPアドレス固定を勧めるのも分かります。
IPアドレスを固定とした場合、添付画像「IPアドレスの範囲」のような設定で、終了IPの外にしていますでしょうか?
Deco M5の場合終了IPが広めに設定されていますが、Deco M9でも同じでしたら、終了IPを狭くして、ネットワークカメラのIPをその外にしてみてください。
なお、添付画像「アドレス予約」の画面にあるアドレス予約機能で、DHCPの設定にしていてもDecoに繋がった後、アドレスを指定することで、固定IPのように使うこともできます。
機種が違うので、アプリの画面が違っていましたら、ご容赦ください。
書込番号:22376574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sorio-2215さん
何かの記事でDecoは初心者向きのように書かれていました。簡単に設定できるメリットがある分、他社のルーターにある機能が使えないことも多いのでしょうね。
先日まで使用していたバッファローの10数年前のルーターで出来たことが、出来なくなってしまったのですから。
メッシュタイプを選んだのは使用場所が無線lanに向いてない構造の建物で、これまでは無線lanルーター3台をlanケーブルで 親-子-孫 とつないでやっと全室に電波を届けていたような状態、ケーブルごちゃごちゃの見苦しい有様でした。
最新の無線lan機だと、だいぶ電波も強いのかもしれませんが、それでも親機だけではとても届きそうもないので、それならメッシュタイプは通信状況も安定するのかなと考え、Decoの購入に決めました。(2台では厳しく、結局同じ3台体制ですが、ケーブルがなくなりスッキリしました。)
他社の製品だと問題なく使えるのかもしれませんがもうDecoを購入してしまったので、どうしても許せない問題が起きない限りはこれを使っていこうと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:22377128
0点

>sidestreamさん
またまた、ありがとうございます。
>IPアドレスの件は失礼しました。
いいえ、こちらこそ失礼しました。
>機種が違うので、アプリの画面が違っていましたら、ご容赦ください。
アプリ画面は同じだと思います。
>DHCPでの接続をお勧めしています。
DHCPがどういうものかよく理解していないのですが、IPアドレスは固定にしないと問題があるのではないかと思っています。
「CS-WMV02G」からの映像をパソコンのモニターでみるのに、「CS ME-Watcher」というソフトを使うのですが、ソフトにカメラを登録する際、IPアドレスとパスワードを入力します。
これで毎回パソコンを立ち上げソフトを開くとカメラの映像が見られるのですが、もしIPアドレスが固定されていないと、ソフトを使うたびに、変更されたIPアドレスを登録する必要がでてくると思うので非常に使い辛くなりそうです。
>IPアドレスを固定とした場合、添付画像「IPアドレスの範囲」のような設定で、終了IPの外にしていますでしょうか?
Deco M5の場合終了IPが広めに設定されていますが、Deco M9でも同じでしたら、終了IPを狭くして、ネットワークカメラのIPをその外にしてみてください。
終了IPより内側にしないといけないものだと考えていました。外に設定しても良いのですね。明日試してみます。
>「アドレス予約」の画面にあるアドレス予約機能で、DHCPの設定にしていてもDecoに繋がった後、アドレスを指定することで、固定IPのように使うこともできます。
この機能もあることは知っていましたが、誤解していたようです。一応カメラのIPはアドレス予約していました。DHCPの設定時に意味のある機能なんですね。こちらも明日試してみようと思います。
本当にいろいろとありがとうございます。
書込番号:22377154
0点

>扇風キングさん
すみません。
似た状態で中華製のIPカメラがほかのアクセスポイントはつながるのですがDecoにはつながりません。
結局Decoとカメラは無線でつなぐことはできたのでしょうか。
書込番号:23162045
0点

>扇風キングさん
> コットン さん
今更の返信ですが、似たような状況に陥りましたが、解決できましたので書き込みます。decoのアプリで高速ローミングをオフにしてみてから接続を試して下さい。これで繋がった後は高速ローミングをオンにしても接続が維持されているはずです。
接続しようとしている機器がIEEE802.11rのファストローミングに対応していないんだと思われます。
書込番号:23659991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
木造2階立ての自宅で長年バッファローのルーターを使用していましたが、wifi環境が変わり5台以上を常時接続するようになった為、昨年IODATAのWIFIルーターに買い直したのですが、設置している場所の関係からか2階で電波の入りが悪い部屋があります。
知識が乏しく設定に戸惑って設置したので、中継とかは考えず、いっそこの商品orグーグルWiFiを購入して再構築したいと考えています。
こちらの方が安いので第一候補ではありますが、グーグルWiFiを見てましたらクライアントの速度をリアルタイムに表示することができる。という機能に惹かれています。こちらにもありますでしょうか?
自分の性格的に、それがあれば楽しみながら何度も確認しベストな配置が出来るかと思い、質問させて頂きました。よろしくお願いします。
書込番号:22130525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こちらの方が安いので第一候補ではありますが、グーグルWiFiを見てましたらクライアントの速度をリアルタイムに表示することができる。という機能に惹かれています。こちらにもありますでしょうか?
これのことでしょうか?
「インターネットの速度をテストする」
https://support.google.com/wifi/answer/6246634?hl=ja
これはインターネットとの実効速度の計測のようですので、
アプリにこの機能がなくても、別途計測アプリをインストールすれば、
インターネットとの実効速度の計測はできます。
なので、この機能がなくても特には困らないと思います。
計測する手段はなんなりとありますので。
書込番号:22130652
2点

ワタクシは、広告におどらされて、仕組みもわけもわからずにメッシュWiFiにすることには、懐疑的な頑固もんでございます。
そんなバカの書き込みとゆーことはご納得ください。
まず、台数が5台程度で、通信量が増えるとゆーこと以外で何かがいきなり悪くなるとゆーことはございません。
通信量に関しては、メッシュにしても何ら改善されることではございません。
「自宅で長年バッファローのルーター」「昨年IODATAのWIFIルーターに買い直し」
このどちらも型番が記載されてないんで、比較基準がなーんにもわかんないんだけんど、2.4GHzから今どきの11ac対応機にしたってことなのかしら?
>グーグルWiFiを見てましたらクライアントの速度をリアルタイムに表示することができる。という機能に惹かれています。こちらにもありますでしょうか?
「Deco M5」におんなじ機能があるかはゴメンナサイ、わかりません。
んでも、端末側でリンク速度を監視することで同じことができますので、「絶対的な」選択理由とはなりにくいですねぇ。
予算に余裕があり、「メッシュ機種は高いなぁ・・・」とゆーことがないのであれば、積極的に選択することを否定するわけではないんすけどね。(;^_^A
書込番号:22130867
2点

>Polaroidさん
Deco M5ユーザーです。
「クライアントの速度をリアルタイムに表示」は、Deco M5でも出来ます。
ただし、「今、何Mbpsでアンテナと繋がっているか」の表示ではなく、「今、何Mbpsのアップロード、ダウンロードをしているか」の表示になります。
つまり、裏でネット上の動画を再生しっぱなし等、何かをさせていないと、0.1Mbpsとかの表示になります。
確認してアンテナをベストな配置にするには、グーグルWiFiにはあるアンテナ間の通信速度を見る機能が必要かと思います。
(Deco M5には、今のところ、その機能はありません。)
長文の記事ですが以下の記事では、木造3階建てでの速度チェックを含む、Deco M5とグーグルWiFiの紹介がされているので、参考になろうかと思います。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1120372.html
書込番号:22132266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

羅城門の鬼さん、Excelさん、sidestreamさん、それぞれの見解を丁寧に伝えて頂き、本当にありがとうございます。
たいへん参考になりました。
ちなみにバッファローはWZR-HP-G450H/U
IODATEはWN-AX2033GRで、今の常時接続は11〜15台です。
どうしても2階の寝室や子供部屋で動画を見ているとWIFIが切れたりする事があり、それを改善したいと思っています。(出来れば隣の車庫まで入れば嬉しいなっとも秘かに考えています)
羅城門の鬼さんのアドバイスにて、ネット回線速度アプリを入れて測ったら、ドコモ光回線で、
リビングが、
Ping値: 68.91ms
ダウンロード速度: 45.39Mbps
アップロード速度: 21.97Mbps
2階が、
Ping値: 96.18ms
ダウンロード速度: 19.23Mbps
アップロード速度: 39.5Mbps
でした。
少しは改善されますかね^_^
書込番号:22137580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少しは改善されますかね^_^
下りの実効速度に関しては、2階ではリビングの半分程度の
実効速度しか出ていないようですので、
距離によりそれなりにリンク速度が落ちてしまっているようですね。
距離が離れている場合は、中継機で改善される可能性が高いですので、
メッシュWi-Fiでも改善される可能性は高いと思います。
メッシュWi-Fiは経路の選択は自動でやってくれるのかも知れませんが、
配置まで自動でやってくれる訳ではないですし、
メッシュWi-Fiの各構成機器の配置は等間隔に配置する方が良いと思います。
書込番号:22137649
1点

ありがとうございます。
だいぶんイメージがついてきました。
感謝いたします。
書込番号:22137809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すべてを無線でまかなうとゆー考え方のほかに、もうワンチョイス!
毎度のことでございます。(;^_^A
PLCコンセントLANって知ってます?
無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地にアクセスポイントとして追加無線親機を置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、無線親機から最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、アクセスポイントとして追加無線親機を置く。
・PLCコンセントLANはちょっと値段高いかなぁってことなら、最終目的地との中間あたりに中継器として追加無線親機を置く。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
このあたり、電気屋さんに確認してみてください。
書込番号:22137902
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
>本製品では、LAN側、WAN側のIPアドレスを指定することはできるでしょうか?
大抵の無線LANルータでは、LAN側のIPアドレスは指定できるので、
問題ないでしょうが、WAN側のIPアドレスに関しては、マニュアルの
http://static.tp-link.com/1910012209_Deco%20M5_V1_UG.pdf
のP10では"ou can modify WAN settings (IPv4 & IPv6)"と書かれていて、
WAN側のIPアドレスの項目に"Dynamic IP"があるので、
手動設定の"Static IP"もあるものと思われます。
書込番号:21282848
2点


>ちゃ1さん
LAN側のIPアドレスの割り当ては、特殊です。
【レビュー】ただの無線WiFiルーターではない!家中丸ごとWiFiをカバー&セキュリティを強化するTP-Link Deco M5は難しい事を何も考える事無く安全にそして快適なネット環境を構築できる!
https://hitoxu.com/04971
抜粋
Deco M5は「192.168.0.x」セグメントが自動的に付与され任意に変更はできません。固定IPアドレスを設定した機器が多いためこれは参りました。私はNECのルーター時代から「192.168.10.x」セグメントを利用していたこともあり今回は新しいSSIDを作成し、すべての機器を再設定し、DHCPでのIPアドレス取得に設定することにしました。これを機にすべて楽ちん設定にしようと思います。
上記のレビュー記事によると、ユーザが任意のセグメントを設定できません。
それに、最初の設定の際に、
〉「設定にはスマートフォンやタブレットが必要です」とありますが、ここ、注意です。PCだけではセットアップはできません。Wi-Fiが利用できるのはもちろん、Bluetoothも必須となります。
という点も斬新です。
アプリを介して設定する、という点はまだしも、WiFiではなく、Bluetoothで信頼関係を作る。
という方法は、とても斬新に思いました。
書込番号:21282939
1点

papic0さん、素晴らしいリンクをありがとうございます。
リンク先の情報で知りたいことがほぼ全てわかりました。
LAN側は「192.168.0.x」セグメントが自動的に付与されるものの、最後のXの部分はアドレス予約ができるようですね。
書込番号:21283089
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





