Deco M5
- Qualcomm製クアッドコアCPUや、2.4GHz帯と5GHz帯のアンテナを合計4つ内蔵した無線LANルーター。
- 867Mbps(5GHz)、400Mbps(2.4GHz)での高速通信を実現。
- MU-MIMO対応で同時に複数端末の安定的な接続が可能。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
【使いたい環境や用途】
長方形の3LDKマンション、
Wi-Fi環境 NURO光
玄関横の部屋にNUROのルーター
約70uの小さい間取りですが、ルーターがある部屋から離れたリビングでは電波が安定しません。
廊下のドアを閉めたら、もっと弱くなります。
中継器としてaterm wg1200hp2を置いてますが気休め程度…
スマホなどアンテナ3本なのに、インスタやYouTubeなど見てると「インターネット接続がありません」と画面に表示されることもしょっちゅう…
アンテナ2本立ってても、その横でクルクル回ってます。
【重視するポイント】
中継器のatermからDecoM5に替える事で、電波が安定しますか?
【質問内容、その他コメント】
NUROのルーターがある部屋とリビングにだけDECOを置けば良いのか、それとも他の部屋にも置いた方が良いのか、
つまり2個セット、3個セットどちらを買えばいいでしょうか?
また、1個目はNUROのルーターに接続、2個目3個目はコンセントのみ差せばいいのでしょうか?
また、ブリッジモード、ルーターモード?色々モードがありますが、何モードで使うのでしょうか?
初心者です。
宜しくお願い致します。
書込番号:23570037
0点

>中継器としてaterm wg1200hp2を置いてますが気休め程度…
これは、間取りとしては、どこいらあたりに置いてあるっすか?
ちゃぁんと、「無線親機」でもある「NUROのルーター」と、「最終目的地」との、「中間あたり」にはなっているっすか?
書込番号:23570068
1点

まずっすね、どこかのお部屋に、「LANのクチ」が、あったりはしないって前提でいいっすか?
有線LANを引くことが、「さほど苦にならない」ってことならば、「有線に、勝るものなし!」っす。
>中継器のatermからDecoM5に替える事で、電波が安定しますか?
可能性はあるっすけど、相手は電波ですんで、最終的には、スレ主さんの環境で、「実際に」やってみないとワカンナイってところは、どーしてもあるっすよ。
だーれも、「保証」はできないんっす。('ω')
>NUROのルーターがある部屋とリビングにだけDECOを置けば良いのか、それとも他の部屋にも置いた方が良いのか、
「リビング」は、最終目的地っすか?
んであれば、「リビング」のお部屋においてはイケナイっす。
そして、「中継機の置き場所」は、ちょっとした注意が必要っすよ。
ミナサン、良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、
・「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」
ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段途中の廊下とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
「有線アクセスポイント」の場合はこの限りではなくって、「最終目的地」の「お部屋の中」に置くのが正解っす。
書込番号:23570079
1点

あと、へんな勘違いが起こらないように、念のためにっすね、
・「NUROのルーター」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」を、お願いするっす。
書込番号:23570082
0点

>Excelさん
RE505XとDECOの違いは何でしょうか?
DECOと比較して安価なので、事足りるならRE505Xが良いですね。
>からうりさん
いわゆる一般的な縦長間取りなので、ルーターがある部屋とリビングの間は廊下になってるので、
置く場所がなくてAtermはリビングに置いてます。
書込番号:23570090
0点

>つまり2個セット、3個セットどちらを買えばいいでしょうか?
「WG1200HP2」が、正しく、「中間的位置」に置いてあるんであれば、
・1台中継では、すでにカバーできない(:_;)
ってことがわかっているんで、「TP-Link Deco M5(3-pack) V2」にするっす。
「NUROのルーター」が、「親ルーター」として動いているんで、「Deco」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」に設定するっす。
んで、
・「Deco親機」は、「NUROのルーター」に有線直結
・「リビング」までの距離を、「3等分」して、その「等分場所」に、2個を置く
・「NUROのルーター」の電波を、「設定で止める」
・「NUROのルーター」の電波を、止めてから、念のために、「Deco」の電源を入れなおして、「周囲電波を再スキャン」させる。
ってするっす。
置き場所は、けっして、「リビングの中」ではないっすよ。('ω')ノ
書込番号:23570093
0点

ただっすね、「機種が変わると」、いろーんなことが影響し合って、「ひょっとしたらDeco 2台」で、まにあう”かも”しれないっす。
まぁ、予算次第ってこともあるっすけど、「2台セット」でやってみて、「もうちょっと・・・」ってことなら、サクッと追加するってこともできるっすよ。
これが、「メッシュ機」のいいところっすよねー。(^^)/
書込番号:23570095
0点

>Atermはリビングに置いてます。
「リビング」は、「最終目的地」っすか?
んであれば、そこに「中継機」を置く意味は薄いっすよ。(;^_^A
途中の廊下とか、途中の部屋とかに置くべきっすよ。
書込番号:23570103
0点

Excelさん
からうりさん
返信逆にしてしまいましたm(__)m
>Excelさん
中間地点である廊下にコンセントがないです。
あとはリビング手前にある、トイレと洗面所内にコンセントあります。
まさか、ここに置きますか?
ルーターの型番は、ZXHN F660A
ランプの画像写り悪いですm(__)m
書込番号:23570112
0点

>Excelさん
最終目的地はリビングです。
中継器の置き場所は、NUROのルーターがある部屋の向かいの部屋でも良いですか?
中間地点ではないのですが…
書込番号:23570118
0点

>まさか、ここに置きますか?
そうでっす!!(^^)!
そうしないと、中継器としての用をなさないっす。
>スマホなどアンテナ3本なのに、
これはっすね、まさに、「お部屋の中では電波最強なのに。ヽ(`Д´)ノプンプン」ってことっすよね。
それは、「中継機」を、「お部屋の中」に置いてるからっす。
「NUROのルーター」の近くだと、ダイジョウブなんっすよね?
「リビング」だとしても、できる限り、「親機に近づける」ってことっす。
「キッチン」とかはどうなるっすか?
そして、ワタクシがこんなことを言ってるからといっても、それは、あくまでも「理屈」に過ぎないっす。
「実際に」、置き場所を変えてみて、「インターネット速度」を計ってみるっす。
やってみて、速度を計ってみて、その結果次第ってことっす。
書込番号:23570128
0点

>中継器の置き場所は、NUROのルーターがある部屋の向かいの部屋でも良いですか?
>中間地点ではないのですが…
おっと、ニアミスしたっすね。
トニカク、「最終目的地に置く」ってことは、イクナイっす。
「トイレ」でも、「前面所」でも、「キッチン」でも、「向かいの部屋」でも・・・・、
考えを「こり固まらないで」、「実際に」「いろいろと」やってみるってことが、大切っすよ。
そして、いっくら、「理屈」を振り回しても、「現場で」「実際に」やってみたことには、カナワナイっす。(;^_^A
書込番号:23570135
0点

うんうん、「F660A」は、「2.4G」「5G」ランプ、消えてるんで、「F660A」からは、電波でていないってことっすね。
書込番号:23570142
0点

んで、ひょっとしたらっすけど、置き場所を工夫すると、「WG1200HP」のまんまでも、間に合うかもしれないっすよ。
すべては、「やってみて」からっすね。('◇')ゞ
書込番号:23570146
0点

>Excelさん
そうでしたか…
ド素人の考えから中継器の近くなのに、何故電波悪いのだ〜〜!!
と思ってました( ;∀;)
こちらはdecoのトピなのですが、WG1200HP2を初期化リセットしてしまい現在接続してないのですが、
設定が分からなくなってしまいまして…
WG1200HPもブリッジモードで設定なのでしょうか?
書込番号:23570157
0点

>「F660A」は、「2.4G」「5G」ランプ、消えてるんで、「F660A」からは、電波でていないってことっすね。
これってどういう意味ですかm(__)m?
どういう状態ですか?
書込番号:23570160
0点

うわ〜、この間取りで安定しないんですか。
自分の家は戸建てで、親機とルーターは1階ですが、2階でも問題なく使えています。
外に出て、帰って来る途中3軒隣でも、電波飛んできます。
もちろん、その間には壁があるわけですが。
最近の家なので、柱や壁は厚いですが、問題ないです。
書込番号:23570227
0点


書き込みだけでは、勘違いがおきやすいんで、「F66A」のランプ、もうちょっとはっきり写らないっすか?
書込番号:23570343
0点

どうも画像だとっすね、「F660A」の、「無線」が、「オフ」になってるよーに、見えるんっすけど、「WG1200HP2」は、どーやって「中継機設定」しているんっすか?
書込番号:23570445
0点

>Excelさん
中継器は初期化リセットしてから設定が分からなくなってしまったので、繋いでないです。
画像はまた後でアップします。
書込番号:23570495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
また、電波が弱い旨NUROに伝えて、ルーター交換、宅内調査など経て、新たに宅内工事(別の部屋に光ケーブル)を先程終えました。
そして、コンバーターモードで中継器(らくらくスタートボタン)と親機(WPS)を押すことで設定出来ました。
中継器の2.4Gと5Gのランプは消灯してるのですが、いいのかな?
親機の2.4Gと5Gは点灯してます。
書込番号:23570824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そして、コンバーターモードで中継器(らくらくスタートボタン)と親機(WPS)を押すことで設定出来ました。
ん?
いやいや、なんかいろいろと、ごっちゃになっているっすよ。
まずっすね、「F660A」は、「どこに?」置いたんっすか?
んで、いまは、「WG1200HS3」は、「コンバーターモード」なんすっか?
「全体像」が、よくワカンナイっす。(;^_^A
なので、「仕切り直し」をするっすよ。
「F660A」、「WG1200HS3」、を、
・どこに、どー置いたのか? 手書きでもいーんで、「間取り図」に書いてみてー。
・「F660A」と、「WG1200HS3」、どうしの接続は、「有線?」「無線?」
・「WG1200HS3」の、「後ろスイッチの状態画像」と、「前面ランプ状態の画像」
をお願いするっす。
書込番号:23570870
0点

>中継器の2.4Gと5Gのランプは消灯してるのですが、いいのかな?
良くないです。
WG1200HP2の後面のモードスイッチはCNVになっていますか?
2.4GHzと5GHzのランプが消灯しているのは良くないです。
中継器として設定した場合は、親機と繋がっていないことを示しています。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp2/guide/cnv_connect_ap.html
を参照し、モードスイッチをCNVにセットして、
CONVERTERランプが橙点灯するのを確認した上で、
親機と無線LAN接続設定してみて下さい。
書込番号:23570879
0点

またZXHN F660Aは玄関横の部屋とのことですが、
[23570090]の間取り図を見ると、二つあり、どちらなのか判りませんし、
ZXHN F660A と WG1200HP2 が具体的にどの位置にあるのかを
[23570090]の間取り図に書き込み、
更にはコンセントの位置も書いて、再度アップロードして貰えないでしょうか。
WG1200HP2の最適な位置を確認するためにも。
書込番号:23570893
1点

「中継機」にしたいんっすよね?
「コンバーターモード」にする意味は、「まったく!」ないっすよー。( ゚Д゚)
おそらく、今の状態だと、「F660Aの電波」、しか使っていないってことっすよー。
んで、「場所をかえた」んっすよね?
かえたことで、「F660A」だけで、「間に合うように」なったりしたのかもしれないっすよー。
とにもかくにも、まずは、「情報」をお願いするっす。
つづきはそれからってことで。('ω')ノ
書込番号:23570902
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
2,4と5はずっと消えてたので、お飾りだったんですね笑
意味をなしてなかったみたいです。
コンセントのみ、無線で中継するには、モードは何にしたら良いですか?
Atermのランプの状態は添付の通りです。
NUROのルーターは、玄関から見て左側の部屋に置いてたのを、本日右の部屋に移動しました。
で、Atermは、元NUROのルーターごあっと部屋に置いてます。
書込番号:23570954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


いま、「リビングで」まともにWiFi使えてるってことならばっすね、「WG1200HP2」の電源は切ってしまって、「F660Aだけ」で、どんくらい満足に使えるのかっちゅーことを、「実際に使う場所」で調べてみるっす。
「F660A」だけでオッケーならば、へたに「中継」なんてことは、しないにこしたことはないっすよ。
結果をお待ちするっすよ。
書込番号:23570989
0点

中継することで、「電波が強くなればいい」ってわけでもないっす。
「中継」することで、無線区間が、「2段階」になってしまうんで、「電波強度」にさほど問題が無ければっすね、
・アンテナがひとつ減る
って程度ならば、「中継」なんてしないほうが、「全体としての速度」は上がる場合が多いっす。
なので、まずは、「中継機」は電源入れないで、
・「F660A」のスグそばでの「インターネット速度」
・「実際に使う場所」での「インターネット速度」
を計って、比べてみるっす。
書込番号:23571015
0点

>2,4と5はずっと消えてたので、お飾りだったんですね笑
>意味をなしてなかったみたいです。
本当に今までずっと2.4GHzランプと5GHzランプは消灯していたのでしょうか?
>スマホなどアンテナ3本なのに、インスタやYouTubeなど見てると「インターネット接続がありません」と画面に表示されることもしょっちゅう…
この状態は中継器として機能しているけれど、
親機からの電波が中継器では弱かったように思えるのですが。
>コンセントのみ、無線で中継するには、モードは何にしたら良いですか?
「コンセントのみ」とはどういう意味なのでしょうか?
中継器だと以下のような構成で使います。
親機 --- 中継器 --- 子機(スマホ等)
--- : 無線LAN
ちなみにAndroid機かWin10機はありますか?
書込番号:23571019
0点

中継器使いたいですm(__)m
iPhoneのアンテナ2本です。
Atermの設定説明は、親機もAtermの場合なので、中継器としての設定が分からないです。
今、コンバーターモードで設定しましたが、電源とコンバーターモードしこ点灯してないです。
ブリッジモードだとコンバーター以外のランプ全て点灯です。
書込番号:23571025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
LANケーブルが今ないので、ACアダプターのみで子機の接続をするには、コンバーターモードで設定するのかブリッジモードで設定するのか聞きたかったのですm(__)m
書込番号:23571049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中継器使いたいですm(__)m
いえいえ、「使う必要があるのかどーか」ってことを、見極めないと、めたらやったら、「ムダなもん」を置いても、「混信」「速度低下」の、「元凶!」になってしまうっすよー。(-_-メ)
なので、まずは、「F660A」だけで、「どんくらいイケルのか」「どんくらいダメなのか」ちゅーことを調べないといけないんっす。
書込番号:23571056
0点

>中継器使いたいですm(__)m
中継器として使いたい場合は、
>今、コンバーターモードで設定しましたが、電源とコンバーターモードしこ点灯してないです。
の設定でOKです。
親機との無線LAN接続設定が完了したら、
2.4GHzランプまたは5GHzランプのどちらかが点灯します。
>Atermの設定説明は、親機もAtermの場合なので、中継器としての設定が分からないです。
親機がATerm出ない場合でも、
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp2/guide/cnv_connect_ap.html
の説明でカバーされていると思うのですが。
親機との無線LAN接続設定は、
(1) WPSボタンでの接続
(2) 中継器のクイック設定WEBに入っての、手動接続
の二通りがありますが、まずはWPSボタンの方を試してみてはどうですか。
ZXHN F660AのWPSボタンは後面にあります。
書込番号:23571062
0点

んで、「電気代もムダになる」ってことになってしまうっす。
書込番号:23571064
0点


>LANケーブルが今ないので、ACアダプターのみで子機の接続をするには、コンバーターモードで設定するのかブリッジモードで設定するのか聞きたかったのですm(__)m
中継器として使いたいのなら、CNVモードです。
そして、中継器ならLANケーブルはなくても構わないです。
書込番号:23571070
0点

>1枚目がルーターのある部屋で測定
>2枚目がリビングです。
リビングだと約10Mbpsと言うのは、
少し心もとない実効速度ですね。
中継器を使えば、改善出来る可能性はあります。
しかし、問題は中継器の配置です。
中継器の配置を検討するにあたり、
ZXHN F660A と WG1200HP2 が具体的にどの位置にあるのかを
[23570090]の間取り図に書き込み、
更にはコンセントの位置も書いて、再度アップロードして貰えないでしょうか。
図に加筆するのが面倒なら、言葉で具体的に説明して貰っても良いです。
書込番号:23571089
0点

コンバーターモードで設定すると、電源とコンバーターランプしか点灯しないです。
2.4と5のランプが点かないです。
ブリッジモードで設定するとコンバーターランプ以外のすべてのランプが点灯しますが、LANケーブルで繋いでないので…何故点いてるのか…
ブリッジモードはLANケーブルがないと接続出来ないですよね?
書込番号:23571094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うん、では、とりあえずはっすね、「WG1200HP2」の、「中継機設定」だけは、おわしてオキマショー。(^^♪
・「WG1200HP2」後ろスイッチを、「CNV」にセットする。
・「F660A」のスグそばに持ってくる。
・「WG1200HP2」の電源を入れる。
・念のために、側面リセットボタン、電源ランプ点滅まで長押ししてから、電源を入れなおす。
・「WG1200HP2」の「らくらくスタートボタン」を電源ランプ緑点滅まで押す。
・「F660A」の、「WPSボタン」を「WPSランプが点滅」するまで長押しする。
・しばらく待つ・・・。
・「WG1200HP2」の「ACTIVEランプ」が緑点灯または橙点灯することを確認する。
まずはここまで、どうっすか?
書込番号:23571102
0点

玄関入って左5畳の部屋に子機
右の6畳の部屋に親機です。
書込番号:23571103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コンバーターモードで設定すると、電源とコンバーターランプしか点灯しないです。
2.4と5のランプが点かないです。
親機と無線LAN接続完了するまでは、
2.4GHzランプと5GHzランプは消灯の状態でもOKです。
>ブリッジモードで設定するとコンバーターランプ以外のすべてのランプが点灯しますが、LANケーブルで繋いでないので…何故点いてるのか…
ブリッジモードの場合は、親機として機能しますので、
2.4GHzランプと5GHzランプは親機として電波を出してますと言う意味であり、
CNVモードとは意味が違って来ます。
>ブリッジモードはLANケーブルがないと接続出来ないですよね?
LANケーブルでZXHN F660Aと有線LAN接続しないと、
ブリッジモードの場合はネットワークのは繋がりません。
もしかして、ZXHN F660Aと有線LAN接続するのもOKなのでしょうか?
それならば、ネットワークとして非常に安定していて、
速度も充分出るようになりますが。
書込番号:23571115
1点

本日ラスト1回やってみます。
夜分遅くまでありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
書込番号:23571117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>右の6畳の部屋に親機です。
それならば、中継器WG1200HP2は洗面所に置けば、
中継器の配置としては効果的で、
リビングでも結構使えるようになると思います。
親機との接続完了後に、洗面所に置いてみて下さい。
書込番号:23571125
0点

>Excelさん
接続してみましたが、電源とコンバーターモードのランプのみ点いてます。
書込番号:23571127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>接続してみましたが、電源とコンバーターモードのランプのみ点いてます。
途中の、「ランプの移り変わり」は、書いたことと「違っている(;^_^A」ってところは、無かったっすか?
「有線LAN接続」できる、「ノートPC」とかはあるっすか?
書込番号:23571132
0点

有線LAN接続出来るパソコンあります。
2.4、5どちらも点かない…
Aterm壊れてますかね笑
書込番号:23571139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>接続してみましたが、電源とコンバーターモードのランプのみ点いてます。
親機と同じ部屋で無線LAN接続設定してもうまく行きませんか?
それならばWG1200HP2のクイック設定WEBに入り、
手動で親機のSSIDを選択し、親機の暗号化キーを入力して
接続設定してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp2/guide/cnv2.html#web
を参照下さい。
書込番号:23571140
0点

>有線LAN接続出来るパソコンあります。
それならば、PCを有線LAN接続して、クイック設定WEBに入り、
手動で接続設定して下さい。
>Aterm壊れてますかね笑
WPSではうまく繋がらないことは時々あります。
書込番号:23571147
0点

クイック設定Webの画面が出てこなくて出来ないんです。
ごめんなさい。
もう頭が回らないです。
今日はもう休みますm(__)m
明日LANケーブル買ってきて繋いでみます。
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
長い時間お付き合い下さりありがとうございます。
また報告させて頂きます。
書込番号:23571157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クイック設定webは、うちの子機が表示されなくて設定が出来ないんです。
元々登録しないといけないのか、機種裏面のQRコードも読み込んでくれないし、どうにもこうにも…
おやすみなさいm(__)m
書込番号:23571213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んで、「どーしても、WPSボタンで、ウマクいかないんですぅぅ・・・(:_;)」ってこともあるっす。
そんなアナタのために・・・時には、「手動設定!」ってことも必要っす。
んで、こいつはちょっとばかし手強いっすよ。
アタクシも、手順を、ぜ〜んぶ書くのはシンドイんで、以下、「実際に」やってみるっす。
んで、「ウマクいかなかった」場合にはっすね、ただ、「できませんでした・・」ではなくって、
・マニュアルのここに従って、
・こうして、こうして、ここのボタンを押して、ここでこうすると、
・マニュアルにはこうなるって書いてあるんだけど、こう表示されました。
とかって、実際にやった手順を、「省略しないで」「詳しく」書いてみてくださいね。
つまづいたところの、「画像」なんかあると、とってもわかりやすいっすよ。
お答えいただくミナサンが楽になるように、すこしの努力をお願いいたします。<(_ _)>
書込番号:23571231
0点

んでは、いくっすよ〜〜。(; ・`д・´)
・「WG1200HP2」を、「F660A」のスグそばに持ってくる。
・「WG1200HP2」後ろスイッチを、「CNV」にセットする。
・「WG1200HP2」の一番上の「LAN端子」に、「PC有線直結」する。
・「WG1200HP2」の「らくらくスタートボタン」を、「押しながら」電源を入れる。
・「らくらくスタートボタン」ず〜っと押しっぱなしで、「CONVERTERランプ」が緑点滅始めたら、はなす。
・PCを起動する。
・ブラウザを起動して、アドレス欄に「192.168.1.245」って入れて、「クイック設定Web」を出す。
ここまでの手順は、以下参照っす。
「クイック設定Webの使いかた(中継機/子機としてご使用のとき) ● 起動のしかた」
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp2/guide/quickweb_cnv.html#kidou
書込番号:23571232
0点

次に、ようやっと、「F660A」との接続っす。
こっからは、以下、参照っす。
「親機とWi-Fi接続する クイック設定WebからWi-Fi接続する」
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp2/guide/cnv2.html#web
「F660A」との接続は、「5GHz」でやるっす。
「F660A」のSSID、暗号化キー、手入力しなくっても、「アクセスポイント検索」ボタンを使うと、イッパツっすよ。(^^)/
「F660A」はっすね、「Wi-Fiデュアルバンド中継機能に対応していない親機」ってなるんで、「2.4GHz」側の、SSID、暗号化キーを、「F660Aの2.4GHz」とおんなじに設定するっす。
「Wi-Fiデュアルバンド中継機能に対応していない親機を使う場合の追加設定」
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp2/guide/ssid_for_sta.html
とりあえず、ここまで行ったら、「WG1200HP2」の、「前面ランプ状態の画像」を、上げてみるっす。
ふぅ・・・、書き込みまちがってたら、「マニュアル」のほーを参考にねー。
「マニュアル」を、「読み込むこと」を、おこたってはイケナイっす。( `ー´)ノ
書込番号:23571235
0点

お待たせしました。
ケーブル繋いで設定しましたが、
>>ブラウザを起動して、アドレス欄に「192.168.1.245」って入れて、「クイック設定Web」を出す。
これが開く時と開かない時とあり、全て設定ご出来たのか…
2.4Gも使うを選択で良いんですよね?
で、現在の子機のランプが添付の通り、アクティブランプも点いてますが、アクティブとは?
この状態で合ってますか?
書込番号:23572105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うん、いまんところは、これでいーっす。
この状態で、「WG1200HP2」を「F660A」から少し離れたところにおいて、「WG1200HP2」からの電波で、「インターネット」できることを確認するっす。
書込番号:23572132
0点

いま、いろ〜いろと、あんなこんなをやっているっすけど、これで問題がなくなれば、なーんにも買う必要はなくなるってことっすね。(^^♪
書込番号:23572139
0点

>これが開く時と開かない時とあり、全て設定ご出来たのか…
192.168.1.245が使えるのは特殊なケース(DHCPサーバとして機能している時)ですので、
モードが変わればもう使えなくなります。
通常はスマホにスマートリモコンをインストールし、
スマートリモコンからクイック設定WEBに入ればよいです。
https://www.aterm.jp/support/guide/non-category/quick/app/main.html
>2.4Gも使うを選択で良いんですよね?
それでも良いですが、添付画像ではActiveランプが橙点灯ですので、
5GHzで親機と接続しているようです。
その場合はiPhoneはWG1200HP2の2.4GHzのSSID(元々ATermのSSID名)に
接続して下さい。そうすれば、干渉による速度低下を防げます。
>で、現在の子機のランプが添付の通り、アクティブランプも点いてますが、アクティブとは?
橙点灯ですので、5GHzで親機と接続していることを示しています。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp2/functions.html
>この状態で合ってますか?
OKです。
そのWG1200HP2を洗面所に置いてみて下さい。
リビングでWG1200HP2に2.4GHz接続すると、
どれ位の実効速度になりますか?
書込番号:23572160
0点

>Excelさん
WG1200HP2」からの電波で、「インターネット」できることを確認するっす。
どうやって確認するのでしょうかm(__)m?
>羅城門の鬼さん
洗面所に置いてスピードテストしてみました。
あまり良い速度は出てないです…
書込番号:23572784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んではっすね、確認がメンドクサクないように、ココはひとつ、「WG1200HP2」の「SSID」を、
・「WG1200HP2本体シール」に書いてあるモンと、おんなじに設定する
ってことでどうっすか?
「2.4GHz」と「5GHz」両方とも、「本体シールに書いてある、2.4G、5G、それぞれのSSID」とおんなじにするっす。
「暗号化キー」も、「本体シール」とおんなじにしたほうがいいかもしれないっすね。
「2.4GHz」の「SSID」設定したときとおんなじように、「有線PC」つないで、「らくらくスタートボタン押しながら電源入れて」「192.168.1.245」ってして、設定するっす。
そーすると、「どこに置いても」「どっちの電波か」ってことが、ハッキリとわかるんで、「どっちにつながっているかが、ワカラナイ勘違い」をなくすことができるっすよ。
どうでしょうか。
書込番号:23572913
0点

特に今回は、「中継機をどうするか」ってことをやっているんで、「別SSID」にしたほーが、いろいろと、判断しやすいってことはあるっす。
書込番号:23572930
0点

>洗面所に置いてスピードテストしてみました。
>あまり良い速度は出てないです…
下り約41Mbpsですね。
[23571065]では親機のある部屋で下りが約64Mbpsで、
リビングでは約10Mbpsでしたので、
中継器の効果は充分出ていると思うのですが。
中継しているのですから、親機のある部屋での速度からは
多少遅くなるのは仕方ないです。
下り41Mbpsなら、体感速度的には問題ないはずです。
書込番号:23573069
0点

天井裏を有線で通すというのは、どうでしょう。
一度、天井にある点検口を開いて、ライトを持って覗き込んでみてください。
強度の無関係なので一区画内で級排水系のある場所しか囲われていないと、思われます。
天井裏から部屋に通すのは、素人では無理ですが。
壁のコンセントは電線管(プラスチック)を使ってると思います
書込番号:23573481
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
iPhoneのアンテナは2本が多いですが、特に不具合なく使えてますので、しばらく様子を見てみます。
洗面所は水回りで湿気も多いので、中継器を置くには気が引けます。
Decom5のトピに別の機種についてここまで教えて頂きまして、お付き合い頂きましてありがとうございました。
書込番号:23574958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





