Deco M5
- Qualcomm製クアッドコアCPUや、2.4GHz帯と5GHz帯のアンテナを合計4つ内蔵した無線LANルーター。
- 867Mbps(5GHz)、400Mbps(2.4GHz)での高速通信を実現。
- MU-MIMO対応で同時に複数端末の安定的な接続が可能。

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2020年9月2日 06:44 |
![]() |
0 | 5 | 2020年8月17日 11:56 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2020年6月11日 23:17 |
![]() |
0 | 4 | 2020年6月2日 21:45 |
![]() ![]() |
28 | 33 | 2020年5月29日 09:16 |
![]() |
1 | 9 | 2019年8月26日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
初めて投稿します。慣れないので問い合わせ内容に不備があったらご指摘ください。よろしくお願いします。
【使いたい環境や用途】
田舎の広い家、3階建200m2に引っ越したことをきっかけにネット環境を整えています。できるだけ広範にストレスなく無線が届く環境を整えたく、バッファローのWXR5950AX12というルーターを購入。そのルーターの中継機を探しています。
メッシュWi-Fiなるものの構成の仕方がわからない素人なのですが、M5は他のルーターの中継機的に使えるものなのか、それともそれ自体がルーターなのでしょうか?希望は今あるバァッファローのルーターを活かしつつM5を中継機として使いたいのですがメーカーサイトを見てもよく理解できず、どなたか教えて頂ければありがたいです。
# なぜ中継機ではなくM5なの?と言われると、デザインがスマートだからという単純な理由です。
書込番号:23633948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>希望は今あるバァッファローのルーターを活かしつつM5を中継機として使いたいのですが
できないっす。(;^_^A
「メッシュ機」は、「ふつーの無線親機」には中継接続できないっす。
「もー買っちゃったんだよなぁ・・・(:_;)」
ザンネンながら、繋げないっす。
んで、イマの「WXR-5950AX12」をつかった、アンバイは、どんなもんなんっすか?
書込番号:23633961
0点

「WXR-5950AX12」は、どこらあたりに置いてあって、電波の届き具合は、どんな感じっすか?
階ごとの「有線LANのクチ」なんかは、あったりはしないっすか?
まずは、無線中継の、基本的考え方ってことで・・・、
一般的にはっすね、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシく、電波的に「中継」もキビシイってことならば、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
ってあたりでしょうか。('ω')
書込番号:23634002
1点

こやぬさん、こんばんは。
># なぜ中継機ではなくM5なの?と言われると、デザインがスマートだからという単純な理由です。
そういう選択ができる方は素敵だと思います。どうやれば生かせるかを
アドバイスできればよいのですから、これはレス付ける方々のセンス?! 次第と
いうところもありますが、自分はそんなセンスは無いので、こうしたらを
ご提案できればと思っています。そのために、お使いの環境についてまずは
情報をください。
まず、お使いの回線、インターネットプロバイダがどこかを確認します。
また、バッファローのWXR5950AX12を接続している回線側機器の型番を
お書きください。
200u、3階建てということですが、階ごとの広さは1/3でよろしいでしょうか?
階ごとはLANケーブルを引ければよいのですが、それは可能でしょうか?
まずはここまでお願いします。
書込番号:23634003
0点

>M5は他のルーターの中継機的に使えるものなのか、それともそれ自体がルーターなのでしょうか?
M5のようなメッシュWi-Fi機は同じシリーズのメッシュWi-Fi機を親機として使いますので、
Decoシリーズでない親機との組み合わせで中継器として使うことは不可です。
>希望は今あるバァッファローのルーターを活かしつつM5を中継機として使いたいのですがメーカーサイトを見てもよく理解できず、どなたか教えて頂ければありがたいです。
親機WXR5950AX12と組み合わせられる中継器は、メッシュ以外の通常の中継器を使う必要があります。
中継器が1個だけで済む場合は、アンテナ4本で11axと同じく
アンテナ4本(5GHz)で11ax対応のWSR-5400AX6が良いと思います。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022044-01.pdf
P40参照。
しかし3階建200m2とカバーすべきエリアは広いので、
中継器1個だけでは済まない可能性が高そうです。
複数の中継器が必要な場合は、
複数の中継器が使えるNECのWi-Fiデュアルバンド中継対応機が良いと思います。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
NECの11ax対応機はまだ結構高いので、11ac対応機でも良いのでは。
親機がアンテナ4本ですので、中継器もアンテナ本数が多いほど速度は出ます。
アンテナ2本だとWG1200HS3、
アンテナ3本だとWG1800HP4、
アンテナ4本だとWG2600HSが良いと思います。
たとえばWG1200HS3の中継器としての設定方法は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs3/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:23634351
1点

>こやぬさん
詳しい説明は、他のみなさまがされている通りなので、こやぬさんの質問への回答のみ記します。
メッシュWi-Fiは、ルーターがメッシュWi-Fiに対応していて、同じメーカーの同じシリーズの子機を揃えると機能します。
構成を何もせずとも、子機を足せば、無線が届く範囲が拡張されるという、簡単な仕組みです。
そのため、WXR5950AX12の中継機として、M5は使えません。
M5自体がルーターです。
M5のデザインは確かにスマートで、我が家でも、実家でも、紹介した友達にも、「機械っぽくない」と好評です。
書込番号:23636642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
各部屋でメッシュWi-Fiを構成するためにM5を導入したのですが、一部のPCからNASが見えなくなってしましました。
M5導入前の構成は以下の通りで、PC@、PCAどちらからもNASが見えていたですが、
光電話ONU&ルータ−−HUB−−HUB
榔C@ 榔CA
無線LANルータ 朗AS
M5を導入し、以下のような接続をしたところ、PC@からNASが見えなくなってしまいました。
光電話ONU&ルータ−−DecoM5@−−HUB−−−−−−HUB
榔C@ 魯ecoM5A 榔CA
朗AS
魯ecoM5B
メッシュWi-Fiは問題なく使えてますが、PC@とNASの間にM5が入っていることが原因でしょうか?
ちなみにNASはNetgearの316です。
0点

「Deco」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」に設定してあるっすか?
「Decoをブリッジモードに設定をしてアクセスポイントとして使用するためにはどうすればいいですか?」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/
書込番号:23605101
0点

>M5を導入し、以下のような接続をしたところ、PC@からNASが見えなくなってしまいました。
M5がルータモードだと、PC@とNASは別々のセグメントとなりますので、
互いに通信することは出来なくなります。
以下参照して、1台目のM5をAPモード(ブリッジモード)にしてみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/
書込番号:23605121
0点

『メッシュWi-Fiは問題なく使えてますが、PC@とNASの間にM5が入っていることが原因でしょうか?』
以下の内容は、参考になりませんか?
Decoにおいてアクセスポイントモード(ブリッジ)とルーターモードではどのような違いがありますか?
Decoネットワークを正常にセットアップすると、Decoユニットはデフォルトでルーターモードで動作します。ルータモードで動作する場合、Decoはゲートウェイデバイスとして動作するため、ウイルス対策、保護者による制限、QoS、IPv4、DHCPサーバなどのゲートウェイ機能が使用可能です。
DecoM5がブリッジモード時は、下記のように概要とその他のに表示される項目が減少します。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2399/
Decoをブリッジモードに設定をしてアクセスポイントとして使用するためにはどうすればいいですか?
ステップ1 アプリ「Deco」を起動し、画面下部の設定アイコンをタップし、詳細設定を開きます。
ステップ2 動作モードをタップし、ブリッジモードを選択して「OK」をタップします。
ステップ3 2分ほどで再起動が完了し、DecoのLEDが緑色に点灯します。これでDecoはブリッジモードで動作をします。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/
光電話ONU&ルータ−配下のPC@とDecoM5@配下の機器のネットワークアドレスが異なるため、PC@からNASにアクセスできないと思われます。
書込番号:23605125
0点

あとっすね、「すべてのDeco」自体は、「有線接続」っすよね?
んであれば、「NAS」は、どこにつないでも性能を発揮できるっすね。(^^)/
書込番号:23605152
0点

ブリッジモードに変更したら、見えるようになりました!
Excelさん、羅城門の鬼さん、LsLoverさん、早々のコメントありがとうございました。
書込番号:23605168
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
【困っているポイント】
設定後、ルーターモードですがこちらをブリッジ接続しかつip設定をしたいのですがブリッジ後は、ip変更項目がなく設定できません。どのような方法で設定するのか…ご教授宜しくお願いいたします。
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23462711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いちおー「ルーターモード」の状態で、「Deco M5」のIPアドレスを設定してから、「ブリッジモード」に切り替えるってゆーふーにするとどうでしょうか?
「Deco M5ではどのようにLAN IPアドレスを変更しますか?」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2331/
「Decoをブリッジモードに設定をしてアクセスポイントとして使用するためにはどうすればいいですか?」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/
書込番号:23462797
0点

>設定後、ルーターモードですがこちらをブリッジ接続しかつip設定をしたいのですがブリッジ後は、ip変更項目がなく設定できません。どのような方法で設定するのか…
ルータモードからブリッジモード(APモード)に切り替えると、
セグメントがルータモード時のM5のセグメントから上位のルータのセグメントに変更されるでしょうから、
まずはルータモードから以下参照してブリッジモードに移行して下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/
そして上位ルータのセグメントになってから、
M5のIPアドレスを以下参照して変更すれば良いです。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2331/
書込番号:23462834
0点

あと、基本的なところなんっすけど、ナゼに「IPアドレス」変更したいのかってところを書いてもらうと、なにか見えてくることもあるかもしれないっすよ。
ふつーはっすね、「DecoのIPアドレス」は、意図的にどうこうする必要は、あんましないはずなんっすけどねぇ・・・。('_')
書込番号:23462856
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
超OKDさん、こんにちは。
Deco M5のメッシュWi-Fiネットワークの中に100台以上可能というスペックですね。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-m5/
書込番号:23443501
0点

「最大接続数」としては、
「Deco M4」 100台
「Deco M5」 100台以上
「Deco M9」 100台以上
ってなってるみたいっすよ。('◇')ゞ
https://wifiknowledge.com/column/8438#Deco
書込番号:23443535
0点

https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-m5/
には、
「Decoのバンドステアリング機能により100台以上のデバイスが接続されていても安定した通信が可能です。」
と書かれています。
このURLの内容からすると、M5が3台での合計接続台数だと思います。
書込番号:23443645
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
【使いたい環境や用途】
離れと自宅は屋外LANケーブルを使い有線接続、家の中はWi-Fiでつなぎたいです。
NTT光フレッツ100mbpsを契約しています。
NTTのモデムは離れにあります。型番はpr-s300ne
離れと自宅を共通のWi-Fiにしたいのですが
屋外を通すと不安定になるかもしれないので
屋外と自宅は有線接続希望です。
一応設備するために必要かと思い、tp-link製の5ポートスイッチングハブと、30mある屋外用のエレコム製の有線LANを購入してあります。
離れと自宅間は、壁に穴を開けて有線LANケーブルを通します。
家の中は配線でごちゃごちゃさせたくない為
残りのdeco m5は無線LAN化したいのですがそういった設定は可能ですか?
事前に調べたところブリッジモードにしないといけないみたいなのですが、それでいいのでしょうか?他のモードとの違いはなんですか?
ちなみにps4とナスネをdeco m5に有線接続したいです。
@NTTモデムとメインdecoを有線LANで繋ぐ
Aメインdecoと他2つのdecoの接続をブリッジモードで完了させる
Bメインとハブを有線LANで繋ぐ
Cハブとdeco(2つめ、これは自宅まで屋外LANケーブルを使う)、パソコン、ps4、nasuneを有線LANで繋ぐ
D3つめのdecoを無線LANで繋ぐ←これは可能?
EnasuneとTVアンテナケーブルを繋ぐ
という感じで出来ますか?
あとはモニターとps4を繋げばnasuneへのアクセスはできるのでしょうか。
宜しければ教えてください。
書込番号:23432674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有線・無線を自由に混在できるのがDecoシリーズの魅力です。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1069464.html
ただ、離れで使う個体ではメッシュの特性は活かせないと思います。
あと、下記は出来ないようです。
>> Bメインとハブを有線LANで繋ぐ
https://www.hokori.work/various/tp-link-deco-m5-review/#toc3
書込番号:23432792
4点

上記URLのコメントを見る限り、下記のように接続すれば問題ないようです。
プロバイダ − メインDeco − HUB − Deco
書込番号:23432810
2点

>@NTTモデムとメインdecoを有線LANで繋ぐ
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/
の図のように既存のネットワーク機器(PR-S300NE)に
1台目のdocoを直接有線LAN接続することが重要です。
そして、PR-S300NEがルータとして機能しているのなら、
1台目のメインdecoはブリッジモードで接続して下さい。
>Aメインdecoと他2つのdecoの接続をブリッジモードで完了させる
2台目以降のdecoはブリッジモードという概念はないはずです。
元々同じセグメントで運用されることを想定しているでしょうから。
>Bメインとハブを有線LANで繋ぐ
>Cハブとdeco(2つめ、これは自宅まで屋外LANケーブルを使う)、パソコン、ps4、nasuneを有線LANで繋ぐ
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1794/
の図にもあるように複数のdecoをハブ経由で有線LAN接続することは可能です。
>D3つめのdecoを無線LANで繋ぐ←これは可能?
可能です。
>あとはモニターとps4を繋げばnasuneへのアクセスはできるのでしょうか。
PS4とnasneは同じセグメントに属しますので、
互いにアクセスは可能です。
書込番号:23432815
1点

>ブリッジモードにしないといけないみたいなのですが、それでいいのでしょうか?
それでいいっす。('ω')
>他のモードとの違いはなんですか?
以下参考っす。('ω')ノ
「Decoにおいてアクセスポイントモード(ブリッジ)とルーターモードではどのような違いがありますか?」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2399/
「Decoをブリッジモードに設定をしてアクセスポイントとして使用するためにはどうすればいいですか?」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/
>ちなみにps4とナスネをdeco m5に有線接続したいです。
「ブリッジモードDeco」の「LAN端子」は、「たんなるハブ」として動作しているっす。
なので、そこに「LANケーブル」をさすと、あたかも「親機に有線直結」していることとおんなじってことになるっす。
まぁ、「無線区間」を挟む場合には、速度的には「無線速度」になるっすけどね。
「LANのクチ」がたらなければ、「ふつーのギガハブ」をつないで、「LANのクチ」を増やすってこともできるっすよ。(^^)/
書込番号:23432882
2点

ありがとうございます。
貼っていただいたブログも読ませていただきました!
ごめんなさい、ちょっと混乱中ですm(._.)m
メインとハブを有線LANで繋ぐ…が出来ないようですと最初書いてくださいましたが
プロバイダ − メインDeco − HUB − Deco
はできるのですか?
ややこしいですが
プロバイダにメインdecoを接続し、メインdecoとハブを有線LANケーブルでつなぎ、そのハブから屋外用LANケーブルをつたわせて室内にある二台目deco接続→三台目decoは無線…は可能ということでしょうか?
理解力がなくてすみません。色々調べたりプロバイダに質問して多少の知識は得たのですが本当に疎くて申し訳ないです。
書込番号:23432921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
pr-s300neがルーターとして機能しているかということですが、NTT東日本で無線LANカードの契約をしていないので…これはルーターとして機能していないということでしょうか?
現在はバッファローのwhr-hp-gというWi-Fiルーターを使って、パソコンに有線で繋いでかろうじて使えている状態です。
ただ、この度iPadやiPhoneを無線接続したいと思いやり方をメーカーに問い合わせたところ(私がパスワードもユーザー名も忘れている状態なので)古い機種だし買い替えのほうがいいとのこと。
最初はバッファローの普通のWi-Fiルーターを購入予定でしたが、pr-s300neが離れにあるため、メッシュWi-Fiにしてなおかつ有線接続にすれば自宅にも安定した電波が届くのではと思い質問させていただいた次第です。
書込番号:23432938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロバイダにメインdecoを接続し、メインdecoとハブを有線LANケーブルでつなぎ、そのハブから屋外用LANケーブルをつたわせて室内にある二台目deco接続→三台目decoは無線…は可能ということでしょうか?
https://qiita.com/ma2shita/items/576b9dffbdab7101e786
の改善前の構成はうまく行かないです。
これは、既存のネットワーク機器(ルータ等)とdecoの間にハブがあって、
このハブに複数のdecoが繋がっているのが問題です。
上記URLの改善後の構成のように、
既存のネットワーク機器(ルータ等)に1台目のdecoが繋がっていれば、
あとは1台目のdecoの先にハブがあろうと大丈夫です。
なので、
>@NTTモデムとメインdecoを有線LANで繋ぐ
のように既存のネットワーク機器(ルータ等)に1台目のdecoが繋がっていますので、
大丈夫だと思います。
書込番号:23432942
2点

ご希望の接続方法なら問題ないようです。失敗するのは、下記のようなケースのようです。
プロバイダ
|
メインDeco − Deco
|
HUB
書込番号:23432945
1点

>メインとハブを有線LANで繋ぐ…が出来ないようですと最初書いてくださいましたが
「ブリッジモードDeco」であればできるっすよ。
「ブリッジモード」ならば、「Deco」を、「どこにつないでも」おんなじっす。
あとっすね、もう「Deco」は、買ってあるんでしたっけか?
・・・いえね、スレ主さんのよーな、「Deco」間接続が「ほぼ有線」ってなる場合にはっすね、あんまし「メッシュ」であることが、生きてこないんでないのかなぁと。
「メッシュ機」が、本領を発揮するのはっすね、ぜーんぶ「無線で」つないで、「3台体制」からっす。
つまるところ、「メッシュ機」でなくっても、ふつーに「アクセスポイント」を置くってことでジュウブンでないのかしら。
「メッシュ機」はタッカイしー。(;^_^A
「いやぁ、いま話題の”メッシュ”ってもんを使ってみたくってさぁ!(^^)!」
ってことならばいーんすけどね。
書込番号:23432946
1点

返信ありがとうございます。
調べ方が悪いのか理解力が乏しいからかなかなか理解できなかったのでブリッジモードでいいと言い切っていただいて安心しましたm(__)m
貼っていただいたtp-linkのページも見ました!
写真に貼りましたがブリッジモードでdecoを繋ぐにはdecoの他にもルーターが必要なんでしょうか?
現在バッファローのWHR-HP-Gを使っています、一応パソコンに有線接続で使えてはいますがパスワードとユーザー名を忘れていて再設定もできない状態だとメーカー側にも言われているので使い物になりません(/ _ ; )
書込番号:23432959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくわかりました、詳しく教えてくださりありがとうございます(*´-`)
参考にしてやってみます。
またわからなくなったら質問してみます、お時間あるときにご教示ください。
書込番号:23432967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
decoはもう買ってあります。
あれれ…もしかして必要なかったんですか…T_T
無知なものでアクセスポイントすらわからず…
離れから自宅にWi-Fiを飛ばすにはと調べたらこの機器が出てきたもので
そして調べ進めると離れから自宅にWi-Fiを飛ばすにはやはり有線のほうが安定するみたいだったので壁に穴開けるか、窓を通せる隙間用LANケーブルで一部有線にしようと思いこちらのサイトで質問させて戴きました。
あとかなり広い家なのと、二階の自室にまでWi-Fiを十分に飛ばしたいのでメッシュがいいのかなと思ったのです。
知識があればもっと安い機種で済んだのでしょうか_(:3 」∠)_
ちなみにどんなものを買えばベストだったんですかね。。
今後のために教えてほしいです。
書込番号:23432978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、全部無線で繋ぐと本領発揮とのことですが
離れと自宅の間(2mほどの距離・木造)を有線接続するつもりだったのを無線にしても発揮するのですか?
屋外を通すと話は別でしょうか。
書込番号:23432982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「Deco」を「ブリッジモード」にするっちゅーことはっすね、「親ルーター」がひとつ、別にいるっす。
有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
あれば、「PR-S300NE」に、「有線直結」してインターネットできれば、「PR-S300NE」が、「親ルーター」として動いているっす。
「WHR-HP-G」は、もー今の時代の「無線親機」としては能力が足らないっす。(;^_^A
引退していただいたほーがいいと思うっすよ。
書込番号:23432990
1点

>離れと自宅の間(2mほどの距離・木造)を有線接続するつもりだったのを無線にしても発揮するのですか?
「2m」なら、無線接続で行けるんでないかしら。
実機が手元にあるんならば、「実際に」やってみるのが、「早くて」「確実」っすよ。('ω')ノ
書込番号:23432995
1点

ということは、もしブリッジモードにするなら他にもWi-Fiルーターを買わないといけないんですね?!
それは無駄にお金がかかってしまいますね。
ならばルーターモードにして全て無線で繋いでみて速度等測って問題なければそのまま使ってみます。
通販で買ってまだ手元にはないので、きたらやってみます。
来る前に接続をどうしたらいいのか考えておかねばと思って(^^)実際いじったらまたわからないことにぶつかるとは思いますが、少しわかってきました。
ありがとうございます。
書込番号:23433011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Decoはできるだけ有線でつなぐことで、メッシュWiFi特有のPINGの低下を低減することが出来ます。WiFiだけの接続が最適ということはないですよ。
あと、アクセスポイントモードの説明は下記にあります。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2399/
pr-s300neはルーター機能が有効でしょうから、アクセスポイントモードで問題ありません。
書込番号:23433020
0点

>ということは、もしブリッジモードにするなら他にもWi-Fiルーターを買わないといけないんですね?!
いーえ、そーではないっす。
有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
あれば、「PR-S300NE」に、「有線直結」してインターネットできれば、「PR-S300NE」が、「親ルーター」として動いているっす。
書込番号:23433027
1点

あるいはっすね、「PR-S300NE」の、「前面ランプ状態の画像」を上げてみるっす。
書込番号:23433028
0点

>写真に貼りましたがブリッジモードでdecoを繋ぐにはdecoの他にもルーターが必要なんでしょうか?
PR-S300NEが多分ルータとして機能しているはずです。
PCをPR-S300NEに有線LAN接続して、
インターネットにアクセス出来ますか?
インターネットにアクセス出来れば、
PR-S300NEはルータとして機能しています。
>あと、全部無線で繋ぐと本領発揮とのことですが
離れと自宅の間(2mほどの距離・木造)を有線接続するつもりだったのを無線にしても発揮するのですか?
有線LANは無線LANよりも安定性や速度面で優れています。
なので出来るだけ有線LAN接続して、無線LAN区間を減らした方が、
ネットワークは安定しますし、実効速度も速くなります。
書込番号:23433040
1点

有線接続できるパソコンはあるのですが
私物ではないため許可を取らないと触らないので
現時点で試すことができません( ; ; )
書込番号:23433041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>画像貼れてませんでした
PPPランプが点灯していますので、
PR-S300NEはルータとして機能しています。
なので、1台目のメインdecoはブリッジモードの方が良いです。
書込番号:23433043
1点

>有線接続できるパソコンはあるのですが
私物ではないため許可を取らないと触らないので
現時点で試すことができません( ; ; )
もうPCを有線LAN接続して調べる必要はありません。
書込番号:23433044
1点

>離れと自宅の間(2mほどの距離・木造)を有線接続するつもりだったのを無線にしても発揮するのですか?
「有線」が苦にならなければ、「有線」にこしたことはないっすね。
ワタクシ、スレ主さんの現場を見ているわけではないんで、「実際の間取り」は、ワカッていないっすよ。
だけんども、「2m」だったら、「もっと離しても」大丈夫でないかしら。
「PR-S300NE」の、「PPPランプ」が付いているんで、「PR-S300NE」が「親ルーター」として動いているっすよ。
なので、そこにつなぐ「無線親機」は、「Deco」であろうとなんだろうと、「ブリッジモード」でオッケーっす。(^^)/
あれ?
PPPオレンジ点灯って、どーゆー意味合いでしたっけか?−>どなたか?
書込番号:23433056
1点

>羅城門の鬼さん
皆さんすみません、ずっと返信者引用していませんでした~_~;わかりにくかったですよね。
そうなんですね、じゃあまた親機となるルーターを買わなくて済むんですね。良かったです。
ブリッジモードでの接続を試みます
書込番号:23433062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オレンジはIPV6とIPV4の2セッション接続で、正常な状態です。
https://www.ikt-s.com/ntt_hikari_router_ppp_orenge/
書込番号:23433066
1点

>ありりん00615さん へ
>オレンジはIPV6とIPV4の2セッション接続で、正常な状態です。
どもっす。<(_ _)>
>しょうこもえさん へ
だそーです。
心配いらないってことみたいっす。
で、「ひかり電話」ランプもついているんで、「v6なんちゃら」もいけそーっすよね。
まっ、それは次のステップってことで、いまはオイトキマショー。(^^♪
書込番号:23433078
1点

>一つ疑問なのですが、pr-s300ne にルーター機能があるならなぜうちのパソコンはWHR-HP-Gに有線で繋がっているのでしょうか。WHR-HP-GでWi-Fiは使っていません。
それは、スレ主さんが「WHR-HP-G」の電波を使っていないってだけで、「WHR-HP-G」からは、シッカリ電波出ているんでないっすか?
ワタクシ、スレ主さんのソバにいるわけではないんで、どう使っているのかまではわかんないっすよ〜〜。(;^_^A
書込番号:23433081
1点

了解しました!
私の祖父がすべて設定したもので、てっきりWHR-HP-Gがないとネット接続できないんだなーと思っていました。
だれもパスワードを知らない&古い機種で再設定すらできないので使っていないだけですね。
色々な疑問が解決しました!明日ここの返信参考にして早速decoの設定頑張ってみます。
書込番号:23433084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん、んで、まずは「WHR-HP-G」をとっぱらってから、いろいろやったほうがいいと思うっすよ。
おやすみなさぁーい。(-_-) zzz
書込番号:23433106
1点

>一つ疑問なのですが、pr-s300ne にルーター機能があるならなぜうちのパソコンはWHR-HP-Gに有線で繋がっているのでしょうか。WHR-HP-GでWi-Fiは使っていません。
WHR-HP-Gは家族の方が設定したのなら、
ルータとしてではなく、親機として設置したのではないでしょうか。
しかしWHR-HP-Gは、
https://www.buffalo.jp/product/detail/whr-hp-g.html
を見ても判るように、11nにさえも対応していません。
つまり、無線LAN接続すると遅くなるだけですので、
deco導入に合わせて、接続から外した方が良いと思います。
書込番号:23433409
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
はじめまして。
バッファロー製ルーターから本製品に買い替えました。
Wi-Fi接続したiPhone7plusでポケモンGOを起動すると、GPSを探すというエラーばかり出て、ろくにゲームができません。
Xiaomi mi mix3というAndroidスマホでも、同様のエラーが出るため、ルーターに原因があると睨んでいます。
位置情報関係の設定項目などはありますか?
ご教授願います。
1点

私はGPSの問題には直面していません。可能性としてあるのは、ブリッジモードになっているかどうかのところでしょうか。
私はNTT東日本のホームゲートウェイにDeco M5をブリッジモードで繋いでいます。
書込番号:22881603
0点

>バッファロー製ルーターから本製品に買い替えました。
念のため、これの型番は?
んで、これを使っていた時は、やっても問題なしだったってことっすか?
あと、回線側のONUとか、ホームゲートウェイとかあれば、それの型番と、それの「前面ランプ画像」をお願いすすっる。
いまんところ、サクッと検索しただけの内容ですが・・・、
https://appllio.com/pokemon-go-gps-error-solution-pkg
書込番号:22881621
0点

>ちびきりんさん
>GPSを探すというエラーばかり出て
単に、ポケモンGOサイトへのログインに失敗しているのだと思います。
「ろくにゲームができません。」とは、ログインできて、少しはプレイできるのですか?
もし、ログインできないのであれば、
(1)インターネットに接続されていないために、ポケモンGOにログインできない
(2)インターネットには接続できているが、ポケモンGOにログインできていない
のいずれかだと思います。
書込番号:22881631
0点

「GPSの信号をさがしています」と言ったエラーでしょうか。
要因は色々とあるようですが、
以下参照して各々を確認してみて下さい。
https://appllio.com/pokemon-go-gps-error-solution-pkg
書込番号:22881635
0点

回答ありがとうございます。
ルーターモードで使用したいため、ブリッジモードでの運用は考えておりません。
書込番号:22881682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
回答ありがとうございます。
前のルーターは破棄してしまったため、型番は確認できません。申し訳ないです。
今自宅にいないため、後ほど画像をアップします。
リンク先の内容はすべて試しましたが、駄目でした😢
書込番号:22881685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
>「GPSの信号をさがしています」と言ったエラーでしょうか。
回答ありがとうございます。
そのエラーです。
リンク先の内容はすべて試しましたが改善しなかったです。
ちなみに、GoogleMapでも位置情報が半径500m程の円になり、位置情報が正確に表示されません。
LTE環境下では正常に位置情報が取得されます。
写真等アップが無く、状況がわかりにくいですよね。
週末には画像をアップできると思います。
書込番号:22881702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リンク先の内容はすべて試しましたが改善しなかったです。
>ちなみに、GoogleMapでも位置情報
>が半径500m程の円になり、位置情報が正確に表示されません。
今度はGPSの観点から以下を試してみては。
https://mobilelaby.com/blog-entry-3581.html
書込番号:22881734
0点

>ルーターモードで使用したいため、ブリッジモードでの運用は考えておりません。
まえのバッファローも、「ルーターモード」だったっすか?
書込番号:22881763
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





