Deco M5
- Qualcomm製クアッドコアCPUや、2.4GHz帯と5GHz帯のアンテナを合計4つ内蔵した無線LANルーター。
- 867Mbps(5GHz)、400Mbps(2.4GHz)での高速通信を実現。
- MU-MIMO対応で同時に複数端末の安定的な接続が可能。
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 19 | 2019年5月28日 22:53 | |
| 6 | 17 | 2020年9月29日 11:59 | |
| 22 | 8 | 2019年5月16日 23:41 | |
| 19 | 7 | 2019年5月14日 18:39 | |
| 6 | 3 | 2019年5月9日 23:13 | |
| 18 | 6 | 2019年2月23日 22:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
現在ぷらら光で光電話を利用しており、さらにv6エクスプレス(OCNバーチャルコネクト)で接続もしています。
このたびメッシュwifi機器の購入を考えており、Orbiと迷いましたが、こちらの機器を購入しようかと思っております。
現在考えているネットワークは下記の通りです。
光電話ルーター=ドコモ光ルーター01=DecoM5@=スイッチングハブ==DecoM5A(イーサネットバックホール)
=DecoM5B(イーサネットバックホール)
=TV
=TV
=デスクトップPC
*ドコモ光ルーター01はv6エクスプレスのために入れています
*ネットワークプリンタがあり、無線で接続予定です。
*「=」はすべて有線接続です
v6エクスプレスによるipv6 over ipv4をすべてのネットワークで使用したいと考えております。
質問@
ドコモ光ルーター01のwifi機能はオフにする予定ですが、DecoM5@はルーターモードでしょうか。それともブリッジモードでしょうか。
質問A
ipv6パススルーという機能があることを知りました。今回パススルー機能は使用するのでしょうか。
質問B
NASを使用したいのですが、DecoM5AまたはDecoM5Bの空いているLANポートにつないでも正常に動作しますでしょうか。
また、ドコモ光ルーター01の空きLANポートにNASをつないでも動作しますでしょうか。
また、ネットワークを下記のように変更した場合(スイッチングハブを使用せず、ドコモ光ルーター01の空きLANポートを使用する場合)についてもご質問があります。
光電話ルーター=ドコモ光ルーター01=TV
=TV
=DecoM5@=DecoM5A(イーサネットバックホール)
=DecoM5B(イーサネットバックホール)=デスクトップPC
質問C
デスクトップPCや無線LAN接続したノートPCからネットワークプリンターは使用可能でしょうか。
以上、素人のためいろいろと混合しているところもあるかもしれません。
ご助言をいただけますと助かります。
よろしくお願いします。
1点
>ドコモ光ルーター01のwifi機能はオフにする予定ですが、DecoM5@はルーターモードでしょうか。それともブリッジモードでしょうか。
「ブリッジモード」っす。
>ipv6パススルーという機能があることを知りました。今回パススルー機能は使用するのでしょうか。
使用しないっす。
「ブリッジモード」はっすね、v4であるかv6であるかとゆーことには関知しないで、ぜ〜んぶ「素通し」するっす。
>NASを使用したいのですが、DecoM5AまたはDecoM5Bの空いているLANポートにつないでも正常に動作しますでしょうか。
>また、ドコモ光ルーター01の空きLANポートにNASをつないでも動作しますでしょうか。
「ブリッジモードDecoM5」のLAN端子は、「たんなるハブ」として使用できるっす。
なので、有線機器は、どこのLAN端子につないでも、あたかも「親ルータドコモ光ルーター01」に有線直結しているように見えるっす。
んでも、NASの性能をなるべく高くするには、もっとも使用頻度の高いものの場所につなぐのがいいっす。
書込番号:22695116
3点
>デスクトップPCや無線LAN接続したノートPCからネットワークプリンターは使用可能でしょうか。
有線機器はっすね、どこのLAN端子につないでもいっしょっす。
デスクトップPCも、無線ノートPCも、無線プリンターも、おんなじネットワーク内の「お仲間」として使用できるっすよ。(^^)/
ただし、あいだに無線区間がある機器同士の場合はっすね、それによってお互いの通信速度は低下するっす。
なので、NASなんかは、ふつーは有線PCとおんなじLAN端子につなぐってことが多いっすね。
そーすると、そこでは有線直結とほぼおんなじ速度になるっす。
書込番号:22695131
2点
>Excelさん
詳細なご説明どうもありがとうございます。
DecoM5にはLANポートが2つしかありませんので2番目の接続は無理でしたね。自分で読み返して気づきました。
何点か追加での質問があります。
追加質問@
最初に提示したスイッチングハブを使用するネットワークについて、
DecoM5@はブリッジモードで接続するとのことですが、飛んでいる無線LANのSSIDはDecoM5で独自に設定したものでしょうか。それともDecoM5ではSSIDを作成せず、ドコモ光ルーター01のSSIDとなるのでしょうか。
ドコモ光ルーターのwifi機能はオフにする予定です。
追加質問A
DecoM5@をルーターモードで使用した場合、どのような不都合が起こるのでしょうか。v6エクスプレス(OCNバーチャルコネクト)での通信ができないとのことでしょうか。
この場合にもドコモ光ルーターのwifi機能はオフにする予定ですが、二重ルーターとなってしまうのでしょうか。
追加質問B
ipv6パススルー機能はどのようなときに使用するのでしょうか。
本題とはそれるかもしれませんが、お分かりになりましたら簡単で構いませんので教えていただけますと幸いです。
質問ばかりで申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:22695158
1点
>DecoM5にはLANポートが2つしかありませんので2番目の接続は無理でしたね。自分で読み返して気づきました。
そこの場所に有線PCとNASってことがあるんならば、そこにハブをおいて分配すればオッケーっす。
書込番号:22695164
2点
>飛んでいる無線LANのSSIDはDecoM5で独自に設定したものでしょうか。
DecoM5のラベルに書いてあるものになるっす。
>DecoM5@をルーターモードで使用した場合、どのような不都合が起こるのでしょうか。v6エクスプレス(OCNバーチャルコネクト)での通信ができないとのことでしょうか。
まぁだいたいそーゆーことっす。
なにかDecoM5の特殊な機能があって、それが親ルーターモードでしか使えなくって、「なんとしてもその機能が使いたい!」って場合以外には、「ブリッジモード」のほーがいいっす。
>ipv6パススルー機能はどのようなときに使用するのでしょうか。
それは、アタクシが説明するよりも、「検索」してもらったほーがいいっす。(;^_^A
検索することを、怠らないでくださいねー。
書込番号:22695175
3点
tkys1128さん、こんにちは。
TP-Link HomeCareといった機能はルータモードでのみ使えます。それが使いたい場合は、
2重ルータ状態を認識した上で使うことは可能です。
その際、ドコモ光ルータ01のLANとはネットワークが変わりますので、NASもDeco M5のLAN側に
置きましょう。
Deco M5にはLAN端子が2つありますが、接続してDecoアプリでメインのDecoの設定を進める中で
自動的にWAN側がきまります。
Wi-FiはSSIDが一つになります。これもDecoアプリで設定して行きます。
Deco M5ですと、ゲストネットワークも可能です。
最初にメインのDecoとなる一つを設定して、次にサテライトとなるDecoを追加して行きます。
Decoアプリで最初にTP-Linkのユーザ登録をしますが、これでNAT越で外部からも接続機器の
管理が可能となりますが、v6エクスプレスだとうまく行かないと思います。
ルータモードでこんな感じですが、ブリッジモードでも同様な進め方です。ブリッジモードとすると、
HomeCareなど、使えないメニューがDecoアプリで表示されなくなります。
Decoの場合、設定は全てDecoアプリからです。管理画面にログインして設定ということが
出来ませんので、逆にやりづらいと思うかも知れません。
書込番号:22695425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tkys1128さん、各ご質問のレスです。
>質問@
>ドコモ光ルーター01のwifi機能はオフにする予定ですが、DecoM5@はルーターモードでしょうか。それともブリッジモードでしょうか。
TP-Link HomeCareなどの機能を使いたい場合は、二重ルータを承知でルータモードで使えます。
そうでなければ、ブリッジモードで使う方がよいでしょう。
>質問A
>ipv6パススルーという機能があることを知りました。今回パススルー機能は使用するのでしょうか。
ルータモードの話です。ブリッジではMACブリッジですのでIPのバージョンには係わらず透過です。
>質問B
>NASを使用したいのですが、DecoM5AまたはDecoM5Bの空いているLANポートにつないでも正常に動作しますでしょうか。
>また、ドコモ光ルーター01の空きLANポートにNASをつないでも動作しますでしょうか。
ブリッジモードであればドコモ光ルータ01のLANポートで構いません。
DecoM5のバックホールでないポートに接続するのは可能です。
>また、ネットワークを下記のように変更した場合(スイッチングハブを使用せず、ドコモ光ルーター01の空きLANポートを使用する場合)についてもご質問があります。
端末を接続するのは2ポートあるLANのバックホールとしていない方にしてください。
>質問C
>デスクトップPCや無線LAN接続したノートPCからネットワークプリンターは使用可能でしょうか。
ゲストポートでの接続をしてなければ使えます。
>追加質問@
>最初に提示したスイッチングハブを使用するネットワークについて、
>DecoM5@はブリッジモードで接続するとのことですが、飛んでいる無線LANのSSIDはDecoM5で独自に設定したものでしょうか。それともDecoM5ではSSIDを作成せず、ドコモ光ルーター01のSSIDとなるのでしょうか。
最初にDecoアプリからSSID、パスワードの設定をします。2.4GHz、5GHz係わらず1つです。(ゲストポートは別)
>追加質問A
>DecoM5@をルーターモードで使用した場合、どのような不都合が起こるのでしょうか。v6エクスプレス(OCNバーチャルコネクト)での通信ができないとのことでしょうか。
>この場合にもドコモ光ルーターのwifi機能はオフにする予定ですが、二重ルーターとなってしまうのでしょうか。
二重ルータ構成としてネットワーク管理が出来ていれば問題ありません。これはDecoに限ったことではありません。
DecoはDHCPなどでIPアドレスを受けるまたは静的IPでのローカルルータ設定となります。
>追加質問B
>ipv6パススルー機能はどのようなときに使用するのでしょうか。
ルータモードで、IPv6のフレームをDecoのネットワークに通す場合に使用します。
書込番号:22695768
0点
>質問@
ドコモ光ルーター01のwifi機能はオフにする予定ですが、DecoM5@はルーターモードでしょうか。それともブリッジモードでしょうか。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/
を見れば判りますが、Deco M5はブリッジモードでも使用可能ですので、
一般的には二重ルータを避けるために、ブリッジモードで使った方が良いです。
>質問A
ipv6パススルーという機能があることを知りました。今回パススルー機能は使用するのでしょうか。
ipv6パススルーはルータモードの時にIPv6パケットは素通しするという機能ですが、
ブリッジモードでは何でもかんでも素通しですので、
ブリッジモードではipv6パススルーの設定項目はないはずです。
>質問B
NASを使用したいのですが、DecoM5AまたはDecoM5Bの空いているLANポートにつないでも正常に動作しますでしょうか。
また、ドコモ光ルーター01の空きLANポートにNASをつないでも動作しますでしょうか。
Deco M5がブリッジモードの場合は、Deco M5もドコモ光ルーター01も
同じセグメントに属しますので、NASはどちらに接続しても使えます。
>質問C
デスクトップPCや無線LAN接続したノートPCからネットワークプリンターは使用可能でしょうか。
Deco M5がブリッジモードの場合は、家庭内のネットワーク全てが同じセグメントとなりますので、
デスクトップPCもノートPCもネットワークプリンタも互いに通信することが可能となります。
>追加質問@
最初に提示したスイッチングハブを使用するネットワークについて、
DecoM5@はブリッジモードで接続するとのことですが、飛んでいる無線LANのSSIDはDecoM5で独自に設定したものでしょうか。それともDecoM5ではSSIDを作成せず、ドコモ光ルーター01のSSIDとなるのでしょうか。
ドコモ光ルーター01の無線LAN機能を無効にするのなら、
Deco M5だけのSSIDが存在します。
>追加質問A
DecoM5@をルーターモードで使用した場合、どのような不都合が起こるのでしょうか。v6エクスプレス(OCNバーチャルコネクト)での通信ができないとのことでしょうか。
Deco M5 がルータモードの場合、Deco M5のセグメントとドコモ光ルーター01のセグメントが
別々となりますので、Deco M5配下の機器とドコモ光ルーター01に直結した機器との間で
通信することができなくなります。
これが二重ルータ状態です。
>追加質問B
ipv6パススルー機能はどのようなときに使用するのでしょうか。
本題とはそれるかもしれませんが、お分かりになりましたら簡単で構いませんので教えていただけますと幸いです。
たとえばフレッツ網を利用している場合、ひかりTVはIPv6を使っていますので、
Deco M5 がルータモードの場合でも、IPv6のパケットをLAN内に引き込み
ひかりTVを視聴したい時にipv6パススルー機能を使います。
書込番号:22696123
1点
>羅城門の鬼さん
>jm1omhさん
>Excelさん
皆さま、詳細なご説明ありがとうございます。とてもよく理解できました。
v6エクスプレスによるipv6通信をメッシュwifiに生かしつつ、できればDecoM5独自の機能(Home careなど)も使用できればと思っていました。
二重ルーターを許容した場合、本機種はipv6に対応していないため、DecoM5のネットワークではv6エクスプレスによる通信はできないと思ってよろしいでしょうか。
また、本機種の購入を考えていますが、私のような使い方の場合、この機種以外でお勧めはありますでしょうか。
家が広く、一部鉄筋コンクリートもあるため、メッシュwifiが必要ですので、メッシュ以外の選択肢はなしでお願い致します。
よろしくお願い致します。
書込番号:22696334
0点
ワタクシの個人的見解ではあるんすけど・・。
「Home care」なんてオマケ機能に縛られたばっかりに、まっすぐで、スナオな使い方をしないなんてゆーのは、本末転倒っす。
書込番号:22696360
0点
>家が広く、一部鉄筋コンクリートもあるため、メッシュwifiが必要ですので、メッシュ以外の選択肢はなしでお願い致します。
んでもね、「メッシュ機」っていったって、「魔法の機械」ではないんで、そもそも電波の届きが悪い場合には、なにをどーしたってだメッシュ・・・なんて。('◇')ゞ
相手は電波なんで、最終的にはやってみないとワカンナイっす。
一般的には、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:22696361
0点
>Excelさん
ご返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、それぞれの階に有線LANを配線してありますので、DecoM5親機を2Fに、DecoM5サテライトを1Fと3Fにイーサネットバックホールで設置予定です。
当初、Orbiを検討しておりましたが、イーサネットバックホールでサテライトと親機を結ぶので、親機とサテライトの無線通信専用の1バンドを持つOrbiは無駄ではないかと思うに至りました。
ipv6(v6エクスプレス)のDecoM5ルーターモードでの共存については、他の方の質問(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000974104/SortID=22487779/)でExcel様もご回答されている様に、ipv6パススルーを使用することで設定可能とのことでですが、その際、ipv6ではHome Careが使用できないものの、ipv4に関しては有効になるのですね。
基本はブリッジモードで使おうと思いますが、このようなオプションもあることを覚えておきたいと思います。
ブリッジモードで使用するのであればHome Careが使用できませんので、その場合はDeco M4でもいいのかもと思い始めてきました。。。
書込番号:22696429
0点
v6エクスプレスですが、IPv4 over IPv6とIPv6(IPoE)でのIPv4、IPv6デュアルスタック動作のことです。
HomeCareはIPv4で機能しますので、v6エクスプレス対応のルータにDeco M5を
ルータとして接続すれば、そちらのDHCPからIPアドレスをもらって二重ルータの状態で
動作します。
IPv6はDeco M5としてはパススルー(ブリッジ)での動作となります。
書込番号:22696517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>二重ルーターを許容した場合、本機種はipv6に対応していないため、DecoM5のネットワークではv6エクスプレスによる通信はできないと思ってよろしいでしょうか。
二重ルータ状態の場合、Deco M5 配下の機器がIPv4パケットを送信すると、
ドコモ光ルーター01にはNAT処理されたIPv4パケットが届き、
ここでv6エクスプレスによりIPv6パケットにカプセル化されます。
つまり、通常のv6エクスプレスと同じなのでOKです。
次にDeco M5 がIPv6パススルー状態だと、配下の機器がIPv6パケットを送信すると、
ドコモ光ルーター01にはIPv6パケットが届き、
ここでv6エクスプレスではIPv6パケットのまま処理されます。
つまり、通常のv6エクスプレスと同じなのでOKです。
>また、本機種の購入を考えていますが、私のような使い方の場合、この機種以外でお勧めはありますでしょうか。
>ご指摘の通り、それぞれの階に有線LANを配線してありますので、
各階に既に有線LANが配線されているのであれば、
各階に通常の無線LANルータ(親機)をブリッジモードで配置すれば、
電波環境的にはメッシュWi-Fiとほぼ同じ効果が得られると思います。
その場合、ドコモ光ルーター01を親機としても使えば、
追加する親機は2台で済みます。
更には上記の各階の親機の5GHzのCHをW52 / W53 / W56 に振り分けて設定すれば、
各階で無線LAN通信しても互いに干渉することがなくなると言うメリットもあります。
通常の無線LANルータの場合は、アンテナ2本の11ac対応機がコストパーフォーマンスが良いですので、
WG1200HS3あたりを壁にある有線LANの口の数だけすれば、
電波環境的には最高の環境になるのでは。
>家が広く、一部鉄筋コンクリートもあるため、メッシュwifiが必要ですので、メッシュ以外の選択肢はなしでお願い致します。
メッシュWi-Fiの有効性は、親機等がパケットを受信した後、
最良の経路を選択してくれることかと思いますが、
全て有線LAN接続されていれば、
最良の経路として有線LANが選択されるでしょうから、
通常の無線LANルータでも良いように思います。
書込番号:22696780
0点
>ご指摘の通り、それぞれの階に有線LANを配線してありますので、
なぁんだぁ。(*^_^*)
これがあるんだったらっすね、なおさら「メッシュ機」にこだわる必要はないと思うっすよ。
「メッシュ機」が本領を発揮するのはっすね、入りも出も両方「無線で」、次々とリレーできるってところにあるんであって、今回のよーな、
「各階ごとのアクセスポイント」
的使用法では、ちょっと割高っすねー。
ふつーの無線親機を、「アクセスポイント」として置くってことも考えてみていーんでないかしら?
「いやぁ、今話題のメッシュ機を使ってみたいんだぁ。 オレ、予算には余裕があるから・・・( `ー´)ノ」
ってことであればっすね、それはそれでオッケーっす。
書込番号:22696817
0点
メッシュWi-Fiに対応するノード2台と、親機+中継機と違うのは、子機の接続先切替(ローミング)でしょう。
Deco M5の場合、IEEE802.11r/k/vをサポートすることでシームレスなローミングをAPステアリング、
バンドステアリングを含めてコントロールしてくれます。
単純に1階と2階に置いて、階が変わったとき、ローミングでなかなか切り替わらないので
SSIDを別にして明示的に切替た方がいいですよ、と言わないで済むことをスマホを家中持ち歩いて
使ってみて便利に感じているところです。
メッシュで経路切替が出来ないにしてもお勧めです。
書込番号:22696977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jm1omhさん
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
またまた詳細なご返信どうもありがとうございます。
ipv6に関しても色々と説明して頂いたのですが、DHCPやIPアドレスといったところの解釈が私にはできず、なかなか理解が難しいのですが、これについては実際に本機種を購入後に設定をいじってみたいと思います。
今回、メッシュ機器を導入しようとしたのは、自宅内でSSIDの切り替えなく通信をしたいと考えているからです。
どうしても階を移動した際になかなかSSIDが切り替わらなかったりすることがあるとのことで、それを回避したいと思っています。
最後に1点だけ質問です。
光電話ルーター=ドコモ光ルーター01(wifi off)=DecoM5の接続で、v6エクスプレスを使用したい時、
DecoM5の設定としては「ルーターモード」にするだけでメッシュwifiでv6エクスプレス接続可能でしょうか。
それともDecoM5の設定を「ルーターモード」かつ「ipv6パススルー」にしないといけないのでしょうか。
一番はDecoM5を「ブリッジモード」で接続することかとおもいますが、「ルーターモード」の際の設定につきご教授お願いいたします。
書込番号:22697021
0点
繰り返しになりますが、v6エクスプレスは、IPv6(IPoE)の接続でIPv4(IPv4 over IPv6)とIPv6を
同時に使用できる接続方式です。
v6エクスプレスでの接続は、ドコモ光ルータ01で行われ、LANに繋がります。
Deco M5のメインとなるDecoを接続することでIPv4、IPv6のデータは届きます。
今回はルータモードで使いますが、その場合Deco M5の動作としてはIPv4がルータ、
IPv6がブリッジのブルータ(brouter)動作になります。
もしIPv6が不要(例えばひかりTVを使わないなど)または通したく無いのであれば、
Decoアプリの設定メニューにある詳細設定でIPv6パススルーはOFFとしておきます。
HomeCareの設定もDecoアプリの設定メニューからできますので実際の画面をみて
設定してください。
v6エクスプレスの接続はドコモ光ルータ01で、メッシュWi-FiはDeco M5でとなります。
書込番号:22697291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>光電話ルーター=ドコモ光ルーター01(wifi off)=DecoM5の接続で、v6エクスプレスを使用したい時、
>DecoM5の設定としては「ルーターモード」にするだけでメッシュwifiでv6エクスプレス接続可能でしょうか。
>それともDecoM5の設定を「ルーターモード」かつ「ipv6パススルー」にしないといけないのでしょうか。
少なくともIPv4通信に関しては、「ipv6パススルー」とは無関係であり、
ドコモ光ルーター01にてv6エクスプレスで接続されます。
IPv6にしか対応していないサイトはインターネット上には基本的にはないので、
IPv4通信され出来れば、インターネット上のどのサイトにもアクセス出来ます。
IPv6通信に関しては、ルータモード時のDecoM5の挙動が不明ですが、
万一DecoM5がIPv6パケットを遮断したとしても、
子機はIPv6からIPv4にスイッチして通信を試みてくれるでしょうから、
IPv4でv6エクスプレス接続されることになります。
なので、結局は「ipv6パススルー」でなくても、v6エクスプレスで接続されます。
書込番号:22698309
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
ひとつ前の方も、ブリッジモードについて、書かれているので、私もお聞きしたいと思い、記載させていただきます
この度、転居に伴い、新たなLAN構築を行うため、
DECO M5(ブリッジモードでの使用)を購入しました
そこで、現在LAN接続の準備を行っており、下記
接続で構築したところ、ハブのループ警告が発生しました
ちなみにインターネット環境はeo光です
eoルータ==有線==DECO#1(ルータのLANに接続) ←2Fウォークインクロゼット
║
=有線==スイッチングハブ==TV(日立wooo) ←以下、1Fリビング
║
=DECO#2(ハブに有線で接続)
この状態では、リビングのハブ部分をDECO#2が中継器として機能してしまい、ルータ間で
ループが発生してしまいます
(もちろんDECO#2の有線接続を止めるか、ルータとリビングの有線接続を切り離すと、
ループは解消します)
2FのDECO#1からでは、1FリビングのWifi環境はよくないので、リビングにDECOを設置
したいんです
また、リビングのTVで別部屋に設置予定のLANDISKから、動画配信を行いため、TVの
LANは、接続を安定させるためにも有線接続としたいと考えています
DECOの設定変更、LAN環境の見直しで、上記のような、環境構築は可能でしょうか?
書込番号:22681526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「DECO#2」をっすね、「1Fリビング内」に置かないで、「1階と2階の中間あたりのやや1階より」に置くことではダメっすか?
そーすると、「メッシュ機」としての能力を発揮できるっす。
あるいは、以下のブリッジモード設定は「キチンと」できているっすか?
「Decoをブリッジモードに設定をしてアクセスポイントとして使用するためにはどうすればいいですか?」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/
どうでしょうか?
書込番号:22681596
2点
>DECO#1(ルータのLANに接続) ←2Fウォークインクロゼット
「クローゼット内」ってことは、どっか囲まれた中にあるってことっすよね?
2階からの電波が弱い原因は、ここにあると思うっす。
発想を変えるといーかもしれません。
・「クローゼット内」から出せるようなLAN配線はできないっすか?
・ひょっとすると、「DECO#1」を1階リビングに1台置けば、それで2階もカバーできたりはしないっすか?
・あるいは方向を逆に考えて、「DECO#1」を1階リビングに有線接続。そこからの電波を、1階と2階の中間地点で「DECO#2」で中継って形ではどうっすか?
書込番号:22681616
1点
・・・やっぱし無線親機を「クローゼット内」に閉じ込めてしまうってことは、電波がモッタイナイっすねぇ・・・。_| ̄|○
書込番号:22681639
0点
もえるさん、こんにちは。
接続としてはこの順番になることが必要です。
eo光(LAN)-(LAN)Deco#1[(LAN)--(LAN)]Deco#2(LAN)-HUB===TV他
[ ]間は無線LANだけでもOK
Decoアプリでみると、#1,#2がリストされていて#1がメインのDecoの表示なっています。
設定手順としては、#1をブリッジ設定したら、#2を追加する形です。
また、Deco#1側にLAN接続したい場合は、eo光とDeco#1の間をHUBにして下さい。
書込番号:22681686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Excelさん、jm1omhさん、ありがとうございます
私がやろうとした構成は、成立しないと言うことですね(ー_ー;)
DECOは、ブリッジになっています
因みに、ウォークインクローゼットに、DECO♯1を設置しているのは、インターネットの引き込み口があり、そこにルーターを設置しているうえ、ウォークインクローゼットの隣が寝室で、そこでスマホやモバイルPCを使いたいからです
jm1omhさんが書いてくださっている構成から行くと、DECOにあるLANポート2つを使うと言うことですよね
LANポート1にルーターからの有線、LANポート2にHUBをぶら下げて、TVなどを繋げる
こうすれば、TVは有線接続となるということでしょうか?
書込番号:22682012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ウォークインクローゼットの隣が寝室で、そこでスマホやモバイルPCを使いたいからです
まずは「DECO#1」を1階のハブにつないで、1台だけで2階まで電波届かないっすか?
わざわざ密閉されるクローゼットに押し込んで、電波的に無理するよりも、ずっとまっとうな方法だと思うっすよ。
書込番号:22682017
0点
ブリッジモードになっていますね。
概要-インターネットでDecoが2台リストされた状態でしょうか?
Deco#1とDeco#2をイーサネットバックホールとして接続する場合、まずそこに他の機器は挟まないで確認して下さい。
ルータとDeco#1をつないだところ(LAN1)をHUBにしておきます。有線はそこに接続するのが無難です。
Deco#2も一方(LAN1)をDeco#1と接続したなら、機器類はHUBで(LAN2)に接続します。
書込番号:22682401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もえるさん
なんとなくですが、我が家とやりたいことが似てるような気がしましたので、
参考までに我が家のネットワーク構成の図を添付します。
(余計なものは記載していないのでハブが異常に多いように見えますが、
実際にはルーターもハブもすべての有線ポートが埋まっています)
見る人が見たら怒りたくなるような構成ですが・・・
我が家もクローゼットの中にONUとルーターがありまして、
メインのDecoはルーターに直結、他のDecoはHub経由で有線接続しています。
jm1omhさんのおっしゃるように
> 概要-インターネットでDecoが2台リストされた状態でしょうか?
> Deco#1とDeco#2をイーサネットバックホールとして接続する場合、まずそこに他の機器は挟まないで確認して下さい。
を確認されるのが良いと思います。
私の場合(というより設定できている方は皆さんそうだと思いますが)、
Deco #1を有線で設定したのち、その近くでDeco #2を無線で設定、
アプリ上でDecoが2台リストされた状態を確認してから、イーサネットバックホール接続をしています。
書込番号:22682526
0点
ループしているってことはEthernet Backhaulが機能していないんじゃないかな
コミニュティをみると、ルータモードで設定-->ファームウェアップデート-->APモードに切替-->電源OFF、接続し直し
って感じでうまくいくと記載がありますね
https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/150757
D-linkのハブが問題でEthernet Backhaulで接続できない事例有
https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/98898?page=1
書込番号:22682888
0点
皆さん、ありがとうございます
因みにリストには、DECO♯1、DECO♯2ともあります
tomo_k1985の構築例が、私のやりたい事に近いです
ループしている事からも、設定がうまくいっていないかもしれませんね…
今晩、再設定してみます
書込番号:22682950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私がやろうとした構成は、成立しないと言うことですね(ー_ー;)
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1794/
を参考にして、スイッチングハブをDECO#1に接続してもうまくいきませんか?
書込番号:22682979
0点
1階から、2階方向にってのはダメなんすかねー。
ワザワザ、クローゼットに押し込んで、電波弱くしてるってのは、本末転倒だと思うんすけどねー。
2階から1階に届かないってことはっすね、クローゼットのせいで随分と弱くなってるんだと考えるんす。
1階ハブにつないだ1台で2階もオッケーになればそれでよし。
別に必ず2台使わないとってこともないと思うんすよ。
2階で弱ければ、はじめて「メッシュ機」としてもうひとつ登場させるってことっす。
「オレん中では、もー2階に親機おいて使うって決めてんだから、余計なことは考えたくないんだよ〜。」
ってことなら、なんもいえないっすけどね。
書込番号:22683005
0点
Excelさんありがとうございます
提案くださった方法で確認したんですが、2階の場所によっては、Wi-Fiが弱いです
もう少し、皆さんの提案方法を試してみます
書込番号:22683079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うんうん、実際にやってみたらイマひとつってところっすかねー。
んであれば、いたしかたないと思うっす。(*_*)
まぁそっからメッシュ展開ってゆー手はあるんすけど、2階で有線接続のほーがいいかもしれないっすね。
書込番号:22683137
1点
昨晩、いちから再設定したりしたんですが、うまく行かなかったです
やはり、Ethernet Backhaulがちゃんと機能してないんですかね…
(ループになってしまいます)
とりあえず、wi-fi使えないと困るのでDECO♯1、DECO♯2間は、無線で繋げています
(安定させるには、中間にDECO♯3が必要ですかね?)
今週末に、もう少しやってみます
成功したら、報告します
皆さん、色々と提案下さり、ありがとうございました
書込番号:22683355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりあえず、wi-fi使えないと困るのでDECO♯1、DECO♯2間は、無線で繋げています
>(安定させるには、中間にDECO♯3が必要ですかね?)
それこそ本来のメッシュとして、1階に「DECO#1」、1階と最終目的地までの中間あたりに「DECO#2」ってことでいーんでないのかしら?
その場合は、最終目的地に「DECO#2」を置くってのは、あんまし意味ないっすよ。
基本は、あくまでも中間あたりっすよー。
まっ色々やってみてっすけどねー。
書込番号:22683674
0点
もう誰も見ていないかもしれませんが、海外コミュニティーでも話題がありましたので貼っておきます。
https://community.tp-link.com/us/home/forum/topic/103238
結論から言うと、日本での様子と同じように、動くという人と動かないという人がいて、不安定みたいですね。
推奨する形(Decoを中心にしたスター型、等)で利用するのが良さそうです。
書込番号:23694349
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
現在3階建ての戸建てでNURO光のONU(HG8045Q)を1階リビングに設置しています。
2階、3階で電波の弱い箇所があり、DecoM5の2台セットを購入し、HG8045Qの下にブリッジモードで接続しています。
通信機器でWifiを検索すると、HG8045GのWifiとDecoM5を設定する際に名付けたネットワークの両方が表示されます。
この場合、メッシュWifiを利用するにはどちらに接続すればよいのでしょうか。
勝手なイメージだと、ONUの下にブリッジモード接続した場合、DecoもONUと同じネットワークでメッシュWifiを構成すると思っていたのですが、設定を間違えているのでしょうか。
もし間違いがなく、ブリッジモードで接続しても別々のネットワークとなる場合で1階の電波が弱い場合はもう1台追加購入してリビングに設置すればよいのでしょうか。
知識が乏しく申し訳ございませんが、ご教示いただけたらありがたいです。
4点
メッシュネットワーク機はっすね、3台からが本領発揮っすよ。
サテライトをもう1台追加すると、ホントーのメッシュネットワークになるっす。
んで、ブリッジモードでも、基本的にはSSIDは、別々っす。
今回の場合はっすね、HG8045Qは、DecoM5の仲間ではないんで別SSIDになっているっす。
>この場合、メッシュWifiを利用するにはどちらに接続すればよいのでしょうか。
どっちにつないでもいーんすけど、厳密な意味では「HG8045Q」はメッシュの仲間にはなっていないっす。
んでも、別にそれで構わないっす。
端末には、両方のSSIDを登録しておけば、場所に応じて自動切換えになるっす。
書込番号:22664879
7点
あとっすね、念のために、HG8045QとDecoM52台の、位置関係を、図なんかで上げてもらうと助かるっす。
いえね、HG8045QとDecoM5の1台が、有線直結ブリッジでも、HG8045Qと別の部屋にあるってことならいーんすけど、
おんなじ場所にあるんだったらっすね、HG8045Qの電波は止めたほーがいいんでないかなーと考えるからっす。
不要な電波は、混信、速度低下の元凶となるっすよ。
書込番号:22664881
6点
幸福のポルカさん、こんにちは。
TP-Link Deco M5はブリッジモードでもメッシュWi-Fiの機能は使えます。
ただ、メッシュWi-Fiで機能するシームレスなローミングやバンドステアリンは、
Deco M5から制御される形ですので、親機ルータのWi-Fiに繋いでも機能しません。
deco アプリでメインのDecoと表示される機器が管理の主になりますが、
つながるDecoと合わせてメッシュWi-Fiが機能します。
現在の状態ですと、2階から1階に移動した場合、ローミングは端末側の
動作での切替になりますので、なかなかきりかわらず、手動で切替することに
なるでしょうか。
メッシュWi-Fiは2台でも機能します。3台でかつ配置からルートがとれる場合は
経路の切替もできることになりますが、3台が直列状態ではそうは出来ませんので、
2台と同じような範囲の動作となります。
1,2,3階でメッシュWi-Fiでのローミングとするなら、1階にもDeco M5を使いましょう。
書込番号:22665014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>HG8045GのWifiとDecoM5を設定する際に名付けたネットワークの両方が表示されます。
この場合、メッシュWifiを利用するにはどちらに接続すればよいのでしょうか。
メッシュWifiはメーカ毎に仕様が異なるようですが、
機能的には無線LANのレベルで経路も制御しているはずです。
なので、DecoM5の名前の方に接続すべきかと思います。
>勝手なイメージだと、ONUの下にブリッジモード接続した場合、DecoもONUと同じネットワークでメッシュWifiを構成すると思っていたのですが、設定を間違えているのでしょうか。
ブリッジモードで接続した場合、HG8045QもDecoM5も同じLANのセグメントに属します。
但し、接続する親機の名前の付いたネットワーク名が表示されるかも知れませんが。
試しにHG8045Qに接続した場合とDecoM5に接続した場合の接続機器のIPアドレスを確認してみて下さい。
192.168.xx.yy のxx が両方とも同じなら、同じセグメントに属しています。
>もし間違いがなく、ブリッジモードで接続しても別々のネットワークとなる場合で1階の電波が弱い場合はもう1台追加購入してリビングに設置すればよいのでしょうか。
ブリッジモードなら同じネットワークとなりますが、1階の電波が弱いのなら、
DecoM5をもう1台追加すれば良いです。
書込番号:22665235
1点
>幸福のポルカさん
少し話しを単純にします。
■目的
Wi-Fi経由でNURO光に繋ぎ、1〜3階のどこからでも、快適にインターネットに接続したい。
■現状
HG8045Q(以下HGと略)は2階、3階で電波が弱い。
DecoM5(以下Decoと略)は、1階で電波が弱い。
■対策
幸福のポルカさんが、おっしゃるとおり、1階にDecoを追加し、Decoにのみ接続することをお勧めします。
■私がそう考える理由
1階でHG、2〜3階でDecoに繋ぐ場合、手動でHGとDecoを切り替える必要があります。
「HGの電波が弱いな」と感じた時にDecoに切り替えたとすると、2階でHGに繋がっている時は、遅い速度で繋がっています。
メッシュWi-Fiは、1つのSSID(Decoに名付けたネットワーク)で、その場に最適なDecoを探し、自動的にDecoを切り替える機能です。
HGは、メッシュWi-Fiの仲間に入れません。
今後、メッシュWi-Fiの統一規格が普及すれば、異なる機種間でのメッシュWi-Fi構築が可能になるかもしれませんが、現状は無理とお考えください。
書込番号:22668243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Excelさん、jm1omhさん、羅城門の鬼さん、sidestreamさん
皆さま、詳しいお話をいただき大変ありがとうございました。
HG8045QとM5のIPアドレスは同じでした。ただ、M5側のネットワーク名だとHG8045Qへの自動切換えはできないようです。
やや弱いですが、1階でも2階のM5の電波を拾うようなのでもう少し使ってみて、より快適さが欲しくなったらもう1台追加したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22671331
0点
>HG8045QとM5のIPアドレスは同じでした。
んん?
これはありえないことなんすけど、「SSIDは同じ」の勘違いかしら?
書込番号:22671348
0点
>HG8045QとM5のIPアドレスは同じでした。
IPアドレスの全ての数字が同じなのでしょうか?
それとも 192.168.xx.yy の xx が同じなのでしょうか?
>ただ、M5側のネットワーク名だとHG8045Qへの自動切換えはできないようです。
移動したことによって、今まで接続していたSSIDの電波が切断してしまうほどでしたら、
切り替わるのでしょうか、中途半端な状態ではユーザの思い通りに切り替わるとは限りません。
その場合は、手動でSSIDを切り替えた方が良いです。
書込番号:22671357
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
現在J-COMのスマートTVとセットでネット接続しています。HUMAXのHG100R-02JGというモデルのルーターをJ-COMさんが設置しています。
どうもJ-COMのルーターを取り替えて接続することは出来ないらしく、今まで電波が弱くて困っていましたが、中継器を利用して接続していました。
しかし、どうにも不安定なので、こちらの製品で改善できないかと思っています。
どうもJ-COMのルーターにブリッジモードで接続することになるようなんですが、それだとメッシュ接続に出来ないというような情報も目にしました。そこで質問です。
この製品を、J-COMのルーターにブリッジモードでつなげて、メッシュwifi化することが出来ますか?あるいは、この製品をJ-COMのルーターにルーターモードでつなげても、不具合が生じないでしょうか?
それと関係ない質問の追加ですが、現在ルーターにVPNパススルー設定をして、仕事場のサーバーにアクセスしていますが、この製品でVPNパススルー設定をすることはできますでしょうか?
教えて下さると助かります。
書込番号:22658884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>この製品を、J-COMのルーターにブリッジモードでつなげて、メッシュwifi化することが出来ますか?
可能です。
下記参照。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/
>あるいは、この製品をJ-COMのルーターにルーターモードでつなげても、不具合が生じないでしょうか?
二重ルータの制限を理解して使えば、
特には問題ないです。
二重ルータでは各々のルータに接続した機器同士の通信は出来ません。
なので、HG100R-02JGに接続する機器をDeco M5だけにすれば、
特には問題ないです。
つまり全ての子機等をDeco M5に接続すれば、
子機同志の通信は可能です。
>それと関係ない質問の追加ですが、現在ルーターにVPNパススルー設定をして、仕事場のサーバーにアクセスしていますが、この製品でVPNパススルー設定をすることはできますでしょうか?
https://wifiknowledge.com/products/decom5
では、VPNパススルーに関して対応となっているので、
OKではないでしょうか。
書込番号:22658916
![]()
3点
ありがとうございます!どうやらうちにも導入できそうですのでやってみます!
書込番号:22658948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>それだとメッシュ接続に出来ないというような情報も目にしました。
できるっす。
ルーターモードにする必要はないっす。
ただっすね、「HG100R-02JG」の無線は、設定画面で止めなければならんっす。
あるいは、ケーブルの「WiFiオプション」が有料だったら、解約するっす。
無用な電波は、混信、速度低下の元凶になるっす。
>VPNパススルー設定をすることはできますでしょうか?
ブリッジモードでは、データの種類に関係なく、なんでも「素通し」するってゆーのが基本的考え方っす。
なので、オッケーっすよ。(^_^)v
書込番号:22658950
5点
ブリッジモードで使えますよ。
我が家では、M9とM5混合でブリッジモードで使用してます。
書込番号:22658999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
解決後の書き込みありがとうございました。
ブリッジモードでもメッシュ化できるんですね。ただ、既存のルーターの設定で電波をきるように設定すべきだと。
了解しました。
ブリッジモードだとセキュリティとか一部機能が使えないようなので、どっちにするか悩みどころになりますね。
書込番号:22663391
0点
いろいろ調べましたが。HUMAXのHG100R-02JG(以下「H」)とDeco M5(以下「D」)のモードの組み合わせは
H ルーター D ルーター
H ブリッジ D ルーター
H ルーター D ブリッジ
で、組み合わせは3通り、Hの電波を切る場合と切らない場合の6通りあるんですね。
さらにHをそもそも外してしまうという選択肢もあるのかもしれません。あまりHを外してしまうという方向でやっている記事はみたことありませんが。
それぞれ、違いがあるのかどうか、今日家に帰ったら試してみます。
書込番号:22666113
1点
>さらにHをそもそも外してしまうという選択肢もあるのかもしれません。
これはできない相談っす。(;^_^A
無線を解約すると、「無線機能のないモデム」に交換になるだけで、
「モデムを外す」
ってことはできないっす。
>H ルーター D ブリッジ
この設定以外は、なにか特別な事情でもなければ、本来はやるべきではないっす。
んで、Hと1台目のDが、近くにあるんならば、Hの無線は停止すべきっす。
・・・ってことっすよー。
書込番号:22666160
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
タイトルにもあるとおりなのですが、ルーターをdecoM5に変えてからしばらくは良かったのですが、最近になって大体一日に一回ネットが繋がらなくなり、アプリで確認するとインターネット未接続の状態になっています。
同時に固定電話も繋がらなくなったことがあり、何がおかしいからこうなってるのかがいまいちよくわかりません。
何が原因か考えられるものがあったら教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:22654885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>同時に固定電話も繋がらなくなったことがあり、
いまの情報範囲で、もっとも考えられることはっすね、回線側の問題の可能性が高いっす。
なので、NTTなど回線業者側に相談したほうがいいような気がするっす。
念のために、
・回線側契約情報。
・プロバイダ情報。
・回線側につながっている機器の型番と前面ランプ状態。画像でも可。
をお願いするっす。
書込番号:22654997
1点
>アプリで確認するとインターネット未接続の状態になっています。
これがわかるってことはっすね、「Deco M5」までは接続できているってことなんで、「Deco M5」のWAN端子から先のなにかがおかしいってことにはなるっすね。('ω')
書込番号:22655165
2点
>同時に固定電話も繋がらなくなったことがあり、何がおかしいからこうなってるのかがいまいちよくわかりません。
何が原因か考えられるものがあったら教えていただきたいです。
どちらかと言うと無線LAN区間の要因ではなく、
WAN側(インターネット側)の要因の可能性が高そうですが、
まずはその切り分けをした方が良いです。
要因によって対応は違って来ますので。
まず確認したいのは、Deco M5がルータとして機能してるののか、
それとも他にルータがあって、Deco M5はブリッジモードで接続しているのでしょうか?
Deco M5のインターネット側に接続されている機器の型番は?
現象が再現した時に、以下を確認してみて下さい。
Windows機ならコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を入力してみて下さい。
https://help.sakura.ad.jp/hc/ja/articles/206054112-%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88-tracert-traceroute-%E3%81%AE%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E6%96%B9%E6%B3%95
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
Android機なら、Ping & Net をインストールし、
8.8.8.8 に対して trace route を実行してみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
iOS機なら、iNetTools をインストールし、
8.8.8.8 に対して trace route を実行してみて下さい。
https://itunes.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975?mt=8
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
これらである程度の切り分けが出来るケースがあります。
またDeco M5のファームが最新でない場合は、
アップデートしておいた方が良いです。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/deco-m5/#Firmware
書込番号:22656067
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
現在、ソフトバンク光を契約しており、これまでは別にWifiルータをブリッジモードでつないで運用していました。
今回、M5を購入・設置したのですが、ブリッジモードで接続すれば(当然)IPv6接続できるものの、ルータモードにするとIPv6接続がうまくいきません。(以下のサイトで調べています)
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
速度的にはIPv6を使用したいのですが、本製品の良いところであるHomeCareも捨てがたいところです。
そこで質問なのですが、M5をルーターモードで運用しつつ、IPv6接続を行う設定はあるものでしょうか。お知恵をお借りできれば幸いです。よろしくお願いいたします。
※ちなみに、機器接続の順序は、ソフトバンク光のホームゲートウェイ(PR-500MI)→光BBユニット(J18V150.00)→Deco M5です。
2点
>ルータモードにするとIPv6接続がうまくいきません。(以下のサイトで調べています)
ルーターモードではダメっす。(;^_^A
高速性を生かすためには、光BBユニットをルーターとして機能させなければイカンので、その先につなぐ無線親機は「ブリッジモード」にしなければならないっす。
書込番号:22487812
![]()
4点
v6パススルーってゆー手もあるかもしれないっすけど、んでも「パススルー」するってことは、それには「HomeCare」は関知しないってことになるんで、やっぱし「意味なし!」ってことになってしまうっすよ。(-.-)
書込番号:22487840
![]()
4点
>M5をルーターモードで運用しつつ、IPv6接続を行う設定はあるものでしょうか。お知恵をお借りできれば幸いです。よろしくお願いいたします
可能です。
https://www.tp-link.com/jp/faq-2052.html
を参照して、IPv6パススルーの設定をして下さい。
IPv6パススルーにすると、IPv6に関してはHomeCareは効かないかも知れませんが、
大抵のサイトが対応しているIPv4に関しては有効だと思います。
書込番号:22488158
![]()
5点
Excelさん、羅城門の鬼さん、どうもありがとうございます。
自分も以前パススルーで設定してもうまくいかなかった気がしていたのですが、今回はパススルー設定することで、IPv6通信ができました!スピードテストをした速度としては、ブリッジモードの方が早い気はしますが、当面、これで運用してみたいと思います。
お二人のアドバイス、とても参考になりました。
どうもありがとうございました!
書込番号:22488621
3点
うんうん、パススルーを選択したってことっすね。
まずはオッケーってことで。
んでも、パススルーで動いている端末に関しては、「HomeCare」は無効になっているってことは忘れずにねー。!(^^)!
書込番号:22488697
0点
>Excelさん
ありがとうございます!
「HomeCare」については覚えておくようにしますね!
書込番号:22489048
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








