Deco M5
- Qualcomm製クアッドコアCPUや、2.4GHz帯と5GHz帯のアンテナを合計4つ内蔵した無線LANルーター。
- 867Mbps(5GHz)、400Mbps(2.4GHz)での高速通信を実現。
- MU-MIMO対応で同時に複数端末の安定的な接続が可能。

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 7 | 2018年9月26日 05:52 |
![]() |
16 | 9 | 2018年9月16日 00:53 |
![]() |
8 | 4 | 2018年5月7日 22:56 |
![]() |
16 | 2 | 2017年10月22日 09:34 |
![]() |
5 | 4 | 2017年10月16日 17:23 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2017年10月12日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
木造2階立ての自宅で長年バッファローのルーターを使用していましたが、wifi環境が変わり5台以上を常時接続するようになった為、昨年IODATAのWIFIルーターに買い直したのですが、設置している場所の関係からか2階で電波の入りが悪い部屋があります。
知識が乏しく設定に戸惑って設置したので、中継とかは考えず、いっそこの商品orグーグルWiFiを購入して再構築したいと考えています。
こちらの方が安いので第一候補ではありますが、グーグルWiFiを見てましたらクライアントの速度をリアルタイムに表示することができる。という機能に惹かれています。こちらにもありますでしょうか?
自分の性格的に、それがあれば楽しみながら何度も確認しベストな配置が出来るかと思い、質問させて頂きました。よろしくお願いします。
書込番号:22130525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こちらの方が安いので第一候補ではありますが、グーグルWiFiを見てましたらクライアントの速度をリアルタイムに表示することができる。という機能に惹かれています。こちらにもありますでしょうか?
これのことでしょうか?
「インターネットの速度をテストする」
https://support.google.com/wifi/answer/6246634?hl=ja
これはインターネットとの実効速度の計測のようですので、
アプリにこの機能がなくても、別途計測アプリをインストールすれば、
インターネットとの実効速度の計測はできます。
なので、この機能がなくても特には困らないと思います。
計測する手段はなんなりとありますので。
書込番号:22130652
2点

ワタクシは、広告におどらされて、仕組みもわけもわからずにメッシュWiFiにすることには、懐疑的な頑固もんでございます。
そんなバカの書き込みとゆーことはご納得ください。
まず、台数が5台程度で、通信量が増えるとゆーこと以外で何かがいきなり悪くなるとゆーことはございません。
通信量に関しては、メッシュにしても何ら改善されることではございません。
「自宅で長年バッファローのルーター」「昨年IODATAのWIFIルーターに買い直し」
このどちらも型番が記載されてないんで、比較基準がなーんにもわかんないんだけんど、2.4GHzから今どきの11ac対応機にしたってことなのかしら?
>グーグルWiFiを見てましたらクライアントの速度をリアルタイムに表示することができる。という機能に惹かれています。こちらにもありますでしょうか?
「Deco M5」におんなじ機能があるかはゴメンナサイ、わかりません。
んでも、端末側でリンク速度を監視することで同じことができますので、「絶対的な」選択理由とはなりにくいですねぇ。
予算に余裕があり、「メッシュ機種は高いなぁ・・・」とゆーことがないのであれば、積極的に選択することを否定するわけではないんすけどね。(;^_^A
書込番号:22130867
2点

>Polaroidさん
Deco M5ユーザーです。
「クライアントの速度をリアルタイムに表示」は、Deco M5でも出来ます。
ただし、「今、何Mbpsでアンテナと繋がっているか」の表示ではなく、「今、何Mbpsのアップロード、ダウンロードをしているか」の表示になります。
つまり、裏でネット上の動画を再生しっぱなし等、何かをさせていないと、0.1Mbpsとかの表示になります。
確認してアンテナをベストな配置にするには、グーグルWiFiにはあるアンテナ間の通信速度を見る機能が必要かと思います。
(Deco M5には、今のところ、その機能はありません。)
長文の記事ですが以下の記事では、木造3階建てでの速度チェックを含む、Deco M5とグーグルWiFiの紹介がされているので、参考になろうかと思います。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1120372.html
書込番号:22132266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

羅城門の鬼さん、Excelさん、sidestreamさん、それぞれの見解を丁寧に伝えて頂き、本当にありがとうございます。
たいへん参考になりました。
ちなみにバッファローはWZR-HP-G450H/U
IODATEはWN-AX2033GRで、今の常時接続は11〜15台です。
どうしても2階の寝室や子供部屋で動画を見ているとWIFIが切れたりする事があり、それを改善したいと思っています。(出来れば隣の車庫まで入れば嬉しいなっとも秘かに考えています)
羅城門の鬼さんのアドバイスにて、ネット回線速度アプリを入れて測ったら、ドコモ光回線で、
リビングが、
Ping値: 68.91ms
ダウンロード速度: 45.39Mbps
アップロード速度: 21.97Mbps
2階が、
Ping値: 96.18ms
ダウンロード速度: 19.23Mbps
アップロード速度: 39.5Mbps
でした。
少しは改善されますかね^_^
書込番号:22137580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少しは改善されますかね^_^
下りの実効速度に関しては、2階ではリビングの半分程度の
実効速度しか出ていないようですので、
距離によりそれなりにリンク速度が落ちてしまっているようですね。
距離が離れている場合は、中継機で改善される可能性が高いですので、
メッシュWi-Fiでも改善される可能性は高いと思います。
メッシュWi-Fiは経路の選択は自動でやってくれるのかも知れませんが、
配置まで自動でやってくれる訳ではないですし、
メッシュWi-Fiの各構成機器の配置は等間隔に配置する方が良いと思います。
書込番号:22137649
1点

ありがとうございます。
だいぶんイメージがついてきました。
感謝いたします。
書込番号:22137809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すべてを無線でまかなうとゆー考え方のほかに、もうワンチョイス!
毎度のことでございます。(;^_^A
PLCコンセントLANって知ってます?
無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地にアクセスポイントとして追加無線親機を置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、無線親機から最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、アクセスポイントとして追加無線親機を置く。
・PLCコンセントLANはちょっと値段高いかなぁってことなら、最終目的地との中間あたりに中継器として追加無線親機を置く。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
このあたり、電気屋さんに確認してみてください。
書込番号:22137902
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
鉄筋コンクリート3階建で現状各階に有線(2階からハブを介して壁埋め込みで各階に有線LANをはわしてあります)で無線ルーターを置いています(ブリッジ設定)。難点は階を登ったり下ったりすろといちいちその階のwifiルーターにつなぎなおしをしなければならないという点です。建坪は全く広くないのですが、鉄筋コンクリートであるが故に階ごとに電波が遮断されてしまう為このような方法をとっております。本商品は現状と同じような設置を行い、家全体を同じwifi環境下(繋ぎなおしが必要ない)に置けるという事でしょうか?それともあくまで2台目3台目は1台目と無線で繋がないといけないのでしょうか?無線で繋がないといけない場合、例えば2階に親機、1階3階に子機を設置しても繋がらないような気がしてなりません。無知なので説明が意味不明だったりしたらすみません。アドバイス頂けましたら幸いです。
2点

SSIDを全部一緒にすればいいだけだと思いますよ。
書込番号:22088602
3点

で・ら・しろうとさん、こんばんは。
各階にLANを敷設しているのであれば、Ethernet Backhaulでノード間の通信経路を確保することで
単なる中継器やアクセスポイントではなく、Wi-Fiメッシュの機能を有効に使えるようになります。
書込番号:22088627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無線親機のSSIDを同一にすれば、ローミング機能で自動的に他の無線親機に接続が切り替わりますが、(どの無線親機に切り替わるかは、指定できません。
最近の無線親機は、ハイパワータイプの製品が殆どですが、無線子機側では無線親機に切り替わる電波強度を設定できないため、ユーザが想定しているように無線親機に自動的に切り替わらないようです。
従いまして、無線親機のSSDIをすべて異なるように設定して、無線子機が移動した場合には、SSIDを選択してWi-Fi接続をし直した方が確実に無線親機を選択できます。
自動的に無線親機の接続を切り替える(ローミング機能)
以下の設定をするとローミング機能が使えます。ローミング機能を使うと、部屋から部屋へパソコンを移動するときに無線親機の接続設定をし直さなくても、自動的に他の無線親機に接続が切り替わります。
(どの無線親機に切り替わるかは、指定できません)
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1010/router/whrg/chapter119.html
書込番号:22088809
1点

>本商品は現状と同じような設置を行い、家全体を同じwifi環境下(繋ぎなおしが必要ない)に置けるという事でしょうか?
Deco M5のようなメッシュWi-Fiの最大のメリットは各々のユニットを無線LAN接続しても、
自動で最適な構成になってくれることであり、
現状のように各々のユニットを交互に有線LAN接続しても、
あまりメリットは出てこないと思います。
メッシュWi-Fiであっても、ユーザが移動した時にいつもユーザが期待した通りに
無線LANの接続先が切り替わるとは限りません。
現状の機器構成であっても、各親機のSSID名と認証方式&暗号方式と暗号化キーを
合わせておけば、ローミングしてくれるようになるでしょうから、
移動時にはそれなりに接続先が切り替わってくれる可能性があります。
書込番号:22088921
1点

こんにちは。
私も鉄筋コンクリート(以下 RC)4階建ての自宅に住んでいます。
RC住宅はWi-Fiの電波で悩まされますよね。
私も各階で快適にWi-Fi電波を受信できる様に、他社製ルータを色々と試してきました。
やはり電波で違う階に設置した子機に接続する方法は動作が安定せず
で・ら・しろうとさんと同じく、各階にWi-Fi親機を設置し、端末を各階で接続しなおす方法で使用してました。
DECO M5(以下 DECO)を購入するまでは…。
結論をお話しますと、で・ら・しろうとさんの希望通りの接続は可能です。
DECOのルータ機能は使えなくなりますが、アクセスポイントとして使用することで解決します。
ルータから各階設置のDECO(3台かな?)を有線接続して利用します。
設定方法です。
@ 1台目のDecoを設定します。
A 2台目、3台目とDecoを追加していきます。
B Decoの動作モードをアクセスポイントモードに変更します。
C 2台目、3台目のDecoとハブをLANケーブルで接続します。
私は上記方法で接続し快適に使っています。
やはり、いくらメッシュ機能搭載とはいえ、RC住宅の階の違うDECO同士が無線でつなげるには無理があります。
各DECOは優先接続することで、快適になりますよ!
是非、試してみてください。
書込番号:22090842
4点

皆さんご回答ありがとうございます。
Decoを導入、あるいは導入しなくてもSSIDを統一することで今より快適な環境になるという理解をしました。
SSIDを統一するというのがどういう方法で行えばよいのかよくわからないand今の無線ルーターもぼちぼち5年経過
しますので、思い切って入れ替えようと思います。
>あっちゃんあっちゃんあっちゃんさん
の導入事例に背中を押されました。
ありがとうございます。
書込番号:22092528
0点

こんばんは。
先ず、Deco M5等のメッシュWi-Fi無線機は、Buffalo等の普通の無線親機と別物です。
Buffalo等の通常の無線親機と無線子機等の組み合わせでは、SSIDを同じにしても
所謂ローミングとは程遠く、端末が電波の強い機器側に移動しても、最初に繋がった
無線親機(子機)が懸命に接続を維持しようとするため、なかなか端末を開放してくれず、
電波の強い側に接続が切り替わらない状態が続きます。
これは一般的な無線親機としては当然の機能ですが、複数台の無線親機(子機)が
ある場合には一旦Wi-Fiを切断する等しないと切り替わりません。
なので、あえて違うSSIDを使って手動で切り替える方が、どの無線親機(子機)に
接続されているか明示的に分かるので、その様にする場合もあります。
でもこれが結構不便。
対して、Deco M5等のメッシュWi-Fi無線機では、親機側を複数台設置した場合でも
端末の切替を自動でスムーズにやってくれますので、まるで一気にWi-Fiエリアが
広がった様に見えます。
そういう制御を行うのがメッシュ機能で、通常のWi-Fi機器と違う所ですね。
なので、メッシュWi-Fiは親機側を複数台設置して初めて本領を発揮します。
たぶん、メッシュ機能って、まだ殆ど認知されていないか、理解されていないかだと
思われます。Deco M5も他の無線親機と同じ様なものと思われているんだろうな。
また、ちょっと説明を端折りますが、有線LANが複数の部屋にある場合は、有線LANで
複数のDeco M5同士がバックホールで繋がるため、スピードで大変有利です。
(Google Wi-Fiはこの機能が無い)
もちろん、無線でもDeco M5同士は繋がります。その場合でもスピードが落ちない工夫がある様です。
スレ主さんの環境なら、Deco M5が性能を発揮してくれるでしょうね。
書込番号:22093917
2点

>MoonStylerさんこんにちは。
そうなんです。切り替えがいちいち面倒なんです。
Google Wi-Fiとの比較記事も読んでこちらの機種に決定しました。(注文済)
設置後の感想また書き込みたいと思います
ありがとうございました
書込番号:22096042
0点

おかげさまで、導入完了。感想は最高です。
速度は出ていないかもしれませんが、家中つながりっぱなしになりました。
思い切って買ってよかったです。
アドバイスいただきました皆様ありがとうございました。
書込番号:22112291
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5

>底面にはリセットボタンがついている。壁掛け用のフック穴はない
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/061200276/?SS=expand-digital&FD=1694811619
書込番号:21807704
2点

書込番号:21807784
3点

>キハ65さん
画像つきの回答とてもわかりやすくありがとうございます。
このままの状態では壁掛けすることは出来ないと理解しましたが
たとえば粘着テープ等でフックをつけて横向きにて使用するというような使い方ができないかと考えてます。
横向きで使用できないよ、不具合がありそうだよというような事がありますでしょうか?
書込番号:21807799
2点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!
新たな質問投稿中に回答頂いていたみたいで入れ違いのちぐはぐな質問失礼しました。
廊下に設置したいのですがスペースが限られどうしても壁にかけたかったので、いい商品を教えてもらえてよかったです!
書込番号:21807823
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
サポートがまったく機能していません。メールの問合せの返信はまったくないので購入される方はそれを承知で購入してください。
セットアップ自体は簡単で誰でも使えますが、障害発生時は使い物にならなくなりますので
8点

スレ主さんと同じ対応を受けています。自力でつないだものの、10日程でwifiが原因不明の破綻をしました。とても憂鬱です。1万円前後で良い他社製品を購入すれば良かったと後悔しています。
書込番号:21293468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やはりそうですか。こんなサポートレベルで商品を提供することがおかしいですよね。
問い合わせが殺到してて返信できないならHPに状況報告と解決の目処とか載せるのが当たり前ですし
書込番号:21297781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
>本製品では、LAN側、WAN側のIPアドレスを指定することはできるでしょうか?
大抵の無線LANルータでは、LAN側のIPアドレスは指定できるので、
問題ないでしょうが、WAN側のIPアドレスに関しては、マニュアルの
http://static.tp-link.com/1910012209_Deco%20M5_V1_UG.pdf
のP10では"ou can modify WAN settings (IPv4 & IPv6)"と書かれていて、
WAN側のIPアドレスの項目に"Dynamic IP"があるので、
手動設定の"Static IP"もあるものと思われます。
書込番号:21282848
2点


>ちゃ1さん
LAN側のIPアドレスの割り当ては、特殊です。
【レビュー】ただの無線WiFiルーターではない!家中丸ごとWiFiをカバー&セキュリティを強化するTP-Link Deco M5は難しい事を何も考える事無く安全にそして快適なネット環境を構築できる!
https://hitoxu.com/04971
抜粋
Deco M5は「192.168.0.x」セグメントが自動的に付与され任意に変更はできません。固定IPアドレスを設定した機器が多いためこれは参りました。私はNECのルーター時代から「192.168.10.x」セグメントを利用していたこともあり今回は新しいSSIDを作成し、すべての機器を再設定し、DHCPでのIPアドレス取得に設定することにしました。これを機にすべて楽ちん設定にしようと思います。
上記のレビュー記事によると、ユーザが任意のセグメントを設定できません。
それに、最初の設定の際に、
〉「設定にはスマートフォンやタブレットが必要です」とありますが、ここ、注意です。PCだけではセットアップはできません。Wi-Fiが利用できるのはもちろん、Bluetoothも必須となります。
という点も斬新です。
アプリを介して設定する、という点はまだしも、WiFiではなく、Bluetoothで信頼関係を作る。
という方法は、とても斬新に思いました。
書込番号:21282939
1点

papic0さん、素晴らしいリンクをありがとうございます。
リンク先の情報で知りたいことがほぼ全てわかりました。
LAN側は「192.168.0.x」セグメントが自動的に付与されるものの、最後のXの部分はアドレス予約ができるようですね。
書込番号:21283089
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
初めまして、
iphone経由でApple WatchをWI-FI接続したいのですが、つながりません
原因はiphoneが5GHz でつながってしまっていて、Apple Watchは2.4GHzにしかつながらないので、
どうにかして、2.4GHzでiphoneをつなげたいのですが、
メーカーのサポートにも連絡してみたのですが回答を頂けてないので
分かる方、もしくは繋ぐことできた方、
よろしくお願いいたします。
0点

『どうにかして、2.4GHzでiphoneをつなげたいのですが、』
以下の内容を参考にしては、如何でしょうか?
apple watchがwifiと繋がった
私が最後にしたのは、
iphoneのネットワーク設定をリセット
です。これで接続できました(*´∀`*)
iphoneの
「設定」→「一般→」→「リセット」→「ネットワーク設定をリセット」→パスコード入力→ネットワーク設定をリセットを押す
その後、iphoneのwifi設定を自宅の2.4GHzのwifiと接続し直します。wifiにロックがあるときはパスワードなどいるので用意してくだい。
で、iphoneとapple watchをBluetoothで接続します。
その後、iphoneとapple watchのBluetooth接続をやめます。
https://30day-challenge.com/apple-watch-2-wifi/#wifi-2
「ネットワーク設定をリセット」後、以下の手順を参考にして、Deco M5の2.4GHz(11g/n)のWi-Fi ネットワークの名前(SSID)をタップしてWi-Fi接続できませんか?
セキュリティで保護された Wi-Fi ネットワークに接続する
https://support.apple.com/ja-jp/HT202639
書込番号:21250192
2点

LsLoverさんの投稿内容と手順は違えど本質的にはほぼ同じ内容が、
Appleのサイトに書かれています。
https://support.apple.com/ja-jp/HT205025
の「デバイス同士のペアリングを解除してから再びペアリングする」。
要はiPhoneとApple Watchのペアリングを一旦解除した後で、
iPhoneを2.4GHz接続し、再度ペアリングすれば良いのでは。
>メーカーのサポートにも連絡してみたのですが回答を頂けてないので
もしもTP-Linkに連絡したのなら、
本件はiPhoneとApple Watchの個別事情ですので、
Appleに連絡した方が良いです。
書込番号:21250352
3点

羅城門の鬼さん
LsLoverさん
ありがとうございます。
2.4HGzのみの電波につながればいいのですが
Deco M5には他社のルーターのSSDI、〇〇-G、〇〇-Aと言うSSIDがなく
GとAが同じ名前の〇〇で表示されどちらで繋がっているかわからない上に、どちらかを優先とかの設定もないのです。
メーカーから回答があったのですが
「現在Decoの処理動作の仕様上デュアルバンド中一方を止めることができません。
5GHzは2.4GHzに比べ電波の飛距離が短いという特性を利用し、
iphoneをDecoの5GHzシグナルの範囲外かつ2.4GHzは届く範囲に物理的に移動いただき、
iphoneを2.4GHzでDecoに接続させiphoneに2.4GHzの接続実績を残す方法がございます。
アナログな方法になってしまい申し訳ございませんがお試しくださいませ」
なので、試したのですが、都合よく2.4GHzで安定した場所が家の中にはないのでダメそうです。
DecoがバージョンアップしSSIDが個別に出るようになるか
Apple WatchがiphoneみたいにSSIDを単独で入力できるまで待つしかなさそうです。
ありがとうございます。
書込番号:21252093
2点

>なので、試したのですが、都合よく2.4GHzで安定した場所が家の中にはないのでダメそうです。
2.4GHzは屋外でも使用可能ですので、
屋外に出て親機のSSIDが見えるか見えないかの境目辺りで
SSIDが見える位置なら2.4GHzで接続されているはずです。
書込番号:21252193
1点

『Deco M5には他社のルーターのSSDI、〇〇-G、〇〇-Aと言うSSIDがなく
GとAが同じ名前の〇〇で表示されどちらで繋がっているかわからない上に、どちらかを優先とかの設定もないのです。』
羅城門の鬼さんの書込番号:21038170によれば『Wireless Radioを無効にすれば良いです。』でTP-LinkのArcher C5400では5GHz側を停止する設定ができるようですが...。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000947567/SortID=21038014/#21038170
BUFFALOのWHR-1166DHP4などでは、無線の有効/無効を設定できます。
無線LAN(P18)
項目:2.4 GHz (11n/g/b)5 GHz (11ac/n/a)
内容:無線の有効/無効を設定します。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021397-02.pdf
書込番号:21252621
1点

LsLoverさん
返信遅くなりました。
ありがとうございます。
M5には他メーカーもしくはTP-Linkの他の機種有るような5Ghzと2.4GHzの区別する表記が一切なく
簡単な設定しかできないみたいで、教えて頂いた、項目自体がないです。
ありがとうございます。
書込番号:21273042
0点

羅城門の鬼さん
返信遅くなりました。
ありがとうございます。
家の前の外からアクセスしてみたのですが、10Mbps前後でアクセスする数値が出たので2.4HGzで繋がっていると思うのですが、
ダメでした。
確認したときは時間がなかったので、今度一度、Apple Watchをリセットして、iphone側のWI-FI情報を消して試してみてみます。
ありがとうございます。
書込番号:21273062
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





